JPH1161803A - 地盤改良機 - Google Patents

地盤改良機

Info

Publication number
JPH1161803A
JPH1161803A JP22350197A JP22350197A JPH1161803A JP H1161803 A JPH1161803 A JP H1161803A JP 22350197 A JP22350197 A JP 22350197A JP 22350197 A JP22350197 A JP 22350197A JP H1161803 A JPH1161803 A JP H1161803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
stirring
ground
soil
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22350197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Imai
金次 今井
Yoshimasa Kondo
義正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAGUMA KK
Toa Corp
Maguma Co Ltd
Original Assignee
MAGUMA KK
Toa Corp
Maguma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAGUMA KK, Toa Corp, Maguma Co Ltd filed Critical MAGUMA KK
Priority to JP22350197A priority Critical patent/JPH1161803A/ja
Publication of JPH1161803A publication Critical patent/JPH1161803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来工法のオーガによる混合攪拌の混合効率
を大幅に改善し、矩形状で強度の大きい地中造成壁を構
築する。 【解決手段】 上下昇降自在としたケーシングロッド下
端に掘削攪拌翼を配置した地盤改良機において、掘削攪
拌翼は地盤に対して垂直方向に回転されるように軸支さ
れており、掘削と、注入された固化剤と掘削土との攪拌
によって土中に改良土による矩形の連続した造成壁を構
築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、地盤改良
機に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発
明は、地盤中の土とセメント系固化材や石灰系固化材な
どを混合攪拌し、さらに、振動を加えることにより確実
な地盤改良が可能な地盤改良機に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、軟弱地盤の改良、
止水、地耐力強化、地盤沈下やすべり防止、低中層建築
物の基礎構造物や護岸基礎等の構築を目的として、地盤
改良工法が実施されてきており、このような地盤改良工
法の一つとして注入攪拌式地盤改良工法が知られてい
る。
【0003】この注入攪拌式地盤改良工法は、回転する
中空ロッドの先端よりミルク状あるいは粉体状の固化材
を注入し、ウィングとリッパーの組合せによる特殊攪拌
翼によって、切削細分された土粒子と攪拌混合し、地中
に改良径600〜1,000m/m、深度5〜40mぐ
らいの矩形状の改良コラムを築造する方法である。この
工法は、特に在来土を利用した造成壁(地中壁)を築造
する施工に威力を発揮するものであるが、その方式とし
ては、オーガケーシング、アースオーガ方式、噴射攪拌
方式とがある。
【0004】オーガケーシング方式は、主に既製柱を利
用したものであり、既製柱の中にオーガをセットして、
そのオーガの回転により既製柱を埋設したり、または、
固化材あるいは安定液を用いた掘削跡に対して、オーガ
を用いて既製柱を埋設するものであり、この方法を連続
的に行うことで、地中に造成壁を設けることができる。
【0005】また、アースオーガ方式は、単軸あるいは
複数のアースオーガを利用して、在来土と固化材とを攪
拌混合するものであり、この方法を連続して施工するこ
とにより、地中に造成壁を設けることができる。さらに
また、噴射攪拌方式は、ケーシング、オーガ、または、
攪拌翼の下端部分に特殊噴射ノズルを設け、50〜70
0kgf/cm2 程度の高圧で、固化材スラリーを噴射
しながら回転を与え、その特殊噴射ノズルを上方または
下方に移動することにより、土中に造成体を設けるもの
であり、この方式を連続的に行うことで、土中に造成壁
を設けることができる。
【0006】以上のような注入式地盤改良方式を用いた
施工方法では、例えば、図5に例示したように、固化材
運搬車(50)が固化材を固化材サイロ(51)に投入
し、スラリープラント(52)にて、固化材のスラリー
を製造し、その固化材スラリーをスラリーポンプ(5
3)によって加圧し、施工記録計(54)を経由して、
地盤改良機(55)に送られる。この地盤改良機(5
5)には、駆動装置(56)が取り付けられており、攪
拌軸(57)の下部に取りつけられている掘削攪拌翼
(58)によって、地盤を掘削していく。そして、掘削
され不要な土砂は、地盤まで持ち上げられ、バックホー
(59)などにより排除される。
【0007】このときの施工サイクルは、例えば図6に
例示したように、<1>地盤改良機が所定の位置まで移
動し、<2>空打部を貫入し、<3>改良部を貫入吐出
し、<4>先端処理を行い、<5>改良部を引き抜き、
<6>空打部を引き抜き、そして、<7>終了となる。
例えば、オーガケーシングおよびアースオーガ方式の注
入式地盤改良方式においては、以上のような施工プロセ
スにおいて、より効率よく地盤を掘削攪拌するために、
掘削攪拌翼の形状に関して、多くの工夫がなされてい
る。
【0008】図7に例示した掘削攪拌翼(58)は一般
的なものであるが、その掘削攪拌翼の先端には、バイト
(60)が、地盤に対して垂直に付いており、掘削攪拌
翼(58)が、例えばAの方向に回転することによっ
て、地盤を掘削する。また、図8に例示した掘削攪拌翼
(58)では、先端のバイト(60)が地盤に対して斜
めに付いており、さらに、テストフレーム(61)内の
翼(62)が大きく上下に移動することができ、掘削時
はテストフレーム(61)の下部に掘削攪拌翼(58)
が位置し掘削を行い、引き上げ時はテストフレーム(6
1)の上部に掘削攪拌翼(58)が位置し掘削土の細分
化を行い、さらに、土の共廻りを防止することができる
ようにしている。
【0009】しかしながら、このような従来の地盤改良
機を用いて、地盤を掘削し地盤改良を行った場合、掘削
攪拌翼が地盤に対して同一面で回転して掘削しているた
めに、例えば、図9に例示したように、その造成壁(6
3)の形状は波形となってしまい、直線的な矩形の造成
壁を作製することは不可能であった。またさらに、従来
のオーガケーシングおよびアースオーガ方式では、駆動
伝達軸(ケーシング)の周辺に螺旋状の板等で拡幅され
た形状のものに、掘削刃を設けたものであるため、掘削
には適しているが、粘着力のある地盤では掘削された土
塊が螺旋状のオーガに沿って移動しやすく、固化材との
混合攪拌には適していないという問題があった。
【0010】一方、高圧噴射工法の場合には、固化材な
どの吐出圧力、移動時間、回転数を同一とした場合、土
中に造成される形状に地盤の固さにより大きなばらつき
が発生し、造成壁の製造には適していなかった。この出
願の発明は、以上の通りの従来技術の問題点を解消する
ためになされたものであって、固化材と在来土との混合
攪拌を仕上がり面の滑らかな矩形状で、しかも、強度の
大きい高品質の造成壁の作製を可能とする、新しい地盤
改良手段を提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
課題を解決するものとして、上下昇降自在としたケーシ
ングロッド下端に掘削攪拌翼を配置し、これを駆動装置
により回転させるとともに、ケーシングロッドを介して
固化剤を注入して掘削と地中造成壁の構築とを行う地盤
改良機において、掘削攪拌翼は、地盤に対して垂直方向
に回転されるよう軸支されており、掘削攪拌翼の回転に
よる掘削と、注入された固化剤と掘削土との攪拌によっ
て土中に改良土による矩形状の連続した造成壁を作るこ
とを特徴とする地盤改良機を提供する。
【0012】さらに、この発明においては、複数の掘削
攪拌翼は、正回転するものと逆回転するものと組合わさ
れている地盤改良機や、振動装置が装着され、振動によ
って、掘削攪拌翼の掘削時に液状化による混合を促進
し、引上げ時には改良土を締め固める地盤改良機等も提
供する。
【0013】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、以上のとおり
の地盤改良機を提供するものであるが、その本質的な特
徴は、まず第一には、地盤に対して掘削攪拌翼が上下垂
直方向に回転するようにした点にある。これによって、
従来工法による波形の造成壁を回避し、矩形状に攪拌混
合した土中に連続した矩形の造成壁を作ることを可能と
している。
【0014】そして、この掘削攪拌翼により、土と固化
材を混合攪拌することで、従来工法のオーガによる混合
攪拌に比べてその混合効率を大幅に改善する。また第2
の特徴として、この発明においては、複数の掘削攪拌翼
の回転を各々が正反対に回転させることができるため、
これによって混合攪拌の効率を向上させ、掘削や引き上
げ時間の短縮化を図ることができる。
【0015】さらにこの発明の第3の特徴は、掘削攪拌
翼の掘削時および引き上げ時に改良土に振動を加えるこ
とができるようにしていることである。締め固め改良土
の強度を大にすることができる。以下、実施例を示し、
さらに詳しくこの発明の実施の形態について説明する。
【0016】
【実施例】この発明の地盤改良機は、例えば、図1に例
示したものをひとつの態様として示すことができる。地
盤改良機は、重機本体(1)として、リーダ(2)、中
空のケーシングロッド(3)とこれを上下方向に昇降さ
せるためのチャック(4)、ロッドの振れ防止装置
(5)、掘削攪拌翼駆動装置(6)、および、スイベル
(7)を備えている。
【0017】掘削攪拌翼駆動装置(6)は、ケーシング
(3)下端部に、スイベル(7)は、ケーシング上端部
に配置されている。スイベル(7)には、ホース(8)
が接続され、このホース(8)を通じて、固化材プラン
トより固化材が圧送され、中空のケーシングロッド
(3)を通じて掘削攪拌翼付近に固化材が吐出される。
掘削攪拌翼駆動装置(6)の構造は、例えば、図2およ
び図3に例示したものをひとつの態様として示すことが
できる。図2は側面図であり、図3は正面図である。
【0018】この図2および図3に例示したように、掘
削攪拌翼駆動装置(6)のガイド(14)内には、例え
ば2枚のカッター羽根を一対とした掘削攪拌翼(11
A)(11B)と、これらとは逆回転するようにした中
央部の掘削攪拌翼(11C)とを回転軸(18)に対し
て配置し、この回転軸(18)は、チェーンやベルト等
の駆動伝達手段(17)を介して油圧モータ等の駆動部
(16)の動きで回転される。
【0019】また、ガイド(14)の外側には、回転軸
(18)に対してサイドカッター翼(11D)が取付け
られてもいる。図1に記された中空ケーシングロッド
(3)を介して圧送された固化材は、図2および図3に
例示した分流ボックス(9)内で分流され、注入管(1
0a)(10b)内を通って、掘削攪拌翼(11C)上
部に吐出される。
【0020】掘削攪拌翼(11A)(11B)(11
C)を回転させながら、ケーシングロッドを掴むチャッ
ク(4)を下降させることで、地中を掘削し同時に掘削
土(在来土)と固化材を混合攪拌させながら掘り進む。
このとき、3つの掘削攪拌翼(11A)(11B)(1
1C)の回転方向は、例えば、前記のように両側を正回
転とし、中央を逆回転とする。
【0021】もちろん、この回転の方向については掘削
攪拌翼の数や配置に応じて適宜としてよい。また、全て
正回転もしくは逆回転とし、随時正逆回転を組合わせて
もよい。サイドカッター翼(11D)は必要に応じて配
置でき、このものは、安定した掘削に有効でもある。
【0022】掘削攪拌翼で在来土と十分に混合された改
良土は、攪拌翼の下降時には、液状化されて間隙(1
2)より上昇し、引き抜き時は下降する。さらに、この
発明においては、例えば、図4に例示したように、例え
ば、3枚の掘削攪拌翼を用い、その各掘削攪拌翼が3枚
のブレード(19)を持っているとき、各々の掘削攪拌
翼の位置が互いに重ならないように、たとえば40°づ
つずらして固定してもよい。すなわち、この場合一番手
前の掘削攪拌翼のブレード(19a)と、真ん中の掘削
攪拌翼のブレード(19b)と、一番奥の掘削攪拌翼の
ブレード(19c)とが、各々40°づつずれている。
【0023】また、この発明においては、前記のように
矩形のガイド(14)を設けることによって、掘削攪拌
翼駆動装置の下降および上昇時において、改良地盤の矩
形の形状を精度よくすることができ、しかも壁面を滑ら
かに仕上げることも可能である。またさらに、この発明
においては、図2および図3に例示したように、振動装
置(15)を、カバー(14)や掘削攪拌翼軸(18)
の一部に、または、個々の掘削攪拌翼に接続してもよ
く、この振動装置(15)の振動によって、掘削攪拌翼
による掘削時には、液状化による混合を促進し、その引
き上げ時に、この振動装置(15)を作動させることに
より、改良土を締め固めることが可能であり、改良土の
強度をかなり強めることができる。振動装置(15)と
しては、たとえば、生コンクリートを締め固める時に使
用する棒状バイブレータ様のもの等として構成すること
ができる。
【0024】もちろん、この出願の発明においては、以
上の例に限定されることはない。細部の態様については
様々に可能である。
【0025】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この出願の発
明により、地盤に対して掘削攪拌翼が垂直に回転するの
で、矩形状に攪拌混合し土中に連続した矩形の造成壁を
作ることが可能であり、掘削攪拌翼により、在来土と固
化材を混合攪拌できるので、従来工法のオーガによる混
合攪拌の混合効率を大幅に改善することができる。
【0026】またさらに、各掘削攪拌翼の回転は正反対
に回転することができるため、混合攪拌の効率がよく、
したがって、掘削や引き上げ時間を短縮することがで
き、また、掘削攪拌翼を引き上げるときに改良土に振動
を加えることができ、締め固め改良土の強度を大にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の地盤改良機を例示した側面図であ
る。
【図2】この発明の掘削攪拌翼を例示した側面図であ
る。
【図3】この発明の掘削攪拌翼を例示した正面図であ
る。
【図4】この発明の掘削攪拌翼を例示した側面図であ
る。
【図5】従来の注入攪拌式地盤改良工法を示した概念図
である。
【図6】従来の注入攪拌式地盤改良工法を示した概念図
である。
【図7】従来の掘削攪拌翼を示した正面図である。
【図8】従来の掘削攪拌翼を示した正面図である。
【図9】従来の地盤改良機で作製した造成壁を示した断
面図である。
【符号の説明】
1 重機本体 2 リーダ 3 ケーシングロッド 4 チャック 5 ロッドの振れ防止装置 6 掘削攪拌翼駆動装置 7 スイベル 8 ホース 9 分流ボックス 10 注入管 11A,11B,11C 掘削攪拌翼 11D サイドカッター翼 12 隙間 14 ガイド 15 振動装置 16 駆動部 17 駆動伝達手段 18 掘削攪拌翼軸 19 ブレード 50 固化材運搬車 51 固化材サイロ 52 スラリープラント 53 スラリーポンプ 54 施工記録計 55 地盤改良機 56 駆動装置 57 攪拌軸 58 掘削攪拌翼 59 バックホー 60 バイト 61 テストフレーム 62 翼 63 造成壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下昇降自在としたケーシングロッド下
    端に掘削攪拌翼を配置し、これを駆動装置により回転さ
    せるとともに、ケーシングロッドを介して固化剤を注入
    して掘削と地中造成壁の構築とを行う地盤改良機におい
    て、掘削攪拌翼は、地盤に対して垂直方向に回転される
    よう軸支されており、掘削攪拌翼の回転による掘削と、
    注入された固化剤と掘削土との攪拌によって土中に改良
    土による矩形状の連続した造成壁を構築することを特徴
    とする地盤改良機。
  2. 【請求項2】 複数の掘削攪拌翼は、正回転するものと
    逆回転するものと組合わされている請求項1の地盤改良
    機。
  3. 【請求項3】 振動装置が装着され、掘削攪拌翼の掘削
    時および引上げ時に改良土に振動を加える請求項1また
    は2の地盤改良機。
JP22350197A 1997-08-20 1997-08-20 地盤改良機 Pending JPH1161803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22350197A JPH1161803A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 地盤改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22350197A JPH1161803A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 地盤改良機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161803A true JPH1161803A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16799141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22350197A Pending JPH1161803A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 地盤改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191464A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ohbayashi Corp 回転式掘削機、掘削撹拌工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191464A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ohbayashi Corp 回転式掘削機、掘削撹拌工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000073354A (ja) 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法
KR20080112453A (ko) 지반 개량장치를 이용한 지반 개량공법
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JPH1161803A (ja) 地盤改良機
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3042002U (ja) 共回り防止付地中地盤の改良装置
JPH07189241A (ja) 地盤改良機及び地盤改良工法
JPH1060879A (ja) 建造物の基礎およびその施工方法
JPH06136743A (ja) 地盤中の壁体造成工法およびその装置
JP7430103B2 (ja) 杭引き抜き孔の地盤改良方法
KR102260596B1 (ko) 지반 강화용 팽이 기초파일의 현장 시공방법
CN218373080U (zh) 一种路基就地固化施工装置
JP6724200B1 (ja) 掘削機
JPS62178620A (ja) 角形地盤改良体の造成方法
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
JPH0615766B2 (ja) 地盤改良に使用する掘削混合撹拌機
JP2002227184A (ja) 超音波を利用した地盤改良工法、及び地盤改良撹拌機
JPS5976324A (ja) 「かく」拌混合による地中壁の構築工法およびその装置
JPH018587Y2 (ja)
JPH1077642A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法及び地質改良用掘削機
JPH0874245A (ja) 連続地下壁工法
JPH0424321A (ja) クラムシェル掘削機、及び地中壁形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02