JPH04370463A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH04370463A
JPH04370463A JP3169331A JP16933191A JPH04370463A JP H04370463 A JPH04370463 A JP H04370463A JP 3169331 A JP3169331 A JP 3169331A JP 16933191 A JP16933191 A JP 16933191A JP H04370463 A JPH04370463 A JP H04370463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
range
gears
transmission section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3169331A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yutaka Taga
豊 多賀
Yasuo Hojo
康夫 北條
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3169331A priority Critical patent/JPH04370463A/ja
Publication of JPH04370463A publication Critical patent/JPH04370463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • F16H2061/0448Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear using a particular sequence of gear ratios or friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/20Timing of gear shifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/30Shifting characterised by the way or trajectory to a new ratio, e.g. by performing shift according to a particular algorithm or function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用の自動変速機に
おいて変速を制御するための装置に関し、特に後進段お
よび複数の前進段を設定することのできる主変速部と少
なくとも高低の二段に変速することのできる副変速部と
を備えた自動変速機の変速制御装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】上述した主変速部と副変速部とを備えた
自動変速機は、主変速部を最高速段に設定した状態で副
変速部を高速段に設定することにより、変速比が“1”
以下のいわゆるオーバードライブ段に設定することがで
き、燃費を向上させ、また静粛性を向上させることがで
きる。またこのような主変速部と副変速部とを備えた自
動変速機で設定できる変速段の数は、主変速部での変速
段数と副変速部での変速段数とを掛けたものとなるから
、設定可能な変速段が多くなり、多様性のある自動変速
機とすることができる。例えば特開昭57−37140
号公報に記載された発明では、主変速部を前進3段に切
換えることのできる構成とし、かつ副変速部を高低2段
に切換えることのできる構成とすることにより、前進6
段を設定できるようにしている。そして上記従来の発明
では、シフトレバーを操作して“3”レンジや“2”レ
ンジあるいはLレンジなどのエンジンブレーキを効かせ
るレンジを選択した場合には、副変速部を低速段(直結
状態)にする変速段を設定するようにしている。具体的
には、副変速部を低速段にして設定する変速段を第1速
、第2速、第3速とし、副変速部を高速段にして設定す
る変速段を第1.5 速、第2.5 速、第3.5 速
とすれば、ドライブ(D)レンジではこれらの全ての変
速段を車速やスロットル開度に応じて設定し、前記エン
ジンブレーキを効かせるレンジでは、第1速および第2
速ならびに第3速のいずれかに設定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで通常の走行を
しているときにDレンジからエンジンブレーキの効くレ
ンジにマニュアルシフトした場合、一般には、ダウンシ
フトが生じるから、上述した従来の発明ではこのような
マニュアルシフトに伴うダウンシフトが、主変速部と副
変速部とを同時に互いが逆方向にシフトされ切換えられ
る所謂同時変速となることはない。すなわちDレンジの
みで使用する第1.5 速、第2.5 速、第3.5速
は、エンジンブレーキの効くレンジで使用する変速段(
第1速、第2速、第3速)に対して副変速部を低速段か
ら高速段に切換えて設定する変速段であるから、Dレン
ジのみで使用する変速段からエンジンブレーキの効くレ
ンジで使用する変速段へのダウンシフトは、副変速部を
低速段に切換えることのみによって達成することができ
る。なお、Dレンジとエンジンブレーキの効くレンジと
の両方で使用する変速段の間のダウンシフトは、主変速
部のみを低速側の変速段に切換えることによって達成さ
れるから、この場合も同時変速とならない。
【0004】しかしながら最近の自動変速機は、例えば
設定すべき変速段を車速とエンジン負荷とによってのみ
決めずに、エンジンの動作状態や排気系統の状態などに
よって変速を制限することもあり、このような特殊な制
御とシフトレバーのマニュアル操作とが重合して生じた
場合には、エンジンブレーキレンジへの切換えに伴って
アップシフトが生じることがある。このようなアップシ
フトが前記従来の発明で対象とする自動変速機で生じた
場合、そのアップシフトが例えば第1.5 速から第2
速への変速であったり、第2.5 速から第3速への変
速であったりすれば、主変速部を高速側の変速段に切換
えると同時に、副変速部をこれとは反対に低速段に切換
えることになるから、同時変速となって変速ショックが
悪化し、あるいは変速ショックを防ぐために複雑な制御
を行わなければならないなどの問題が生じる。
【0005】また最近では自動変速と手動変速とに手動
操作で切換えることのできる自動変速機が実用化される
ようになってきているが、特にこの種の自動変速機にお
いては、手動変速に切換えた場合、選択された変速段が
自動変速状態での変速段より高速側の変速段であれば、
上述した問題と同様な問題が生じる。
【0006】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、マニュアルシフト装置を操作することに伴う変速
の際の変速ショックを防止することのできる変速制御装
置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、図1に示す手段を備えた構成とした
ことを特徴とするものである。すなわちこの発明は、複
数の前進段に設定可能な主変速部1と、少なくとも高低
二段に切換えることのできる副変速部2と、マニュアル
操作によって変速を生じさせるマニュアルシフト装置3
とを備えた車両用自動変速機の変速制御装置において、
現行の変速段を含む走行状態を検出する走行状態検出手
段4と、前記マニュアルシフト装置3が操作されたこと
を検出するマニュアルシフト検出手段5と、マニュアル
シフト装置3を操作することに伴って設定されるべき目
標変速段を判断する目標変速段判断手段6と、現行の変
速段から前記目標変速段への変速が前記主変速部1と副
変速部2とを互いに逆方向に切換動作させて実行される
同時変速であるか否かを判断する同時変速判断手段7と
、前記同時変速でないと判断された場合には前記目標変
速段への変速を指令する変速指令信号を出力し、かつ前
記同時変速であると判断された場合には、前記目標変速
段を達成するための主変速部1の切換えを指令した後に
前記目標変速段を達成するための副変速部2の切換えを
指令する変速指令信号を出力する変速指令手段8とを具
備していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明の変速制御装置は、主変速部1を適当
な変速段に設定し、かつ副変速部2を高速段あるいは低
速段にすることにより自動変速機の全体としての変速段
を設定する。その変速段は走行状態検出手段4によって
検出された走行状態に基づいて決められ、またマニュア
ルシフト装置3によって選択される。マニュアルシフト
装置3を操作すると、その操作をマニュアルシフト検出
手段5が検出するとともにその操作に伴って設定すべき
目標変速段を、目標変速段判断手段6が判断する。目標
変速段が現行の変速段と異なっている場合、現行の変速
段から目標変速段への変速が主変速部1と副変速部2と
を互いに逆方向に切換動作させて実行する変速か否か、
すなわち同時変速か否かを同時変速判断手段7が判断す
る。そして同時変速でないと判断された場合には、その
目標変速段を達成するための変速指令信号を変速指令手
段8が出力する。また同時変速であると判断された場合
には、目標変速段を達成するための主変速部1の切換え
を指令した後に副変速部2の切換えを指令する変速指令
信号を変速指令手段8が出力する。この同時変速となる
場合の変速制御は、換言すれば、現行変速段との間およ
び目標変速段との間の変速のいずれもが同時変速となら
ない他の変速段を経由して目標変速段を達成する変速制
御である。したがってマニュアルシフトすることに伴う
変速が同時変速とならないので、変速ショックが悪化す
ることはない。
【0009】
【実施例】図2はこの発明の一実施例を示すブロック図
であって、ここに示す自動変速機は、トルクコンバータ
11と、副変速部12と、主変速部13とを備えている
。副変速部12は、オーバードライブ用の変速部であっ
て、高速段と低速段との二段の変速を行うようになって
おり、また主変速部13は、複数の前進段と後進段とを
設定するようになっている。これらの各変速部12,1
3の具体例は後述する。
【0010】各変速部12,13での変速は、クラッチ
やブレーキなどの摩擦係合要素を適宜に係合もしくは解
放させることにより行われ、そのための油圧制御装置1
4が設けられている。この油圧制御装置14による油圧
の給排の切換えは、第1ないし第4の四つのソレノイド
バルブ15,16,17,18によって行うようになっ
ており、これらのうち第1ソレノイドバルブ15は副変
速部12における高速段(ハイ)と低速段(ロー)との
切換えを行うものである。また第2ソレノイドバルブ1
6は主変速部13での第1速と第2速との変速を実行し
、第3ソレノイドバルブ17は第2速と第3速との変速
を実行し、第4ソレノイドバルブ18は第3速と第4速
との変速を実行するようになっている。
【0011】上記の各ソレノイドバルブを制御する制御
装置(ECU)19は、演算処理装置20と記憶装置2
1と入出力インターフェース22とを備えており、入力
される信号に基づいて各変速部12,13の変速制御を
行うようになっている。すなわちこの制御装置19には
、パーキング(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニ
ュートラル(N)レンジあるいはドライブ(D)レンジ
などのシフトレバー23によって選択したポジションに
対応するシフトポジション信号Sp 、車速Vに応じた
信号、スロットル開度θに応じた信号、N(ノーマル)
モードあるいはP(パワー)モードに応じた走行モード
信号、エンジン水温Tw に応じた信号、エンジン回転
数Ne に応じた信号等の信号が入力されている。そし
て車速Vおよびスロットル開度θならびに選択された走
行モードに対応する変速マップ(変速線図)に従って設
定すべき変速段を選択し、その変速段を達成するよう第
1ないし第4のソレノイドバルブ15,〜18のいずれ
かに信号を出力するようになっている。
【0012】上述した自動変速機の具体的な一例を図3
にスケルトン図で示す。ここに示す自動変速機における
トルクコンバータ11は、ロックアップクラッチLc 
を備えており、このロックアップクラッチLc は、ポ
ンプインペラ26に一体化させてあるフロントカバー2
7とタービンランナ28を一体に取付けた部材(ハブ)
29との間に設けられている。エンジンのクランクシャ
フト(それぞれ図示せず)はフロントカバー27に連結
され、またタービンランナ28を連結してある入力軸3
0は、副変速部12を構成するオーバードライブ用遊星
歯車機構31のキャリヤ32に連結されている。この遊
星歯車機構31におけるキャリヤ32とサンギヤ33と
の間には、多板クラッチC0 と一方向クラッチF0 
とが設けられている。なお、この一方向クラッチF0 
はサンギヤ33がキャリヤ32に対して相対的に正回転
(入力軸30の回転方向の回転)する場合に係合するよ
うになっている。またサンギヤ33の回転を選択的に止
める多板ブレーキB0 が設けられている。そしてこの
副変速部12の出力要素であるリングギヤ34が、主変
速部13の入力要素である中間軸35に接続されている
。したがって副変速部12は、多板クラッチC0 もし
くは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊星歯車
機構31の全体が一体となって回転するため、中間軸3
5が入力軸30と同速度で回転し、またブレーキB0 
を係合させてサンギヤ33の回転を止めた状態では、リ
ングギヤ34が入力軸30に対して増速されて正回転す
るようになっている。
【0013】他方、主変速部13は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸70が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
【0014】この主変速部13の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸35との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された
第1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯
車機構50のサンギヤ51と中間軸35との間に第2ク
ラッチC2 が設けられている。つぎにブレーキについ
て述べると、第1ブレーキB1 はバンドブレーキであ
って、第1遊星歯車機構40および第2遊星歯車機構5
0のサンギヤ41,51の回転を止めるように配置され
ている。またこれらのサンギヤ41,51とケーシング
71との間には、第1一方向クラッチF1 と多板ブレ
ーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されてお
り、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸35の回転方向とは反対方向の回転
)しようとする際に係合するようになっている。多板ブ
レーキである第3ブレーキB3 は第1遊星歯車機構4
0のキャリヤ42とケーシング71との間に設けられて
いる。そして第3遊星歯車機構60のリングギヤ63の
回転を止めるブレーキとして多板ブレーキである第4ブ
レーキB4 と第2一方向クラッチF2 とがケーシン
グ71との間に並列に配置されている。なお、この第2
一方向クラッチF2 はリングギヤ63が逆回転しよう
とする際に係合するようになっている。
【0015】上記の自動変速機では、副変速部12がハ
イ・ローの二段の切換えを行うことができ、かつ主変速
部13が前進側で四段の変速を行うことができるので、
後進段と前進8段との変速を行うことができ、これらの
変速段を設定するための各クラッチおよびブレーキの係
合作動表を図4に示す。なお、図4において○印は係合
状態、●印はエンジンブレーキ時に係合状態、空欄は解
放状態をそれぞれ示す。またギヤ比の一例を図4に併せ
て示す。
【0016】前記シフトレバー23をマニュアル操作し
て選択することのできるシフトポジション(走行レンジ
)は、通常の自動変速機におけると同様に、パーキング
(P)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、リバース(
R)レンジ、ドライブ(D)レンジの他に、エンジンブ
レーキを効かせる“3”レンジ、“2”レンジ、Lレン
ジであって、これらのレンジのうちPレンジを除いた各
レンジでの各摩擦係合要素の係合状態は図5ないし図1
0の作動表のとおりである。これらの図から知られるよ
うに、Dレンジでは前進段の8段の全てを走行状態に応
じて設定し、また“3”レンジでは第1速、第2速、第
3速の3つの変速段に設定するとともに、第3速で第1
ブレーキB1 を係合させてエンジンブレーキを効かせ
るようになっている。また“2”レンジでは、第1速と
第2速とを設定でき、かつ第2速で副変速部12のクラ
ッチC0 を係合させることによりエンジンブレーキを
効かせるようになっている。さらにLレンジは第1速に
ホールドするレンジであって、第4ブレーキB4 を係
合させることによりエンジンブレーキを効かせるように
なっている。
【0017】各前進レンジでの変速は、前記記憶装置2
1に記憶させた変速マップに基づいて行われるが、Dレ
ンジについては、副変速部12を低速段にして設定する
変速段を主体とした変速段列(仮にAギヤ列とする)の
ための変速マップと、副変速部12を高速段にして設定
される変速段を主体とした変速段列(仮にBギヤ列とす
る)のための変速マップとを備えている。これらのギヤ
列の作動表を図11および図12に示す。このように2
つの変速段列に分けているのは、副変速部12を高低の
いずれの状態にしているかによって加速性や燃費、騒音
などが異なるからであって、この実施例における変速制
御装置では、通常の走行時には変速比が相対的に小さい
ことにより燃費の良好なBギヤ列を使用するようになっ
ている。また走行状態の変化などによってBギヤ列の変
速段からAギヤ列の変速段に切替わった後は、Aギヤ列
に従って変速を行い、またその反対の場合にはBギヤ列
に従って変速を行うようになっている。これら各ギヤ列
に従う変速マップを示せば、図13および図14のとお
りであって、図13はBギヤ列の変速マップを概念的に
示し、(I)はアップシフト線、(II)はダウンシフ
ト線を示す。また図14はAギヤ列の変速マップを概念
的に示し、(I)はアップシフト線、(II)はダウン
シフト線を示す。
【0018】他方、前述した図8ないし図10から知ら
れるように、エンジンブレーキの効くレンジで設定され
る変速段はAギヤ列のうちの変速段であって、これらの
うち“3”レンジについての変速マップを図15に概念
的に示す。なお、図15の(I)はアップシフト線、(
II)はダウンシフト線を示す。
【0019】図16は上述した変速制御装置による基本
的な変速制御を説明するためのフローチャートであって
、ステップ1で先ず車速Vやスロットル開度θ、シフト
ポジションなどのデータを読み込み、ついでステップ2
でNレンジか否かの判断を行い、その判断結果が“イエ
ス”であれば、副変速部12のブレーキB0 を係合さ
せる(ステップ3)。すなわちNレンジでは副変速部1
2を高速段にしておく。他方、ステップ2の判断結果が
“ノー”であば、ステップ4に進んでDレンジか否かの
判断を行い、その判断結果が“イエス”であれば、Dレ
ンジ用の変速パターン(変速マップ)を読み込む(ステ
ップ5)。この変速マップは例えば前述した図13もし
くは図14に示す変速マップであり、ステップ6ではこ
れらの変速マップに従い車速Vやスロットル開度θに基
づいて目標変速段を決定する。したがって図13あるい
は図14に示すように、停止時のスロットル開度θが特
に大きくない通常の場合には、発進用の変速段として第
1.5 速が設定される。そしてこれらの変速マップに
基づいて決定された変速段を設定するよう変速指令信号
が出力される(ステップ7)。
【0020】またステップ4の判断結果が“ノー”であ
れば、ステップ8に進んでエンジンブレーキの効くレン
ジ(“3”、“2”、Lの各レンジ)が選択されている
か否かを判断し、その判断結果が“イエス”であれば、
それらのレンジに対応した変速マップを読み込み(ステ
ップ9)、ついでステップ6に進んでその変速マップに
従って変速を行う。さらにステップ8の判断結果が“ノ
ー”であれば、ステップ10においてRレンジか否かを
判断し、その判断結果が“ノー”であれば、制御プロセ
スはリターンし、また“イエス”であれば、ステップ1
1に進んで、主変速部13のクラッチC2 およびブレ
ーキB4 を係合させる。すなわち図3に示す歯車列を
備えた自動変速機では、主変速部13を後進段にした状
態で副変速部12を低速段にすると、変速比が大きくな
り過ぎるので、副変速部12を高速段にすることにより
出力軸トルクを下げている。そこでNレンジでブレーキ
B0 が既に係合(ステップ3)して副変速部12が高
速段になっているので、ステップ11ではクラッチC2
 およびブレーキB4 を係合させて主変速部13のみ
で後進段への変速を生じさせる。
【0021】ところで前述したように、Dレンジからエ
ンジンブレーキの効くレンジにシフトした場合、ダウン
シフトが生じるのが一般的であるが、何らかの理由で低
速側の変速段にホールドしておき、そのホールド制御の
解除と同時にエンジンブレーキの効くレンジへのマニュ
アルシフトが行われたときには、アップシフトが生じる
ことがあり、このような場合には図17に示すように変
速制御が行われる。すなわち図17はDレンジから“3
”レンジにマニュアルシフトした際の変速制御ルーチン
の一例を示すフローチャートであって、先ずステップ2
0ではマニュアルシフトすることに伴ってアップシフト
させるべきか否かが判断され、その判断結果が“イエス
”であれば、現行の変速段からその目標とする変速段へ
の変速が同時変速となるものであるか否かが判断される
。すなわち“3”レンジで設定される変速段は、第1速
、第2速、第3速の3のつ変速段であるから、実行すべ
き変速が、第1.5 速から第2速への変速であるか否
か(ステップ21)、第1.5 速から第3速への変速
であるか否か(ステップ22)、第2.5 速から第3
速への変速であるか否か(ステップ23)が判断される
。これらの判断プロセスのいずれかが“イエス”であれ
ば、現行の変速段から目標変速段へのアップシフトが、
主変速部13と副変速部12とを互いに逆方向に切換動
作させることによって達成される同時変速であから、こ
の場合は、目標変速段に直ちに変速せずに、他の変速段
を経由する変速を行う。
【0022】具体的には、ステップ21の判断結果が“
イエス”であれば、第2.5 速へ変速する変速指令信
号を出力する(ステップ24)。この変速は、副変速部
12を高速段に維持したまま主変速部13を第2速に切
換えることによって実行され、したがって同時変速とは
ならない。第2.5 速への変速を指令した後、所定時
間が経過してから、すなわちタイマt1 のカウント値
が所定値αを越えてステップ25の判断結果が“イエス
”になってから第2速への変速指令信号を出力する(ス
テップ26)。この第2速への変速は、主変速部13を
第2速に維持したまま副変速部12を低速段に切換える
ことによって実行され、したがって同時変速とならない
。またステップ22の判断結果が“イエス”のときも同
様に、主変速部13のみをアップシフトして実行できる
第3.5 速への変速を指令し(ステップ27)、タイ
マt2 のカウント値が所定値βを越えてから(ステッ
プ28で“イエス”)、副変速部12のみを低速段に切
換えて実行することのできる第3速への変速を指令する
(ステップ29)。さらにステップ23の判断結果が“
イエス”である場合も同様に、主変速部13のみをアッ
プシフトして実行できる第3.5 速への変速を指令し
(ステップ30)、タイマt3 のカウント値が所定値
γを越えてから(ステップ31で“イエス”)、副変速
部12のみを低速段に切換えて実行することのできる第
3速への変速を指令する(ステップ32)。
【0023】なお、マニュアルシフトに伴って生じる変
速がアップシフトでない場合(ステップ20で“ノー”
)、あるいはアップシフトであっても目標変速段への変
速が同時変速でない場合(ステップ23で“ノー”)に
は、ステップ33に進んで通常の変速処理を行う。これ
は例えば図16のフローチャートにおけるステップ5な
いしステップ7の制御、あるいはステップ9、ステップ
6、ステップ7の制御である。
【0024】ところでDレンジで停止している場合には
、図13および図14に示すように、第1.5 速を設
定するように構成している。これは通常の変速はBギヤ
列に従って行うためであると同時に、クリープトルクを
低減させるためであり、これと同様にエンジンブレーキ
の効くレンジで停止している場合にもクリープトルクを
小さくすることが好ましく、その場合には、図18に示
すように制御すればよい。すなわち前述した例では、エ
ンジンブレーキレンジが選択されているときにAギヤ列
に従って変速するから、第1.5 速に設定されること
はないが、図18に示す制御では、エンジンブレーキレ
ンジが選択されている状態で、車速Vが“0”(ステッ
プ50)、スロットル開度θが“0”(ステップ51)
、ブレーキスイッチがON(ステップ52)の場合に第
1.5 速を設定する指令信号を出力する(ステップ5
3)。このようにすれば、停止時の変速比が小さくなる
ことにより、クリープトルクが低減される。
【0025】なお、上記の説明はDレンジからのエンジ
ンブレーキレンジへのシフトの場合についての説明であ
るが、エンジンブレーキレンジへのシフトは、Nレンジ
やRレンジから行う場合もあり、このような場合、必ず
Dレンジを通過するので、応答性を良くするために、D
レンジで第1クラッチC1 を係合させた後、エンジン
ブレーキレンジへのシフトを検出したことにより副変速
部12のブレーキB0 を解放しかつクラッチC0 を
係合させるよう制御することが好ましい。
【0026】また上述した実施例は、Dレンジからのシ
フトを行った場合の例であるが、この発明は上記の実施
例に限られるものではなく、第2.5 速や第1.5 
速にホールドするスノーモードからのシフトに伴う変速
や、自動変速と手動変速とを切換えることのできる自動
変速機における自動と手動との切換えに伴う変速などの
場合にも適用することができる。
【0027】さらにこの発明は、図3に示す歯車列以外
の歯車列を備えた自動変速機を対象として実施すること
もできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の変速制御
装置によれば、検出したデータに基づいて行われる自動
変速にマニュアル操作に伴う変速が介入することにより
同時変速が生じると判断された場合、同時変速とならな
い他の変速段を経由して目標変速段へ変速するから、実
行される変速が同時変速とならないことにより変速ショ
ックが悪化することがなく、また変速制御も容易になる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】その歯車列を示すスケルトン図である。
【図4】その作動表である。
【図5】Nレンジ用の作動表である。
【図6】Rレンジ用の作動表である。
【図7】Dレンジ用の作動表である。
【図8】“3”レンジ用の作動表である。
【図9】“2”レンジ用の作動表である。
【図10】Lレンジ用の作動表である。
【図11】Aギヤ列の各変速段を設定するための作動表
である。
【図12】Bギヤ列の各変速段を設定するための作動表
である。
【図13】DレンジでBギヤ列に従う変速を行うための
変速マップである。
【図14】DレンジでAギヤ列に従う変速を行うための
変速マップである。
【図15】“3”レンジが選択された場合の変速マップ
である。
【図16】基本的な変速制御の制御ルーチンの一例を示
すフローチャートである。
【図17】“3”レンジでのアップシフトを行う場合の
制御を説明するためのフローチャートである。
【図18】エンジンブレーキの効くレンジを選択して停
止した状態でクリープトルクを低減させるための制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  主変速部 2  副変速部 3  マニュアルシフト装置 4  走行状態検出手段 5  マニュアルシフト検出手段 6  目標変速段判断手段 7  同時変速判断手段 8  変速指令手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の前進段に設定可能な主変速部と
    、少なくとも高低二段に切換えることのできる副変速部
    と、マニュアル操作によって変速を生じさせるマニュア
    ルシフト装置とを備えた車両用自動変速機の変速制御装
    置において、現行の変速段を含む走行状態を検出する走
    行状態検出手段と、前記マニュアルシフト装置が操作さ
    れたことを検出するマニュアルシフト検出手段と、マニ
    ュアルシフト装置を操作することに伴って設定されるべ
    き目標変速段を判断する目標変速段判断手段と、現行の
    変速段から前記目標変速段への変速が前記主変速部と副
    変速部とを互いに逆方向に切換動作させて実行される同
    時変速であるか否かを判断する同時変速判断手段と、前
    記同時変速でないと判断された場合には前記目標変速段
    への変速を指令する変速指令信号を出力し、かつ前記同
    時変速であると判断された場合には、前記目標変速段を
    達成するための主変速部の切換えを指令した後に前記目
    標変速段を達成するための副変速部の切換えを指令する
    変速指令信号を出力する変速指令手段とを具備している
    ことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
JP3169331A 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置 Pending JPH04370463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169331A JPH04370463A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169331A JPH04370463A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370463A true JPH04370463A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15884573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169331A Pending JPH04370463A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613906B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS61244957A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH05263910A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH068664B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04370463A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH08159266A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP3005327B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2853062B2 (ja) リーンバーンエンジン付自動変速機の制御装置
JP3446543B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04370453A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370460A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370455A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2765150B2 (ja) 車両用自動変速機
JPH04370459A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370454A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3001352B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0526335A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0565952A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3420396B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2616051B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2959929B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2926083B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0942430A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3319041B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3076138B2 (ja) 自動変速機