JP7430103B2 - 杭引き抜き孔の地盤改良方法 - Google Patents
杭引き抜き孔の地盤改良方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7430103B2 JP7430103B2 JP2020074158A JP2020074158A JP7430103B2 JP 7430103 B2 JP7430103 B2 JP 7430103B2 JP 2020074158 A JP2020074158 A JP 2020074158A JP 2020074158 A JP2020074158 A JP 2020074158A JP 7430103 B2 JP7430103 B2 JP 7430103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- stirring
- pull
- out hole
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 49
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 83
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 40
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 17
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 10
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 10
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 claims description 6
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 5
- 101100041681 Takifugu rubripes sand gene Proteins 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
地盤に埋設された既存杭の引抜き作業は、「縁切・引抜工法」により実施するのが一般的である。
まず、図示しない掘削装置のケーシング82が埋設杭80の上方に位置し、かつ、ケーシング82の軸心が埋設杭80の軸心と一致するように位置決めする。
次いで、掘削装置の駆動部によりケーシング82を回転させつつ下方に移動させることにより、ケーシング82で埋設杭80の周囲の地盤Gを掘削する。この際、図示しない給水装置から水が供給されることでケーシング82の水噴射孔から水Wが噴射される。
これにより、水噴射孔から噴射された水により地盤Gが解かされて泥水状となり、ケーシング82はその自重と回転力により地盤Gに進入し、埋設杭80の半径方向外側の地盤Gを円筒状に掘削していく。
これにより、埋設杭80の全長にわたって埋設杭80の外周面と地盤Gとが縁切りされた状態となる。この時、埋設杭80の外周面と掘削孔84の内周面との間には、噴射された水と掘削された土砂とが混じった泥土86が存在している。
杭引き抜き孔88の下部に堆積した泥土86は、極度に強度が小さいため、新設杭(既製コンクリート杭、場所打ち杭のうちアースドリル工法)を打設する際、孔壁崩壊や孔曲がりなどのトラブルを引き起こす主要因となるという課題がある。
請求項2の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記杭引き抜き孔の直径をDk、前記既存杭とその周囲に配置されたソイルセメントを含む直径をDs、前記既存杭の長さをL、前記改良体の長さをH、前記固化材の添加による体積増加率をα%とした場合、前記体積調整砂の投入体積Vaを下記式(A)とする、ことを特徴とする。
Va = Ds2×L×π/4-Dk2×H×π/4×α/(α+100) ・・・(A)
請求項3の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記改良体を、養生日数28日後以降の一軸圧縮強さが150kN/m2以上2000kN/m2以下となるよう形成する、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記撹拌工程では、前記撹拌装置を前記杭引き抜き孔の深さ方向に沿って複数回往復させ、前記杭引き抜き孔の深さが所定値以上の場合、前記杭引き抜き孔を深さ方向に複数の区間に分割し、前記撹拌装置を各区間ごとに複数回往復させる、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記撹拌工程における羽根切回数を下記式(B)で算出されるN回/m以上とする、ことを特徴とする。
羽根切回数N=撹拌翼枚数×オーガ回転数×(1/掘進速度+(1/反復速度)×(反復回数×2-1)) ・・・(B)
請求項6の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記撹拌工程における前記スラリー状の固化材の水/固化材比を100%とする、ことを特徴とする。
請求項7の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記スラリー状の固化材に外割で1.5%以上3.0%以下のベントナイトを添加する、ことを特徴とする。
請求項8の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記撹拌工程では、前記撹拌装置の撹拌翼を押し下げ時に正転方向、引き上げ時に反転方向に回転させる、ことを特徴とする。
請求項9の発明にかかる杭引き抜き孔の地盤改良方法は、前記撹拌工程後に、前記杭引き抜き孔内の前記改良体の天端が周辺地盤表面より低い位置にある場合、前記改良体の天面と前記周辺地盤表面との間を改良土または掘削発生土により埋め戻す埋め戻し工程を更に含む、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、孔底堆積土が堆積する杭引き抜き孔に体積調整砂を投入し、固化材を吐出させながら杭引き抜き孔内の土砂を撹拌して、更に余剰の泥水が排出されて杭引き抜き孔全長に渡る改良体を形成する。これにより、杭引き抜き孔を含む地盤の強度が向上し、例えば新設杭の打設作業を安定して行う上で有利となる。
請求項2の発明によれば、体積調整砂の投入量を容易に算定し、杭引き抜き作業の作業効率を向上させる上で有利となる。
請求項3の発明によれば、一軸圧縮強さqu=150~2000kN/m2
の改良体で杭引抜き孔を埋め戻すことができ、新設杭打設時おいて孔曲がりが生じづらく、新設杭の打設を効率よく作業する上で有利である。
請求項4の発明によれば、杭引き抜き孔の深さが所定値以上の場合に、深さ方向に分割した複数の区間ごとに撹拌作業を行うので、杭引き抜き孔内の土砂成分をより均一にして地盤強度を向上させる上で有利となる。
請求項5の発明によれば、撹拌工程における羽根切回数を上記式(B)で算出される回数以上とするので、杭引き抜き孔内の土砂を十分に撹拌し、良好な改良体を築造する上で有利となる。
請求項6の発明によれば、固化材の水セメント比の標準値を100%として配合計画を行う。これにより、孔内の泥水よりも固化材の密度が大きくなり、孔口からの逸水による固化材の流失を避け、体積調整砂の計算を容易にする上で有利となる。
請求項6の発明によれば、固化材に対して外割で1.5%以上3.0%以下のベントナイトを添加するので、強度に影響を及ぼすことなく改良体のブリーフィングを抑える上で有利となる。
請求項7の発明によれば、撹拌装置の撹拌翼を押し下げ時に正転方向、引き上げ時に反転方向に回転させるので、撹拌装置内で効率的に土塊を細断する上で有利となる。
請求項8の発明によれば、杭引き抜き孔内の改良体の天端が周辺地盤表面より低い位置にある場合に埋め戻し作業を行うので、作業員や作業機器の転落を防止する上で有利となる。
実施工における改良体の目標強度は、本実施の形態の標準配合による固化材添加量ΔMc=150kg/m3、水セメント比W/C=100%の改良で、平均一軸圧縮強さquは150~2000kN/m2程度とする。すなわち、杭引き抜き孔を埋め戻す改良体を、養生日数28日後以降の一軸圧縮強さが150kN/m2以上2000kN/m2以下となるよう形成する。
図1Aに示すように、地盤改良方法の実施に先立って、縁切・引抜工法により既存杭引抜き作業を完了させる(縁切・引抜工法については図4参照)。既存杭が埋まっていた後に残る杭引き抜き孔12の孔底付近には、既存杭を引き抜く際の加水により発生する泥土化された孔底堆積土14が堆積する。孔底堆積土14は、高含水で非常に軟弱である。また、杭引き抜き孔12の地表付近には泥水15が溜まる。引き抜かれた既存杭本体および既存杭の周面に付着したソイルセメントが地上に排出されるため、杭引き抜き孔12内の固形成分は周囲の地盤Gと比較して非常に少ない状態となっている。
なお、本地盤改良方法の適用に当たり、杭引き抜き孔12内には大きな障害物(例えば部分的に地中に残った既存杭)などが残置していないものとする。
杭引き抜き孔12の径、すなわち引き抜き作業に用いたケーシング20(図1C参照)の突起含む直径(ケーシング径)をDk、既存杭Pの直径(杭径)をDp、既存杭Pとその周囲に配置されたソイルセメントSを含む直径(杭周ソイル径)をDs、既存杭Pの長さをL、改良体30の長さ(改良体長)をHとする。
孔底堆積土14の体積をVs、体積調整砂16の体積をVa、撹拌対象土の体積をVとすると、体積Vaは下記式(1)~(3)のように求めることができる。なお、本実施の形態では、後述する固化材(スラリー)の添加による体積増加をα%と仮定する。
V = Vs+Va・・・(2)
より
Va = Ds2×L×π/4-Dk2×H×π/4×α/(α+100) ・・・(3)
Hs = H-4Vs/(Dk2×π) ・・・(4)
Ha = H-4V/(Dk2×π) ・・・(5)
一般的な杭体およびケーシング20の例として、図2に示すように、杭径Dp=500mm、杭周ソイル径Ds=650mm、杭長L=28mの既設杭を、内径800mmのケーシング20(突起を含む外径Dk=1000mm)で縁切りをして引抜き、体積増加率α=20%として改良体長H=29mの改良体を築造する場合について考える。
この場合、孔底堆積土14の体積:Vs、体積調整砂16の体積:Va、撹拌対象土の体積:V、孔底堆積土14の天端深度:Hsおよび体積調整砂16の天端深度:Haは、以下のように計算できる。
=1.02×29×π/4-0.652×28×π/4
=13.5m3
=0.652×28×π/4-1.02×29×π/4×20/(20+100)
=5.5m3
=19.0m3
=29-4×13.5/(1.02×π)
=11.8m
=29-4×19.0/(1.02×π)
=4.8m
撹拌装置22は、撹拌対象土を撹拌混合するための治具であり、固定翼260を持つドラム26と撹拌翼28と掘削翼24とで構成される。撹拌装置22の先端部には、図示しない固化材スラリー吐出口が設けられている。ドラム26の外周に設けられているドラム回転防止板262によってドラム26(固定翼260)が固定されており、回転する撹拌翼28と固定翼260とを交互に配置することで粘土塊の共回りを抑制し撹拌混合する。
撹拌装置22は、図示しないアダプターを介してケーシング20(図1参照)とジョイントされており、アダプターによりケーシング20の動力(回転)が撹拌装置22に伝達される。
ケーシング20は、縁切・引抜工法において,既存杭と地盤Gとの摩擦抵抗を小さくし、縁を切るための機材であり、図示しない杭打機に設置されているオーガ駆動装置より動力(回転)を得る。
例えば、杭引き抜き孔12の深さが15m以上の場合には、複数区間に分割して撹拌作業を行ってもよい。
これにより、長尺な杭引き抜き孔12の撹拌であっても比較的小規模の機動性の高い重機での施工が可能になる。
なお、撹拌時には、固化材を注入した体積分と同じ量の孔内泥水が杭孔天端より溢れ出すので、予め釜場を設置して泥水処理ができるようにしておくのが好ましい。
また、添加材としてベントナイトを必要に応じ添加する。ベントナイトは、改良体30のブリーディングを抑えるために添加する。特に引抜く既存杭が長く、改良体長が長くなるような場合は添加することが望ましい。添加率は、強度に影響を及ぼさない範囲として固化材スラリー量の外割でおおよそ1.5%以上3%以下を標準とする。また、膨潤度の低いものが望ましい。
標準的な配合として、撹拌対象土1m3当たりの固化材添加量は150kg/m3、スラリー添加量(W/C)は100%であればスラリー添加量は約200l/m3となるので、体積膨張率は20%となる。
なお、羽根切回数Nは下記式(6)によって算出する。
羽根切回数N = 撹拌翼枚数×オーガ回転数×(1/掘進速度+(1/反復速度)×(反復回数×2-1)) ・・・(6)
a.撹拌翼枚数(枚)
撹拌翼枚数は、撹拌翼28及び掘削翼24の枚数を数え、8枚を標準とする。
b.オーガ回転数(rpm)
杭抜きで使用するオーガ駆動装置の回転数を使用する。
c.掘進・反復速度(m/min)
本実施の形態では、掘進時に固化材スラリーを注入する方式とし、掘進速度は撹拌対象土の密度や含水量、オーガ駆動装置の能力に左右されるが、最終的には反復速度を含め必要な羽根切回数以上が確保できる速度で設定される。撹拌混合時のオーガ回転方向は、掘進時正転(時計回り)、引上げ時逆転(反時計回り)とする。すなわち、撹拌工程では、撹拌装置22の撹拌翼28を押し下げ時に正転方向、引き上げ時に反転方向に回転させる。これにより、撹拌装置22内で効率的に土塊を細断することができる。
d.反復回数
反復回数は2回以上を標準として撹拌改良仕様を設定する。
なお、撹拌装置22の引き抜き時に、ケーシング20および撹拌装置22の体積分だけ改良体天端が低下する。このため、作業終了時には杭引き抜き孔12の開口部に対し転落防止措置として掘削発生土または改良土31等による埋め戻しを行う。
すなわち、撹拌工程後に、杭引き抜き孔12内の改良体30の天面が周辺土壌表面より低い位置にある場合、改良体30の天面と周辺地盤表面との間を改良土31または掘削発生土により埋め戻す埋め戻し工程を行う。
より詳細には、本地盤改良方法は、孔底堆積土14が堆積する杭引き抜き孔12に体積調整砂16を投入し、固化材を吐出させながら杭引き抜き孔12内の土砂を撹拌して、杭引き抜き孔12全長に渡る改良体30を形成する。これにより、杭引き抜き孔12を含む地盤の強度が向上し、例えば新設杭の打設作業を安定して行う上で有利となる。
また、本地盤改良方法は、体積調整砂16の投入量を容易に算定することができ、杭引き抜き作業の作業効率を向上させる上で有利となる。
また、本地盤改良方法において、改良体を一軸圧縮強さqu=150kN/m2以上2000kN/m2以下で形成すれば、上記強度の改良体で杭引抜き孔を埋め戻すことができ、新設杭打設時おいて孔曲がりが生じづらく、新設杭の打設を効率よく作業する上で有利である。
また、本地盤改良方法において、杭引き抜き孔12の深さが所定値以上の場合に、深さ方向に分割した複数の区間ごとに撹拌作業を行うようにすれば、長尺な杭引き抜き孔12の撹拌であっても比較的小規模の重機での施工が可能になる。
また、本地盤改良方法において、撹拌工程における羽根切回数を上記式(6)で算出される回数以上、すなわち528回/m以上とすれば、杭引き抜き孔12内の土砂を十分に撹拌し、良好な改良体30を築造する上で有利となる。
また、本地盤改良方法において、固化材の水セメント比の標準値を100%として配合計画を行うようにすれば、孔内の泥水よりも固化材の密度が大きくなり、孔口からの逸水による固化材の流失を避け、体積調整砂16の計算を容易にする上で有利となる。
また、本地盤改良方法において、固化材に対して外割で1.5%以上3.0%以下のベントナイトを添加するようにすれば、強度に影響を及ぼすことなく改良体30のブリーフィングを抑える上で有利となる。
また、本地盤改良方法において、撹拌装置22の撹拌翼28を押し下げ時に正転方向、引き上げ時に反転方向に回転させるので、撹拌装置22内で効率的に土塊を細断する上で有利となる。
また、本地盤改良方法において、杭引き抜き孔12内の改良体30の天端が周辺地盤表面より低い位置にある場合に埋め戻し作業を行うようにすれば、作業員や作業機器の転落を防止する上で有利となる。
14 孔底堆積土
15 泥水
16 体積調整砂
22 撹拌装置
24 掘削翼
30 改良体
Claims (9)
- 既存杭を引き抜いた後に残る杭引き抜き孔の地盤改良方法であって、
孔底に孔底堆積土が堆積する前記杭引き抜き孔に体積調整砂を投入する砂投入工程と、
撹拌装置からスラリー状の固化材を吐出させながら前記杭引き抜き孔内の土砂を撹拌し、前記杭引き抜き孔を充填する改良体を形成する撹拌工程と、
を含んだことを特徴とする杭引き抜き孔の地盤改良方法。 - 前記杭引き抜き孔の直径をDk、前記既存杭とその周囲に配置されたソイルセメントを含む直径をDs、前記既存杭の長さをL、前記改良体の長さをH、前記固化材の添加による体積増加率をα%とした場合、前記体積調整砂の投入体積Vaを下記式(A)とする、
ことを特徴とする請求項1記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。
Va = Ds2×L×π/4-Dk2×H×π/4×α/(α+100) ・・・(A) - 前記改良体を、養生日数28日後以降の一軸圧縮強さが150kN/m2以上2000kN/m2以下となるよう形成する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。 - 前記撹拌工程では、前記撹拌装置を前記杭引き抜き孔の深さ方向に沿って複数回往復させ、
前記杭引き抜き孔の深さが所定値以上の場合、前記杭引き抜き孔を深さ方向に複数の区間に分割し、前記撹拌装置を各区間ごとに複数回往復させる、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。 - 前記撹拌工程における羽根切回数を下記式(B)で算出されるN回/m以上とする、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。
羽根切回数N = 撹拌翼枚数×オーガ回転数×(1/掘進速度+(1/反復速度)×(反復回数×2-1)) ・・・(B) - 前記撹拌工程における前記スラリー状の固化材の水/固化材比を100%とする、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。 - 前記スラリー状の固化材に外割で1.5%以上3.0%以下のベントナイトを添加する、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。 - 前記撹拌工程では、前記撹拌装置の撹拌翼を押し下げ時に正転方向、引き上げ時に反転方向に回転させる、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。 - 前記撹拌工程後に、前記杭引き抜き孔内の前記改良体の天端が周辺地盤表面より低い位置にある場合、前記改良体の天面と前記周辺地盤表面との間を改良土または掘削発生土により埋め戻す埋め戻し工程を更に含む、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の杭引き抜き孔の地盤改良方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020074158A JP7430103B2 (ja) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | 杭引き抜き孔の地盤改良方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020074158A JP7430103B2 (ja) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | 杭引き抜き孔の地盤改良方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021169749A JP2021169749A (ja) | 2021-10-28 |
JP7430103B2 true JP7430103B2 (ja) | 2024-02-09 |
Family
ID=78149607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020074158A Active JP7430103B2 (ja) | 2020-04-17 | 2020-04-17 | 杭引き抜き孔の地盤改良方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7430103B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147771A (ja) | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Endo Kogyo:Kk | 杭抜き工法およびその装置、改良地盤ならびに地盤改良工法 |
JP2012112149A (ja) | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Koki Co Ltd | 杭抜埋戻工法及び埋戻剤供給管の接続構造 |
WO2012161282A1 (ja) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社不動テトラ | 地盤改良工法および地盤改良工法における施工管理システム |
JP2018135741A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 横浜ライト工業株式会社 | 杭底堆積土掘削及び孔内攪拌方法及びこれに用いるロータリーテーブル装置 |
JP2020023788A (ja) | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社長谷工コーポレーション | 既存杭の引き抜き工法 |
-
2020
- 2020-04-17 JP JP2020074158A patent/JP7430103B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147771A (ja) | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Endo Kogyo:Kk | 杭抜き工法およびその装置、改良地盤ならびに地盤改良工法 |
JP2012112149A (ja) | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Koki Co Ltd | 杭抜埋戻工法及び埋戻剤供給管の接続構造 |
WO2012161282A1 (ja) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社不動テトラ | 地盤改良工法および地盤改良工法における施工管理システム |
JP2018135741A (ja) | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 横浜ライト工業株式会社 | 杭底堆積土掘削及び孔内攪拌方法及びこれに用いるロータリーテーブル装置 |
JP2020023788A (ja) | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社長谷工コーポレーション | 既存杭の引き抜き工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021169749A (ja) | 2021-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4852732B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
KR102070299B1 (ko) | 원통형 말뚝 시공장치 및 테이퍼형 말뚝 시공장치와 테이퍼형 말뚝 시공방법 | |
JP4797147B2 (ja) | コラムの置換築造方法及び置換コラム | |
JP2000073354A (ja) | 地盤改良体造成工法および連続壁造成工法 | |
JP7430103B2 (ja) | 杭引き抜き孔の地盤改良方法 | |
JP4200167B2 (ja) | 深層混合処理工法 | |
JP6831211B2 (ja) | 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法 | |
JP4796197B2 (ja) | 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法 | |
KR20160109395A (ko) | Sem 굴착용 교반 로드 및 이를 이용한 sem 굴착 교반 혼합 장치 | |
JP5023320B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP4200237B2 (ja) | 基礎杭の構築方法 | |
JP2003213679A (ja) | 杭穴の築造方法、掘削ロッド及び掘削ヘッド | |
JPS5924026A (ja) | 杭造成工法 | |
GB2137678A (en) | Method and apparatus for pile construction | |
JPH0280710A (ja) | 場所打コンクリート杭の造成工法 | |
JP4867044B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
JP4867045B2 (ja) | コラムの置換築造方法 | |
KR102260596B1 (ko) | 지반 강화용 팽이 기초파일의 현장 시공방법 | |
JP2886365B2 (ja) | 杭の施工方法 | |
JPS6321796B2 (ja) | ||
JPH1121872A (ja) | 積石層下部の軟弱層地盤を改良する工法及びそのための装置 | |
JP3679377B2 (ja) | 地中杭の造成方法 | |
JPH079091B2 (ja) | ソイルセメント系工法 | |
JPH0868051A (ja) | 杭の埋設方法 | |
JP2023171016A (ja) | 既存杭の引抜き工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7430103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |