JP3665028B2 - 地盤改良用掘削撹拌装置 - Google Patents

地盤改良用掘削撹拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665028B2
JP3665028B2 JP2002038057A JP2002038057A JP3665028B2 JP 3665028 B2 JP3665028 B2 JP 3665028B2 JP 2002038057 A JP2002038057 A JP 2002038057A JP 2002038057 A JP2002038057 A JP 2002038057A JP 3665028 B2 JP3665028 B2 JP 3665028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
stirring
drum
blade
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002038057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239271A (ja
Inventor
田 惠 智 太
柴 弘 中
西 常 康 大
名 昭 雄 椎
谷 義 孝 荒
崎 一 雄 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2002038057A priority Critical patent/JP3665028B2/ja
Publication of JP2003239271A publication Critical patent/JP2003239271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665028B2 publication Critical patent/JP3665028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地盤改良工法に用いられる掘削機に係り、特に地盤の掘削と地盤改良材とをミキシングして掘削地盤を改良する掘削撹拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から軟弱地盤の改良工法の一つとして、軟弱地盤を掘削機(アースオーガ)により掘削し、その掘削土砂とセメントミルク等の地盤改良材(固化材)とを混合撹拌して地中に杭や連続壁を造成することにより地盤を強化する工法が採られている。
【0003】
上記工法を実施するに用いられる掘削機は、図3にその一例を示すように、自走可能な作業機械1に立設されるタワー2にそってシーブ3、ワイヤ4を介して昇降自在に支持される駆動部5に内側軸と外側軸とからなる掘削軸6の上端が支持され、この駆動部5によりこれら内外の軸を互いに反対方向に回転駆動可能とされた2重反転式掘削機が用いられ、その内側軸の下端に掘削ヘッド7が、外側軸の下端に円筒状の撹拌ドラム8がそれぞれ設けられており、この撹拌ドラム8内に撹拌翼が設けられていて、内側軸の軸心孔を通じて供給される地盤改良材と掘削土砂とを撹拌ドラム8内で混合撹拌して良好な地盤の改良を行うようにしたものが提案されている(例えば特開平6−341138号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかして上記従来の掘削機では、内側軸の回転で地盤を掘削し、外側軸の撹拌ドラム8は撹拌に使用されるのみであり、そのため軟弱な地盤であればさして問題はないとしても、一般の地盤では掘削ヘッド7に大きなトルクを与えることが難しく、したがって使用対象地盤が限られるという問題点があった。
【0005】
また撹拌ドラム8内に設けられる撹拌翼は水平方向に設けられるものであるから、掘削土砂と地盤改良材との撹拌機能が十分に行われず、良好なソイル杭や連続壁を造成することが難しかった。
【0006】
本発明はこれに鑑み、軟弱地盤はもとより、一般地盤をはじめ粘性土質の地盤であっても十分な掘削ができるとともに掘削土砂と地盤改良材との混合撹拌を良好に行うことができる地盤改良用掘削撹拌装置を提供することを課題としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として、請求項1記載の発明は、互に反対方向に回転駆動される外側軸と内側軸とで構成される掘削軸の下端に装着して深層地盤の改良に用いられる2重反転ドラム式の円筒状の掘削ドラムを有する地盤改良用掘削撹拌ヘッドを備えた地盤改良用掘削撹拌装置において、前記掘削撹拌ヘッドは、前記掘削ドラムに固着され下端部内に掘削刃を有する掘削翼と、前記掘削ドラムの内周に固着された複数の第1撹拌翼と、前記内側軸に固着された複数の第2撹拌翼と、を有し、前記第1撹拌翼と第2撹拌翼は、交互に取り付けられて相対回転自在とされるとともに、上下で互に位相を異ならせてそれぞれ縦翼が突設されており、これら縦翼は相手方の縦翼間に入り込む長さとされていることを特徴とする。
【0008】
こうしたことにより、大径の外側軸を通じて地盤を掘削するので、掘削時に大きいトルクを与えることができ、一般地盤の深層改良においても地盤改良材と掘削土砂との良好な混合撹拌を行わせることができる。しかも、地盤が粘性土質である場合、水平の撹拌翼による混合撹拌作用に加え、縦翼による剪断作用によって細分化することができ、粘性地盤であっても良好な混合撹拌を行わせることができる。こうしたことによって、掘削ドラム内における掘削土砂と地盤改良材との撹拌混合が良好に行われ、地盤の改良効果を一段と高めることができる。
【0009】
請求項2は、上記掘削撹拌ヘッドにおいて、掘削翼部分の掘削ドラムの下端部を着脱可能としたことにある。
【0010】
これにより掘削ドラムの回転で掘削翼により地盤が掘削されるので、安定よく掘削を行うことができ、また掘削翼の修理や交換時には掘削ドラムの下端部を取り外して修理や交換作業を行うことができるのでその作業を容易とすることができる。
【0013】
請求項は、前記掘削撹拌ヘッドの掘削ドラムの上端部および下端部のいずれか一方または双方に掘削を取り付けたことにある。
【0014】
こうしたことにより、下端の掘削刃は削孔の際を確実に掘削することができ、上端の掘削刃は掘削撹拌ヘッドの引き上げ時の抵抗を減ずるうえで効果を発揮させることができる。特に掘削ドラムが円筒状であることと、その掘削ドラムの下端周縁に掘削刃を設けることによって、地中連続壁の造成時など、既設の固化部分に影響されて曲進してしまうことがなく、これにより鉛直精度を確保することができる。
【0015】
請求項は、前記内側軸の先端と内側軸が有する最上位の撹拌翼の位置の2箇所に地盤改良材の吐出口を開口したことにある。
【0016】
こうしたことにより、特に掘削深度が大きい場合、掘削時に下部の吐出口から注入する固化材が引き抜きへ移行するまでの間に固化してしまう可能性があるが、そのような場合には引き抜き時に上部の吐出口から地盤改良材(固化材)を注出しつつ混合撹拌することにより良好な地中杭を造成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0018】
図1は本発明における掘削撹拌ヘッド10の一実施形態の縦断面を示すもので、内側軸11に外嵌される外側軸12の下端に円筒状の掘削ドラム13の上端が継手14を介して連結され、図3に例示したような掘削機の駆動部5により外側軸12を通じて掘削ドラム13が所定の方向に回転駆動されるようになっている。
【0019】
前記掘削ドラム13の内周には上下に所定の間隔をおいて複数の撹拌翼15,15…が図2(C)に示すように直径方向に固着され、掘削ドラム13の下端近くの内周には掘削翼16が図2(B)に示すように直径方向に固着されており、これら撹拌翼15および掘削翼16の中心位置にはボス部15a,16aがあって、このボス部15a,16aが内側軸11に嵌合されて内側軸11に対し回転自在とされている。また前記掘削翼16の下面には掘削刃17,17…が設けられている。
【0020】
図示の実施形態では、掘削ドラム13の下端部13Aが外側軸12に連結される本体部分13Bに対しボルト等による継手18により着脱が可能とされており、この下端部13Aの内面に前記掘削翼16が固着されていて、掘削翼16のメンテナンス時に下端部13Aを取り外して所定の作業が行えるようになっている。
【0021】
前記掘削ドラム13の撹拌翼15,15…の上下方向中間位置における内側軸11には内側軸11の撹拌翼19,19…が固着されている。この撹拌翼19,19…は、図2(B)にみられるように等角配置の3本の翼19a,19a,19aを有している。
【0022】
上記各撹拌翼15,19同士の互に対する面には複数の縦翼20,21が互に位相を異にして突設されており、上下の縦翼20,21は互に入り込む縦方向長さとされている。
【0023】
前記掘削ドラム13の上端縁には掘削刃22,22…が周方向に配列設置され、また前記継手14の部分には掘削翼23が掘削ドラム13に固着して設けられ、この掘削翼23の上面には複数の掘削刃24,24…が配設されている。また掘削ドラム13の下端縁にも掘削刃25,25…が周方向に配列設置されている。
【0024】
前記内側軸11の下端は掘削ドラム13の下端より若干下方に突出され、その先端に先行掘削用のビット26が設けられている。またこの内側軸11は前記駆動部5により外側軸12とは反対方向への回転が与えられる。
【0025】
前記内側軸11は中空であり、その内孔11aを通じて掘削機のスイベルからのセメントミルク等の地盤改良材(固化材)を内側軸11の下端へ送るようになっている。
【0026】
上記内側軸11の下端および最上位の撹拌翼19には、前記内孔11aに連通する地盤改良材の吐出口27,28が開口されている。
【0027】
図1において29は掘削ドラム13の周面に開設された窓孔で、撹拌翼15,19の中間に位置して開口されている。
【0028】
次に作用を説明する。
【0029】
掘削機の駆動部5に内側軸11および外側軸12をそれぞれ連結するとともにこれらの下端に掘削撹拌ヘッド10を装着して要改良地盤へ建て込み、駆動部5を起動して掘削を開始すると、外側軸12の回動により掘削ドラム13が回動し、内側軸11はこれとは反対方向に回動する。
【0030】
掘削開始と共に掘削ドラム13の下端部13A内の掘削翼16の掘削刃17,17…により地盤が掘削され、掘削ドラム13の下端縁の掘削刃25,25…により削孔の際まで掘削されるので、既設の固化物が隣在していてもこれらにより掘削ドラム13の進行を妨げられることがなく、正確な鉛直掘削が行われる。
【0031】
所定の深度まで削孔したのち掘削撹拌ヘッド10を引き上げる際に掘削ドラム13内に取り込まれる土砂は、掘削ドラム13の撹拌翼15,15…と内側軸11の撹拌翼19,19…との互に逆方向への回転、およびこれら各撹拌翼15,19に突設されている縦翼20,21の互に反対方向への回転によって剪断作用を強力に受け、細分化される。
【0032】
これと同時に内側軸11の内孔11aから上部の吐出口28を通じて供給される地盤改良材と上記細分化された掘削土砂とが混合撹拌され、混合むらのない状態の混合土砂が得られる。特に地盤が粘性土質の場合であっても、水平の撹拌翼15,19による混合撹拌作用に加え、縦翼20,21による剪断作用によって細分化することができ、粘性地盤であっても良好な混合撹拌を行わせることができる。
【0033】
上記掘削時に掘削深度が大きい場合、掘削時に下部の吐出口26から注入する固化材が引き抜きへ移行するまでの間に固化してしまう可能性があるが、そのような場合には引き抜き時に上部の吐出口28から地盤改良材(固化材)を注出しつつ混合撹拌することにより固化材の固化による不良状態の発生をなくし、所定の強化を有する地中杭を造成することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、大径の外側軸を通じて地盤を掘削するので掘削時に大きなトルクを与えることができ、軟弱地盤以外の一般地盤に適用することができる。さらに、掘削ドラム内での掘削土砂と地盤改良材との混合撹拌を良好に行うことができ、土砂を細分化して地盤改良効果を一層高めることができる。特に地盤が粘性土質である場合、水平の撹拌翼による混合撹拌作用に加え、縦翼による剪断作用によって細分化することができ、粘性地盤であっても良好な混合撹拌を行わせることができる。
【0035】
請求項2によれば、掘削ドラムの回転で地盤を掘削するので高効率な掘削を行うことができるとともに、掘削翼のメンテナンスで容易に行うことができる。
【0037】
請求項によれば、下端の掘削刃は削孔の際を確実に掘削することができ、上端の掘削刃は掘削撹拌ヘッドの引き上げ時に抵抗を減じ、スムーズな引き上げができる。特に掘削ドラムが円筒状であることと、その掘削ドラムの下端周縁に掘削刃を設けることによって、地中連続壁の造成時など、既設の固化部分に影響されて曲進してしまうことがなく、これにより鉛直精度を確保することができる。
【0038】
請求項によれば、掘削ドラム内における掘削土砂と地盤改良材との混合を均一化し、均質は地中造成物を得ることができる。特に掘削深度が大きい場合、掘削時に下部の吐出口から注入する固化材が引き抜きへ移行するまでの間に固化してしまう可能性があるが、そのような場合には引き抜き時に上部の吐出口から地盤改良材(固化材)を注出しつつ混合撹拌することにより良好な地中杭を造成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における掘削撹拌ヘッドの一実施形態を示す縦断面図。
【図2】(A)は図1のA矢視図、(B)は同B矢視図、(C)は同C矢視図、(D)は同D矢視図。
【図3】本発明に用いる掘削機の一例を示す側面図。
【符号の説明】
10 掘削撹拌ヘッド
11 内側軸
12 外側軸
13 掘削ドラム
15,19 撹拌翼
16,23 掘削翼
20,21 縦翼

Claims (4)

  1. 互に反対方向に回転駆動される外側軸と内側軸とで構成される掘削軸の下端に装着して深層地盤の改良に用いられる2重反転ドラム式の円筒状の掘削ドラムを有する地盤改良用掘削撹拌ヘッドを備えた地盤改良用掘削撹拌装置において、
    前記掘削撹拌ヘッドは、前記掘削ドラムに固着され下端部内に掘削刃を有する掘削翼と、前記掘削ドラムの内周に固着された複数の第1撹拌翼と、前記内側軸に固着された複数の第2撹拌翼と、を有し、前記第1撹拌翼と第2撹拌翼は、交互に取り付けられて相対回転自在とされるとともに、上下で互に位相を異ならせてそれぞれ縦翼が突設されており、これら縦翼は相手方の縦翼間に入り込む長さとされていることを特徴とする地盤改良用掘削撹拌装置。
  2. 前記掘削翼部分の掘削ドラムの下端部を着脱可能とされている請求項1記載の地盤改良用掘削撹拌装置。
  3. 前記掘削撹拌ヘッドの掘削ドラムの上端部および下端部のいずれか一方または双方に掘削が取り付けられている請求項2に記載の地盤改良用掘削撹拌装置。
  4. 前記内側軸の先端と内側軸が有する最上位の撹拌翼の位置の2箇所に地盤改良材の吐出口が開口されている請求項1〜のいずれか1項記載の地盤改良用掘削撹拌装置。
JP2002038057A 2002-02-15 2002-02-15 地盤改良用掘削撹拌装置 Expired - Lifetime JP3665028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038057A JP3665028B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 地盤改良用掘削撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038057A JP3665028B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 地盤改良用掘削撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239271A JP2003239271A (ja) 2003-08-27
JP3665028B2 true JP3665028B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=27779465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038057A Expired - Lifetime JP3665028B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 地盤改良用掘削撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102005885B1 (ko) * 2018-11-16 2019-07-31 문형민 연약 지반 압밀을 통한 비배토 지반 개량장치 및 이를 이용한 비배토 지반 개량 공법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114287182B (zh) * 2021-12-09 2023-09-12 王绍刚 一种小型荒地开垦用复垦设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102005885B1 (ko) * 2018-11-16 2019-07-31 문형민 연약 지반 압밀을 통한 비배토 지반 개량장치 및 이를 이용한 비배토 지반 개량 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239271A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012117334A (ja) 撹拌装置付き掘削バケット
JP2010180647A (ja) 掘削攪拌機の攪拌ヘッド
JPS6411771B2 (ja)
JP2007255133A (ja) 撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置
JP3665028B2 (ja) 地盤改良用掘削撹拌装置
JP3972075B2 (ja) 地盤改良機の撹拌装置
JPH0813473A (ja) 地盤改良用ボーリングロッドおよび地盤改良工法
JPH0754334A (ja) 地中掘削機
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JP4516977B2 (ja) 地中杭の形成装置及び形成方法
JPS5924025A (ja) 杭造成工法
JP3945746B2 (ja) 地盤改良撹拌機
JP3747093B2 (ja) 地盤改良装置
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JPH07197443A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JPH07207656A (ja) 地盤改良機
JP7370212B2 (ja) 回転削孔施工における孔曲り修正方法及び装置
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JP2002038461A (ja) 地盤改良装置および地盤改良方法
JP2004239051A (ja) 地盤掘削方法
JP3846266B2 (ja) 地盤改良用攪拌ビット
JP2587777Y2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用掘削ロッド
JP5918885B1 (ja) 掘削撹拌ロッド、掘削撹拌機、及び柱状改良工法
JP3005597U (ja) 基礎工事機械の強制攪拌翼装置
JP3945747B2 (ja) 地盤改良撹拌機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250