JPH0234312Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234312Y2
JPH0234312Y2 JP14552582U JP14552582U JPH0234312Y2 JP H0234312 Y2 JPH0234312 Y2 JP H0234312Y2 JP 14552582 U JP14552582 U JP 14552582U JP 14552582 U JP14552582 U JP 14552582U JP H0234312 Y2 JPH0234312 Y2 JP H0234312Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
earth
cement milk
earth auger
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14552582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951890U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14552582U priority Critical patent/JPS5951890U/ja
Publication of JPS5951890U publication Critical patent/JPS5951890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234312Y2 publication Critical patent/JPH0234312Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、いわゆるソイルコンクリートで列柱
止水地中壁を施工するのに使用する杭打設用掘削
機に関する。
ソイルコンクリートは、セメントミルクに土砂
を混合して作成するものである。
従つて、ソイルコンクリートで地中に杭を作る
には、掘削機で掘削した土砂を地上に排出せずに
そのまま残して杭の材料として利用することがで
き、排土工程を省いて掘削の進行と同時にセメン
トミルクを注入すれば自動的に杭を造成していく
ことができるという利点を有する。
ところで、かかるソイルコンクリートを作成す
るには掘削土砂とセメントミルクを充分撹拌する
必要がある。
従来は、セメントミルクを先端から注入するた
めに中空にした回転ロツドの先端部に掘削ビツト
を設け、該回転ロツドの中間には上下方向に適宜
間隔で横方向に突出する撹拌翼を設けた掘削機を
使用し、先端の掘削ビツトで掘削した土砂をこの
撹拌翼でセメントミルクと混ぜ合わせてソイルコ
ンクリートを作成していた。
しかし、このような掘削機では先端で行われる
土砂の掘削と回転ロツド中間で行われる撹拌とが
完全に分離され、掘削時の抵抗も大きい。
一方、アースオーガーは周知のごとく先端に掘
削刃を有する中空回転ロツド外面に長さ方向に連
続するスクリユーを設けたもので、地中に錐揉状
態で無理なく挿入掘削できる便利なものである
が、従来アースオーガーには撹拌作業を行う部分
は形成されていない。そこでアースオーガーの回
転ロツドに上述のごとき横方向に突出する撹拌翼
を設けてソイルコンクリート打設用に改良するこ
とも考えられるが、この撹拌翼が逆に掘削作用の
邪魔になるおそれがある。
本考案の目的はこれら従来例の不都合を解消
し、錐揉状態で少ない抵抗で掘削挿入できるとい
うアースオーガーの利点を保持しながら、かつ、
上方への連続移送能力を損なうことなしに、特別
な撹拌翼を設けることなく土砂とセメントミルク
とを効率的に撹拌して良質のソイルコンクリート
を作成できる構造簡易な杭打設用掘削機を提供す
ることにある。
しかしてこの目的は本考案によれば、先端にセ
メントミルク等の注出口を有する中空回転ロツド
の外面に下端から長さ方向に連続するスクリユー
部を設け、該スクリユーの最下部に掘削ビツトを
形成したアースオーガーにおいて、前記スクリユ
ーを適宜間隔で切欠き欠如し、該切欠き欠如部は
スクリユーの山から山までの一ピツチの大きさの
2分の1よりも小さく、かつ切欠き平面を有する
ものとしたことにより達成される。
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本考案の掘削機の実施例を示す側面
図、第2図は同上正面図で、図中1はアースオー
ガーを示す。
アースオーガー1は、先端にセメントミルク等
の注出口2を有する中空回転ロツド3の外面に下
端から長さ方向に連続するスクリユー4を設け、
該スクリユー4の最下部には下向きの掘削刃5を
形成して掘削ビツト6を形成したものである。
なお、図示しないが、中空回転ロツド3の最上
部は建設車両のブームから吊下げるリーダー上を
上下動する駆動部に連結され、またロツド3は掘
削ビツト部6と中空部とで各ピース毎に継ぎ足す
構成となつている。
かかるアースオーガー1の連結するスクリユー
4を一部切欠いて欠如部7を適宜間隔で形成す
る。この欠如部7相互の配置は、一例として回転
ロツド3の軸を中心に各欠如部7が上下方向に千
鳥状になるようにするとか、すべての欠如部7が
同上線上にならぶようにするとか特に限定はな
い。
また、欠如部7の大きさもスクリユー4の山か
ら山までの一ピツチの何分の1か(例えば2分の
1)で適宜の大きさを選定する。
欠如部7を形成するには、角部8aを有しスク
リユー4の厚さを高さとする切欠き平面8が残る
ようにする。
次に使用法及び作用について説明する。
第3図、第4図は本考案の掘削機の使用状態を
示す正面図で、斜線部分は前記スクリユー4の欠
如部7を示す。
第3図に示すように通常のアースオーガーと同
じく、駆動部を介してロツド3を回転させ、先端
の掘削刃5で削孔しながら錐揉状態で徐々に挿入
し、また、ロツド3の中空内部を介して送られた
セメントミルク9を注出させる。
なお、この場合、図示しないがアースオーガー
1の外側にケーシングを配することもありうる。
掘削刃5で掘削された土砂はこのセメントミル
ク9とともにスクリユー4のスクリユー面に沿つ
て移動し、第1の欠如部7に至る。
該欠如部7ではスクリユー4がとぎれて土砂等
の移送の動きが変化すること、及び欠如部7を形
成する切欠き平面8が刃口のような投目をして回
転することで撹拌作用が得られ土砂とセメントミ
ルク9とはこの欠如部7で撹拌される。この時、
欠如部7の大きさはスクリユーの一ピツチの2分
の1よりも小さいから、ここに至つた土砂とセメ
ントミルク9にはその全てに撹拌力が充分にゆき
渡り、かつこれらが下方へと落下することはな
い。
このように第1の欠如部7で撹拌された土砂と
セメントミルク9はこの欠如部7の上方のスクリ
ユー4で第2の欠如部7に運ばれ、ここで更に撹
拌される。
以後、アースオーガー1の挿入にともなつて土
砂とセメントミルクは移送しながら多数回にわた
り撹拌され良質のソイルコンクリートが得られ
る。
ところで、通常のアースオーガー作用として土
砂及びセメントミルクの一部はスクリユー4の動
きで地上に排出されるものであるが、アースオー
ガー1は下方に進行するものであり、孔内に残る
量の方か多いので杭造成には支障を生じない。
所定深度まで掘り下げたならば、アースオーガ
ー1を逆回転しながら引き抜けばよい。
なお、上記実施例としてはアースオーガー1は
軸が一つのものを示したが、多軸のアースオーガ
ーに応用することも可能である。
以上述べたように本考案の杭打設用掘削機は、
アースオーガーのスクリユー部を適宜間隔で切欠
き欠如し、しかもこの切欠き欠如部はスクリユー
の山から山までの一ピツチの2分の1よりも小さ
く、かつ切欠き平面を有するものとしたので、掘
削時に錐揉状態で少ない抵抗で力強く挿入してい
くというアースオーガーの利点を充分活用し、か
つアースオーガーの上方への連続移送能力を損な
うことなく、切欠き欠如部で土砂とセメントミル
ク等とを複数回にわたり効率的に撹拌して良質の
ソイルコンクリートを作ることができるもので、
特にスクリユーの切欠き平面によつて土砂は回転
ロツドの回転方向に押されて撹拌と移送とが同時
に良好に行われるものである。
また、従来のソイルコンクリート杭打設用の掘
削機のごとく特別に攪拌翼を設ける必要もなく、
構造が簡単で耐久性に富むものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の掘削機の実施例を示す側面
図、第2図は同上正面図、第3図、第4図は使用
状態を示す正面図である。 1……アースオーガー、2……注出口、3……
中空回転ロツド、4……スクリユー、5……掘削
刃、6……掘削ビツト、7……欠如部、8……切
欠き平面、8a……角部、9……セメントミル
ク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端にセメントミルク等の注出口を有する中空
    回転ロツドの外面に下端から長さ方向に連続する
    スクリユーを設け、該スクリユーの最下部に掘削
    ビツトを形成したアースオーガーにおいて、前記
    スクリユーを適宜間隔で切欠き欠如し、該切欠き
    欠如部はスクリユーの山から山までの一ピツチの
    大きさの2分の1よりも小さく、かつ切欠き平面
    を有するものとしたことを特徴とする杭打設用掘
    削機。
JP14552582U 1982-09-24 1982-09-24 杭打設用掘削機 Granted JPS5951890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552582U JPS5951890U (ja) 1982-09-24 1982-09-24 杭打設用掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552582U JPS5951890U (ja) 1982-09-24 1982-09-24 杭打設用掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951890U JPS5951890U (ja) 1984-04-05
JPH0234312Y2 true JPH0234312Y2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=30324197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14552582U Granted JPS5951890U (ja) 1982-09-24 1982-09-24 杭打設用掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951890U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951890U (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887702B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
JPS5829374B2 (ja) 地盤改良機における切削土の混合撹拌翼装置
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JPH0234312Y2 (ja)
JP3249702B2 (ja) 地盤改良装置
JPH0444706Y2 (ja)
JPS5924025A (ja) 杭造成工法
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JP2707300B2 (ja) 無振動式砕石杭打設装置
JPS6325130B2 (ja)
JPS6321796B2 (ja)
JP2715275B2 (ja) 掘削工法
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JP2899671B2 (ja) 連続掘削ソイルセメント壁工法および施工用掘削機
JPH0136989Y2 (ja)
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JPS5841225Y2 (ja) 撹拌ビツト
JP3608119B2 (ja) 地盤改良用の掘削撹拌装置
JPH018587Y2 (ja)
JP2587777Y2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用掘削ロッド
JP2881481B2 (ja) 深層混合処理機及びこれによるパイルキャップ工法
JPS5880029A (ja) 堀削機
JPS5858489B2 (ja) 場所打ち杭造成工法
JPS60156821A (ja) 杭の造成工法