JPS6235742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235742Y2
JPS6235742Y2 JP15181382U JP15181382U JPS6235742Y2 JP S6235742 Y2 JPS6235742 Y2 JP S6235742Y2 JP 15181382 U JP15181382 U JP 15181382U JP 15181382 U JP15181382 U JP 15181382U JP S6235742 Y2 JPS6235742 Y2 JP S6235742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
auger
earth auger
auger device
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15181382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58103285U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15181382U priority Critical patent/JPS58103285U/ja
Publication of JPS58103285U publication Critical patent/JPS58103285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6235742Y2 publication Critical patent/JPS6235742Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は地中に対するコンクリートパイル及び
これに基づく連続壁の構築装置に関する。
従来上記工事の施工装置としてアースオーガを
用いることが知られている。これはアースオーガ
により地盤を削孔し、杭を建込んだ後、圧入又は
ドロツプハンマの落下によつて根止めを行う方法
であり、その変形としてはハンマによる根止め打
に代つて杭の最下端部分に適量の根固めミルク
(モルタル)を注入する手段が採られる。更に上
記の改良手段としてアースオーガにより削孔し、
スクリユーを引き抜くときにモルタルを注入して
モルタル杭を形成した後、鉄筋あるいはH型鋼な
どを補強材として建込んでいる。
しかしこれらは何れも削孔した土砂の垂直性が
充分でない上、施工中土砂がくずれ易くドロツプ
ハンマーによる騒音やモルタルを使用する場合、
孔中において土砂とモルタルが混合する等の難点
を発生し、上記土砂等の崩壊程度に差異があつて
杭径が一定しないという欠点を含んでいた。
更にこれを改良した手段として中掘り工法と呼
ばれるものがあり、アースオーガの外側にケーシ
ング(パイプ)を取付け、そのケーシングに排土
口を数個所設けてケーシングは回転させず内側の
スクリユーを回転させて削孔し、スクリユーを抜
く際にモルタルを注入し、更に鉄筋あるいはH型
鋼等補強材を建込む方法が知られている。
これによれば、削孔の垂直性、土砂の崩壊性及
びそれに伴う杭径の不均等の問題は可成り解消さ
れるが、排土処理の問題、モルタル注入後スクリ
ユーを巻上げて次の作業に移る際にスクリユーに
付着した土砂、泥水、モルタル等がスクリユー回
転の遠心力で付近に飛散する等の二次公害が発生
する欠点があり、ベースマシン本体、付属機械の
汚れの問題と共に必ずしも満足できるものではな
かつた。
本考案は上記に鑑み成され、自走式杭打機に特
殊なアースオーガ装置を装着することにより従来
の各種欠点を除去し、より改良されたコンクリー
トパイル及び連続壁の構築装置を得ること、更に
は削孔により生じた排土を前記した二次公害の不
安なく、旋回体の旋回動作により離れた所に吐出
処理可能な装置を得ることを目的とするものであ
る。
以下図面を参照して本考案の一実施例に関し説
明を行う。第1図は装置全体を示す正面図であ
り、1は、自走式杭打機を示し、車台上の上部旋
回体2により旋回自在に構成され、ウインチ3、
ワイヤー4、リーダーマスト5を支持するリーダ
ーステイ6を具備する。リーダーの片側にはトツ
プシーブ7を介して吊下げた巻上げ巻下げ用ワイ
ヤー8に連なるオーガ掘進装置9がガイド10に
対し可摺動的に保持され、原動機A,Bが収納さ
れる。オーガ掘進装置9から導出するアースオー
ガ機構は同心的に組合わされた内外二重管の外周
面に夫々スパイラルスクリユーを装着した構成と
なつており、一部破断して示すように外側のオー
ガ機構11、内側のオーガ機構12、両者間を隔
てる外管13から構成され、夫々のオーガ機構1
1,12は原動機A,Bにより独自に回転駆動さ
れる。14は上記アースオーガの垂直性を保つオ
ーガ案内体である。オーガ機構の最下部には外側
のオーガ機構に連動する掘削刃15が開閉蓋を兼
ねた穴明板16上に取付けられ、土砂掘進時に回
転駆動するよう機能する。更に内側のオーガ機構
の中心には内管17が、下端を開放して設けてあ
る。
次に第2図、第3図を用いて本装置の動作態様
の説明を行う。ウインチ及びワイヤー8によりオ
ーガ掘進装置を巻下げながら外側のオーガを回転
させると、第2図イに示す如く掘削刃15によつ
て土砂を削孔しながら排土が穴明板16を通過し
て内側のオーガ機構12内に侵入することにな
る。この際内側のオーガ機構12も矢印Cのよう
に回動せしめることは当然である。削孔作業は前
記オーガ案内体、及び外管13の作用と相俟つ
て、垂直性を保ちつつ進行する。
次に同図ロに示す如く所定深さの削孔24が完
了した際に両オーガ機構を停止すると、排土はほ
ぼ全量が内側のオーガ機構12内を含む外管13
内に収納された状態を保つ。
次に同図ハに示す如く、上記状態を保つてオー
ガ機構全体をウインチのワイヤーによつて巻上げ
つつ、中心に設けた内管17の先端より、予め調
整したモルタル18を噴出させ、削孔24内を順
次満す。オーガ機構を完全に引上げた際にはモル
タルの注入が完了し、固化によつてコンクリート
パイルが完成するが、目的に応じて同図ニに示す
ように鋼管等の補強材19をモルタル中に沈下さ
せれば、より強固なパイル及びこれに基づく連続
壁が構築されるものである。
第3図は排土の処理手段を示しており、巻上げ
完了したオーガ機構を含むリーダーマスト5をリ
ーダーステイ6で支持しながら上部旋回体2によ
り、Dに示す旋回駆動を行つてトラツク等の搬送
車20上にオーガ機構を移動させた後、開閉蓋を
兼ねた穴明板16を開口し、次に内側のオーガ機
構を逆回転させる事によつて排土21を吐出処理
するものである。尚、排土中に多量の泥水が含ま
れている場合は直接搬送車20上に吐出せず、図
示しない泥水処理装置を用いて泥水を除いた後搬
送車に積込む事は当然である。第3図に示す22
はモルタル給送機であり、可撓性を有するモルタ
ル圧送ホース23によつて内管17に接続した状
態を示している。
本考案は上述のようなコンクリートパイル構築
装置に関するものであるが、図示の実施例に限定
されるものではなく、種々の変形も可能である。
例えば二重管の内側及び外側に構成したスパイラ
ルスクリユーの回転刃巻状体が図示のように互に
逆向き(左巻き及び右巻きの組合せ)の場合以外
に、互に同一向きでも良いのは当然であり、機能
的にも差異がない。内側のオーガ機構の安定を保
つ為、内管17の先端を穴明板16の一端に嵌入
固定するか、他の固定手段を採るも任意であり、
且つ、掘削刃15の形状、開閉蓋を兼ねた穴明板
の形状及び開閉用固定手段も適宜任意に変更可能
であり、単なる設計変更によつて種々の形態が考
えられる。
本考案に係る装置を適用すれば、以下に示す各
種効果を発揮する。即ち、2重式オーガ機構に附
設するオーガ案内体14及び外管13の作用いよ
つてオーガ機構の安定性が極めて良くなり、削孔
24部の垂直性が良好に保たれる。削孔に際して
発生する排土は、内側のオーガ機構を介して外管
13内に侵入するため、削孔24内の残土は最小
となり、注入するモルタルと残土が混合する事に
よるパイル強度の低下、信頼度の劣化等の虞れは
ほとんど無くなるものである。且つオーガ機構の
安定と、垂直性の良化に伴つて削孔24中の土砂
崩壊も最小となり、杭径も一定となる上、排土処
理時の二次公害も皆無である。
即ち、オーガ機構を静止させて巻上げ、直ちに
トラツク上に旋回移動して排土の吐出を行うの
で、旋行附近の汚れがほとんど無くなり、且つ通
行人に及ぼす泥水の飛散等もなく市街地等の狭隘
な場所での安全作業が確立し、スクリユー回転に
よる汚泥の飛散がない事により、自走式杭打機は
じめ、附属機械の汚損が全く生じない為装置の耐
久性が増大する等の二次的効果をももたらす。
以上詳細に本考案に係るコンクリートパイル構
築装置に関する説明を行つたが本考案は説明に用
いた実施例に限定されるものではなく、実用新案
登録請求の範囲に記載した技術的範囲を逸脱しな
い限りにおいて種々の設計的変更を含むものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は装置全体を示す正面図、第2図は動作態様の
概要を示す断面図、第3図は排土処理手段を示す
正面図である。 1……自走式杭打機、2……上部旋回体、3…
…ウインチ、4,8……ワイヤー、5……リーダ
ーマスト、6……リーダーステイ、7……トツプ
シーブ、9……オーガ掘進装置、10……ガイ
ド、11……外側のオーガ機構、12……内側の
オーガ機構、13……外管、14……オーガ案内
体、15……掘削刃、16……穴明板、17……
内管、18……モルタル、19……補強材、20
……搬送車、22……モルタル給送機、23……
圧送ホース、24……削孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自走式杭打機の上部旋回体に装着したリーダー
    マストに支承されかつ上下方向に摺動可能に構成
    したアースオーガ装置を、同心的に組合わされて
    独自の回転をする内外二重管に構成すると共に、
    該内外二重管の外周面に夫々スパイラルスクリユ
    ーを装着し前記外管の下端部には掘削刃と開閉可
    能な穴明板を具備し、前記内管の中心部はモルタ
    ル注入管となしてその上端部にはモルタル導入ホ
    ースを接続し、前記アースオーガ装置で掘削をな
    して前記内管に排土を侵入せしめ、前記アースオ
    ーガ装置を引き上げ乍ら内管のモルタル注入孔よ
    り削孔にモルタルを注入し、引き上げたアースオ
    ーガ装置を前記旋回体と共に所望位置に旋回させ
    て内部の泥土を吐出処理可能に構成したことを特
    徴とするコンクリートパイル構築装置。
JP15181382U 1982-10-06 1982-10-06 コンクリ−トパイル構築装置 Granted JPS58103285U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15181382U JPS58103285U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 コンクリ−トパイル構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15181382U JPS58103285U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 コンクリ−トパイル構築装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103285U JPS58103285U (ja) 1983-07-13
JPS6235742Y2 true JPS6235742Y2 (ja) 1987-09-10

Family

ID=30101778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15181382U Granted JPS58103285U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 コンクリ−トパイル構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103285U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724473Y2 (ja) * 1989-03-30 1995-06-05 昌平 千田 アースオーガ機
KR101263944B1 (ko) * 2011-05-09 2013-05-10 송기용 천공장비
DK2527539T3 (da) * 2011-05-27 2013-09-30 Bauer Maschinen Gmbh Undervands-boreindretning og fremgangsmåde til anbringelse af et funderingselement i en havbund

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58103285U (ja) 1983-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05280044A (ja) 地中連続壁用掘削装置と地中連続壁工法
US5026214A (en) Apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JPS6235742Y2 (ja)
US5256005A (en) Method and apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP3187326B2 (ja) 縦穴掘削機
JP2002309568A (ja) 柱状地盤改良装置およひ柱状地盤改良方法
JPS60164510A (ja) 削孔工法
JPH0442498B2 (ja)
JPH08260508A (ja) 地下連続壁等の掘削装置
JPH089270Y2 (ja) 砂礫地盤堀削用ケーシングオーガー兼鞘管
JPS6043490B2 (ja) 杭打工法
JPS60164511A (ja) 杭孔の造成工法
JP3197874B2 (ja) Pcパイルの建込施工方法
JPH02183011A (ja) 場所打ち杭用のアースオーガ
JPS60156821A (ja) 杭の造成工法
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JP2004052294A (ja) 掘削装置
JPH0630948Y2 (ja) 穿孔機
CN117627531A (zh) 滩区灌注桩用超长螺旋钻机及施工方法
JPS5976324A (ja) 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置
JPH02279820A (ja) 杭の埋設方法
JPS60188520A (ja) 大円形状堀削による地盤改良または中空管体沈設工法