JPH04370459A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH04370459A
JPH04370459A JP3169330A JP16933091A JPH04370459A JP H04370459 A JPH04370459 A JP H04370459A JP 3169330 A JP3169330 A JP 3169330A JP 16933091 A JP16933091 A JP 16933091A JP H04370459 A JPH04370459 A JP H04370459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
speed
squat
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3169330A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yutaka Taga
豊 多賀
Yasuo Hojo
康夫 北條
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP3169330A priority Critical patent/JPH04370459A/ja
Publication of JPH04370459A publication Critical patent/JPH04370459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用の自動変速機に
おいて変速を制御するための装置に関し、特に後進段お
よび複数の前進段を設定することのできる主変速部と少
なくとも高低の二段に変速することのできる副変速部と
を備えた自動変速機の変速制御装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】上述した主変速部と副変速部とを備えた
自動変速機は、主変速部を最高速段に設定した状態で副
変速部を高速段に設定することにより、変速比が“1”
以下のいわゆるオーバードライブ段に設定することがで
き、燃費を向上させ、また静粛性を向上させることがで
きる。またこのような主変速部と副変速部とを備えた自
動変速機で設定できる変速段の数は、主変速部での変速
段数と副変速部での変速段数とを掛けたものとなるから
、設定可能な変速段が多くなり、多様性のある自動変速
機とすることができる。そのため例えば特開昭60−1
16953号公報に記載された発明では、エコノミーモ
ードやパワーモードあるいはノーマルモードなどの走行
モートごとにギヤ比列を異ならせており、エコノミーモ
ードではギヤ比の小さい変速段を使用することによりエ
ンジン回転数を下げて燃費を向上させ、またパワーモー
ドではギヤ比の大きい変速段を使用することにより出力
軸トルクを大きくしている。そのため例えばパワーモー
ドでの発進時もしくは停止時に設定する変速段とエコノ
ミーモードでの発進時もしくは停止時に設定する変速段
とを異ならせている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで車両用の自動
変速機では、前進レンジやニュートラルレンジあるいは
リバースレンジなどの走行モードを、シフトレバーをマ
ニュアル操作して選択していることは周知のとおりであ
り、このシフトレバーをニュートラルレンジもしくはパ
ーキングレンジから前進レンジへ切換えた場合、所定の
クラッチが係合することにより入力トルクが出力軸にま
で伝達されて出力軸にトルクが現れる。ブレーキをかけ
て停止している状態でこのようなシフトを行うと、駆動
輪にトルクがかかることによって車体が沈み込むことが
あり、従来、このような車体の沈み込みを防止もしくは
低減するスクオート低減制御として、ブレーキをかけて
停止している状態で前進レンジにシフトした場合には、
変速段を第3速などの高速側の変速段に一旦設定して駆
動輪にかかるトルクを小さくする制御が行われている。
【0004】このスクオート低減制御は、前掲の公報に
記載された制御装置によっても行うことができるが、パ
ワーモードとエコノミーモードとでは発進時もしくは停
止時に設定される変速段が異なるから、車体の沈み込み
は少なくなるものの、変速ショックが大きくなる場合が
あった。すなわち前掲の公報に記載された制御装置では
、パワーモードの第1速は、主変速部を第1速とし、か
つ副変速部を低速段(ロー)にして設定し、またエコノ
ミーモードでの第1速は、主変速部を第1速とし、かつ
副変速部を高速段(ハイ)にして設定している。これに
対して、通常、スクオート低減制御で一時的に設定する
第3速は、パワーモードでは主変速部が第2速、副変速
部が低速段となり、またエコノミーモードでは主変速部
が第3速、副変速部が低速段となる。したがってパワー
モードでは、一旦設定した第3速から第1速へのダウン
シフトを、主変速部の第2速から第1速への切換えによ
って達成できるが、エコノミーモードでは第3速から第
1速へのダウンシフトを、主変速部の第3速から第1速
への切換えと副変速部の低速段から高速段への切換えと
によって行わなければならない。すなわちエコノミーモ
ードを選択している状態でスクオート低減制御を行う場
合には、主変速部と副変速部との切換えを同時に行う所
謂同時変速となるので、複雑な制御を余儀無くされ、ま
た主変速部の切換えタイミングと副変速部の切換えタイ
ミングとの不適合によって変速ショックが大きくなるお
それがあった。
【0005】この発明は上記の事情に鑑みてなされたも
ので、発進時の変速段を変更した場合であっても変速シ
ョックを悪化させずにスクオート低減制御を行うことの
できる自動変速機の変速制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、図1に示す手段を備えた構成とした
ことを特徴とするものである。すなわちこの発明は、複
数の前進段に設定可能な主変速部1と、少なくとも高低
二段に切換えることのできる副変速部2とを備え、前進
レンジでの発進時用の変速段として複数の変速段を選択
可能な車両用自動変速機の変速制御装置であって、車両
の走行状態を検出する走行状態検出手段3と、スクオー
ト低減制御を行う条件が成立していることを判断するス
クオート判断手段4と、前進レンジでの発進時に設定す
べき変速段を選択する発進時用変速段選択手段5と、前
記スクオート判断手段4がスクオート低減制御を行うべ
きことを判断した場合に、前記発進時用変速段選択手段
5で選択された変速段に対して前記主変速部1と副変速
部2とのいずれか一方のみを切換えて達成することので
きる高速側変速段を選択するスクオート制御用変速段選
択手段6と、このスクオート制御用変速段選択手段6に
よって選択された高速側変速段を達成する変速指令信号
を出力した後に前記発進時用変速段選択手段5によって
選択された変速段を達成する変速指令信号を出力する変
速指令手段7とを具備していることを特徴とするもので
ある。
【0007】
【作用】この発明の変速制御装置は、主変速部1を適当
な変速段に設定しかつ副変速部2を高速段あるいは低速
段にすることにより自動変速機の全体としての変速段を
設定する。車速やスロットル開度などの走行状態は、走
行状態検出手段3によって検出されており、その検出さ
れた走行状態に基づいてスクオート判断手段4が、スク
オート低減制御を行う条件が成立しているか否かの判断
を行い、また発進時用変速段選択手段5が、前進レンジ
での発進時に設定すべき変速段を選択する。そしてスク
オート低減制御を行うべきことが判断されると、前記発
進時用変速段選択手段5で選択された変速段に対する変
速が同時変速とならない高速側変速段がスクオート制御
用変速段選択手段6によって選択される。ここで同時変
速とは主変速部1と副変速部2とを共に切換えて実行す
る変速であり、また高速側変速段はスクオートを少なく
する程度にギヤ比の大きい変速段である。このようにし
て選択された発進時用変速段およびスクオート低減制御
のための高速側変速段は、変速指令手段7が前記高速側
変速段を達成するための変速指令信号を出力し、ついで
発進時用変速段を達成するための変速指令信号を出力す
ることにより達成される。したがってスクオート低減制
御用の高速段側変速段は、発進時用変速段に応じて同時
変速とならない変速段となるため、スクオート低減制御
が容易であるうえに、変速ショックが悪化しない。
【0008】
【実施例】図2はこの発明の一実施例を示すブロック図
であって、ここに示す自動変速機は、トルクコンバータ
11と、副変速部12と、主変速部13とを備えている
。副変速部12は、オーバードライブ用の変速部であっ
て、高速段と低速段との二段の変速を行うようになって
おり、また主変速部13は、複数の前進段と後進段とを
設定するようになっている。これらの各変速部12,1
3の具体例は後述する。
【0009】各変速部12,13での変速は、クラッチ
やブレーキなどの摩擦係合要素を適宜に係合もしくは解
放させることにより行われ、そのための油圧制御装置1
4が設けられている。この油圧制御装置14による油圧
の給排の切換えは、第1ないし第4の四つのソレノイド
バルブ15,16,17,18によって行うようになっ
ており、これらのうち第1ソレノイドバルブ15は副変
速部12における高速段(ハイ)と低速段(ロー)との
切換えを行うものである。また第2ソレノイドバルブ1
6は主変速部13での第1速と第2速との変速を実行し
、第3ソレノイドバルブ17は第2速と第3速との変速
を実行し、第4ソレノイドバルブ18は第3速と第4速
との変速を実行するようになっている。
【0010】上記の各ソレノイドバルブを制御する制御
装置(ECU)19は、演算処理装置20と記憶装置2
1と入出力インターフェース22とを備えており、入力
される信号に基づいて各変速部12,13の変速制御を
行うようになっている。すなわちこの制御装置19には
、パーキング(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニ
ュートラル(N)レンジあるいはドライブ(D)レンジ
などのシフトレバー23によって選択したポジションに
対応するシフトポジション信号Sp 、車速Vに応じた
信号、スロットル開度θに応じた信号、N(ノーマル)
モードあるいはP(パワー)モードに応じた走行モード
信号、エンジン水温Tw に応じた信号、エンジン回転
数Ne に応じた信号等の信号が入力されている。そし
て車速Vおよびスロットル開度θならびに選択された走
行モードに対応する変速マップ(変速線図)に従って設
定すべき変速段を選択し、その変速段を達成するよう第
1ないし第4のソレノイドバルブ15,〜18のいずれ
かに信号を出力するようになっている。
【0011】上述した自動変速機の具体的な一例を図3
にスケルトン図で示す。ここに示す自動変速機における
トルクコンバータ11は、ロックアップクラッチLc 
を備えており、このロックアップクラッチLc は、ポ
ンプインペラ26に一体化させてあるフロントカバー2
7とタービンランナ28を一体に取付けた部材(ハブ)
29との間に設けられている。エンジンのクランクシャ
フト(それぞれ図示せず)はフロントカバー27に連結
され、またタービンランナ28を連結してある入力軸3
0は、副変速部12を構成するオーバードライブ用遊星
歯車機構31のキャリヤ32に連結されている。この遊
星歯車機構31におけるキャリヤ32とサンギヤ33と
の間には、多板クラッチC0 と一方向クラッチF0 
とが設けられている。なお、この一方向クラッチF0 
はサンギヤ33がキャリヤ32に対して相対的に正回転
(入力軸30の回転方向の回転)する場合に係合するよ
うになっている。またサンギヤ33の回転を選択的に止
める多板ブレーキB0 が設けられている。そしてこの
副変速部12の出力要素であるリングギヤ34が、主変
速部13の入力要素である中間軸35に接続されている
。したがって副変速部12は、多板クラッチC0 もし
くは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊星歯車
機構31の全体が一体となって回転するため、中間軸3
5が入力軸30と同速度で回転し、またブレーキB0 
を係合させてサンギヤ33の回転を止めた状態では、リ
ングギヤ34が入力軸30に対して増速されて正回転す
るようになっている。
【0012】他方、主変速部13は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸70が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。
【0013】この主変速部13の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸35との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された
第1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯
車機構50のサンギヤ51と中間軸35との間に第2ク
ラッチC2 が設けられている。つぎにブレーキについ
て述べると、第1ブレーキB1 はバンドブレーキであ
って、第1遊星歯車機構40および第2遊星歯車機構5
0のサンギヤ41,51の回転を止めるように配置され
ている。またこれらのサンギヤ41,51とケーシング
71との間には、第1一方向クラッチF1 と多板ブレ
ーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されてお
り、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸35の回転方向とは反対方向の回転
)しようとする際に係合するようになっている。多板ブ
レーキである第3ブレーキB3 は第1遊星歯車機構4
0のキャリヤ42とケーシング71との間に設けられて
いる。そして第3遊星歯車機構60のリングギヤ63の
回転を止めるブレーキとして多板ブレーキである第4ブ
レーキB4 と第2一方向クラッチF2 とがケーシン
グ71との間に並列に配置されている。なお、この第2
一方向クラッチF2 はリングギヤ63が逆回転しよう
とする際に係合するようになっている。
【0014】上記の自動変速機では、副変速部12がハ
イ・ローの二段の切換えを行うことができ、かつ主変速
部13が前進側で四段の変速を行うことができるので、
後進段と前進8段との変速を行うことができ、これらの
変速段を設定するための各クラッチおよびブレーキの係
合作動表を図4に示す。なお、図4において○印は係合
状態、●印はエンジンブレーキ時に係合状態、空欄は解
放状態をそれぞれ示す。またギヤ比の一例を図4に併せ
て示す。
【0015】図2に示す変速制御装置は、前記記憶装置
21の記憶内容として複数の変速マップを備えており、
それらのうちDレンジで使用される変速マップとして、
車速Vおよびスロットル開度θに応じて設定される複数
の変速段からなる変速段列の異なる変速マップを備えて
いる。その変速段列の例を図5および図6に示してある
。図5に示す変速段列(仮に、Aギヤ列と記す)は、図
4に示す8つの変速段のうち、1st、2nd、3rd
、4th、5thからなるものであって、第5速(5t
h)を除いて副変速部12を低速段(ロー)にして設定
される変速段列である。また図6に示す変速段列(仮に
、Bギヤ列と記す)は図4に示す8つの変速段のうち,
1st,1.5th ,2.5th ,3.5th ,
4.5th (=5th)からなるものであって、第1
速(1st)を除いて副変速部12を高速段(ハイ)に
して設定される変速段列である。すなわちこれらいずれ
のギヤ列においても、副変速部12もしくは主変速部1
3のいずれか一方のみを変速することにより自動変速機
の全体としての変速を達成でき、したがっていずれかの
ギヤ列に従って変速を行うことにより同時変速が生じな
いようになっている。なお、採用するギヤ列を走行中に
変更することも可能であって、Aギヤ列の第2速とBギ
ヤ列の第2.5 速との間の変速、およびAギヤ列の第
3速とBギヤ列の第3.5 速との間の変速は、主変速
部13の変速を行わずに副変速部12をハイもしくはロ
ーに切換えることにより、同時変速とならずに達成でき
るので、予め定めた所定の条件が成立することにより、
これらの変速段の間での変速が生じるようになっている
【0016】上記のAギヤ列とBギヤ列とのうち、通常
はBギヤ列に従って変速が行われるよう構成されており
、その変速マップの一例を図7に示す。なお、図7のう
ち(I)はアップシフト用のマップ、(II)はダウン
シフト用のマップである。この図7の(II)に示すよ
うに、上記の変速制御装置は、Bギヤ列が選択されてい
る場合、発進時のスロットル開度θが所定の基準開度θ
1 以上に増大すると第1.5 速から第1速にダウン
シフトするようになっている。
【0017】またAギヤ列は、発進時にアクセルペダル
を大きく踏み込むことによって第1速が設定されたり、
第2.5 速で走行している際に所定の条件が満されて
第2速へダウンシフトされたりしてAギヤ列の変速段に
一旦変速されることにより、それ以降の変速で使用され
るギヤ列であって、その変速マップの一例を図8に示す
。なお、図8の(I)はアップシフト用のマップ、(I
I)はダウンシフト用のマップである。この図8の(I
I)に示すようにAギヤ列用の変速マップであっても、
副変速部12を高速段にして設定する第1.5 速の領
域が設けられており、車速Vが遅い場合には、たとえ同
時変速であっても第2速から第1.5 速への変速を行
うようになっている。したがってそれ以降は再びBギヤ
列に従って変速が行われるようになっている。
【0018】図9は上述した装置による変速制御の一例
を示すフローチャートである。すなわち、ステップ10
で車速やスロットル開度θ、シフトポジションなどの各
データの読込みを行い、ついでステップ20で、選択さ
れているレンジがNレンジか否かの判断を行い、その判
断結果が“イエス”であれば、副変速部12のブレーキ
B0 を係合させて副変速部12を高速段に設定する(
ステップ30)。またNレンジでなければステップ40
に進み、DレンジがNレンジからのシフトによって選択
されたか否かを判断し、その判断結果が“イエス”であ
れば、ステップ50において変速パターン(すなわち図
7の変速マップ)を読込み、その変速パターンに従って
車速Vやスロットル開度θに応じて発進時用の目標変速
段を決定する(ステップ60)。その場合、スロットル
開度θが所定値θ1 より小さければ、ドライブレンジ
などの前進レンジで発進する際の発進時用の変速段とし
て第1.5 速が選択される。またスロットル開度θが
所定値θ1 より大きければ、第1速が発進時用の変速
段として選択される。
【0019】またステップ70では、スクオート低減制
御条件が成立しているか否かの判断を行う。その一例を
図10に示してあり、ここに示す例では、車速V、ブレ
ーキスイッチのON・OFF、スロットル開度θ、エン
ジン回転数Neをパラメータとして判断しており、車速
Vが所定値α以下であること(ステップ71で“イエス
”)、ブレーキスイッチがONとなっていること(ステ
ップ71で“イエス”)、スロットル開度θが所定値β
(<θ1 )より小さいこと(ステップ73で“イエス
”)、エンジン回転数Ne が所定値γより小さいこと
(ステップ74で“イエス”)のいずれもが成立した場
合に、スクオート低減制御を行う条件が成立したと判断
する。そしてこのステップ70の判断結果(すなわちス
テップ74の判断結果)が“イエス”であれば、ステッ
プ80に進んでスクオート処理を行う。これは、前記発
進時用の変速段に変速するに先立って一旦設定する高速
側の変速段を選択して出力する制御であって、具体的に
は図11のとおりである。すなわちステップ60におい
て決定された発進時用の目標変速段が第1.5 速か否
かを判断し(ステップ81)、第1.5 速の場合は、
第3.5 速もしくは第2.5 速をスクオート低減制
御のための高速側変速段として出力する(ステップ82
)。また第1速の場合は、第3速もしくは第2速をスク
オート低減制御のための高速側変速段として出力する(
ステップ83)。
【0020】以上のようにしてスクオート処理を行った
後に、ステップ60で決定された発進時用の目標変速段
を達成するための変速指令信号を出力する(ステップ9
0)。なお、ステップ70の判断結果が“ノー”であれ
ば、直ちにステップ90に進み、スクオート処理を行う
ことなく発進時用目標変速段を出力する。したがって図
11に示すスクオート処理を行えば、発進時用の目標変
速段と同一のギヤ列の変速段をスクオート低減制御のた
めの高速側変速段として選択するから、それらの変速段
の間の変速は、主変速部13のみの切換えによって達成
でき、同時変速とはならない。
【0021】他方、ステップ40の判断結果が“ノー”
であれば、ステップ100に進んで、RレンジがNレン
ジからのシフトによって選択されているか否かの判断を
行う。その判断結果が“ノー”であれば、制御プロセス
はリターンし、また“イエス”であれば、ステップ11
0に進んで、主変速部13のクラッチC2 およびブレ
ーキB4 を係合させる。すなわち図3に示す歯車列を
備えた自動変速機では、主変速部13を後進段にした状
態で副変速部12を低速段にすると、変速比が大きくな
り過ぎるので、副変速部12を高速段にすることにより
出力軸トルクを下げている。そこでNレンジでブレーキ
B0 が既に係合(ステップ30)して副変速部12が
高速段になっているので、ステップ110ではクラッチ
C2 およびブレーキB4 を係合させて主変速部13
のみで後進段への変速を生じさせる。
【0022】なお、上記の実施例では、スクオート低減
制御を行う条件の成立を判断するにあたって、車速Vお
よびスロットル開度θ、ブレーキ信号、エンジン回転数
Neをパラメータとしたが、この発明におけるスクオー
ト低減制御条件の成立の判断は、上記のパラメータ以外
のパラメータを採用して判断してもよい。また上記の実
施例では図3に示す歯車列を備えた自動変速機を対象に
して説明したが、この発明は他の歯車列を備えた自動変
速機を対象として実施できることは勿論である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の変速制御
装置によれば、前進レンジでの発進時に設定される変速
段が車両の状態によって異なっても、スクオート低減制
御のために選択される高速側の変速段は、発進時用の変
速段に対して同時変速とならない変速段が選択されるの
で、スクオート低減制御を行うにあたって変速ショック
が悪化することが防止される。また同時変速とならない
ことにより、発進時用の変速段を設定するには、主変速
部もしくは副変速部のいずれか一方を切換えればよいの
で、発進時用の変速段を迅速に達成し、発進特性を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】その歯車列を示すスケルトン図である。
【図4】その作動表である。
【図5】Aギヤ列の各変速段を設定するための作動表で
ある。
【図6】Bギヤ列の各変速段を設定するための作動表で
ある。
【図7】Bギヤ列に従う変速を行うための変速マップで
ある。
【図8】Aギヤ列に従う変速を行うための変速マップで
ある。
【図9】制御ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。
【図10】スクオート低減制御を行う条件の成立を判断
するルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図11】スクオート処理の一例を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1  主変速部 2  副変速部 3  走行状態検出手段 4  スクオート判断手段 5  発進時用変速段選択手段 6  スクオート制御用変速段選択手段7  変速指令
手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の前進段に設定可能な主変速部と
    、少なくとも高低二段に切換えることのできる副変速部
    とを備え、前進レンジでの発進時用の変速段として複数
    の変速段を選択可能な車両用自動変速機の変速制御装置
    において、車両の走行状態を検出する走行状態検出手段
    と、スクオート低減制御を行う条件が成立していること
    を判断するスクオート判断手段と、前進レンジでの発進
    時に設定すべき変速段を選択する発進時用変速段選択手
    段と、前記スクオート判断手段がスクオート低減制御を
    行うべきことを判断した場合に、前記発進時用変速段選
    択手段で選択された変速段に対して前記主変速部と副変
    速部とのいずれか一方のみを切換えて達成することので
    きる高速側変速段を選択するスクオート制御用変速段選
    択手段と、このスクオート制御用変速段選択手段によっ
    て選択された高速側変速段を達成する変速指令信号を出
    力した後に前記発進時用変速段選択手段によって選択さ
    れた変速段を達成する変速指令信号を出力する変速指令
    手段とを具備していることを特徴とする車両自動変速機
    の変速制御装置。
JP3169330A 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置 Pending JPH04370459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169330A JPH04370459A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169330A JPH04370459A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370459A true JPH04370459A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15884554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169330A Pending JPH04370459A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621136B2 (ja)
JPH0613906B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3329309B2 (ja) 自動変速機の変速モード切替制御装置
JPS61244957A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3262904B2 (ja) 自動変速機
JPH08159266A (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JPH04370459A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370453A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3005327B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370454A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370455A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2765150B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2807500B2 (ja) 副変速機付自動変速機
JPH04370463A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0565953A (ja) マニユアルモードを選択可能な自動変速機の制御装置
JPH11294575A (ja) マニュアルレンジ付き自動変速機のロックアップ制御装置
JPH04370460A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0526335A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3076138B2 (ja) 自動変速機
KR100391692B1 (ko) 차량용 5속 자동 변속기의 변속 제어 방법
JPH0565952A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06346961A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH03209052A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2830181B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2616051B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置