JPS5976324A - 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置 - Google Patents

「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置

Info

Publication number
JPS5976324A
JPS5976324A JP18494682A JP18494682A JPS5976324A JP S5976324 A JPS5976324 A JP S5976324A JP 18494682 A JP18494682 A JP 18494682A JP 18494682 A JP18494682 A JP 18494682A JP S5976324 A JPS5976324 A JP S5976324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
injected
rotating
rods
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18494682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Konoma
木間 正夫
Koichi Sogo
十河 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP18494682A priority Critical patent/JPS5976324A/ja
Publication of JPS5976324A publication Critical patent/JPS5976324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中壁特に薄壁連続地中壁に好適なその構築
工法と装置に関する。
止水や土留等のための連続地中壁の歴史は然程古くはな
いにもかかわらず、その技術レベルには相当高いものが
あり、今日なお多くの改良が加えられている。
ところで、止水を主たる目的とする場合、土留のような
壁体自体に強度を必要としない0止水目的の地中壁を構
築する方法として、H9Aをバイブレータまたはジェッ
トを利用して建込み、そのH鋼を引抜いた空間に硬化材
を充填する方法、あるいはMIP機の連設による柱列杭
の造成力法等が知られている。
しかし、前者の方法は礫地盤等の硬い地盤ではI(鋼の
建込そのものが困難である等の、後者の方法は深度の深
い場合、杭の先端部においてのランプが不確実で止水性
が十分でないことがあり、また硬化材と孔内上との撹拌
混合性に問題があり所期の強度を得ることができないと
か、拐料費が嵩む等の問題点がそれぞれある。
本発明はかかる問題のある在来方法に対して別の角度か
ら開発されたもので、その目的は長11」でかつ薄い壁
体を容易に構築でき、しかも孔内上との撹拌混合性に優
れ、排土量が少く均質かつ高強度の壁体を構築可能な方
法と装置を提供することにある。
この目的に適う本発明法は、先端に掘削部分を有しかつ
7向に並設された復縁の回転ロッドと、それら回転ロッ
ド間を水平に実質的に繋ぎかつ周囲に恨拌羽根を一体的
に有し軸心周シに回転する水平連結ロッドとを備えた地
中壁構築装置を用いて、前記回転ロッドおよび水平連結
ロッドをそ汎ぞ扛回転させつつ所定深度まで掘削しなか
ら構築装置を降ろし、構築装置の降下およびまたは引上
げ時構築装置の部分から硬化材を注入し、孔内上を主に
前記撹拌羽根により撹拌するとともに注入した硬化材と
混合して地中壁を構築することを特徴とするものである
○また本発明装置は、先端に掘削羽根を有しかつ7向に
並設された複数の回転ロッドと、それら回転ロッド間を
水平に実質的に繋ぎかつ周囲に撹拌羽根を一体的に有し
前記回転ロッド側から回転駆動力を受けて軸心周りに回
転する水平連結ロッドとを噛え、前記回転ロッド内部を
硬化材の通路となし、装置の下部に硬化材の注入口を形
成したことを特徴とするものである。
このように、本発明は、ある間隔をもった7向回転掘削
ロッドにより掘削を進めながら、それら回転ロッド間の
水平連結ロッドによシ回転ロッド間の領域を撹拌混合さ
せつつ、そこに硬化材を注入して固結化を図ることによ
って地中壁を構築するものである。
本発明と一見装置的に類似したものとして、特公昭46
−7751号、49−42726号、51−16961
号等に代表的にみられる、掘削ロッド間に螺旋状水平ア
ースオーガを連結したものがある。しかし、この種のも
のにおいては、そのアースオーガは掘削と共に掘削土を
水平に移送するためのものであり、本発明のように孔内
上との撹拌混合を図るものではない。また在来装置はあ
くまで掘削を目的とするものであり、したがって後に掘
削孔にプレキャストコンクリ−1・版等を建込んで地中
壁とするもので、本発明のように孔内上を撹拌しながら
そこに硬化利を注入して混合させ、フィルセメント壁等
を構築するという思想は全くない。さらに在来法d1、
掘削と構造体の建込みとの少くとも2つの工程が必要で
あるばかυでなく、排土処理が必要なのに対して、本発
明は一連の一工程のみで足り、かつ排土量がきわめて少
いものである。
以下本発明を図面に示す具体例によって説明する。
第1図は掘削機に本発明装置を取付けた全体を示し、台
車1に支持されたガイドボスト2に沿って掘進機3が昇
降するようになっており、この掘進機3にそれからの回
転駆動を受けて回転する2本の掘進ロッド4,4が取付
けられ、それらの下部に第2図および第3図に詳++1
11を示す地中壁構築装置が取付けられている。
5.5は掘削ロッド4,4と連結され7向に並設された
中空の回転ロッドで、その下端にはビット6を有する螺
旋掘削羽根7,7がそれぞれ一体的に設けられている。
回転ロッド5の先端周壁には注入口8が形成されている
。回転ロッド5の掘削羽根7より上方周囲にはギアケー
ス9が設けられ、ギアケース9,9間に水平連結ロッド
10が軸承さ扛ている。水平連結ロッド10は一体もの
でもよいが、図示の例では別体の単位ロッドIOA、I
OBをフランジ10a。
10aによシ突合せ、図示しない連結手段により連結し
たものである。また単位ロッド10A。
10Bの端部には従動傘歯車11が一体的に設けられ、
これが回転ロッド5の上下に一体的に設けられた原動傘
歯車12.13に噛合しており、回転口、ド5の回転に
伴って単位ロッド10A。
10Bがその軸心周りに回転するようになっている0 回転ロッド5.5は、同方向の回転でもよいが、図示矢
印のように回転方向を異らせた方が、地盤から受ける抵
抗を緩和する上で好ましい。
また図示の例では、回転ロッド5,5の回転方向を逆に
しであるので、単位ロッド10A、10Bの回転方向が
同一となっているが、必要ならば単位ロッドIOA、I
OBの回転方向を逆とすることもできる。
一方、水平連結ロッド10は中空となっており、回転口
、ド5と連結管14およびへ、ダーボックス15を介し
て連通している0掘進口。
ド4基部に取付けられたスイベル(図示せず)を介しで
送給された硬化材が導かわる。また水平連結ヘッド10
の周囲にはその長手方向に間隔を置いて、取付板16A
および回転方向に先を向いた爪片16Bからなる撹拌羽
根16が複数一体的に取付けられている。さらに爪片1
6Bに向って注入口17が水平連結ロッド10の壁面に
形成されている。18はヘッダーボックス15に形成さ
れた注入口で、斜め内側下方に開口している。
施工に際しては、所定位置において、掘進機3を作動さ
せながら、回転ロッド5,5および水平連結ロッド10
を回転させ、掘削を開始する。掘削は、まず両掘削羽根
7,7が先行し、それより上方にある撹拌羽根16が回
転ロッド5.5間を掘削するとともに、地盤を撹拌する
かかる掘削および撹拌を所定深度まで行う。軟弱地盤、
たとえば粘性土では必らずしも必要ではないが、硬い地
盤等を対象とする場合には、注入口8から削孔水、好適
にはセメント液等の硬化材を注入し、掘削性を高めるの
がよい。また、粘性土地盤では、撹拌羽根16に孔内上
が付着し共廻り現象を生じる。これを防止するとともに
、孔内上との撹拌混合性を高めるために、注入口17か
ら撹拌羽根16に向けて硬化材を噴射させて、イ;]着
孔内士を排除するのが望ましい。また注入口18からも
硬化材を噴射すると、撹拌羽根16の掘削撹拌位置より
先行した位置の地盤を緩めることができるので、続く掘
削撹拌が容易となる。
フッ1定深度丑での施工が終了したならば、各ロッド5
,10の回転を続けながら引抜く。引抜きの際、各注入
口8,17.18から硬化材を注入し、撹拌孔内上と混
合し、混合孔白土を掘削孔部分に残し、固結を待つ。
引」二げ時において、注入口8がらの硬化材の注入は、
引抜いた孔への充填が主たる目的である。注入D 18
からの硬化材の注入は、水平連、清ロッド10が上昇す
る以前において、降下時に撹拌混合された孔内上へ硬化
材を注入するためである。注入口17からの注入の機能
は、降下時と同様である。
ここで、硬化材の注入は、装置の降下時または引上げ時
あるいはそれらの両者のいずれでもよい。硬化材として
は、セメント系、溶液型あるいは懸濁型等の常用されて
いる注入材を用いればよい。注入圧力は、適宜の圧力で
よいが、注入口17からの圧力は5〜17″A、注入口
18からの圧力は30〜300〜特に30〜60シ、注
入口8からの圧力は3〜15〜が一般的に好ましい。し
かしながら、各注入口からの圧力を変えるためには、ロ
ッド内を2重管にするなどが実用的である。なお、地盤
によっては、注入口18およびまたは注入口8からの注
入は不要なこともある0また注入口8に代えて、回転ロ
ッド5の先端に下向の注入口を形成してもよい。
連続地中壁の構築には、第4図のように、第1地中壁W
1および第2地中壁W2を間隔を置いて構築した後、そ
れらの間に第3地中壁W3を、先の回転ロッド5部分に
おいてラップするよう行うのが精度および止水性の向上
のために望ましい。
なお、−壁長を長くするために必要ならば回転ロッドは
列方向に2本以上としてもよい。回転ロッド5、水平連
結ロッド、特に掘削羽根7および撹拌羽根16の径は、
適宜選定ずればよいが、本発明者が狙っているのは10
〜50crrL程度の薄壁であるので、その径に合わせ
ればよいO 以−りの通シ、本発明は、回転ロッドと水平連結ロンド
とを組み合ぜて、撹拌混合と共に硬化拐を注入して一気
に池中壁を造成するものであるから、従来の地中壁構築
のような手間のかがる多数の工程が不要となり、施工が
きわめて簡易となるとともに、排土処理が殆んど不要と
なる。また水平連結ロッドを有するから、横長の壁を容
易に構築でき、オーガー機の多数本連設と比較すればそ
の効果に著しいものがある。
なお、硬化材を水平連結ロッドの移動部分に高圧噴射す
れば、撹拌混合性が高くなり、特に撹拌羽根に向ければ
粘性土地盤においてみられる共廻υを確実に防止できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を装着した状態の正面図、第2図は
本発明装置の詳細を示す断面図、第3図はその■−■矢
視図、第4図は連続地中壁施工要領の平面図である。 5・・回転ロッド    7・・掘削羽根10・・水平
連結ロッド  16・・撹拌羽根8.17.18・・注
入口 特許出願人  ライト工業株式会社 第1図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端に掘削部分を有しかつ竪向に並設された複数
    の回転ロッドと、それら回転ロッド間を水平に実質的に
    繋ぎかつ周囲に撹拌羽根を一体的に有し軸心周シに回転
    する水平連結ロンドとを備えた地中壁構築装置を用いて
    、前記回転ロッドおよび水平連結ロッドをそれぞれ回転
    させつつ所定深度まで掘削しながら構築装置を降ろし、
    構築装置の降下およびまたは引上は時構築装置の部分か
    ら硬化材を注入し、孔内上を主に前記撹拌羽根により撹
    拌するとともに注入した硬化材と混合して地中壁を構築
    することを特徴とする撹拌混合による地中壁の構築工法
  2. (2)先端に掘削羽根を有しかつ竪向に並設された複数
    の回転ロッドと、それら回転ロッド間を水平に実質的に
    繋ぎかつ周囲に撹拌羽根を一体的に有し前記回転ロッド
    側から回転駆動力を受けて軸心周9に回転する水平連結
    ロッドとを備え、前記回転ロッド内部を硬化材の通路と
    なし、装置の下部に硬化材の注入口を形成したことを特
    徴とする撹拌混合による地中壁の構築装置。
JP18494682A 1982-10-20 1982-10-20 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置 Pending JPS5976324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18494682A JPS5976324A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18494682A JPS5976324A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976324A true JPS5976324A (ja) 1984-05-01

Family

ID=16162116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18494682A Pending JPS5976324A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187022A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Itakura Yoshie 地盤掘削装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126916A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of improving deep poor subsoil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126916A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of improving deep poor subsoil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187022A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Itakura Yoshie 地盤掘削装置
JPH0517332B2 (ja) * 1984-10-03 1993-03-08 Itakura Yoshe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05141168A (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JPS5976324A (ja) 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置
JP2511359B2 (ja) 地盤改良工法における掘削土の混合攪拌装置
JP2000144727A (ja) 基礎杭の施工方法
JP3042002U (ja) 共回り防止付地中地盤の改良装置
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPS5849254Y2 (ja) ケ−シング付多軸掘削機
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
JP2002309568A (ja) 柱状地盤改良装置およひ柱状地盤改良方法
JP7231273B1 (ja) 地盤改良工法
JP3005741B2 (ja) 地盤改良工法
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JP3676850B2 (ja) 鋼杭の施工法
JP2011202429A (ja) 柱状地盤改良杭の構築装置および柱状地盤改良杭の構築工法
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JPH0347366B2 (ja)
JPH018587Y2 (ja)
JP3081799U (ja) ソイル柱施工装置
JPH0633455A (ja) 支持杭の造成工法及び造成装置
JP3679377B2 (ja) 地中杭の造成方法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JP3727017B2 (ja) ソイルセメント杭の施工法
JPH1161803A (ja) 地盤改良機