JP2020023788A - 既存杭の引き抜き工法 - Google Patents

既存杭の引き抜き工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023788A
JP2020023788A JP2018147797A JP2018147797A JP2020023788A JP 2020023788 A JP2020023788 A JP 2020023788A JP 2018147797 A JP2018147797 A JP 2018147797A JP 2018147797 A JP2018147797 A JP 2018147797A JP 2020023788 A JP2020023788 A JP 2020023788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing pile
self
ground
casing
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018147797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152899B2 (ja
Inventor
中村 光男
Mitsuo Nakamura
光男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Haseko Corp
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haseko Corp, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Haseko Corp
Priority to JP2018147797A priority Critical patent/JP7152899B2/ja
Publication of JP2020023788A publication Critical patent/JP2020023788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152899B2 publication Critical patent/JP7152899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】既存杭の引き抜き時に地盤の掘削を助長して作業効率の向上を図ると共に、地盤の強度と自硬性安定液により施工穴を埋め戻した部分の強度との差異を極力小さくして、施工品質の向上を図る既存杭の引抜き方法を提供する。【解決手段】筒状のケーシング1の先端付近から地盤G内の既存杭Sを引き抜いた後の施工穴Hを埋める自硬性安定液2を噴射しながら、ケーシング1で既存杭Sを包囲するように掘り下げ、ケーシング1の先端が少なくとも既存杭Sの下端に達したら、ケーシング1と既存杭Sとをそれぞれ引き抜き、噴射した自硬性安定液2が滞留している施工穴Hに、さらに新たな自硬性安定液2を注入して施工穴Hを埋める。【選択図】図1

Description

本発明は、地盤に埋設された既存杭の引き抜きから引き抜き後の施工穴の埋め戻しまで一貫して行う既存杭の引き抜き工法に関する。
従来から、集合住宅やビル等の建造物の建て替え時には、既存の建造物の解体及び撤去、並びに上記建造物の杭(以下、「既存杭」とも言う。)の引き抜きが行われていた。既存杭は、例えば、地盤を掘削するケーシング等の引き抜き装置により地盤から縁切りして引き抜かれていた。しかしながら、地盤が固い場所では掘削時間がかかってしまったり、掘削による振動や騒音を発してしまったりすることもあった。
そこで、特許文献1では、掘削中に引き抜き装置の先端付近に設けられた噴出ノズルから水を噴出することで、地盤を柔らかくして引き抜き装置と地盤との摩擦を低減する技術が開示されている。この方法では、さらに既存杭及び引き抜き装置の引き上げ時に自硬性安定液を注入することで、引き抜き装置と地盤との摩擦を低減している。
特開昭55−85734号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、地盤の掘削時に噴出した水が、施工穴の埋め戻しの際に注入される自硬性安定液の濃度を稀釈してしまう。すなわち、数週間後には所望の強度で硬化するように配合された自硬性安定液が噴出した水により薄まってしまうため、施工穴の埋め戻し部分の強度が低下し、地盤の強度とに差異が生じてしまう。これにより、新設杭の埋設時に施工穴の埋め戻し部分が崩れる恐れがある。
さらに、特許文献1で用いられている自硬性安定液は、引き抜き装置の側面と地盤の内側面との摩擦を低減することを目的としている。すなわち、引き抜き装置を引き上げながら自硬性安定液を注入することで、引き抜き装置の側面と地盤の内側面との間に自硬性安定液が介在するため、地盤の内側面から引き抜き装置の側面に直接的に摩擦が生じることを回避するものであり、施工穴を埋め戻すために用いられているものではない。
上述したとおり、自硬性安定液は、施工穴に注入されてから所望の強度を発現するまでに数週間かかるばかりでなく、水分等により稀釈されてしまうと所望の強度を発現しにくくなる問題に着目すれば、掘削時に地盤を柔らかくすると共に、掘削後に注入される自硬性安定液の成分に悪影響を与えないように活用すべきであることに、発明者等はたどり着いた。
そこで、本発明の目的は、既存杭の引き抜き時に地盤の掘削を助長して作業効率の向上を図ると共に、地盤の強度と自硬性安定液により施工穴を埋め戻した部分の強度との差異を極力小さくして施工品質の向上を図る既存杭の引き抜き工法を提供することにある。
すなわち、本発明による既存杭の引き抜き工法は、筒状のケーシングの先端付近から地盤内の既存杭を引き抜いた後の施工穴を埋める自硬性安定液を噴射しながら、上記ケーシングで上記既存枠を包囲するように掘り下げ、上記ケーシングの先端が少なくとも上記既存枠の下端に達したら、上記ケーシングと上記既存杭とをそれぞれ引き抜き、噴射した上記自硬性安定液が滞留している上記施工穴に、さらに新たな上記自硬性安定液を注入して上記施工穴を埋めることを特徴としている。
上記施工穴内の上記自硬性安定液を攪拌することが望ましい。
上記自硬性安定液の特性が、上記地盤の特性に基づいて決定されることが望ましい。
本発明による既存杭の引き抜き工法によれば、既存杭の引き抜き時に地盤の掘削を助長して作業効率の向上を図ると共に、地盤の強度と自硬性安定液により施工穴を埋め戻した部分の強度との差異を極力小さくして施工品質の向上を図る既存杭の引き抜き工法を提供することができる。
本発明の一実施形態における既存杭の引き抜き工法の流れ(a)〜(g)を概念的に示す図である。
以下、図1を参照しつつ、本発明の一実施形態における既存杭の引き抜き工法(以下、「本既存杭の引き抜き工法」ともいう。)について説明する。
なお、これらの図において、複数個存在する同一の部位については、一つの部位のみに符番した部分もある。説明の便宜上、所定の部位やこの引き出し線を破線や想像線(二点鎖線)で示し、断面部分をハッチングで示した部分もある。
まず、本既存杭の引き抜き工法の前提を説明する。
図1(a)に示すとおり、本既存杭の引き抜き工法は、撤去済みの集合住宅等の既存杭Sが地盤Gに埋設されている場合に施工される。既存杭Sは、例えば、直径0.3m、長さ15mのPC杭が圧入工法にて地盤Gに打ち込まれたものが該当する。
なお、本既存杭の引き抜き工法の施工前に、地盤Gの特性を、地盤の変形係数、地盤の土層の強さ(N値)、及び土層の一軸圧縮強度(N/mm)に基づいて導いてもよい。具体的には、地盤の変形係数と土層の強さとの関係及び地盤の変形係数と土層の一軸圧縮強度との関係から導いた土層の強さと一軸圧縮強度との関係に基づき、土層の強さ(目標値)に対する一軸圧縮強度を算出してもよい。
図1(b)に示すとおり、ケーシング1は、地盤Gから既存杭1を縁切りするために、金属製かつ既存杭1より大きい内径を有する円筒状で、既存杭1の軸周りに旋回かつ軸方向に上下動するものが該当する。ケーシング1の先端(本既存杭の引き抜き工法の施工時は下端)には、地盤Gを掘削する爪部11が単数又は複数設けられている。ケーシング1の先端付近には、地盤G内の既存杭Sを引き抜いた後の施工穴を埋める自硬性安定液2を噴射する噴射口12が設けられている。
なお、ケーシング1は、クレーン車等で移動してよく、クレーン車等に既設又はクレーン車等とは別に準備されたモーター、エンジン、シリンダ、又はこれらを適宜組み合わせた駆動装置にて旋回及び上下動してもよい。ケーシング1は、引き上げ時に既設杭Sを把持できる構造であってもよい。噴射口12は、ケーシング1に設けられた開口でもノズル状のものでもよく、爪部11の先端や爪部11同士の間に設けられていてもよい。
自硬性安定液2は、地盤G内の既存杭Sを引き抜いた後の施工穴を埋めるために、例えば、ベントナイト(粘土)とセメントミルク(セメントとセメントの固化に必要な水とを混ぜたもの)とを所定の比率で混ぜ合わせたセメントベントナイト液(「セメントベントナイト改良土」ともいう。)が該当する。
なお、自硬性安定液2の特性は、上述した地盤Gの特性に基づいて決定されてもよい。具体的には、自硬性安定液2にて構成される土層の一軸圧縮強度は、上述した比率や混ぜ合わせ具合に起因する発現強度のバラつき及び安全性に関する係数に鑑みて設定された土層の強さと一軸圧縮強度との関係に対し、地盤Gの土層の強さ(目標値)を代入して算出してもよい。
次に、本既存杭の引き抜き工法の施工手順を説明する。
まず、図1(a)に示すとおり、既存杭Sの上端が露出するように地盤Gを掘り起こす。また、地盤Gの特性に基づいて自硬性安定液2を配合しておく。
次に、図1(b)に示すとおり、ケーシング1が既存杭Sの軸周りに旋回しながら既存杭Sを包囲して地盤Sから既存杭Sを縁切りするように掘り下げる。爪部11が地盤を掘削しやすくするために、噴射口12から自硬性安定液2が噴射されている。既存杭1の下端に少なくともケーシング1の先端が達した時点で、地盤Gの掘り下げが完了となる。
なお、噴射する自硬性安定液2の量は、地盤Gの各土層に応じて適宜制御されてもよい。
そして、図1(c)に示すとおり、ケーシング1を地盤Gから引き上げると、施工穴Hに自硬性安定液2が溜まった状態となる。
なお、ケーシング1を引き上げている間、自硬性安定液2が噴射されていてもよい。この場合、自硬性安定液2はケーシング1に加わる施工穴Hの内側面からの摩擦抵抗を少なくするために用いられてもよい。
さらに、図1(d)に示すとおり、施工穴Hの上空から垂らした図示しないワイヤーを既存杭Sに引っ掛けて、既存杭Sを引き上げる。既存杭Sの引き上げ後、土砂が混ざった自硬性安定液2が施工穴Hの底に溜まる。
なお、ケーシング1の引き上げと同時に既存杭Sを引き上げてもよい。
その後、図1(e)に示すとおり、施工穴Hの上空からポンプPで新たな自硬性安定液2を地盤Gの表面と同じ高さになるまで注入する。
なお、新たに注入する自硬性安定液2の量は、掘削時に噴出した自硬性安定液2の量と施工穴Hの容積との関係に基づいて決定してもよい。
最後に、図1(f)に示すとおり、施工穴Hに対して下側に滞留している土砂混じりの自硬性安定液2と上側に滞留している新たに注入した自硬性安定液2とをオーガースクリュー3で攪拌することで、土砂が自硬性安定液2に対して全体的に混じり合うため、図1(g)に示すように施工穴H内で自硬性安定液2の発現強度を均一化することができる。
なお、自硬性安定液2の攪拌には、例えば、エアブローで空気を流入する方法を採用してもよい。
したがって、本既存杭の引き抜き工法によれば、掘削中にケーシング1から自硬性安定液2を噴射するため、地盤Gが柔らかくなって掘削しやすいばかりでなく、施工穴Hに滞留した自硬性安定液2と施工穴Hを埋める際に注入した自硬性安定液2とが混ざり合っても濃度が薄まらず所望の強度を発現できるため、新設杭の施工穴等を掘削しても崩れにくくすることができる。
1 ケーシング
11 爪部
12 噴射口
2 自硬性安定液
3 オーガースクリュー
G 地盤
S 既存杭
H 施工穴
P ポンプ

Claims (3)

  1. 筒状のケーシングの先端付近から地盤内の既存杭を引き抜いた後の施工穴を埋める自硬性安定液を噴射しながら、当該ケーシングで当該既存枠を包囲するように掘り下げ、
    前記ケーシングの先端が少なくとも前記既存枠の下端に達したら、当該ケーシングと当該既存杭とをそれぞれ引き抜き、
    噴射した前記自硬性安定液が滞留している前記施工穴に、さらに新たな前記自硬性安定液を注入して当該施工穴を埋める
    ことを特徴とする既存杭の引き抜き工法。
  2. 前記施工穴内の前記自硬性安定液を攪拌する
    ことを特徴とする請求項1に記載の既存杭の引き抜き工法。
  3. 前記自硬性安定液の特性が、前記地盤の特性に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の既存杭の引き抜き工法。
JP2018147797A 2018-08-06 2018-08-06 既存杭の引き抜き工法 Active JP7152899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147797A JP7152899B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 既存杭の引き抜き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147797A JP7152899B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 既存杭の引き抜き工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023788A true JP2020023788A (ja) 2020-02-13
JP7152899B2 JP7152899B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=69618426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147797A Active JP7152899B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 既存杭の引き抜き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152899B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430103B2 (ja) 2020-04-17 2024-02-09 株式会社フジタ 杭引き抜き孔の地盤改良方法
JP7430101B2 (ja) 2020-04-16 2024-02-09 株式会社フジタ 撹拌装置
JP7462531B2 (ja) 2020-10-27 2024-04-05 株式会社竹中工務店 杭引抜工法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119825A (ja) * 1974-03-07 1975-09-19
JPS6019827A (ja) * 1983-10-31 1985-02-01 Toda Constr Co Ltd つぎ杭の引抜き工法
JPH072538U (ja) * 1992-02-14 1995-01-13 昇 大山 省力型既存杭引抜機及びその工法
WO2001051716A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Dae Yang Geotechnic Pte. Ltd. Apparatus for extracting a pile
JP2003147771A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Endo Kogyo:Kk 杭抜き工法およびその装置、改良地盤ならびに地盤改良工法
JP2012112149A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Koki Co Ltd 杭抜埋戻工法及び埋戻剤供給管の接続構造
JP2017066721A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大林組 既設杭の撤去方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119825A (ja) * 1974-03-07 1975-09-19
JPS6019827A (ja) * 1983-10-31 1985-02-01 Toda Constr Co Ltd つぎ杭の引抜き工法
JPH072538U (ja) * 1992-02-14 1995-01-13 昇 大山 省力型既存杭引抜機及びその工法
WO2001051716A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Dae Yang Geotechnic Pte. Ltd. Apparatus for extracting a pile
JP2003147771A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Endo Kogyo:Kk 杭抜き工法およびその装置、改良地盤ならびに地盤改良工法
JP2012112149A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Koki Co Ltd 杭抜埋戻工法及び埋戻剤供給管の接続構造
JP2017066721A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社大林組 既設杭の撤去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430101B2 (ja) 2020-04-16 2024-02-09 株式会社フジタ 撹拌装置
JP7430103B2 (ja) 2020-04-17 2024-02-09 株式会社フジタ 杭引き抜き孔の地盤改良方法
JP7462531B2 (ja) 2020-10-27 2024-04-05 株式会社竹中工務店 杭引抜工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152899B2 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101768961B (zh) 一种型钢三轴水泥土搅拌桩的施工方法
JP2020023788A (ja) 既存杭の引き抜き工法
JP2009036010A (ja) 沈下防止杭の造成方法及び沈下防止杭
JP5075091B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
JP2012112163A (ja) 汚染土壌における杭施工方法
KR101527723B1 (ko) 복합형 지반개량장치 및 이를 이용한 지반개량공법
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JP2009062711A (ja) アースドリル機を使用した埋込み杭工法
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
CN110700245B (zh) 一种灌注桩的施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP5075094B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP2017066721A (ja) 既設杭の撤去方法
JP2008127901A (ja) 地中構造物の構築方法、地盤掘削装置
KR101385399B1 (ko) 토사 되메우기 공법용 굴착 교반 로드 및 이를 이용한 중공식 말뚝 시공방법
JP6634251B2 (ja) 杭基礎構造、既製杭埋設装置、該既製杭埋設装置による杭基礎構造の構築方法
JP2021530634A (ja) 岩地に管状の金属パイルを設置する方法
CN109898515A (zh) 放坡与管桩结合的基坑开挖支护方法
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP4926293B1 (ja) 地盤改良工法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPS6088720A (ja) 杭建込み工法
JP2011202429A (ja) 柱状地盤改良杭の構築装置および柱状地盤改良杭の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150