JP3750186B2 - 地中連続壁の構築工法 - Google Patents

地中連続壁の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750186B2
JP3750186B2 JP08549996A JP8549996A JP3750186B2 JP 3750186 B2 JP3750186 B2 JP 3750186B2 JP 08549996 A JP08549996 A JP 08549996A JP 8549996 A JP8549996 A JP 8549996A JP 3750186 B2 JP3750186 B2 JP 3750186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
construction method
cement
suspension
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08549996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09273150A (ja
Inventor
伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP08549996A priority Critical patent/JP3750186B2/ja
Publication of JPH09273150A publication Critical patent/JPH09273150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750186B2 publication Critical patent/JP3750186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地中連続壁の構築工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下構造物を造成する際の土留め壁に用いられる地中連続壁は、各種の工法により構築されている。この種の工法のうち、多軸混練オーガ機により原位置土砂を掘削しつつ、オーガ機の先端部のノズルから、セメントミルク,ベントナイトなどの硬化材混合液を吐出させて、原位置土砂と混合液とを攪拌混合して、芯材を建込んだ後に硬化させることで、柱列状のソイルセメント壁を造成するソイルセメント連続壁工法がある。
【0003】
このような工法では、通常、ソイルセメント壁は、相互にオーバーラップする3連程度の円形掘削孔を1単位として構築され、これを横方向に順次連結形成することで所定のソイルセメント壁が形成される。このような工法では、掘削した原位置土砂をソイルセメント壁として利用するので、排土量が少なくなるという利点があるが、以下に説明する技術的も課題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上述したソイルセメント連続壁工法では、深度方向での構築精度が、RC構造の連続壁などと比べて悪いため、掘削深度が、例えば、数十メートルといった深い場合に、単位壁同士の重合が深い位置でなくなることがあった。このような状態で内部の掘削を行なうと、連続壁の隙間や掘削底部から水が噴出し、掘削工事が困難になるだけでなく、災害にもなりかねない。
【0005】
また、従来のソイルセメント連続壁工法では、芯材の挿入間隔が、オーガで掘削する掘削孔に規制されて、一定の間隔でしか配置することができないので、壁体に発生する応力に対する選択の自由度が狭くなっていた。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、排土量を少なくすることができるとともに、単位壁同士の接合を深度方向の全長に渡って確保することができる地中連続壁工法を提供することにある。また、別の目的として、発生応力に対して、芯材の配置や数量などを任意に選択することができる地中連続壁工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、吊り下げ支持される掘削機本体と、この掘削機本体の下端にあって、前記掘削機本体の外周縁よりも外方に突出する回転式のカッタとを備えた地盤掘削機を使用する地中連続壁の構築工法において、 前記カッタを回転駆動させながら、その周辺に水またはセメント系懸濁液を噴出して矩形状の掘削孔を掘削形成する第1工程と、前記第1工程が所定深度まで行なわれた後に、前記掘削機本体を吊り上げながら前記カッタを回転駆動させるとともに、前記カッタの周辺にセメント系懸濁液を吐出して、この懸濁液と掘削土砂とを混合する第2工程と、前記第2工程の後に、前記掘削孔内に芯材を建込む第3工程とからなり、前記第1〜第3工程を順次繰り返す構築工法であって、前記カッタは、一対2組から構成され、前記第1工程で、前記カッタは、掘削土砂を外方に押しやる方向に回転駆動させるとともに、前記第2工程で、前記カッタを前記第1工程と逆方向に回転駆動させるようにした
この構成によると、掘削孔を精度良く形成することができるとともに、掘削および攪拌、混合が円滑に行なえる。
本発明では、前記セメント系懸濁液は、前記第1工程と第2工程とで濃度を異ならせることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明にかかる地中連続壁工法の一実施例を示している。同図に示す地中連続壁の構築工法は、以下に説明する第1〜第3工程を含んでいる。図1(A)に示した第1工程は、地盤中に水平断面が矩形状の掘削孔10を所定深度まで掘削形成する工程である。
【0008】
この掘削孔10の掘削には、吊り下げ支持される掘削機本体12と、この掘削機本体12の下端に設けられた回転式のカッタ14を備えた地盤掘削機16が使用される。この地盤掘削機16は、ハイドロフレーズ式掘削機やBW掘削機などと基本的構造が同じものであって、掘削機本体12は、地上側に設置されるクレーンなどによりワイヤ18を介して吊り下げ支持される。
【0009】
カッタ14は、回転ドラムの外周に複数のカッタビットを突設したものであって、図1(A)には、2個しか表示していないが、2個のカッタ14の背面側には、それぞれ同一軸上に設けられたカッタが2個配置されている。カツタ14は、その回転方向の外周縁が掘削機本体12の外周よりも外方に突出するように設定されている。
【0010】
カッタ14の中心には、高圧水またはセメント系懸濁液の噴出ノズル20が設けられている。なお、図1(A)においては、高圧水噴出ノズル20しか示していないが、この噴出ノズル20の背面側に懸濁液の噴出ノズル22が設けられている。また、噴射ノズル20に接続されたホース21は、地上側まで延設され、ホース21の端部には、図外のポンプおよび水槽が接続されている。
【0011】
掘削孔10を掘削する際には、まず、地中連続壁の構築予定地に、ガイドトレンチ24を設置し、地盤掘削機16の一部が収まる深さのガイド溝が掘削され、このガイド溝内に掘削機16を挿入して、噴射ノズル20から高圧水を噴射しながらカッタ14の回転駆動が行なわれる。なお、このガイドトレンチ24は、掘削孔10の位置決め用のものであるが、地盤の性状に対応して設置されるものであって、必ずしも設置する必要はない。
【0012】
カッタ14を回転駆動すると、その外周に設けられているカッタビットにより地盤が掘削され、掘削された土砂は、噴射ノズル20から吐出した水またはセメント系懸濁液と混合されて、流動性を有する混合土Aとなる。このときのカッタ14の回転方向は、図1(A)に示すように、一対のカッタ14間において、掘削した土砂を外方に押しやる方向に回転させる。このため流動性混合土Aは、掘削の進行に伴って、掘削機本体12の側方を通過して、順次上方に押しやられ、これにより円滑な掘削が確保される。
【0013】
このような操作を継続することにより、深度方向に沿って掘削孔10が順次掘削形成され、これが所定深度まで到達すると、第2工程に移行する。第2工程は、掘削機本体12を吊り上げながら、カッタ14の周辺にセメント系懸濁液を吐出して、この懸濁液と流動性混合土Aとを混合する工程である。第2工程では、ワイヤ18を巻き上げることにより、掘削機本体12を吊り上げながら、カッタ14が回転駆動される。
【0014】
また、この操作とともに、噴射ノズル22を介して、セメント系懸濁液がカッタ14の周辺に噴射される。このとき吐出されるセメント系懸濁液は、セメントの懸濁液であるセメントミルクや、あるいは、これにベントナイトを添加した混合液などであり、これらの作製プラントは、地上側に設置され、ポンプなどを介して、噴射ノズル22に供給される。
【0015】
このときのカッタ14の回転方向は、図1(A)に示すように、一対のカッタ14間において、流動性混合土Aを内方に押しやる方向に回転させる。カッタ14をこのような方向に回転駆動すると、掘削機本体12の側方に位置する混合土Aが順次下方に押しやられ、セメント系懸濁液と攪拌,混合される。掘削機本体12を吊り上げながらこのような操作を継続すると、掘削孔10の下方から順に、流動性土砂Aとセメント系系 つ懸濁液とを攪拌,混合した混合土Bが作製される。なお、掘削時に供給するセメント懸濁液と、掘削機本体12を吊り上げながら供給する懸濁液とは、濃度を異ならせて、掘削時に供給するセメント懸濁液をうすくすることが望ましい。
【0016】
そして、掘削装置本体12が地上側に吊り上げられると、第2工程が終了し、次いで、図1(C)に示す第3工程が行なわれる。第3工程は、混合土B中に芯材30を建込む工程であり、例えば、H型鋼からなる芯材30が掘削孔10内に複数建込まれる。芯材30の建込が終了して、混合土Bが硬化すると、矩形状の単位壁が構築され、この後は、上述した第1〜第3工程を順次繰り返すことにより、単位壁の横方向に同様な単位壁を連結形成することで、所定の地中連続壁が構築される。
【0017】
なお、この場合、単位壁を横方向に連結する際には、既に構築されている単位壁の一部をカッター4で掘削しながら後行掘削孔を形成する。
さて、以上のように構成された地中連続壁の構築工法によれば、原位置地盤とセメント系懸濁液とを攪拌,混合して単位壁を構築するので、掘削に伴う排土量が少なくなるとともに、地盤を回転式のカッタ14で掘削するので、掘削孔10の深度方向の精度が向上し、その結果、単位壁の構築精度も向上する。
【0018】
従って、従来のソイルセメント連続壁工法のように、深度方向での重合が途切れることがなく、連続壁の止水性を確保することができる。また、従来のソイルセメント連続壁工法では、混練オーガとの関係から、芯材の配置間隔が決まり、これを変更を選択することができないが、本発明の工法では、掘削孔10内において、芯材30の配置や本数などを、発生応力に対応させて任意に選択することができる。
【0019】
さらに、連続壁の壁厚みは、カッタ14の幅に応じて任意に設定することができ、しかも、回転式のカッタ14は、軟弱粘土地盤から砂礫層地盤まで、広範囲の地盤の掘削が可能になる。
【0020】
【発明の効果】
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明にかかる地中連続壁の構築工法によれば、以下の効果が得られる。
▲1▼連続壁の厚みを任意に選択できるので、発生応力に対応して、種々の芯材を使用することができ、施工の自由度が大きくなる。
▲2▼発生応力に対応して、芯材の配置間隔ないしは本数などを任意に選択することができる。
▲3▼対応土質は、軟弱粘性土から砂礫層まで、広範囲に行なえる。
▲4▼鉛直精度(深度方向の精度)が良いので、単位壁間の止水性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地中連続壁の構築工法の施工工程を順に示す説明図である。
【符号の説明】
10 掘削孔
12 掘削機本体
14 カッタ
16 地盤掘削機
20,22 噴射ノズル
30 芯材
A 流動性混合土
B 混合土

Claims (2)

  1. 吊り下げ支持される掘削機本体と、この掘削機本体の下端にあって、前記掘削機本体の外周縁よりも外方に突出する回転式のカッタとを備えた地盤掘削機を使用する地中連続壁の構築工法において、
    前記カッタを回転駆動させながら、その周辺に水またはセメント系懸濁液を噴出して矩形状の掘削孔を掘削形成する第1工程と、
    前記第1工程が所定深度まで行なわれた後に、前記掘削機本体を吊り上げながら前記カッタを回転駆動させるとともに、前記カッタの周辺にセメント系懸濁液を吐出して、この懸濁液と掘削土砂とを混合する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記掘削孔内に芯材を建込む第3工程とからなり、
    前記第1〜第3工程を順次繰り返す構築工法であって、
    前記カッタは、一対2組から構成され、前記第1工程で、前記カッタは、掘削土砂を外方に押しやる方向に回転駆動させるとともに、前記第2工程で、前記カッタを前記第1工程と逆方向に回転駆動させることを特徴とする地中連続壁の構築工法。
  2. 前記セメント系懸濁液は、前記第1工程と第2工程とで濃度を異ならせることを特徴とする請求項1記載の地中連続壁の構築工法。
JP08549996A 1996-04-08 1996-04-08 地中連続壁の構築工法 Expired - Fee Related JP3750186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08549996A JP3750186B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 地中連続壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08549996A JP3750186B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 地中連続壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273150A JPH09273150A (ja) 1997-10-21
JP3750186B2 true JP3750186B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=13860635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08549996A Expired - Fee Related JP3750186B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 地中連続壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750186B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308538C5 (de) 2003-02-27 2014-11-06 Bauer Maschinen Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Schlitzwand im Boden, Schlitzwandfräse und Schlitzwandfräsvorrichtung
DE502004005969D1 (de) * 2004-08-23 2008-03-06 Bauer Maschinen Gmbh Verfahren und Schlitzwandfräsvorrichtung zum Herstellen einer Schlitzwand im Boden
JP2007046398A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Takenaka Komuten Co Ltd 防振効果を有する合成地下壁とその構築方法、及び水平多軸回転式の地盤改良装置
JP5066854B2 (ja) * 2006-06-26 2012-11-07 株式会社大林組 地中構造物の構築方法
JP2008057117A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ohbayashi Corp ソイルセメント構造物及びその構築方法
JP4905394B2 (ja) * 2008-03-17 2012-03-28 株式会社大林組 掘削機
EP2202362A1 (de) 2009-05-14 2010-06-30 BAUER Maschinen GmbH Verfahren zum Herstellen einer Schlitzwand im Boden
JP7303756B2 (ja) * 2020-01-16 2023-07-05 鹿島建設株式会社 オープンシールド機、及び、トンネル構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09273150A (ja) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201395793Y (zh) 长螺旋高压喷射注浆搅拌成桩装置
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
CN109024554A (zh) 双高压搅喷桩止水帷幕的施工方法
WO1984003528A1 (en) Method and apparatus for constructing reinforced concrete walls in the earth
CN211713954U (zh) 深层粉细砂地层中的钻孔灌注桩
CN111893994A (zh) 风积沙丘陡坡基桩无护筒成孔方法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP4236119B2 (ja) 山留め壁の構築工法
CN108951623A (zh) 一种三轴高压旋喷双向搅拌桩施工方法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
KR102297853B1 (ko) 부상토 발생 저감이 가능한 몰탈 파일 형성 공법
JP2505976B2 (ja) 地下構築物の造成方法
US10889955B2 (en) Cutting tool adapter and method of underpinning structures using cutting tool adapter for soil mixing
JPH03447B2 (ja)
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
KR102260596B1 (ko) 지반 강화용 팽이 기초파일의 현장 시공방법
JP7458537B2 (ja) 軟弱地盤補強用施工装置及び工法
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
KR200275366Y1 (ko) 지중 물막이 연속벽 구축장치
JPH0442493B2 (ja)
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JP2793687B2 (ja) 掘削装置
JPS6254929B2 (ja)
JPH1121872A (ja) 積石層下部の軟弱層地盤を改良する工法及びそのための装置
JPH0455516A (ja) 深層混合処理機及びこれによるパイルキャップ工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees