JPH0526335A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH0526335A
JPH0526335A JP20548391A JP20548391A JPH0526335A JP H0526335 A JPH0526335 A JP H0526335A JP 20548391 A JP20548391 A JP 20548391A JP 20548391 A JP20548391 A JP 20548391A JP H0526335 A JPH0526335 A JP H0526335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed change
gear
shift
transmission unit
directly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20548391A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Yutaka Taga
豊 多賀
Yasuo Hojo
康夫 北條
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP20548391A priority Critical patent/JPH0526335A/ja
Publication of JPH0526335A publication Critical patent/JPH0526335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主変速部と副変速部とを有する自動変速機に
おいて、副変速部が直結状態とされる走行比率を高める
ことにより、燃費向上、噛合い音(ギヤノイズ)低下、
及び副変速部の耐久性の向上を図る。 【構成】 車両がダウンシフトする際に、副変速部が直
結状態となる変速段にダウンシフトするようにする。こ
の結果、運転性能に殆ど支障を生じることなく副変速部
が直結状態とされた走行の時間比率を増大させることが
できる。副変速部112が直結状態とされると、当該副
変速部112内において各歯車の相対回転が発生しない
ため、それだけ動力伝達効率を向上でき(燃費を向上で
き)噛合い音を低下させることができると共に、副変速
機部の耐久性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置、特にダウンシフトの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の前進変速段を達成可能な主
変速部と、該主変速部と動力伝達上で直列に配置され、
直結及び非直結の少なくとも2段の前進変速段を達成可
能な副変速部とを備えた自動変速機が知られている(例
えば特開昭60−116953)。
【0003】このような自動変速機にあっては、例えば
主変速部が前進4段を達成でき、副変速部が前進2段の
変速を達成できる場合、これらを互いに掛け合せること
により、最高で前進8段の変速段を達成することができ
る。
【0004】ところで、このような多段変速を達成可能
な自動変速機にあっては、その全ての変速段を全ての条
件下で達成し得るような構成としておくと、変速があま
りに頻繁に実行されるため、ビジーシフト感が発生する
という問題がある。
【0005】そのため、一般的には、このような多段変
速を達成し得る自動変速機においては、その時の走行条
件に応じて、最も相応しい変速段のみを適宜に選択的に
採用し得るような構成とすることが多い。
【0006】例えば、主変速部と副変速部とが同時に且
つ逆方向に変速されるような変速は、制御が極めて難し
いため、例えばガレージシフト防止等の理由で主変速部
が第1速段、副変速部がハイ(非直結)となる変速段を
一度使用するようにした場合、この変速段から変速する
際には、副変速部をハイの状態としたまま主変速部のみ
を変速することによって達成し得る変速のみを許容する
ように構成したものも1つの制御方法として提案されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしなしがら、副変
速部をハイ(非直結)とした状態の変速段は、いわば主
変速部で減速、副変速部で増速することによって全体の
ギヤ比を確保しているため、該副変速部が直結でないこ
とから、動力伝達効率が副変速部が直結の場合に比べて
低下し、燃料消費効率が低下するという問題がある。又
副変速部の各歯車が相対回転するために、噛合い音(ギ
ヤノイズ)が増加すると共に耐久性が低下し易いという
問題もある。
【0008】こうした問題は、一度副変速部がハイの状
態となると、同時逆方向変速を回避する目的で以降主変
速部のみの変速で全体の変速を達成するような構成を採
用している自動変速機において特に著しく発生する。
【0009】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであって、副変速部が非直結(相対回転す
るような状態)となるのを運転に支障なく排除し、もっ
て副変速部を直結状態として使用する機会を増大させ、
燃費向上、噛合い音の低下、耐久性の向上等を図るよう
にしたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその要
旨を示すように、複数の前進変速段を達成可能な主変速
部と該主変速部と動力伝達上で直列に配置され、直結及
び非直結の少なくとも2段の前進変速段を達成可能な副
変速部とを備えた自動変速機の変速制御装置において、
ダウンシフトの目標変速段として、前記副変速部が非直
結状態となる変速段を禁止し、該副変速部が直結状態と
なるようにダウンシフトを指令する手段を備えたことに
より、上記課題を達成したものである。
【0011】
【作用】本発明においては、このような自動変速機にお
いて、ダウンシフトを行う際、その目標変速段として、
前記副変速部が非直結となる変速段を禁止し、該副変速
部が直結状態となるようにダウンシフトを実行するよう
にしている。この結果、副変速部はたとえ何等かの条件
が成立してこれをハイの状態とすることがあっても、少
なくともダウンシフトが発生する段階で常にロー(直
結)の状態に戻されるようになり、全体として副変速部
が直結とされている時間比率を非常に増大させることが
できる。
【0012】又、この副変速部の直結状態への戻しを、
本発明ではダウンシフトの際に行うようにしているた
め、通常時のドライバビリティへの影響を最小限に抑え
た上で上記作用を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0014】図2は、本発明が採用された、自動変速機
及びエンジンの一体制御装置の全体概略図である。
【0015】エンジン1は、エンジンコントロ―ルコン
ピュータ7によつて、そのインジェクションバルブ19
における燃料噴射量及びディストリビュータ20におけ
る点火時期が制御され、アクセルペダル22のアクセル
開度(操作量)とエンジン回転速度とに対応したエンジ
ン出力が得られるようになっている。
【0016】即ち、エンジン1の吸気管24にはアクセ
ルペダル22の動きと連動して開閉されるメインスロッ
トル弁26と、アクセルペダル22とは関係なくエンジ
ンコントロールコンピュータ7からの指令によって駆動
されるモータ28の動きと連動して開閉されるサブスロ
ットル弁30とが直列に配置されている。このサブスロ
ットル弁、30は他の目的のために変速中にエンジント
ルクを制御させるためのものであり本発明とは直接は関
係がない。
【0017】自動変速機2は、自動変速機コントロール
コンピユータ8によって油圧制御装置3の電磁弁S1 〜
S4 が制御され、該油圧制御装置3内の油路が変更され
た結果各摩擦係合装置の係合状態が選択的に変更され、
車速とアクセル開度とに対応した変速段が得られるよう
になっている。
【0018】エンジンコントロールコンピュータ7に
は、エンジン回転センサ9によるエンジン回転速度、吸
入量センサ10による吸入空気量、吸入空気温センサ1
1による吸入空気温度、アクセル開度センサ12による
アクセル開度、車速センサ13による車速、エンジン水
温センサ14によるエンジン水温、ブレーキスイッチ1
5によるブレーキONの各信号が入力されている。
【0019】エンジンコントロールコンピュータ7はこ
れらの信号に基づいて、前記燃料噴射量及び点火時期を
決定している。
【0020】一方、自動変速機コントロールコンピュー
タ8には、前記アクセル開度センサ12、車速センサ1
3、エンジン水温センサ14、ブレーキスイッチ15等
からの各信号に加え、シフトポジションセンサ16によ
るシフトレバーの位置、パターンセレクトスイッチ17
による燃費重視走行又は動力性能重視走行等の走行選択
パターン、及びオーバードライブスイッチ18によるオ
ーバードライブへのシフト許可の信号等が入力され、車
速、アクセル開度に対応した変速段が得られるように前
記電磁弁S1 〜S4 がON−OFF制御されるようにな
っている。
【0021】上述した自動変速機2の具体的な一例を図
3にスケルトン図で示す。この自動変速機2はトルクコ
ンバータ111、副変速部112及び主変速部113を
備える。
【0022】前記トルクコンバータ111は、ロックア
ップクラッチ124を備える。このロックアップクラッ
チ124は、ポンプインペラ126に一体化させてある
フロントカバー127とタービンランナ128を一体に
取付けた部材(ハブ)129との間に設けられている。
【0023】エンジン1のクランクシャフト(図示せ
ず)はフロントカバー127に連結されている。タービ
ンランナ128に連結された入力軸130は、副変速部
112を構成するオーバードライブ用遊星歯車機構13
1のキャリヤ132に連結されている。
【0024】この遊星歯車機構131におけるキャリヤ
132とサンギヤ133との間には、クラッチC0 と一
方向クラッチF0 とが設けられている。この一方向クラ
ッチF0 はサンギヤ133がキャリヤ132に対して相
対的に正回転(入力軸130の回転方向の回転)する場
合に係合するようになっている。
【0025】一方、サンギヤ133の回転を選択的に止
めるブレーキB0 が設けられている。又、この副変速部
112の出力要素であるリングギヤ134が、主変速部
113の入力要素である中間軸135に接続されてい
る。
【0026】副変速部112は、クラッチC0 もしくは
一方向クラッチF0 が係合した状態では遊星歯車機構1
31の全体が一体となって回転するため、中間軸135
が入力軸130と同速度で回転する(直結)。又ブレー
キB0 を係合させてサンギヤ133の回転を止めた状態
では、リングギヤ134が入力軸130に対して増速さ
れて正回転する(非直結)。この結果、副変速部112
はハイ(非直結)・ロー(直結)の2段の切換えを設定
することができる。
【0027】前記主変速部113は三組の遊星歯車機構
140、150、160を備えており、これらの歯車機
構140、150、160が以下のように連結されてい
る。
【0028】即ち、第1遊星歯車機構140のサンギヤ
141と第2遊星歯車機構150のサンギヤ151とが
互いに一体的に連結され、第1遊星歯車機構140のリ
ングギヤ143と第2遊星歯車機構150のキャリヤ1
52と第3遊星歯車機構160のキャリヤ162との三
者が連結されている。又、第3遊星歯車機構160のキ
ャリヤ162に出力軸170が連結されている。更に第
2遊星歯車機構150のリングギヤ153が第3遊星歯
車機構160のサンギヤ161に連結されている。
【0029】この主変速部113の歯車列では後進1段
と前進4段とを設定することができ、そのためのクラッ
チ及びブレーキが以下のように設けられている。
【0030】即ち、第2遊星歯車機構150のリングギ
ヤ153及び第3遊星歯車機構160のサンギヤ161
と中間軸135との間にクラッチC1 が設けられ、又第
1遊星歯車機構140のサンギヤ141及び第2遊星歯
車機構150のサンギヤ151と中間軸135との間に
クラッチC2 が設けられている。
【0031】第1遊星歯車機構140及び第2遊星歯車
機構150のサンギヤ141、151の回転を止めるブ
レーキB1 が配置されている。又、これらのサンギヤ1
41、151とケーシング171との間には、一方向ク
ラッチF1 とブレーキB2 とが直列に配列されている。
一方向クラッチF1はサンギヤ141、151が逆回転
(入力軸135の回転方向とは反対方向の回転)しよう
とする際に係合するようになっている。
【0032】第1遊星歯車機構140のキャリヤ142
とケーシング171との間にはブレーキB3 が設けられ
ている。又、第3遊星歯車機構160のリングギヤ16
3の回転をとめる要素としてブレーキB4 と、一方向ク
ラッチF2 とがケーシング171との間に並列に配置さ
れている。なお、この一方向クラッチF2 はリングギヤ
163が逆回転しようとする際に係合するようになって
いる。
【0033】上記の自動変速機2では、副変速部112
がハイ・ローの二段の切換えを行うことができ、且つ主
変速部113が前進側で四段の変速を行うことができる
ので、全体で後進1段と前進8段の変速を行うことがで
きる。これらの変速段を設定するための各クラッチ及び
ブレーキの係合作動表を図4に示す。なお、図4におい
て、○印は係合状態、●印はエンジンブレーキ時に係合
状態、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
【0034】図2に示す変速制御装置は、前記自動変速
機コントロールコンピュータ8の記憶内容として複数の
変速マップを備えており、それらのうちDレンジで使用
される変速マップとして、車速V及びアクセル開度θに
応じて設定される複数の変速段からなる2系統の変速段
列を備えている。その変速段列の例を図5及び図6に示
す。
【0035】図5に示す変速段列(以降Aギヤ列と称
す)は、図4に示す8つの変速段のうち、第1、2、
3、4、5速段からなるものであって、第5速段(5t
h)を除いて副変速部12をロー(直結)にして設定さ
れる5つの変速段を含む変速段列である。このマップの
例を図7に示す。
【0036】又、図6に示す変速段列(以降Bギヤ列と
称す)は図4に示す8つの変速段のうち、第1、 1.5、
2.5、 3.5、 4.5(=5th)速段からなるものであっ
て、第1速段を除いて副変速部12をハイ(非直結)に
して設定される5つの変速段を含む変速段列である。こ
のマップの例を図8に示す。なお、発進はこのBギヤ列
に従って実行される。従ってアクセルペダルを極端に踏
込まない通常の発進は第1.5 速段から開始される。
【0037】これらA、Bのギヤ列は、そのいずれにお
いても、副変速部112もしくは主変速部113のいず
れか一方のみを変速することにより、自動変速機2の全
体としての変速を達成でき、両変速部112及び113
を同時に(同期させて)変速しなければならない変速が
生じないようになっている。
【0038】ここで、Aギヤ列においてはこの中でアッ
プシフト及びダウンシフトとも許容されるが、Bギヤ列
においては、この中でアップシフトのみが許容され、ダ
ウンシフトは全てAギヤ列、即ち副変速部12がロー
(直結)の状態の変速段に集結するように制御される。
【0039】この実施例では、発進が第1.5 速段から実
行されるようになっているため、結局、Bギヤ列が用い
られるのは、発進後のアップシフトが実行されるときだ
けとなり、その後はダウンシフトが一度でも実行される
とAギヤ列に従うことになる。
【0040】図9から明らかなように、この実施例で
は、一度Aギヤ列が使用されると、Bギヤ列へのアップ
シフトも禁止される。但し第4.5 速段(=第5 速段)だ
けは、最高速段であり、所定の高速走向を確保するた
め、この変速段の使用だけは許可されるようになってい
る。
【0041】この構成により、実質上Bギヤ列の使用
は、発進から最初にダウンシフトが実行される迄の間の
みとなり、使用頻度を更に低下されることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、副
変速部が直結状態、即ち副変速部内で各歯車間の相対回
転が起らない状態で走行される時間比率を増大させるこ
とができるため、それだけ動力の伝達効率を高めること
ができ、燃費を向上できると共に、噛合い音(ギヤノイ
ズ)を減少させることができ、更に、副変速部の耐久性
を向上させることができるようになるという優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の要旨を示すブロック図であ
る。
【図2】図2は、本発明の実施例を示す概略ブロック図
である。
【図3】図3は、上記実施例装置の歯車列を示すスケル
トン図である。
【図4】図4は、上記歯車列の各摩擦係合装置の作動状
態を示す線図である。
【図5】図5は、Aギヤ列の各変速段を設定するための
線図である。
【図6】図6は、Bギヤ列の各変速段を設定するための
線図である。
【図7】図7は、Bギヤ列に従う変速を実行するための
変速マップである。
【図8】図8は、Aギヤ列に従う変速を実行するための
変速マップである。
【図9】図9は、上記実施例装置で変速可能な態様を図
式化した線図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 2…自動変速機、 7…エンジンコントロールコンピュータ、 8…自動変速機コンロトールコンピュータ、 126…メインスロットル弁、 128…モータ、 130…サブスロットル弁、 112…副変速部、 113…主変速部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北條 康夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 塚本 一雅 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリユ株式会社内 (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリユ株式会社内 (72)発明者 安藤 雅彦 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エイ・ダブリユ株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】複数の前進変速段を達成可能な主変速部
    と、該主変速部と動力伝達上で直列に配置され、直結及
    び非直結の少なくとも2段の前進変速段を達成可能な副
    変速部とを備えた自動変速機の変速制御装置において、 ダウンシフトの目標変速段として、前記副変速部が非直
    結状態となる変速段を禁止し、該副変速部が直結状態と
    なるようにダウンシフトを指令する手段を備えたことを
    特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP20548391A 1991-07-22 1991-07-22 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH0526335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548391A JPH0526335A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548391A JPH0526335A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0526335A true JPH0526335A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16507604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548391A Pending JPH0526335A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336714A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Isuzu Motors Ltd 自動変速制御装置
KR100741583B1 (ko) * 2005-03-28 2007-07-20 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 하이브리드 차량의 변속 제어 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741583B1 (ko) * 2005-03-28 2007-07-20 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 하이브리드 차량의 변속 제어 장치
US7377877B2 (en) 2005-03-28 2008-05-27 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Gear shift control apparatus for a hybrid vehicle
JP2006336714A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Isuzu Motors Ltd 自動変速制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733580A (en) Method of controlling a transmission of a vehicle in two different modes according to requirements for power and economy
JPH0531712B2 (ja)
JPS621136B2 (ja)
JPH08109950A (ja) 同期クラッチ式自動変速機
JPH068664B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5150296A (en) Shift control system and method for automatic transmission, including both a timer and an inertia phase start detector
JP3395548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0526335A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2853062B2 (ja) リーンバーンエンジン付自動変速機の制御装置
WO1994018024A1 (en) Controller of automatic transmission
JP3005327B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3484897B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11294575A (ja) マニュアルレンジ付き自動変速機のロックアップ制御装置
JP2926083B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0540358Y2 (ja)
JP3430914B2 (ja) マニュアルレンジ付き自動変速機のロックアップ制御装置
JPH04370454A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3404053B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH04370455A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH04370453A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2961974B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH03209052A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06346961A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04370460A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH09273625A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置