JPH0438853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438853B2
JPH0438853B2 JP59197858A JP19785884A JPH0438853B2 JP H0438853 B2 JPH0438853 B2 JP H0438853B2 JP 59197858 A JP59197858 A JP 59197858A JP 19785884 A JP19785884 A JP 19785884A JP H0438853 B2 JPH0438853 B2 JP H0438853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel
girder
width
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59197858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175144A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19785884A priority Critical patent/JPS6175144A/ja
Publication of JPS6175144A publication Critical patent/JPS6175144A/ja
Publication of JPH0438853B2 publication Critical patent/JPH0438853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は平面長方形の集合住宅等における高
層建築物の構造に関するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
集合住宅等で平面が長方形をなす高層建築物は
桁行方向をラーメン構造、スパン方向を連層耐震
壁構造でSRC構造とするのが普通である。そし
て柱、梁鉄骨はH形鋼またはビルトH形鋼を使用
する場合が多いが限られた断面内で納めるとなる
とかなりの板厚の形鋼が必要となる。また建物の
ねばり強さを増すには柱の軸力による圧縮応力度
を小さくする必要があり、従来の柱寸法では問題
があり、鉄骨断面または鉄筋断面を大きくしなけ
ればならない。
この発明は前記事情に鑑み、開発されたもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の要旨とする構成は前記特許請求の範
囲の欄に記載の通りであり、その詳細を図示した
実施例に基いて説明する。
第1図、第2図に示すように桁行方向の外壁部
柱1は柱幅Wは柱厚tより相当大きく、例えば柱
厚tの2〜5倍の柱幅wとする。一例として柱厚
500mmの場合柱幅を1500mmとする。また柱1は鉄
骨コンクリート構造あるいは鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造とする。また柱鉄骨2は所定間隔に並行し
て配置した縦形鋼Aを斜鋼材Bで連結して柱幅方
向に幅の長いラチス形式をなしている。そのラチ
ス形式の種々の態様が第3〜6図に示してある。
そして柱鉄骨2は上下桁鉄骨3間に配置され、桁
3の巾と柱厚tは同じとする。これによつて柱は
桁3の上下同一面内に納まる。
桁鉄骨3はH形鋼等を使用し、組立に際しては
予め柱鉄骨2とともに予め地上で組立てておいて
建込む、そして桁鉄骨3は柱鉄骨2,2の中間で
接続し、外壁部柱は管柱状に配置されている。
梁間方向に鉄骨梁あるいは鉄筋コンクリート構
造の耐力壁4を配置する。
〔発明の効果〕 この発明は以上の構成からなり、従来補助壁と
なつていた柱袖部分を有効に利用し、柱幅を大き
くなし、柱厚を薄くなし、ラチス形式の鉄骨を内
臓した鉄骨コンクリート構造をなしているので建
物の保有耐力的には、その崩壊メカニズムが大梁
崩壊型とすることが容易となり、柱の圧縮応力度
も小さくなり、靱性があり、耐震的に有利であ
る。また桁行方向の剛性が大きく、建物揺れが小
さい。
また柱幅が大きいので柱幅方向の柱側面間の間
隔が小さくなり、延いては桁行方向の桁長が短か
くなり、したがつて桁設計応力が小さく経済的と
なる。また柱厚と梁巾が同じで柱の室内への出が
なく、内装および平面計画が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示した平面図、第2
図は鉄筋の立面図、第3図、第4図、第5図およ
び第6図は鉄骨柱の種々の実施例を示した立面図
である。 1……柱、2……柱鉄骨、3……桁鉄骨、4…
…耐力壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 桁行方向の外壁部柱は上下桁間に配置され、
    桁巾と柱厚が同じで柱幅が柱厚の2〜5倍大き
    く、前記柱は鉄骨コンクリート構造で、柱鉄骨は
    所定間隔に並行して配置した縦形鋼を斜鋼材で連
    結して柱幅方向に幅の長いラチス形式をなしてお
    り、梁間方向に耐力壁が配置されていることを特
    徴とする高層建築物の構造。
JP19785884A 1984-09-21 1984-09-21 高層建築物の構造 Granted JPS6175144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19785884A JPS6175144A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 高層建築物の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19785884A JPS6175144A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 高層建築物の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175144A JPS6175144A (ja) 1986-04-17
JPH0438853B2 true JPH0438853B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=16381498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19785884A Granted JPS6175144A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 高層建築物の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175144A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253189B2 (ja) * 2013-11-21 2017-12-27 清水建設株式会社 建物の外殻構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373821A (en) * 1976-11-05 1978-06-30 Nippon Kokan Kk Construction for connecting pillar and beam of building
JPS5631950A (en) * 1979-08-23 1981-03-31 Eizou Nakaoka Body constructing method of building

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373821A (en) * 1976-11-05 1978-06-30 Nippon Kokan Kk Construction for connecting pillar and beam of building
JPS5631950A (en) * 1979-08-23 1981-03-31 Eizou Nakaoka Body constructing method of building

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175144A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928942B2 (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JPH0438853B2 (ja)
JP3259238B2 (ja) チューブ構造の建築物
JP3346364B2 (ja) 柱梁接合構造
JPS6314937A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JP2527975B2 (ja) 建築物構造体
JPH0463947B2 (ja)
JPS602462B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト耐震壁の組立架構法
JP2584844Y2 (ja) 平鋼による格子フープを用いた鉄筋コンクリート柱
JP5248784B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JPS6320724Y2 (ja)
JPS63103140A (ja) 多層建物の柱梁の仕口構造
JP2651505B2 (ja) 高層建築物の架構構造
JPH09221829A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の制振装置
JPH0328546B2 (ja)
JPH10219827A (ja) 高層建築物の架構構造
JPH0333841Y2 (ja)
JPH0565662B2 (ja)
JPS61237737A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JPS628246Y2 (ja)
JP2001262691A (ja) 芯柱およびこれを有する合成柱
JPS61225448A (ja) 鉄筋鉄骨複合柱
JPS6327680A (ja) 耐震曲げ壁
JPH0549927U (ja) プレキャスト梁