JPH04366948A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04366948A
JPH04366948A JP16907091A JP16907091A JPH04366948A JP H04366948 A JPH04366948 A JP H04366948A JP 16907091 A JP16907091 A JP 16907091A JP 16907091 A JP16907091 A JP 16907091A JP H04366948 A JPH04366948 A JP H04366948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16907091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672208B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3169070A priority Critical patent/JP2672208B2/ja
Publication of JPH04366948A publication Critical patent/JPH04366948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672208B2 publication Critical patent/JP2672208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高い発色濃度を与え、色
像保存性及び画質を改良する新規なイエローカプラーを
用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下
、感光材料と略称する)、特に撮影用カラー感光材料に
おいては高感度で高い発色濃度を与え、得られる色画像
の画質(色再現性、鮮鋭度、粒状性など)や色像堅牢性
の優れた感光材料が要望される。カラー写真画像を形成
するイエローカプラーとしては、一般に活性メチレン(
メチン)基を有するアシルアセトアニリド型カプラー、
例えばベンゾイルアセトアニリド系やピバロイルアセト
アニリド系カプラーが知られている。これら両者のカプ
ラーを比較したとき、ベンゾイルアセトアニリド系カプ
ラーは高いカップリング活性、発色色素の高い分子吸光
係数を有することから高い発色性を与えるが、発色色素
の超波長側(緑領域)の吸収がやや大きいことや色像の
堅牢性にやや難点を有する。これに対し、ピバロイルア
セトアニリド系カプラーは分光吸収特性や色像堅牢性は
ベンゾイルアセトアニリド系よりも幾分優れてはいるも
のの、カップリング活性が低くしかも発色色素の分子吸
光係数も低いためにある濃度を得ようとするとカプラー
の塗布量を多くしなければならず、また、塗布量を多く
すると下層の画質、特に鮮鋭度を低下させるという問題
がある。さらには高感度の感光材料を得るのが困難であ
るという問題もある。
【0003】これに対し、本発明のイエローカプラーと
類似のマロンジアミド型カプラーとして、例えば仏国特
許第1,558,452号にその記載がある。該特許に
告示されているカプラーは活性位が酸素原子を介して離
脱する基を有する、いわゆるO−離脱型2当量カプラー
であり、かつ、拡散性のカプラーを主とするものである
。さらに、マロンジアミド型カプラーで機能性カプラー
として現像抑制剤放出型(DIR)カプラーが米国特許
第4,149,886号、同第4,477,563号、
特開平2−250950号等に記載されている。しかし
、米国特許第4,149,886号、同第4,477,
563号には具体的な化合物の記載がない。このなかに
あって特開昭52−69624号では具体的な効果の記
載がみられない。しかも上述の各特許に記載されている
カプラーについては、使用したときに色画像保存性、特
に高温・高湿下に保存した場合、堅牢性の低下が大きい
という問題がある。特開平2−250950号ではこの
色画像堅牢性を改良することが提案されていて、その効
果は認められるけれど、まだ満足できるものではない。 また、イエロー色素の長波長側(緑色域)の吸収濃度が
高く、色再現性を劣化するという問題があり、疲労した
発色現像液で処理すると写真性の変動が大きいという問
題のあることもわかった。さらに、上記のカプラーのな
かにはカップリング活性が低く、使用が困難であるとい
う問題のあることもわかった。
【0004】一方、従来より画質の向上に関しては、多
くの技術が開発または提案されている。その1つとして
DIRカプラーの改良が挙げられる。すなわち、DIR
カプラーはエッヂ効果により鮮鋭度を向上するほか、重
層効果による色再現性改良の目的で用いられる。多くの
DIRカプラーが知られているが、そのなかで高反応性
のイエロー発色DIRカプラーとしては、先に記述した
米国特許第4,149,886号や特開平2−2509
50号に記載のカプラーが知られている。
【0005】また、カプラーより開裂した化合物が現像
抑制剤プレカーサーであり、それがアルカリ条件下で現
像抑制剤を開裂する型のDIRカプラーとして、例えば
米国特許第4,248,962号、同第4,409,3
23号、同第4,421,845号に記載のカプラーを
挙げることができる。
【0006】また、カプラーより開裂した化合物がさら
に酸化されて現像抑制剤を開裂する型のDIRカプラー
として、例えば米国特許第4,618,571号、特開
昭61−233741号、同61−238057号に記
載のカプラーが知られている。
【0007】さらに、上記も含めDIRカプラーを用い
るとき、その添加する層に対して、1種のみ用いるので
はなくて2種以上を併用するものとして、例えば特開昭
56−137353号、同61−255342号、同6
1−267047号及び特開平2−262656号に記
載の技術が知られている。
【0008】しかし、最近のカラーネガ感材では、より
高画質(より高い鮮鋭度、より忠実な色再現性)が特に
要求され、上述したDIRを単独もしくは併用する場合
、以前より多量にしかも多種類のDIRカプラーが使用
される傾向にあり、それ故、従来から問題となっていた
色画像の堅牢性や感光材料の処理依存性がますます解決
しなければならない重要な課題となってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】高い発色性、高い色画
像堅牢性、優れた色再現性を併せもつイエローカプラー
を用い、これらの優れた性能を保持し、加えてさらに高
画質の感光材料が要求されるとき、上述したように、特
に色画像の堅牢性や感光材料の処理による写真性変動の
問題を解決しなければならない。
【0010】従って、本発明の目的は優れた発色性、安
定した処理性を有する感光材料であって、得られるその
色画像は高い堅牢性と優れた画質を示すハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者等は以下に述べる手段により達成できるこ
とを見い出した。
【0012】即ち、支持体上に、少なくとも1層の感光
性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、下記一般式(1)または一般式(2)で表される
カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ下記一般式[
I]で表される化合物の少なくとも1種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】一般式(1)
【0014】
【化6】 一般式(2)
【0015】
【化7】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール
基または複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒
素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基
または複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラ
ーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。
【0016】一般式[I]
【0017】
【化8】 式中、Aは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と反応
して、{(L1)a−(B)m }p −(L2)n 
−DIを開裂する基を表し、L1は一般式[I]で示さ
れるL1の左側の結合が開裂した後、右側の結合((B
)m との結合)が開裂する基を表し、Bは現像主薬酸
化体と反応して、一般式[I]で示されるBの右側の結
合が開裂する基を表し、L2は一般式[I]で示される
L2の左側の結合が開裂した後、右側の結合(DIとの
結合)が開裂する基を表し、DIは現像抑制剤を表し、
a、mおよびnは各々0または1を表し、pは0ないし
2の整数を表す。ここでpが複数のとき、p個の(L1
)a −(B)m は各々同じもの、または異なるもの
を表す。
【0018】次に、一般式(1)および(2)で示され
るカプラーについて詳しく述べる。
【0019】X1 およびX2 がアルキル基を表すと
き、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分
岐、環状、飽和、不飽和、置換または無置換のアルキル
基である。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、シクロプロピル、アリル、t−オクチ
ル、i−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げ
られる。
【0020】X1 およびX2 が複素環基を表すとき
、この複素環基は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜
10であり、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原
子または硫黄原子を少なくとも一個以上含む、3〜12
、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしくは不飽和
、置換もしくは無置換、並びに単環もしくは縮合環の複
素環基である。複素環基の例としては、3−ピロリジニ
ル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピリジ
ル、4−ピリミジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル
、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イ
ルまたはピラニルが挙げられる。
【0021】X1 およびX2 がアリール基を表すと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基を表す。アリール基の例としてはフ
ェニル、ナフチルが代表的である。
【0022】X3 が>N−とともに形成する含窒素複
素環基を表すとき、この複素環基は、炭素数が1〜20
、好ましくは1〜15であり、ヘテロ原子として窒素原
子以外に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよ
い、3〜12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置
換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、並びに単環も
しくは縮合環の複素環基である。この複素環基の例とし
ては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペ
ラジニル、1−インドリニル、1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1
−ピラゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、
2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインド
リニル、1−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン
−S,S−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン
−4−イルが挙げられる。
【0023】前記X1 およびX2 が置換基を有する
アルキル、同アリールもしくは同複素環基を表すとき、
および、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環
基が置換基を有するとき、それらの置換基の例としては
次のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えば、フッ素
、塩素)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、
好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル
)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜
20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ド
デカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルカルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−スルホ
ニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデシルス
ルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルフ
ァモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデ
シルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチ
ルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデシルオ
キシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6
〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカルボニル
基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。例えばフェ
ノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(炭
素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−プロパ
ノイルスルファモイル、N−テトラデカノイルスルファ
モイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデカンスル
ホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカルボニル
アミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、ドデシル
チオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウレイド基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−フ
ェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド)、アリー
ル基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフ
ェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)、複素環基
(炭素数1〜20、好ましくは1〜10。ヘテロ原子と
して、例えば窒素、酸素または硫黄を少なくとも一個以
上含み、3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、単
環もしくは縮合環。例えば2−ピリジル、3−ピラゾリ
ル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−1−イル、2−ベンズオキサゾリル、モルホ
リノ、インドリル)、アルキル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20の、直鎖、分岐もしくは環状、並びに
飽和もしくは不飽和アルキル、例えばメチル、エチル、
イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t−オ
クチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチル、ド
デシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素数1〜
30、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイル
オキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ましく
は6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、ス
ルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0
〜20。例えばN−ブチルスルファモイルアミノ、N−
ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファ
モイルアミノ)またはN−スルフォニルスルファモイル
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−
メシルスルファモイル、N−エタンスルフォニルスルフ
ァモイル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、N
−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル)が挙げられ
る。上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その
置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
【0024】上記の中で好ましい置換基としては、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニト
ロ基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0025】一般式(1)および(2)においてYがア
リール基を表すとき、Yは炭素数6〜20、好ましくは
6〜10の置換または無置換のアリール基である。例え
ばフェニル基およびナフチル基がその代表的な例である
【0026】一般式(1)および(2)においてYが複
素環基を表すとき、Yは、上述のX1 またはX2 が
複素環基を表すときの説明と同じ意味を有する。
【0027】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表すとき、置換基の例としては、例えば、前記X1
 が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙
げられる。Yが有する置換基として好ましい例としては
、その置換基の一個が、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシル
スルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N
−スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基または
アルキル基であるときである。
【0028】Yとして特に好ましい例は、少なくとも一
個の置換基がオルト位にあるフェニル基である。
【0029】一般式(1)および(2)においてZで示
される基としては、従来知られているカップリング離脱
基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素
原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素
環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。
【0030】これらの脱離基は、非写真性有用基または
写真性有用基もしくはその前駆体(例えば現像抑制剤、
現像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、
カプラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍光色素、
現像主薬または電子移動剤)のいずれであってもよい。
【0031】Zが写真性有用基であるとき、従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第4,248
,962号、同4,409,323号、同4,438,
193号、同4,421,845号、同4,618,5
71号、同4,652,516号、同4,861,70
1号、同4,782,012号、同4,857,440
号、同4,847,185号、同4,477,563号
、同4,438,193号、同4,628,024号、
同4,618,571号、同4,741,994号、ヨ
ーロッパ公開特許第193,389A号、同348,1
39A号または同272,573A号に記載の写真性有
用基もしくはそれを放出するための離脱基(例えばタイ
ミング基)が用いられる。
【0032】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表すとき、この含窒素複素環基は、炭
素数が1〜15、好ましくは1〜10である、5もしく
は6員環の、置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和
、並びに単環もしくは縮合環の複素環基であることが好
ましい。ヘテロ原子としては、窒素原子以外に、酸素原
子または硫黄原子を含んでもよい。複素環基の好ましい
具体例としては、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、
ピロリノ、1,2,4−トリアゾール−2−イル、1,
2,3−トリアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾリル
、ベンズイミダゾリル、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル、オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−
4−イル、イミダゾリジン−2,4,5−トリオン−3
−イル、2−イミダゾリノン−1−イル、3,5−ジオ
キソモルホリノまたは1−インダゾリルが挙げられる。 これらの複素環基が置換基を有するとき、その置換基と
しては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基
として列挙した置換基がその例として挙げられる。好ま
しい置換基としては、置換基の一個がアルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アリール基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、シアノ基またはスルホニル基であるとき
である。
【0033】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキシ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列
挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好ま
しい置換基としては、少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基また
はアシル基が挙げられる。
【0034】Zが芳香族チオ基を表すとき、好ましくは
炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基であ
る。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチオ基
である。置換基を有するとき、置換基の例としては、前
記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては、少なくとも一個の置換基が、アルキ
ル基、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイ
ル基、またはニトロ基であるときである。
【0035】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10であ
り、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または
硫黄原子を少なくとも1個以上含む、3〜12、好まし
くは5もしくは6員環の、置換もしくは無置換、飽和も
しくは不飽和、並びに単環もしくは縮合環の複素環基で
ある。複素環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基
、ピラゾリルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げら
れる。置換基を有するとき、置換基の例としては、前記
X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙し
た置換基がその例として挙げられる。その中で好ましい
置換基としては、置換基の一個がアルキル基、アリール
基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ニトロ基、カルバモイル基、またはスルホニル基である
ときである。
【0036】Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の
部分は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10であり
、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または硫
黄原子を少なくとも一個以上含む、3〜12、好ましく
は5もしくは6員環の、置換もしくは無置換、飽和もし
くは不飽和、並びに単環もしくは縮合環の複素環基であ
る。複素環チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、
1,3,4−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキ
サジアゾリルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基
、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基
、または2−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記X1 で示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例
として挙げられる。その中で好ましい置換基としては、
置換基の少なくとも一個がアルキル基、アリール基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ
基、カルバモイル基、ヘテロ環基またはスルホニル基で
あるときである。
【0037】Zがアシルオキシ基を表すとき、このアシ
ルオキシ基は、好ましくは炭素数が6〜10であり、単
環もしくは縮合環である、置換もしくは無置換の芳香族
アシルオキシ基、または炭素数が2〜30、好ましくは
2〜20である置換もしくは無置換の脂肪族アシルオキ
シ基である。これらが置換基を有するとき、置換基の例
としては、前記X1 で示される基が有してもよい置換
基として列挙した置換基がその例として挙げられる。
【0038】Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、こ
のカルバモイルオキシ基は、炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは
無置換のカルバモイルオキシ基である。例えばN,N−
ジエチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイ
ルオキシ、1−イミダゾリルカルボニルオキシまたは1
−ピロロカルボニルオキシが挙げられる。これらが置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示
される基が有してもよい置換基として列挙した置換基が
その例として挙げられる。
【0039】Zがアルキルチオ基を表すとき、このアル
キルチオ基は、炭素数が1〜30、好ましくは1〜20
である、直鎖、分岐もしくは環状、飽和もしくは不飽和
、並びに置換もしくは無置換のアルキルチオ基である。 置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 
で示される基が有してもよい置換基として列挙した置換
基がその例として挙げられる。
【0040】次に一般式(1)および(2)で表わされ
るカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる。
【0041】一般式(1)においてX1 で示される基
は、好ましくはアルキル基である。特に好ましくは炭素
数1〜10のアルキル基である。
【0042】一般式(1)および(2)においてYで示
される基は、好ましくは芳香族基である。特に好ましく
は、オルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニル
基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時有
してもよい置換基として列挙したものが挙げられる。好
ましい置換基の例も同じである。
【0043】一般式(1)および(2)においてZで示
される基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基、
5〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複素環チ
オ基が挙げられる。
【0044】一般式(1)または(2)で表わされるカ
プラ−のうち、好ましいカプラーは下記一般式(3)、
(4)または(5)で示されるカプラ−である。
【0045】一般式(3)
【0046】
【化9】 一般式(4)
【0047】
【化10】 一般式(5)
【0048】
【化11】 式中Zは一般式(1)における説明と同じ意味を表し、
X4 はアルキル基を表し、X5 はアルキル基もしく
は芳香族基を表し、Arはオルト位に少なくとも一個の
置換基を有するフェニル基を表し、X6 は−C(R1
 R2 )−N<とともに含窒素複素環基(単環または
縮合環)を形成する有機残基を表し、X7 は−C(R
3 )=C(R4 )−N<とともに含窒素複素環基(
単環または縮合環)を形成する有機残基を表し、R1 
、R2 、R3 およびR4 は水素原子または置換基
を表す。
【0049】一般式(3)〜(5)においてX4 〜X
7 、ArおよびZで示される基の詳しい説明および好
ましい範囲については、一般式(1)および(2)で述
べた説明のなかで、該当する基の説明と同じ意味である
。R1 〜R4 が置換基を表すとき、前記X1 が有
してもよい置換基として列挙したものがその例として挙
げられる。
【0050】上記の一般式の中で特に好ましいカプラー
は、一般式(4)または(5)で表されるカプラーであ
る。
【0051】一般式(1)〜(5)で示されるカプラー
は、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 および
Zで示される基において2価またはそれ以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体(例え
ばテロマーまたはポリマー)を形成してもよい。この場
合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規
定外となってもよい。
【0052】一般式(1)〜(5)で示されるカプラー
は、耐拡散型カプラーであることが好ましい。耐拡散型
カプラ−とは、添加した層に分子を不動化させるために
、十分に分子量を大きくする基(耐拡散基)を分子中に
有するカプラーのことである。耐拡散基としては、通常
、総炭素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル
基または総炭素数4〜20の置換基を有するアリール基
が用いられる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置
換されていてもよく、また複数個有していてもよい。
【0053】以下に一般式(1)〜(5)で示されるイ
エローカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】
【化18】
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】
【化21】
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】
【化26】
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】
【化29】
【0072】
【化30】
【0073】
【化31】
【0074】
【化32】
【0075】
【化33】 なお、化30におけるY−56およびY−57、並びに
化31におけるY−58において、「}」は置換基がベ
ンゾトリアゾリル基の5位または6位に置換しているこ
とを示す。
【0076】一般式(1)〜(5)で表わされる、本発
明に用いられるイエローカプラーは、以下のルートによ
って合成できる。
【0077】合成例−1
【0078】
【化34】 中間体Bの合成 化合物A357.5g(3.0モル)、化合物B396
.3g(3.0モル)を酢酸エチル1.2リットル、ジ
メチルホルムアミド0.6リットルに溶解した。撹拌し
ながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド631g(3
.06モル)のアセトニトリル(400ml)溶液を1
5〜35℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応させ
た後、析出したジシクロヘキシル尿素をロ取した。 ロ液に酢酸エチル500ml、水1リットルを入れ、水
層を除去した。次に、有機層を水1リットルで2回水洗
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸
エチルを減圧留去し、油状物として中間体Aを692g
(98.9%)得た。
【0079】中間体A692g(2.97モル)をエチ
ルアルコール3リットルに溶解し、撹拌しながら、75
〜80℃で30%水酸化ナトウリム430gを滴下した
。滴下後、同温度にて30分間反応させた後、析出した
結晶をロ取した(収量658g)。
【0080】この結晶を水5リットルに懸濁し、撹拌し
ながら40〜50℃で濃塩酸300mlを滴下した。1
時間、同温度で撹拌した後、結晶をロ取し、中間体Bを
579g(95%)得た(分解点127℃)。
【0081】中間体Dの合成 中間体B45.1g(0.22モル)、化合物C86.
6g(0.2モル)を酢酸エチル400ml、ジメチル
アセトアミド200mlに溶解した。撹拌しながら、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド66g(0.32モル)
のアセトニトリル(100ml)溶液を15〜30℃で
滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析出し
たジシクロヘキシル尿素をロ取した。
【0082】ロ液に酢酸エチル400ml、水600m
lを入れ、水層を除去した後、有機層を2回水洗した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
を減圧留去し、油状物を162g得た。
【0083】この油状物を酢酸エチル100ml、n−
ヘキサン300mlから結晶化させ、中間体Dを108
g(87.1%)得た(融点132〜134℃)。
【0084】
【表1】 例示カプラーY−7の合成 中間体D49.6g(0.08モル)をジクロロメタン
300mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル11
.4g(0.084モル)を10〜15℃で撹拌しなが
ら滴下した。
【0085】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に5%の重炭酸ナトリウム水溶液200gを滴下した
。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去し
、油状物を47g得た。
【0086】この油状物47gをアセトニトリル200
mlに溶解し、これに化合物D28.4g(0.22モ
ル)とトリエチルアミン22.2g(0.22モル)を
撹拌しながら加えた。40〜50℃で4時間反応させた
後、水300mlに注加し、析出した油状物を酢酸エチ
ル300mlで抽出した。有機層を5%水酸化ナトリウ
ム水溶液200gで洗浄した後、更に2回水300ml
で水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を得た(収量70g)。
【0087】得られた油状物質を酢酸エチル50ml、
n−ヘキサン100mlの混合溶媒で結晶化させ、例示
カプラY−7を47.8g(80%)得た(融点145
〜7℃)。
【0088】
【表2】 合成例−2
【0089】
【化35】 中間体Eの合成 中間体B90.3g(0.44モル)、化合物E187
g(0.4モル)を酢酸エチル500ml、ジメチルホ
ルムアミド300mlに溶解した。撹拌しながら、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド131.9g(0.64モ
ル)のアセトニトリル(200ml)溶液を15〜30
℃で滴下した。
【0090】20〜30℃で2時間反応させた後、析出
したジシクロヘキシル尿素をロ取した。ロ液に酢酸エチ
ル500ml、水600mlを入れ、水層を除去した後
、有機層を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を28
1g得た。
【0091】これをn−ヘキサン1.5リットルで加熱
溶解し、不溶物をロ過して除いた。n−ヘキサン溶液を
水冷し、析出した中間体Eをロ取した。収量243.4
g(93%)、融点103〜5℃。
【0092】
【表3】 例示カプラーY−16の合成 中間体E39.3g(0.06モル)をジクロロメタン
200mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル8.
7g(0.064モル)を10〜15℃で撹拌しながら
滴下した。
【0093】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に4%の重炭酸水素ナトリウム水溶液200gを滴下
した。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留
去し、油状物を41.3g得た。
【0094】この油状物41.3gをアセトニトリル1
00ml、ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、
撹拌しながら化合物D20.8g(0.16モル)とト
リエチルアミン16.2gを加えた。30〜40℃で3
時間反応させた後、水400mlに注加し、析出した油
状物を酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を2%
水酸化ナトリウム水溶液300gで洗浄した後、更に2
回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を42g得た。
【0095】これをメタノール200mlで結晶化させ
、例示カプラーY−16を39.8g(85%)得た(
融点110〜112℃)。
【0096】
【表4】 合成例−3
【0097】
【化36】 中間体Fの合成 中間体B104.7g(0.51モル)、化合物F18
7.5g(0.5モル)を酢酸エチル1リットル、ジメ
チルホルムアミド400mlに溶解した。撹拌しながら
、ジシクロヘキシルカルボジイミド107.3g(0.
525モル)のジメチルホルムアミド(100ml)溶
液を15〜30℃で滴下した。20〜30℃で1時間反
応させた後、酢酸エチル500mlを加え、50〜60
℃に加熱し、ジシクロヘキシル尿素をロ取した。
【0098】ロ液に水500mlを入れ、水層を除去し
た後、更に2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を29
0g得た。この油状物を酢酸エチル1リットル、メタノ
ール2リットルで加熱し、不溶解物をロ過して除き、ロ
液を水冷すると中間体Fの結晶が析出したのでロ取した
。収量267g(95%)、融点163〜4℃。
【0099】
【表5】 中間体Gの合成 中間体F114.0g(0.2モル)をジクロロメタン
500mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル28
.4g(0.21モル)を10〜15℃で撹拌しながら
滴下した。
【0100】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に6%の重炭酸水素ナトリウム水溶液500gを滴下
した。有機層を分取した後、500mlの水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留
去すると、中間体Gが結晶として析出したのでロ取した
。収量108.6g(91%)。
【0101】例示カプラーY−12の合成中間体G29
.8g(0.05モル)をジメチルホルムアミド80m
lに溶解し、化合物D12.9g(0.1モル)を入れ
、次にトリエチルアミン10.1g(0.10モル)を
20〜30℃で撹拌しながら滴下した。40〜45℃で
1時間反応させた後、酢酸エチル300mlと水200
mlを入れた。有機層を2%の水酸化ナトリウム水溶液
400gで2回洗浄した後、更に1回水洗した。有機層
を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減圧濃縮して残
渣を34g得た。これを酢酸エチル50ml、n−ヘキ
サン150mlの混合溶媒で結晶化させ、例示カプラー
Y−12を19g得た。
【0102】この結晶を酢酸エチル/n−ヘキサン=1
/3容積比の混合溶媒120mlで再結晶し、例示カプ
ラーY−12を15g(43.5%)得た(融点135
〜6℃)。
【0103】
【表6】 合成例−4
【0104】
【化37】 例示カプラーY−49の合成 化合物G27.0g(0.15モル)、トリエチルアミ
ン15.2g(0.15モル)をジメチルホルムアミド
50mlに溶解した。この混合物に中間体G29.8g
(0.05モル)のジメチルホルムアミド(30ml)
溶液を撹拌しながら滴下した。
【0105】30〜40℃で4時間反応させた後、酢酸
エチル400mlと水300mlを入れた。有機層を2
%水酸化ナトリウム水溶液400gで洗浄した後、更に
2回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減
圧留去し、残渣を54g得た。
【0106】これを酢酸エチル/メタノール(1/2容
積比)混合溶媒300mlで結晶化させ、例示カプラー
Y−49をロ取した。得られた結晶を酢酸エチル/メタ
ノール(1/2容積比)混合溶媒200mlで再結晶し
、例示カプラーY−49を28.8g(77.8%)得
た。融点190〜191℃。
【0107】
【表7】 本発明において、一般式(1)〜(5)で表わされるイ
エローカプラーは、ハロゲン化銀1モル当たり、1.0
〜1.0×10−3モルの範囲で使用することができる
。 好ましくは、5.0×10−1〜2.0×10−2モル
であり、より好ましくは4.0×10−1〜5.0×1
0−2モルの範囲である。
【0108】本発明において、一般式(1)〜(5)で
表わされるイエロ−カプラ−は、主カプラ−として用い
る場合は、青感性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接非
感光層に添加することが好ましい。写真性有用基を放出
するカプラ−であるときは、目的に応じてハロゲン化銀
感光層や非感光性層に添加する。
【0109】本発明において、一般式(1)〜(5)で
表わされるイエローカプラーは、2種以上を併用するこ
ともできるし、他の公知のカプラーと併用することがで
きる。
【0110】本発明において、一般式(1)〜(5)で
表わされるカプラーは、種々の公知の分散方法により、
カラー感光材料に導入することができる。
【0111】公知分散方法の1つである水中油滴分散方
法では、低沸点の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸
ブチル、メチルエチルケトン、イソプロパノール)を使
用して、微細な分散物を塗布し、乾膜中に実質的に低沸
点有機溶媒が残留しない方法を用いることができる。ま
た、高沸点有機溶媒を使用する場合には、常圧での沸点
が175℃以上のもののいずれを用いてもよく、1種ま
たは2種以上を任意に混合して用いることができる。一
般式(1)〜(5)で表わされるカプラーとこれら高沸
点有機溶媒との比は広範囲にとりえるが、カプラー1g
当たり5.0以下の重量比の範囲である。好ましくは0
〜2.0であり、より好ましくは0.01〜1.0の範
囲である。
【0112】また、後述のラテックス分散法も適用する
ことができる。
【0113】さらに、後に記載されている種々のカプラ
ーや化合物とも混合もしくは共存させて使用することが
できる。
【0114】次に、一般式[I]で表される化合物につ
いて説明する。
【0115】一般式[I]で示される化合物が現像時に
DIを放出する反応過程は例えば下記の反応式によって
表される。p=1のときの例を示す。
【0116】
【化38】 式中、A、L1、a、B、m、L2、nおよびDIは一
般式[I]において説明したのと同じ意味を表し、QD
I+ は現像主薬酸化体を意味する。
【0117】一般式[I]においてAは詳しくはカプラ
ー残基または酸化還元基を表す。
【0118】Aで示されるカプラー残基としては、例え
ばイエローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド
、マロンジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー
残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン
型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾール
型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えば
フェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第2
49,453号に記載のイミダゾール型または同304
,001号に記載のピラゾロピリミジン型などのカプラ
ー残基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン
型またはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げ
られる。また、米国特許第4,315,070号、同4
,183,752号、同4,174,969号、同3,
961,959号、同4,171,223号または特開
昭52−82423号に記載のヘテロ環型のカプラー残
基であってもよい。
【0119】Aが酸化還元基を表すとき、酸化還元基と
は、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であり
、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロー
ル類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナフ
トハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒ
ドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げら
れる。これらの基は具体的には例えば特開昭61−23
0135号、同62−251746号、同61−278
852号、米国特許第3,364,022号、同3,3
79,529号、同3,639,417号、同4,68
4,604号またはJ.Org.Chem.,29,5
88(1964)に記載されているものである。
【0120】Aの好ましい例は下記一般式(Cp−1)
、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp
−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、
(Cp−9)、(Cp−10)または、(Cp−11)
で表されるカプラー残基であるときである。これらのカ
プラー残基はカップリング速度が大きく好ましい。
【0121】
【化39】
【0122】
【化40】
【0123】
【化41】
【0124】
【化42】
【0125】
【化43】
【0126】
【化44】
【0127】
【化45】
【0128】
【化46】
【0129】
【化47】
【0130】
【化48】
【0131】
【化49】 上式においてカップリング位より派生している*印は、
−{(L1)a −(B)m }p −(L2)n −
DIの結合位置を表す。
【0132】上式においてはR51、R52、R53、
R54、R55、R56、R57、R58、R59、R
60、R61、R62、R63、R64またはR65が
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし4
0、好ましくは10ないし30になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
【0133】以下にR51〜R65、r、d、eおよび
fについて詳しく説明する。以下でR41は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表し、R42は芳香族基また
は複素環基を表し、R43、R44およびR45は水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
【0134】R51はR41と同じ意味を表す。R52
およびR53は各々R42と同じ意味を表す。rは0ま
たは1を表す。R54はR41と同じ意味の基、R41
CON(R43)−基、(R41)(R43)N−基、
R41SO2 N(R43)−基、R41S−基、R4
3O−基、(R43)(R45)NCON(R44)−
基、またはN三C−基を表す。R55はR41と同じ意
味の基を表す。R56およびR57は各々R43基と同
じ意味の基、R41S−基、R43O−基、R41CO
N(R43)−基、またはR41SO2 N(R43)
−基を表す。R58はR41と同じ意味の基を表す。R
59はR41と同じ意味の基、R41CON(R43)
−基、R41OCON(R43)−基、R41SO2 
N(R43)−基、(R43)(R44)NCON(R
45)−基、R41O−基、R41S−基、ハロゲン原
子、または(R41)(R43)N−基を表す。dは0
ないし3を表す。dが複数のとき複数個のR59は同じ
置換基または異なる置換基を表す。またそれぞれのR5
9が2価基となって連結し環状構造を形成してもよい。 環状構造を形成するときの例としては、ピリジン環また
はピロール環などがあげられる。R60はR41と同じ
意味の基を表す。R61はR41と同じ意味の基を表す
。 R62はR41と同じ意味の基、R41OCONH−基
、R41SO2 NH−基、(R43)(R44)NC
ON(R45)−基、(R43)(R44)NSO2 
N(R45)−基、R43O−基、R41S−基、ハロ
ゲン原子または(R41)(R43)N−基を表す。R
63はR41と同じ意味の基、R43CON(R45)
−基、(R43)(R44)NCO−基、R41SO2
 N(R44)−基、(R43)(R44)NSO2 
−基、R43SO2 −基、R41OCO−基、R43
O−SO2 −基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
またはR43CO−基を表す。eは0ないし4の整数を
表す。複数個のR62またはR63があるとき各々同じ
ものまたは異なるものを表す。R64およびR65は各
々、(R43)(R44)NCO−基、R41CO−基
、(R43)(R44)NSO2 −基、R41OCO
−基、R41SO2 −基、ニトロ基またはシアノ基を
表す。Z1 は窒素原子または−(R66)C=基(R
66は水素原子またはR63と同じ意味の基を表す)を
表す。Z2 はイオウ原子または酸素原子を表す。 fは0または1を表す。
【0135】上記において脂肪族基とは炭素数1〜32
、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状または
環状、直鎖または分枝、置換または無置換の脂肪族炭化
水素基である。代表的な例としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)−ブチル、(
i)−ブチル、(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3,3
−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、またはオクタデシルが挙げられる。
【0136】芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは
置換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは
無置換のナフチル基である。
【0137】複素環基とは炭素原子数1〜20、好まし
くは1〜7の複素原子として窒素原子、酸素原子もしく
はイオウ原子から選ばれる、好ましくは3ないし8員環
の置換もしくは無置換の複素環基である。複素環基の代
表的な例として2−ピリジル、2−フリル、2−イミダ
ゾリル、1−インドリル、2,4−ジオキソ−1,3−
イミダゾリジン−5−イル、2−ベンゾオキサゾリル、
1,2,4−トリアゾール−3−イルまたは4−ピラゾ
リルが挙げられる。
【0138】前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複
素環基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、
ハロゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47C
ON(R48)−基、(R47)(R48)NCO−基
、R46OCON(R47)−基、R46SO2 N(
R47)−基、(R47)(R48)NSO2 −基、
R46SO2 −基、R47OCO−基、(R47)(
R48)NCON(R49)−基、R46と同じ意味の
基、R46COO−基、R47OSO2 −基、シアノ
基またはニトロ基が挙げられる。ここで、R46は脂肪
族基、芳香族基、または複素環基を表し、R47、R4
8およびR49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表す。脂肪族基、芳香族基または複素環
基の意味は前に定義したのと同じ意味である。
【0139】次にR51〜R65、r、d、eおよびf
の好ましい範囲について説明する。
【0140】R51は脂肪族基または芳香族基が好まし
い。R52およびR55は芳香族基が好ましい。R53
は芳香族基および複素環基が好ましい。
【0141】一般式(Cp−3)においてR54は、R
41CONH−基、または(R41)(R43)N−基
が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、芳香族基
、R41O−基、R41S−基が好ましい。R58は脂
肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−6)
においてR59はクロル原子、脂肪族基またはR41C
ONH−基が好ましい。dは1または2が好ましい。R
60は芳香族基が好ましい。一般式(Cp−7)におい
てR59はR41CONH−基が好ましい。一般式(C
p−7)においてはdは1が好ましい。R61は脂肪族
基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−8)にお
いてeは0または1が好ましい。R62としてはR41
OCONH−基、R41CONH−基またはR41SO
2 NH−基が好ましく、これらの置換位置はナフトー
ル環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)において、
R63としてはR41CONH−基、R41SO2 N
H−基、(R41)(R43)NSO2 −基、R41
SO2 −基、(R41)(R43)NCO−基、ニト
ロ基またはシアノ基が好ましい。一般式(Cp−10)
においてR63は、(R43)(R43)NCO−基、
R43OCO−基またはR43CO−基が好ましい。一
般式(Cp−11)においてR54は脂肪族基、芳香族
基またはR41CONH−基が好ましい。
【0142】一般式[I]においてL1およびL2で表
される連結基は例えば、米国特許第4,146,396
号、同4,652,516号または同4,698,29
7号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する
基、米国特許第4,248,962号、同4,857,
440号または第4,847,185号に記載のある分
子内求核反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミン
グ基、米国特許第4,409,323号もしくは同4,
421,845号に記載のある電子移動反応を利用して
開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第4,5
46,073号に記載のあるイミノケタールの加水分解
反応を利用して開裂反応を起こさせる基、または西独公
開特許第2,626,317号に記載のあるエステルの
加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げ
られる。L1およびL2はそれに含まれるヘテロ原子、
好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子におい
て、各々AまたはA−(L1)a −(B)m などと
結合する。
【0143】L1およびL2で示される基を用いるとき
には好ましい基として以下のものが挙げられる。
【0144】(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基。
【0145】例えば米国特許4,146,396号、特
開昭60−249148号および同60−249149
号に記載があり下記一般式で表される基である。ここで
*印は一般式[I]で表される化合物のL1もしくはL
2の左側の結合手を表し、**印は一般式[I]で表さ
れる化合物のL1もしくはL2の右側の結合手を表す。
【0146】一般式(T−1) *−(W−C(R65)(R66))t −式中、Wは
酸素原子、イオウ原子または−N(R67)−基を表し
、R65およびR66は水素原子または置換基を表し、
R67は置換基を表し、tは1または2を表す。tが2
のとき2つの−W−C(R65)(R66)−は同じも
のもしくは異なるものを表す。R65およびR66が置
換基を表すときおよびR67の代表的な例は各々R69
基、R69CO−基、R69SO2 −基、(R69)
(R70)NCO−基、(R69)(R70)NSO2
 −基などが挙げられる。 ここでR69は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
し、R70は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素
原子を表す。R65、R66およびR67の各々は2価
基を表し、連結し、環状構造を形成する場合も包含され
る。一般式(T−1)で表される基の具体的例としては
以下のような基が挙げられる。
【0147】
【化50】 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。
【0148】例えば米国特許第4,248,962号、
同4,857,440号または同4,847,185号
に記載のあるタイミング基が挙げられる。下記一般式で
表すことができる。
【0149】一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印および**印は一般式(T−1)で説明した
のと同じ意味を表し、Nuは求核基を表し、酸素原子ま
たはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表
し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂で
きる基であり、LinkはNuとEとが分子内求核置換
反応することができるように立体的に関係づける連結基
を表す。一般式(T−2)で表される基の具体例として
は例えば以下のものである。
【0150】
【化51】 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
【0151】例えば米国特許第4,409,323号ま
たは同4,421,845号に記載があり、下記一般式
で表される基である。
【0152】一般式(I−3) *−W−(V1 =V2 )t −CH2 −**式中
、*印、**印、Wおよびtは(T−1)について説明
したのと同じ意味を表す。V1 およびV2 は各々窒
素原子または、−(R65)C=もしくは−(R66)
C=を表す。ただし、tが複数のとき、複数個のV1 
=V2 は同じもの、または異なるものを表す。具体的
には以下のような基が挙げられる。
【0153】
【化52】 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
【0154】例えば西独公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基であり、以下の基が挙げられる。 式中、*印および**印は一般式(T−1)について説
明したのと同じ意味である。
【0155】一般式(T−4) *−O−CO−** 一般式(T−5) *−S−CS−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
【0156】例えば米国特許第4,546,073号に
記載のある連結基であり、以下の一般式で表される基で
ある。
【0157】一般式(T−6)
【0158】
【化53】 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ
意味を表す。一般式(T−6)で表される基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
【0159】
【化54】 一般式[I]においてBで表される基はA−(L1)a
 より開裂した後、酸化還元基となる基またはカプラー
となる基であり、それらは前にAについて説明したのと
同じ意味である。Bで表される基は現像主薬酸化体と反
応して離脱する基(すなわち、一般式[I]においてB
の右側に結合する基)を有する。Bで示される基は例え
ば米国特許第4,824,772号においてBで表され
る基、米国特許第4,438,193号においてCOU
P(B)で表される基または米国特許第4,618,5
71号においてREDで表される基が挙げられる。Bは
それに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子または
窒素原子においてA−(L1)a と結合するのが好ま
しい。
【0160】Bで示される基を用いるときには好ましい
基として以下のものが挙げられる。
【0161】(B−1)
【0162】
【化55】 式中、*印は一般式[I]においてBの左側に結合する
位置を表し、**印は一般式[I]においてBの右側に
結合する位置を表す。X1 およびX4 は各々酸素原
子または=N−SO2 R71(R71は脂肪族基、芳
香族基または複素環基を表す)を表し、X2 およびX
3 は各々メチン基または窒素原子を表し、bは1ない
し3の整数を表す。但しb個のX2 およびb個のX3
 の少なくとも1個は**印で示される結合手を有する
メチン基を表す。またbが複数のときb個のX2 およ
びb個のX3 は各々同じものまたは異なるものを表す
。X2 およびX3 が置換基を有するメチン基である
とき、それらが連結して環状構造(例えばベンゼン環も
しくはピリジン環)を形成する場合、およびしない場合
を包含する。一般式(B−1)で示される基は*印の結
合において開裂後、Kendall−Pelz則(T.
H.James著“The  Theory  of 
 the  Photographic  Proce
ss”,4th  ed.,Macmillan  P
ublishingCo.,Inc.の299頁記載参
照)にあてはまる化合物となり、現像主薬酸化体と反応
して酸化される。
【0163】(B−1)で示される基の具体的な例とし
ては、例えば以下の基が挙げられる。
【0164】
【化56】 (B−2)
【0165】
【化57】 (B−3)
【0166】
【化58】 式中、*印および**印は(B−1)で説明したのと同
じ意味を表し、R72、R73、R74は各々(B−2
)および(B−3)で示される基が、*印において開裂
後、**印にカップリング離脱基を有するカプラーとし
て機能するための基を表す。dは0ないし4の整数を表
し、dが複数のとき複数個のR72は同じもの、もしく
は異なるものを表す。また、それらが結合して環状構造
(例えばベンゼン環)を形成してもよい。R72として
は、例えばアシルアミノ基、アルキル基またはハロゲン
原子が挙げられ、R74としてはアシルアミノ基、アル
キル基、アニリノ基、アミノ基またはアルコキシ基が挙
げられ、R73としてはフェニル基、またはアルキル基
が挙げられる。
【0167】(B−2)および(B−3)で示される基
の具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられる
【0168】
【化59】 (B−4)
【0169】
【化60】 式中、*印および**印は(B−1)で説明したのと同
じ意味を表し、R75、R76、R77は各々置換基を
表し、R77およびR76が連結して含窒素複素環を形
成するとき、またはR77とR75が連結して含窒素複
素環を形成するときの2つの場合を包含する。(B−4
)で示される基は*印において開裂後、**印にカップ
リング離脱基を有するカプラーとなる。
【0170】(B−4)で示される基の具体的な例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
【0171】
【化61】 一般式[I]においてDIで示される基は、例えば、テ
トラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジア
ゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリルセレ
ノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、トリアゾリル基、またはベンゾイミダゾリル基が挙
げられる。これらの基は例えば米国特許第3,227,
554号、同3,384,657号、同3,615,5
06号、同3,617,291号、同3,733,20
1号、同3,933,500号、同3,958,993
号、同3,961,959号、同4,149,886号
、同4,259,437号、同4,095,984号、
同4,477,563号、同4,782,012号、ヨ
ーロッパ公開特許第348、139A号、同354,5
32A号または英国特許第1,450,479号に記載
されているものである。
【0172】DIで示される基の具体例としては、例え
ば以下のものが挙げられる。下記で*印は一般式[I]
のDIで示される基の左側に結合する位置を表す。
【0173】
【化62】
【0174】
【化63】 次に、一般式[I]で示される化合物について好ましい
範囲を説明する。
【0175】式中、pは0または1が好ましい。
【0176】一般式[I]で示される化合物は耐拡散型
である場合が好ましく、特に好ましくは耐拡散基はA、
L1またはBに含まれる場合である。
【0177】一般式[I]において特に好ましい化合物
はAがカプラー残基を表すときである。
【0178】一般式[I]において特に好ましい化合物
はa=1、m=0、p=1かつn=0のとき、a=0、
m=1、p=1かつn=0のとき、またはa=1、m=
0、p=1かつn=1のときである。これらの化合物は
重層効果による色再現性およびエッジ効果による鮮鋭度
において特に優れる。
【0179】一般式[I]で示される化合物の例および
合成法については一般式[I]について、A、L1、B
、L2、およびDIについて説明のため引用した公知の
特許もしくは文献、特開昭63−37346号および同
61−156127号によって示されている。
【0180】一般式[I]で表される化合物例を以下に
示す。
【0181】
【化64】
【0182】
【化65】
【0183】
【化66】
【0184】
【化67】
【0185】
【化68】
【0186】
【化69】
【0187】
【化70】
【0188】
【化71】
【0189】
【化72】
【0190】
【化73】
【0191】
【化74】
【0192】
【化75】 本発明の一般式[I]で表される化合物は、主として画
質(色再現性、鮮鋭度、粒状性)の良化及び色像堅牢性
の向上を目的に適用する。
【0193】本発明の一般式[I]で表される化合物は
感光性層、非感光性層のいずれの層にも使用することが
できるが、好ましくは感光性層もしくは感光性層に隣接
する非感光性層である。その添加量は感光材料に要求さ
れる性能によって異なるが一般式[I]の化合物を添加
する感光性層もしくは隣接層に存在するハロゲン化銀1
モル当り1.0×10−6〜0.5モルの範囲である。 特に好ましくは1.0×10−5〜1.0×10−1モ
ルである。
【0194】一般式[I]で表される化合物は同一層に
2種以上を併用することができるし、1種を2層以上の
層に使用することもできる。一般式[I]で表される化
合物の添加方法は前述した本発明の一般式(1)〜(5
)で表されるカプラーの添加方法に準じて添加すること
ができる。
【0195】次に一般式(C)で表されるシアンカプラ
ーについて説明する。一般式(C)
【0196】
【化76】 式(C)においてR21は−CONR24R25、−S
O2 NR24R25、−NHCOR24、−NHCO
OR26、−NHSO2 R26、−NHCONR24
R25または−NHSO2 NR24R25を、R22
はナフタレン環に置換可能な基を、pは0〜3の整数を
、R23は置換基を、X21は水素原子または芳香族第
一級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応により
離脱可能な基をそれぞれ表す。ただし、R24及びR2
5は同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を、R26はアルキル基
、アリール基または複素環基を表す。pが複数のときR
22は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環
を形成してもよい。またR22とR23またはR23と
X21とが互いに結合して環を形成してもよい。
【0197】式(C)で表されるシアンカプラーはR2
1、R22、R23またはX21において2価もしくは
2価以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ
以上の多量体(高分子主鎖にカプラーが結合したポリマ
ーを含む)を形成してもよい。
【0198】本発明においてアルキル基は直鎖状、分枝
鎖状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結
合を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、アリー
ル基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基)を有して
いてもよい。
【0199】またアリール基は縮合環(例えばナフチル
基)であっても、置換基(例えば前記アルキル基の置換
基の他アルキル基、シアノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アルコキシカルボニルアミノ基)を有してい
てもよい。
【0200】また複素環基はO、N、S、P、Se、T
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環または縮合環の複素環基であって、置換基(例え
ば前記アリール基の置換基の他、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、ニトロ基、アミノ基、アリールオキシカル
ボニル基)を有していてもよい。
【0201】R21は好ましくは総炭素原子数(以下C
数という)1〜30のカルバモイル基(例えばN−n−
ブチルカルバモイル、N−n−ヘキサデシルカルバモイ
ル、N−[3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)プロピル]カルバモイル、N−(3−n−ドデシルオ
キシプロピル)カルバモイル、N−(3−n−ドデシル
オキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル、N−[3
−(4−t−オクチルフェノキシ)プロピル]カルバモ
イル)またはC数0〜30のスルファモイル基(例えば
N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)スルファモイ
ル、N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチル]スルファモイル)であり、特に好ましくはカ
ルバモイル基である。
【0202】pは好ましくは0または1、特に好ましく
は0である。R22は好ましくはハロゲン原子(F、C
l、Br、I、以下同じ。)、シアノ基、C数1〜12
のアルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド基または
スルホンアミド基である。
【0203】R23は好ましくは−COR27、−SO
2 R28、−CO2 R28、−PO(OR28)2
 または−PO(R28)2 であり、ここでR27は
前記R24に、R28はR26にそれぞれ同じ意味であ
る。R23は特に好ましくはC数1〜30の−COR2
7(例えばアセチル、トリフルオロアセチル、ピバロイ
ル、ベンゾイル)、C数1〜30の−SO2 R28(
例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホニル、p−
トリルスルホニル)またはC数2〜30の−CO2 R
28(例えばメトキシカルボニル、イソブトキシカルボ
ニル、2−エチルヘキシルカルボニル)であり、−CO
2 R28がさらに好ましい。
【0204】X21は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、C数1〜30のアルコキシ基(例えば2−ヒドロキ
シエトキシ、2−(カルボキシメチルチオ)エトキシ、
3−カルボキシエトキシ、2−メトキシエトキシ)、C
数6〜30のアリールオキシ基(例えば4−メトキシフ
ェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェ
ノキシ)、C数2〜30のアルキルチオ基(例えばカル
ボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、2−ヒ
ドロキシエチルチオ、2,3−ジヒドロキシプロピルチ
オ)またはC数6〜30のアリールチオ基(例えば4−
t−ブチルフェニルチオ、4−(3−カルボキシプロパ
ンアミド)フェニルチオ)であり特に好ましくは水素原
子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基であ
る。
【0205】以下一般式(C)で表されるシアンカプラ
ーの具体例を示すが本発明はこれらのカプラーに限定さ
れるものではない。
【0206】
【化77】
【0207】
【化78】
【0208】
【化79】
【0209】
【化80】
【0210】
【化81】 一般式(C)で表されるシアンカプラーの前記以外の具
体例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば米国
特許第4,690,889号、特開昭60−23744
8号、同61−153640号、同61−145557
号、同63−208042号及び西独特許第3,823
,049A号に記載されている。
【0211】一般式(C)で表されるシアンカプラーの
添加量の総和は、全シアンカプラーの30モル%以上、
好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%
以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
【0212】一般式(C)で表されるシアンカプラーは
、2種以上組み合わせて用いることが好ましく、同一感
色性層が感度の異なる二層以上に分かれている場合には
、最高感度層に2当量シアンカプラーを、最低感度層に
4当量シアンカプラーを用いることが好ましい。それら
以外の同一感色性層には、どちらか一方、または併用す
ることが好ましい。
【0213】一般式(C)で表されるシアンカプラーは
、特開昭62−269958号に記載されているように
、分散用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭性
及び処理後の画像保存性を改良する上でさらに好ましい
【0214】一般式(C)で表されるカプラーは先に述
べた一般式(1)〜(5)で表されるイエローカプラー
と同一感光材料に使用することにより画像保存性のバラ
ンスを改良する。また、一般式[I]で表される化合物
を用いることにより色像堅牢性の向上及び画質の改良を
図ることができる。
【0215】次に、一般式(A)で表されるカプラーに
ついてさらに詳しく説明する。
【0216】M及びQの例としてハロゲン原子(フッ素
、塩素、臭素)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6
〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、
炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカ
ルボンアミド基、炭素数0〜20のスルホンアミド基、
炭素数1〜24のカルバモイル基、炭素数0〜20のス
ルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭
素数2〜20の脂肪族オキシカルボニル基、炭素数2〜
24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チオ基、
炭素数1〜20のウレイド基、炭素数0〜20のスルフ
ァモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の脂肪族
オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20のイミド基
、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数6〜2
0の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の複素環基等
がある。Lは水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素)、または炭素数1〜24の脂肪族オキシ基である
。Xは芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能なな基であり、詳しくは下記の
一般式[B−1]、[B−2]及び[B−3]で表され
る。
【0217】一般式[B−1] −O−R´ 一般式[B−2] −S−R’’ 一般式[B−3]
【0218】
【化82】 一般式[B−1]においてR´は炭素数2〜30の芳香
族基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のア
シル基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭
素数6〜24の芳香族スルホニル基である。
【0219】一般式[B−2]においてR’’は炭素数
1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または
炭素数1〜28の複素環基を表す。
【0220】一般式[B−3]においてYはQとともに
単環もしくは縮合環の5〜7員の複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。Q及びYにより形成される
複素環の例として、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インド
ール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、テトラアザインデン、コハク酸イミド、フタ
ル酸イミド、サッカリン、オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン
−2,4−ジオン、ウラゾール、パラバン酸、マレイン
イミド、2−ピリドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン
、6−ピリミドン、2−ピラゾン、1,3,5−トリア
ジン−2−オン、1,2,4−トリアジン−6−オン、
1,3,4−トリアジン−6−オン、2−オキサゾロン
、2−チアゾロン、2−イミダゾロン、3−イソオキサ
ゾロン、5−テトラゾロン、1,2,4−トリアゾ−5
−オン等があり、これらは置換されていてもよくその置
換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基
、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オ
キシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基
、脂肪族オキシカルボニル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシカル
ボニルアミノ基、置換アミノ基等がある。
【0221】本発明において脂肪族基とは直鎖状、分枝
鎖状または環状のアルキル基、アルケニル基またはアル
キニル基を表し、置換されていてもよい。脂肪族基の例
としてメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t
−ブチル、t−アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル
、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n
−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、2
−ヘキシルデシル、n−オクタデシル、アリル、ベンジ
ル、フェネチル、ウンデセニル、オクタデセニル、トリ
フルオロメチル、クロロエチル、シアノエチル、1−(
エトキシカルボニル)エチル、メトキシエチル、ブトキ
シエチル、3−ドデシルオキシプロピル、フェノキシエ
チル等がある。本発明において複素環基とは置換もしく
は無置換の単環または縮合環の複素環基であり、例えば
下記式
【0222】
【化83】 で表される化合物から誘導される基の他に2−フリル、
2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリ
ジル、2−キノリル、オキサゾール−2−イル、チアゾ
ール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベン
ゾチアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール
−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
等がある。本発明において芳香族基とは置換もしくは無
置換の単環または縮合環のアリール基であり、例として
フェニル、トリル、4−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−t−ブチ
ルフェノキシ等がある。
【0223】次に本発明に好ましく用いられる一般式(
A)で表されるカプラーにおける好ましい置換基の例を
述べる。Mは好ましくは脂肪族基(メチル、エチル、n
−プロピル、t−ブチル等)、脂肪族オキシ基(メトキ
シ、エトキシ、n−ブトキシ、n−ドデシルオキシ等)
、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、カルボンアミ
ド基(アセトアミド、n−ブタンアミド、n−テトラデ
カンアミド、ベンズアミド等)またはスルホンアミド基
(メチルスルホンアミド、n−ブチルスルホンアミド、
n−オクチルスルホンアミド、n−ドデシルスルホンア
ミド、トルエンスルホンアミド等)である。Lは好まし
くは塩素原子または脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、n−オクチルオキシ、2−エチ
ルヘキシルオキシ、n−テトラデシルオキシ等)である
【0224】Qは好ましくは前記Mにおいて挙げた置換
基の他に脂肪族オキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n
−ヘキシルオキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキ
シカルボニル、1−(エトキシカルボニル)エチルオキ
シカルボニル、3−ドデシルオキシプロピルオキシカル
ボニル、n−デシルオキシカルボニル、n−ドデシルオ
キシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)また
はカルバモイル基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカ
ルバモイル、ジヘキシルカルバモイル、ジ−2−エチル
ヘキシルカルバモイル、n−ドデシルカルバモイル等)
である。mは好ましくは0〜2であり、nは好ましくは
0〜2である。Xは好ましくは一般式[B−1]におい
てR´が芳香族基である基(4−メトキシカルボニルフ
ェノキシ、4−メチルスルホニルフェノキシ、4−シア
ノフェノキシ、4−ジメチルスルファモイルフェノキシ
、2−アセトアミド−4−エトキシカルボニルフェノキ
シ、4−エトキシカルボニル−2−メチルスルホンアミ
ドフェノキシ等)または一般式[B−3]で表される基
であり、後者のうち次の一般式[B−4]で表される基
がさらに好ましい。
【0225】一般式[B−4]
【0226】
【化84】 一般式[B−4]においてVは置換もしくは無置換メチ
レン基または置換もしくは無置換イミノ基を表し、Wは
酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基
または無置換イミノ基を表す。ただし、Vがイミノ基の
ときWは酸素原子、イオウ原子のいずれでもない。一般
式[B−4]で表される基の例としてコハク酸イミド、
フタル酸イミド、1−メチルイミダゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル、1−ベンジルイミダゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル、5−エトキシ−1−メチルイミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5−メトキシ
−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
、1−ベンジル−2−フェニルトリアゾリジン−3,5
−ジオン−4−イル、1−n−プロピル−2−フェニル
トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、5−エト
キシ−1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル等がある。
【0227】一般式(A)で表されるイエローカプラー
はその置換基M、Q、LまたはXのいずれかが2〜4価
の連結基となって、イエローカプラーの2〜4量体とな
ってもいいが、単量体または2量体が好ましい。ここで
一般式(A)で表されるイエローカプラーが2〜4量体
のとき、M、Q、LまたはXについて先に挙げた炭素数
範囲は適用されない。
【0228】以下に本発明に用いられる一般式(A)で
表されるイエローカプラーの具体例を示すが本発明に用
いられるカプラーはこれらに限定されるものではない。
【0229】
【化85】
【0230】
【化86】
【0231】
【化87】
【0232】
【化88】
【0233】
【化89】
【0234】
【化90】
【0235】
【化91】 本発明において好ましく用いられる前記イエローカプラ
ーは従来公知の方法によって合成される。例えば米国特
許3,227,554号、同3,408,194号、同
3,415,652号、同3,447,928号、同4
,401,752号、英国特許1,040,710号、
特開昭47−26133号、同47−37736号、同
48−733147号、同48−94432号、同48
−68834号、同48−68835号、同48−68
836号、同50−34232号、同51−50734
号、同51−102636号、同55−598号、同5
5−161239号、同56−95237号、同56−
161543号、同56−153343号、同59−1
74839号及び同60−35730号の明細書に記載
の合成方法により合成することができる。
【0236】本発明の前記一般式(A)で表されるカプ
ラーは、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしく
はその隣接層に添加することが好ましく、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加することが特に好ましい。その感光
材料中への総添加量は1×10−3〜1.20g/m2
 であり、好ましくは1×10−2〜1.00g/m2
 であり、より好ましくは1×10−1〜0.80g/
m2 である。なお、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
する場合には、ハロゲン化銀1モル当りに換算すると1
×10−3〜2モルであり、好ましくは1×10−2〜
1モルであり、より好ましくは2×10−2〜5×10
−1モルの範囲で用いることができる。
【0237】本発明の一般式(A)で表されるカプラー
は、先に述べた一般式(1)〜(5)で表されるイエロ
ーカプラーと併用することができる。同一感光層が例え
ば高感度層、中感度層、低感度層から成る場合に同一層
に一般式(A)で表されるカプラーと一般式(1)〜(
5)で表されるカプラーが混合使用されてもよいし、高
・中・低感度層それぞれの層に別個に添加・使用するこ
ともでき、これらの使用法は感光材料が必要とする性能
に応じて使い分けられる。
【0238】一般式(A)と一般式(1)〜(5)で表
されるカプラーが混合使用される場合、これらカプラー
の混合比率は任意に選ぶことができる。また、混合使用
したときの添加量はその総添加量が上に述べた同じ範囲
内で用いる。
【0239】一般式(A)で表されるカプラーは、感光
材料が特に高感度を要求される場合に好ましく用いられ
る。一般式(1)〜(5)で表されるカプラーとの併用
はこの高感度を保持し、色像保存性を高めるのに好まし
く、一般式(C)で表されるシアンカプラーと同一感光
材料に使用することにより色像保存性のバランスが改善
される。また、一般式[I]で表される化合物との使用
は画質及び色像保存性向上の点で好ましい。
【0240】一般式(A)で表されるカプラーの添加方
法は先に述べた本発明の一般式(1)〜(5)で表され
るカプラーの添加方法に準じて行うことができる。
【0241】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色性、緑色性、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
【0242】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0243】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0244】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0245】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
【0246】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0247】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0248】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0249】色再現性を改良するために、米国特許第4
,663,271号、同第4,705,774号、同第
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。
【0250】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0251】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0252】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。
【0253】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0254】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
.17643(1978年12月)、22〜23頁、“
I.乳剤製造(Emulsion  preparat
ion  and  types)”、および同No.
18716(1979年11月),648頁、同No.
307105(1989年11月),863〜865頁
、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモ
ンテル社刊(P.Glafkides,Chemiee
t  Phisique  Photographiq
ue,PaulMontel,1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.D
uffin,Photographic  Emuls
ion  Chemistry(Focal  Pre
ss,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelik
man  etal.,Making  and  C
oating  PhotographicEmuls
ion,Focal  Press,1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0255】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0256】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフッィク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic  Science  and  Enginee
ring)、第14巻、248〜257頁(1970年
);米国特許第4,434,226号、同4,414,
310号、同4,433,048号、同4,439,5
20号および英国特許第2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。
【0257】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0258】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
、表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでも
よいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜
像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア
/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/
シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−1
33542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚
みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好
ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0259】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0260】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0261】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4
,626,498号、特開昭59−214852号に記
載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド
銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
【0262】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0263】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0264】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0
.5〜10モル%含有するものである。
【0265】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0266】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができる
【0267】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も
好ましい。
【0268】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0269】     添加剤の種類        RD17643
       RD18716         RD
3071051.化学増感剤            
 23 頁        648 頁右欄     
       866 頁2.感度上昇剤      
                    648 頁
右欄3.分光増感剤          23〜24頁
        648 頁右欄         8
66〜868 頁    強色増感剤        
                  〜 649頁右
欄4.増  白  剤             24
 頁        647 頁右欄        
    868 頁5.かぶり防止         
 24〜25頁        649 頁右欄   
      868〜870 頁    剤、安定剤 6.光吸収剤、          25〜26頁  
      649 頁右欄            
873 頁    フィルター           
               〜 650頁左欄  
  染料、紫外     線吸収剤 7.ステイン           25 頁右欄  
      650 頁左欄            
872 頁    防止剤             
                 〜  右欄8.色
素画像               25 頁   
     650 頁左欄            8
72 頁    安定剤 9.硬膜剤                 26 
頁        651 頁左欄         
874〜875 頁10.バインダー        
     26 頁        651 頁左欄 
        873〜874 頁11.可塑剤、 
              27 頁       
 650 頁右欄            876 頁
    潤滑剤 12.塗布助剤、          26〜27頁 
       650 頁右欄         87
5〜876 頁    表面活性剤 13.スタチック             27 頁
        650 頁右欄         8
76〜877 頁        防止剤 14.マット剤                  
                         
    878〜879 頁また、ホルムアルデヒドガ
スによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4
,411,987号や同第4,435,503号に記載
された、ホルムアルデヒドと反応して固定化できる化合
物を感光材料に添加することが好ましい。
【0270】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0271】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0272】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0273】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、およ
び同No.307105、VII −C〜Gに記載され
た特許に記載されている。
【0274】イエローカプラーとしては、前述の一般式
(1)、(2)及び(A)で表されるもの以外に、例え
ば米国特許第3,933,501号、同第4,022,
620号、同第4,326,024号、同第4,401
,752号、同第4,248,961号、特公昭58−
10739号、英国特許第1,425,020号、同第
1,476,760号、米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、同第4,511,64
9号、欧州特許第249,473A号、等に記載のもの
が好ましい。
【0275】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061
,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.24230(1984年6月)、特開昭6
0−43659号、同61−72238号、同60−3
5730号、同55−118034号、同60−185
951号、米国特許第4,500,630号、同第4,
540,654号、同第4,556,630号、国際公
開WO88/04795号等に記載のものが特に好まし
い。
【0276】シアンカプラーとしては、一般式(C)で
表されるもの以外に、フェノール系及びナフトール系カ
プラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号
、同第4,296,200号、同第2,369,929
号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121,365A号
、同第249,453A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,775,
616号、同第4,451,559号、同第4,427
,767号、同第4,690,889号、同第4,25
4,212号、同第4,296,199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。さらに、特
開昭64−553号、同64−554号、同64−55
5号、同64−556号に記載のピラゾロアゾール系カ
プラーや、米国特許第4,818,672号に記載のイ
ミダゾール系カプラーも使用することができる。
【0277】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
型は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0278】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0279】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643のVII −G項、同No.307105
のVII −G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載にものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0280】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本発明の一般
式[I]で表されるもの以外に、前述のRD17643
、VII −F項及び同No.307105、VII 
−F項に記載された特許、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同63−37346号、同63−37350号、米国特
許4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
【0281】R.D.No.11449、同24241
、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放
出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮す
るのに有効であり、特に、平板状ハロゲン化銀粒子を用
いる感光材料に添加する場合に、その効果が大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
【0282】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、欧州特許第173
,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,55
5,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0283】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0284】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート
、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステ
ル酸(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフ
ェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−
エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフォー
ト、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロ
ピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−
エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミ
ド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えば、イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば
、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン
誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5
−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば
、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、
ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0285】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0286】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。
【0287】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0288】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0289】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。 また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、2
0秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度
T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従っ
て測定することができる。例えば、エー・グリーン(A
.Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr,Sc
i.Eng.),19巻、2号、124〜129頁に記
載の型のスエローメーター(膨潤計)を使用することに
より測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と
定義する。
【0290】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(
最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚  に従って計算できる。
【0291】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。 このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー
、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜5
00%が好ましい。
【0292】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0293】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−N
,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種
以上併用することもできる。
【0294】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩
、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾ
チアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑
制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。 また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー
、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として
挙げることができる。
【0295】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、公
知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのようなジ
ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−
アミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。これらの発
色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが
一般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理す
るカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平
方メートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には、
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0296】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即ち
、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )/処理
液の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0297】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0298】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩を
用いることができる。これらのうち、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4
.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いp
Hで処理することもできる。
【0299】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。 これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
【0300】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば
、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい
【0301】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また
、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物
、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液
の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル
重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に
記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や
漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカ
ルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0302】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0303】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0304】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり
、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着
阻害作用を解消させることができる。 3、
【発明の詳細な説明】
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
【0305】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal  of  the  
Society  of  Motion  Pict
ure  and  Television  Eng
ineers  第64巻、P.248〜253(19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術
会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤の事典」(198
6年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0306】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0307】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
などを挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
【0308】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0309】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0310】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵
しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プ
レカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3
,342,597号記載のインドアニリン系化合物、同
第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.14,850及び同No.15,159に記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルド
ール化合物、米国特許第3,719,492号記載の金
属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン
系化合物を挙げることができる。
【0311】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号に記載され
ている。
【0312】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0313】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号に記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0314】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0315】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
【0316】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した
量を、またカプラー、添加剤およびセラチンについては
g/m2 単位で表した量を、また増感色素については
同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した
。なお、添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。 ただし、複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代
表して載せた。
【0317】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤。
【0318】   第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                        0
.15  ゼラチン                
                         
     2.33  ExM−2         
                         
          0.11  UV−1     
                         
              3.0×10−2  U
V−2                      
                      6.0
×10−2  UV−3              
                         
     7.0×10−2  Solv−1    
                         
             0.16  Solv−2
                         
                 0.10  Ex
F−1                      
                    1.0×1
0−2  ExF−2               
                         
  4.0×10−2  ExF−3        
                         
         5.0×10−3  Cpd−6 
                         
                1.0×10−3 
 第2層(低感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、均一AgI型
、    球相当径0.4μm、球相当径の変動係数3
0%、    板状粒子、直径/厚み比3.0)   
                         
                塗布銀量    0
.35  沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、コアシ
ェル比1:2    の内部高AgI型、球相当径0.
45μm、    球相当径の変動係数23%、板状粒
子、    直径/厚み比2.0)                          
                   塗布銀量  
  0.18  ゼラチン             
                         
        0.77  ExS−1      
                         
           2.4×10−4  ExS−
2                        
                  1.4×10−
4  ExS−5                 
                         
2.3×10−4  ExS−7          
                         
       4.1×10−6  (C−4)   
                         
                0.06  一般式
[I]の化合物例(3)              
          6.0×10−2  ExC−1
                         
                 8.0×10−2
  (C−3)                  
                         
 0.06  ExC−3             
                         
      0.06  第3層(中感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、コアシェル比
1:2    の内部高AgI型、球相当径0.65μ
m、    球相当径の変動係数23%、    板状
粒子、    直径/厚み比2.0)                          
                   塗布銀量  
  0.75  ゼラチン             
                         
        1.46  ExS−1      
                         
           2.4×10−4  ExS−
2                        
                  1.4×10−
4  ExS−5                 
                         
2.4×10−4  ExS−7          
                         
       4.3×10−6  (C−4)   
                         
                0.15  一般式
[I]の化合物例(3)              
          3.0×10−2  ExC−1
                         
                   0.10  
(C−3)                    
                        0
.15  ExC−2               
                         
  2.0×10−2  ExC−3        
                         
           0.09  ExM−3   
                         
              2.0×10−2  U
V−2                      
                      5.7
×10−2  UV−3              
                         
     5.7×10−2  第4層(高感度赤感乳
剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI9.3モル%、コアシェル比
3:4:2    の多重構造粒子、AgI含有量内部
から24,0,6モル%、    球相当径0.75μ
m、球相当径の変動係数23%、    板状粒子、直
径/厚み比2.5)                
                         
   塗布銀量    1.09  ゼラチン    
                         
                 1.38  Ex
S−1                      
                    2.0×1
0−4  ExS−2               
                         
  1.1×10−4  ExS−5        
                         
         1.9×10−4  ExS−7 
                         
                1.4×10−5 
 (C−4)                   
                       8.
0×10−2  (C−9)            
                         
     9.0×10−2  ExC−2     
                         
            2.0×10−2  Sol
v−1                      
                    0.20 
 Solv−2                  
                        0
.53  第5層(中間層)   ゼラチン                   
                         
  0.62  Cpd−1            
                         
       0.13  ポリエチルアクリレートラ
テックス                    8
.0×10−2  Solv−1          
                         
     8.0×10−2  第6層(低感度緑感乳
剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、均一AgI型
、    球相当径0.33μm、球相当径の変動係数
37%、    板状粒子、直径/厚み比2.0)  
                         
                 塗布銀量    
0.19  ゼラチン               
                         
      0.44  ExS−3        
                         
         1.5×10−4  ExS−4 
                         
                4.4×10−4 
 ExS−5                   
                       9.
2×10−5  ExM−1            
                         
       0.10  ExM−5       
                         
            0.09  ExM−3  
                         
               3.0×10−2  
Solv−1                   
                       0.
13  Solv−2               
                         
0.6×10−2  第7層(中感度緑感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、均一AgI型
、    球相当径0.55μm、球相当径の変動係数
15%、    板状粒子、直径/厚み比4.0)  
                         
                 塗布銀量    
0.24  ゼラチン               
                         
      0.54  ExS−3        
                         
         2.1×10−4  ExS−4 
                         
                6.3×10−4 
 ExS−5                   
                       1.
3×10−4  ExM−1            
                         
       0.10  ExM−4       
                         
            0.10  ExM−3  
                         
               4.0×10−2  
比較カプラー(a)                
                  5.9×10−
2  Solv−1                
                         
 0.23      Solv−4        
                         
       0.7×10−2  第8層(高感度緑
感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI8.8モル%、銀量比3:4
:2    の多重構造粒子、AgI含有量内部から2
4,0,3モル%、    球相当径0.75μm、球
相当径の変動係数23%、    板状粒子、直径/厚
み比1.6)                   
                         
塗布銀量    0.49  ゼラチン       
                         
              0.61  ExS−4
                         
                 4.3×10−4
  ExS−5                  
                        8
.6×10−5  ExS−8           
                         
      2.8×10−5  ExM−1    
                         
             8.0×10−2  Ex
M−2                      
                    3.0×1
0−2  比較カプラー(a)           
                       5.
9×10−2  (C−4)            
                         
     1.0×10−2  (C−9)     
                         
            1.0×10−2  Sol
v−1                      
                    0.23 
 Solv−2                  
                      5.0
×10−2  Solv−4            
                         
   1.0×10−2  Cpd−8       
                         
          1.0×10−2  第9層(中
間層)   ゼラチン                   
                         
  0.56  Cpd−1            
                         
     4.0×10−2  ポリエチルアクリレー
トラテックス                   
 5.0×10−2  Solv−1        
                         
       3.0×10−2  UV−4    
                         
               3.0×10−2  
UV−5                     
                       4.
0×10−2  第10層(赤感層に対する重層効果の
ドナー層)  沃臭化銀乳剤(AgI8.0モル%、コ
アシェル比1:2    の内部高AgI型、球相当径
0.65μm、    球相当径の変動係数25%、板
状粒子、    直径/厚み比2.0)                          
                   塗布銀量  
  0.67  沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、
均一AgI型、    球相当径0.4μm、球相当径
の変動係数30%、    板状粒子、直径/厚み比3
.0)                      
                      塗布銀
量    0.20  ゼラチン          
                         
           0.87  ExS−3   
                         
              6.7×10−4  一
般式[I]の化合物例(19)           
             0.16  Solv−1
                         
                 0.30  So
lv−6                     
                   3.0×10
−2  第11層(イエローフィルター層)  黄色コ
ロイド銀                     
                 9.0×10−2
  ゼラチン                   
                         
  0.84  Cpd−2            
                         
       0.13  Solv−1      
                         
           0.13  Cpd−1   
                         
              8.0×10−2  C
pd−6                     
                     2.0×
10−3  H−1                
                         
       0.25  第12層(低感度青感乳剤
層)   沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型
、    球相当径0.7μm、球相当径の変動係数1
5%、    板状粒子、直径/厚み比7.0)   
                         
                塗布銀量    0
.50  沃臭化銀乳剤(AgI3.0モル%、均一A
gI型、    球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数30%、    板状粒子、直径/厚み比7.0)
                         
                   塗布銀量  
  0.30  ゼラチン             
                         
        2.18  ExS−6      
                         
           9.0×10−4  (C−4
)                        
                    0.14 
 比較カプラー(a)               
                     0.26
  (A−3)                  
                         
 1.09  Solv−1            
                         
     0.54  第13層(中間層)   ゼラチン                   
                         
  0.40  比較カプラー(a)        
                         
   0.26  Solv−1          
                         
       0.19  第14層(高感度青感乳剤
層)   沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高Ag
I型、    球相当径1.0μm、球相当径の変動係
数25%、    多重双晶板状粒子、直径/厚み比2
.0)                      
                      塗布銀
量    0.40  ゼラチン          
                         
           0.49  ExS−6   
                         
              2.6×10−4  比
較カプラー(a)                 
                 1.5×10−2
  (A−3)                  
                         
 0.20  (C−4)             
                         
    1.0×10−2  Solv−1     
                         
          9.0×10−2  第15層(
第1保護層)   微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2.0モル%、均一A
gI型、    球相当径0.07μm)                          
                   塗布銀量  
  0.10  ゼラチン             
                         
        0.63  UV−4       
                         
              0.11  UV−5 
                         
                    0.18 
 Solv−5                  
                      2.0
×10−2  Cpd−5             
                         
      0.10  ポリエチルアクリレートラテ
ックス                    9.
0×10−2  第16層(第2保護層)   微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2.0モル%、均一A
gI型、    球相当径0.07μm)                          
                   塗布銀量  
  0.20  ゼラチン             
                         
        0.85  B−1(直径1.5μm
)                        
    8.0×10−2  B−2(直径1.5μm
)                        
    8.0×10−2  B−3        
                         
             2.0×10−2  W−
4                        
                      2.0
×10−2  H−1               
                         
        0.18こうして作製した試料には、
上記の他に、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン
(ゼラチンに対して平均200ppm)、n−ブチル−
p−ヒドロキシベンゾエート(同約1,000ppm)
、および2−フェノキシエタノール(同約10,000
ppm)が添加された。さらにB−4、B−5、F−1
、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、
F−8、F−9、F−10、F−11、F−12および
鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
【0319】各層には、上記の成分の他に、界面活性剤
W−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として
添加した。
【0320】以下、試料作製に使用した化合物の構造式
を示す。
【0321】
【化92】
【0322】
【化93】
【0323】
【化94】
【0324】
【化95】
【0325】
【化96】
【0326】
【化97】
【0327】
【化98】
【0328】
【化99】
【0329】
【化100】
【0330】
【化101】
【0331】
【化102】
【0332】
【化103】
【0333】
【化104】
【0334】
【化105】 次に、試料102〜109は、緑感乳剤層の第7層と第
8層、青感乳剤層とその中間層の第12層〜第14層に
用いた比較カプラー(a)もしくはカプラー(A−3)
をそれぞれ表8に示すカプラーに等モル置換し、他は変
更することなく試料を作製した。
【0335】
【表8】 これら作製した試料は35mm巾に裁断・加工し、像様
露光を与えて自動現像機を用い、以下に記載の方法で発
色現像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になる
まで処理を行い、そののち各試料に白光(4800K)
のウェッジ露光を与えて処理を実施した。
【0336】                          
       処理方法  工程        処理
時間      処理温度        補充量  
      タンク容量              
                         
 [ミリリットル]  [リットル]  発色現像  
  3分15秒        38℃       
 33            10  漂    白
    6分30秒        38℃     
   25            10  水   
 洗    2分10秒        24℃   
 1200            10  定   
 着    4分20秒        38℃   
     25            10  水洗
(1)  1分05秒        24℃  (2
)から(1)への  10             
                         
    向流配管方式  水洗(2)  1分00秒 
       24℃    1200       
     10  安    定    1分05秒 
       38℃        25     
       10  乾    燥    4分20
秒        55℃          補充量
は35mm巾1m長さ当たり  次に、処理液の組成を
記す。
【0337】   (発色現像液)                
            母液(g)  補充液(g)
  ジエチレントリアミン五酢酸          
      1.0          1.1  1
−ヒドロキシエチリデン     −1,1−ジホスホン酸          
        3.0          3.2 
 亜硫酸ナトリウム                
          4.0          4.
4  炭酸カリウム                
            30.0        3
7.0  臭化カリウム              
                1.4      
    0.7  沃化カリウム          
                    1.5mg
        −  ヒドロキシルアミン硫酸塩  
                2.4      
    2.8  4−[N−エチル−N−β−   
                   ヒドロキシエ
チルアミノ]−      2−メチルアニリン硫酸塩
              4.5        
  5.5  水を加えて             
                   1.0L  
      1.0L  pH           
                         
10.05      10.10  (漂白液)  
                         
     母液(g)  補充液(g)  エチレンジ
アミン四酢酸     第二鉄ナトリウム三水塩          
    100.0      120.0  エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    10.0  
      10.0  臭化アンモニウム     
                 140.0   
   160.0  硝酸アンモニウム       
                 30.0    
    35.0  アンモニア水(27%)    
                6.5ml    
  4.0ml  水を加えて           
                     1.0L
        1.0L  pH         
                         
    6.0          5.7  (定着
液)                       
         母液(g)  補充液(g)  エ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩      0.
5          0.7  亜硫酸ナトリウム 
                         
7.0          8.0  重亜硫酸ナトリ
ウム                       
 5.0          5.5  チオ硫酸アン
モニウム水溶液       (700g/L)           
       170.0ml  200.0ml  
水を加えて                    
            1.0L        1
.0L  pH                  
                    6.7  
        6.6  (安定液)       
                         
母液(g)  補充液(g)  ホルマリン(37%)
                      2.0
L        3.0L  ポリオキシエチレン−
p−     モノノニルフェニルエーテル     (平均重合度10)            
          0.3          0.
45  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   
   0.05        0.08  水を加え
て                        
        1.0L        1.0L 
 pH                      
            5.0−8.0  5.0−
8.0得られた処理済の試料は色像の堅牢性を調べるた
め、70℃、80%RHの暗所の条件下に10日間保存
し、テスト開始前の最小濃度+1.0のイエロー濃度を
与える露光量を決定し、テスト終了後の同露光量でのイ
エロー濃度を読みとり、テスト開始前とテスト終了後の
濃度差(ΔDY )を求めた。数値が小さい程色像は堅
牢であることを示す。結果は表9に示す。
【0338】次に、画質の評価の一つとして鮮鋭度につ
いて調べるため、試料に白光でMTFパターンの露光を
与え、前記処理を行ってからイエロー色像のMTF値を
慣用の方法で測定した。25[サイクル/mm]での値
を表9に示す。
【0339】また、もう1つの画質の評価として、各試
料に緑色光で10Lux・秒の均一露光を与えてから青
色光の階調露光を行い、前記処理を実施し、イエロー濃
度が最小濃度+1.7の濃度を与える露光量でのマゼン
タ濃度値から、イエロー濃度の最小濃度におけるマゼン
タ濃度値を差し引いた値をイエロー色像の色濁り度(T
B )とし、色再現の尺度として評価した。数値が小さ
い程緑色域の濃度が小さいことを示し、色の彩度が高い
ことを表す。結果は同じく表9に示す。
【0340】
【表9】 表から、本発明のイエローカプラーと本発明の一般式[
I]で表される化合物を含有する試料105〜109は
、試料101〜104に比べ、暗湿熱の条件下における
色像堅牢性に優れていること、また鮮鋭度にも優れてい
ることが明らかである。さらに、本発明のイエローカプ
ラーと本発明の一般式[I]で表される化合物の使用は
色濁りも低減することが比較試料との対比から明らかで
あり、鮮鋭度、色再現性の画質改良に優れていることが
わかる。
【0341】なお、本発明のイエローカプラーと本発明
の一般式[I]で表される化合物を同一層内で使用する
ことが好ましいことも、試料107〜109と試料10
5,106との比較からわかる。
【0342】実施例2 実施例1の試料108を基本にし、緑感性層の第7層と
第8層に用いた(Y−58)、青感性層とその中間層の
第12〜第14層に用いた(Y−7)、(Y−58)、
(14)のそれぞれを、本発明の一般式(1)または一
般式(2)、及び一般式[I]で表される化合物にそれ
ぞれ第10表に示すように等モル置き換えて試料を作製
した。
【0343】
【表10】 これら作製した試料は実施例1と同様35mm巾に裁断
・加工し、自動現像機を用い、毎日各試料に像様露光を
与え、1日当り合計の長さが20mずつ処理を行い、発
色現像液の補充液の累積補充量が母液タンク容量の3倍
量になるまでランニング処理を行った。そののち実施例
1と同様の露光を与え、色像堅牢性と鮮鋭度の性能評価
を同様に実施した。また、色像堅牢性の評価を行うとき
に青色光で濃度測定した特性曲線から、写真性の感度と
して最小濃度+0.2の濃度を与える露光量の逆数の対
数値を求めた。比較のために実施例1で作製した試料1
01を同時に処理し、この試料101を基準にとってそ
の差を求めた。
【0344】なお、実施した処理工程及び処理液組成は
下記の通りである。
【0345】                          
       処理工程  工程        処理
時間      処理温度        補充量  
      タンク容量              
                         
 [ミリリットル]  [リットル]  発色現像  
  3分05秒    38.0℃      600
              5  漂    白  
      50秒    38.0℃      1
40              3  漂白定着  
      50秒    38.0℃       
 −                3  定   
 着        50秒    38.0℃   
   420              3  水 
   洗        30秒    38.0℃ 
     980              2  
安定(1)      20秒    38.0℃  
      −                2 
 安定(2)      20秒    38.0℃ 
     560              2  
乾    燥    1分          60 
   ℃        *補充量は感光材料1m2 
当たりの量水洗水は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した
。漂白定着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と
漂白定着槽低部並びに定着槽の上部と漂白定着槽低部と
をパイプで接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給に
より発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流
入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着
液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料1m2 当たりそれぞれ65ml
、50ml、50ml、50mlであった。また、クロ
スオーバーの時間はいずれも5秒であり、この時間は前
工程の処理時間に包含される。
【0346】以下に、処理液の組成を記す。
【0347】   (発色現像液)                
              母液(g)  補充液(
g)  ジエチレントリアミン五酢酸        
            2.0        3.
0  1−ヒドロキシエチリデン−1,1    −ジ
ホスホン酸                    
          3.3        3.3 
 亜硫酸ナトリウム                
              3.9        
5.2  炭酸カリウム              
                  37.5   
   39.0  臭化カリウム          
                        1
.4        0.4  ヨウ化カリウム   
                         
    1.3mg      −  ヒドロキシルア
ミン硫酸塩                    
  2.4        3.3  2−メチル−4
−〔N−エチル−N−    (β−ヒドロキシエチル
)アミノ〕    アニリン硫酸塩         
                     4.5 
       6.0  水を加えて        
                         
   1.0L      1.0L  pH    
                         
           10.05    10.05
  (漂白液)                  
                母液(g)  補充
液(g)  1,3−プロピレンジアミン四酢酸   
 第二鉄アンモニウム一水塩            
    144.0    206.0  臭化アンモ
ニウム                      
      84.0    120.0  硝酸アン
モニウム                     
       17.5      25.0  ヒド
ロキシ酢酸                    
          63.0      80.0 
 酢酸                      
                  54.2   
   80.0  水を加えて           
                         
1.0L      1.0L  pH[アンモニア水
で調整]                    3
.80      3.60  (漂白定着液母液)   上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混
合液  (定着液)                
                  母液(g)  
補充液(g)  亜硫酸アンモニウム        
                  19.0   
   57.0  チオ硫酸アンモニウム水溶液     (700g/リットル)          
        280ml    840ml  イ
ミダゾール                    
            28.5      85.
5  エチレンジアミン四酢酸           
           12.5      37.5
  水を加えて                  
                  1.0L   
   1.0L  pH[アンモニア水、酢酸で調整]
              7.40      7
.45  (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/L
と硫酸ナトリウム150mg/Lを添加した。この液の
pHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0348】   (安定液)  母液、補充液共通        
              (単位g)  ホルマリ
ン(37%)                   
             1.2ml  p−トルエ
ンスルフィン酸ナトリウム             
     0.3g  ポリオキシエチレン−p−モノ
ノニルフェニル  エーテル(平均重合度10)   
                       0.
2  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    
            0.05  水を加えて  
                         
               1.0L  pH  
                         
                     7.2得
られた結果は表11に示す。
【0349】
【表11】 表から、本発明の一般式(1)または一般式(2)で表
されるカプラーと一般式[I]で表されるカプラーを使
用した試料201〜210は比較試料101に比べ明ら
かに色像堅牢性、画質(鮮鋭度)に優れていることが明
らかである。また、写真性の感度においても優れている
ことが明らかである。
【0350】なお、本発明の一般式(1)または一般式
(2)で表されるカプラーにおいて、一般式(2)で表
されるカプラーのほうが一般式(1)で表されるカプラ
ーに比べ、上述の諸性能に優れていることが試料201
,202と試料204,205の比較からわかる。さら
に、本発明の一般式(2)で表されるカプラーにおいて
活性位に窒素原子を介して離脱基が結合しているカプラ
ーの試料201,202が活性位に酸素原子を介して離
脱基が結合しているカプラーの試料203に比べ上述の
諸性能の優れていることもわかる。
【0351】実施例3 実施例1で作製した試料108を基本にし、赤感乳剤層
の第2層〜第4層に使用したシアンカプラー、(C−3
)、(C−4)、(C−9)及びExc−3それに青感
乳剤層の第12層、第14層に使用したイエローカプラ
ー、(Y−7)を表12に示すように変更し、等モル量
置き換えて試料を作製した。
【0352】
【表12】
【0353】
【化106】
【0354】
【化107】 なお、表中同一層でカプラーを2〜3種上から下に記載
してあるものは、基本とした試料108の上から下に記
載した順序に対応するものであり、上段は上段に、下段
は下段に対応して等モル量置換したことを表す。
【0355】作製した試料は先の実施例同様35mm巾
に裁断・加工し、白光(4800K)で階調露光を与え
、実施例1に記載した処理を行った。ただしこのとき、
漂白液の補充量は35mm巾1m当り20ミリリットル
とし、漂白液の母液及び補充液のpHをそれぞれ5.7
と5.35に調整した。はじめにこの処理を行い、続い
て漂白液の母液タンク容量の3倍量補充液が補充される
まで連続してランニング処理を行ってから再度同一露光
を与えた試料の処理を実施した。
【0356】処理済みの試料はただちに濃度測定を行い
、赤色光及び青色光で測定した特性曲線から、感度点と
して実施例2に記載した方法に従って各試料について求
めた。また、感度点から高露光量側へ露光量としてlo
gE=1.5の露光量を与えるところの濃度をそれぞれ
読み取った。
【0357】これらの値から各試料について、ランニン
グ処理開始前の値を基準にとってランニング処理後の値
との感度差(ΔSR 、ΔSB )と濃度差(ΔDR 
、ΔDB )を求めた。また、もう一方ではランニング
開始前の値について、試料108の値を基準にとって各
試料との感度差(ΔSr 、ΔSb )を求めた。
【0358】結果はまとめて表13に示す。
【0359】
【表13】 表から、本発明にあっても赤感乳剤層に使用するカプラ
ーとしては一般式(C)で表されるカプラーが比較に用
いたナフトール型、2−フェニルウレイド−5−アシル
アミノフェノール型、2,5−ジアシルアミノフェノー
ル型のカプラーに比べ、写真性(感度)及び処理変動に
伴う感度、発色濃度の変動等総合して優れていることが
試料108,304〜306と試料301〜303との
比較からわかる。
【0360】一方、イエローカプラーとしては一般式(
A)で表されるカプラーが比較に用いたピバロイルアセ
トアニリド型カプラーに比べ、シアンカプラーと同様に
写真性、処理変動に伴う感度、発色濃度の変動等総合し
て良好なことが試料108,309〜315と試料30
7,308との比較から明らかである。
【0361】
【発明の効果】支持体上に、少なくとも1層の感光性乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に、一般
式(1)もしくは一般式(2)で表されるカプラーの少
なくとも1種、かつ、一般式[I]で表される化合物の
少なくとも1種を含有させることにより色像堅牢性、鮮
鋭度及び色再現性の画質、さらに処理依存性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、少なくとも1層の感光性
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、下記一般式(1)または一般式(2)で表されるカ
    プラーを含有し、かつ下記一般式[I]で表される化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール
    基または複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒
    素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基
    または複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラ
    ーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。 一般式[I] 【化3】 式中、Aは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と反応
    して、{(L1)a−(B)m }p −(L2)n 
    −DIを開裂する基を表し、L1は一般式[I]で示さ
    れるL1の左側の結合が開裂した後、右側の結合((B
    )m との結合)が開裂する基を表し、Bは現像主薬酸
    化体と反応して、一般式[I]で示されるBの右側の結
    合が開裂する基を表し、L2は一般式[I]で示される
    L2の左側の結合が開裂した後、右側の結合(DIとの
    結合)が開裂する基を表し、DIは現像抑制剤を表し、
    a、mおよびnは各々0または1を表し、pは0ないし
    2の整数を表す。ここでpが複数のとき、p個の(L1
    )a −(B)m は各々同じもの、または異なるもの
    を表す。
  2. 【請求項2】  下記一般式(C)で表されるシアンカ
    プラーを含有することを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(C)【化4】 式(C)においてR21は−CONR24R25、−S
    O2 NR24R25、−NHCOR24、−NHCO
    OR26、−NHSO2 R26、−NHCONR24
    R25または−NHSO2 NR24R25を、R22
    はナフタレン環に置換可能な基を、pは0〜3の整数を
    、R23は置換基を、X21は水素原子または芳香族第
    一級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反応により
    離脱可能な基をそれぞれ表す。ただし、R24及びR2
    5は同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
    基、アリール基または複素環基を、R26はアルキル基
    、アリール基または複素環基を表す。pが複数のときR
    22は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環
    を形成してもよい。またR22とR23またはR23と
    X21とが互いに結合して環を形成してもよい。
  3. 【請求項3】  下記一般式(A)で表されるイエロー
    カプラーを含有することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般
    式(A) 【化5】 一般式(A)においてM及びQはベンゼン環に置換可能
    な基(原子も含む)を、Lは水素原子、ハロゲン原子ま
    たは脂肪族オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは0〜
    4の整数を、Xは芳香族第一級アミン現像主薬酸化体と
    のカップリング反応により離脱可能な基を表す。ただし
    mが複数のときは(M)m は同じでも異なっていても
    よく、同様にnが複数のときは(Q)n は同じでも異
    なっていてもよい。またM、Q、LまたはXが2価〜4
    価の連結基となって一般式(A)で表されるイエローカ
    プラーの2〜4量体となっていてもよい。
JP3169070A 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2672208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169070A JP2672208B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3169070A JP2672208B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366948A true JPH04366948A (ja) 1992-12-18
JP2672208B2 JP2672208B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15879772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3169070A Expired - Fee Related JP2672208B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672208B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6145247A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPS62195655A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0199047A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Konica Corp 粒状性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0318843A (ja) * 1989-06-06 1991-01-28 Agfa Gevaert Ag Dirカツプラーを含むカラー写真記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS6145247A (ja) * 1984-07-24 1986-03-05 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPS62195655A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0199047A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Konica Corp 粒状性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0318843A (ja) * 1989-06-06 1991-01-28 Agfa Gevaert Ag Dirカツプラーを含むカラー写真記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672208B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04276741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659410A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05346649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees