JPH04363063A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH04363063A
JPH04363063A JP25783591A JP25783591A JPH04363063A JP H04363063 A JPH04363063 A JP H04363063A JP 25783591 A JP25783591 A JP 25783591A JP 25783591 A JP25783591 A JP 25783591A JP H04363063 A JPH04363063 A JP H04363063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
wiring layer
unit cell
unit
grids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25783591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sueda
末田 昭洋
Hitoshi Kondo
仁史 近藤
Ikuko Ogata
小方 郁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25783591A priority Critical patent/JPH04363063A/ja
Publication of JPH04363063A publication Critical patent/JPH04363063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路装置に関
し、特に自動設計システム(CAD)により単位格子上
に自動配線を行う際に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大規模集積回路(LSI)は、ゲ
ートアレイ、スタンダードセルに代表されるようにカス
タム志向への傾向を見せており、ユーザのニーズに答え
るべく更に大規模化、開発期間の短縮化が進んできてい
る。そこで、LSIの各メーカは、こうした市場動向に
対応する為に独自なCADの開発や、汎用ソフトの導入
等に意欲的である。
【0003】ところで、こうしたCADを用いたカスタ
ムLSIの設計には、論理回路を収納した単位セルを多
数配列させた、いわゆるポリセル方式というレイアウト
手法が多く用いられている。図5は、このポリセル方式
を用いた半導体集積回路装置のパターン平面図の一例を
示す。
【0004】図中の1…はセル行であり、該セル行1と
平行な方向に電源線2a,2bを有する。前記セル行1
は、複数の単位セル3a,3b,3c,3d…等から構
成されている。前記セル行1…間は、配線領域4となっ
ている。この配線領域4には、第1層の金属(アルミ)
配線層5a,5b、5c、5dが前記セル行1と平行な
方向に形成されている。前記セル行1と直交する方向に
は、第2層のアルミ配線層6、多結晶シリコンからなる
ポリシリ配線層7a,7b,7c等が形成されている。 なお、図中の8は、第1層のAI(アルミ)配線層(例
えば5d)と第2層のアルミ配線層6とを電気的に接続
するヴィアコンタクトホールを示す。また、91 〜9
4 は第1のアルミ配線層(例えば5a〜5d)とポリ
シリ配線層(例えば7a〜7d)とを電気的に接続する
コンタクトホールを、10a,10bは夫々電源線2a
,2bの境界線を示す。こうした、レイアウトにおいて
は、全ての単位セルの境界線や配線領域間の配線層の中
心線(図示せず)は、X軸方向の単位格子(グリッド)
及びY軸方向のグリッド上に配置されている。なお、こ
こで、グリッドの概念を導入するのは、電算機を用いて
自動設計を行う為である。即ち、電算機の扱う最小単位
を人手で設計する場合の寸法にしてしまうと、設計基準
を違反しない様、複雑なルールを電算機に覚え込ませる
必要があり、その様なCADソフトウェハを作製するの
は非常に困難であるからである。図6は、上記半導体集
積回路装置を構成する1個の単位セル3aのパターン平
面図である。また、図7は図6の部分拡大図を示す。
【0005】図中の11a〜11dは境界線であり、こ
れらの境界線11a〜11dで囲まれた単位セル内には
Pチャネル領域12,Nチャネル領域13となっている
。但し、境界線11a,11bは夫々前記電源線2a,
2bの境界線10a,10bと部分的に一致する。前記
P・Nチャネル領域12、13には、夫々前述した電源
線2a,2bが夫々形成されている。なお、これらの電
源線2a,2bの幅は通常少しでも太い方が好ましい。 その理由は、太い場合電源線の配線抵抗が小さくなり、
回路の直流、交流特性が向上するからである。前記単位
セル3a内には、P・Nチャネル領域12、13を縦断
するように前述したポリシリ配線層7a,7c及び2層
のアルミ配線層6が形成されている。ここで、前記ポリ
シリ配線層7a,7cは前記P・Nチャネル領域12、
13の所定領域でゲート電極の働きをしている。前記P
チャネル領域12には、前記ポリシリ配線層7a,7c
を夫々介してP+ 型のソース領域(x印)14、ドレ
イン領域(O)15が形成されている。 また、Nチャネル領域13には、前記ポリシリ配線層7
a,7cを夫々介してN+ 型のソース領域(x印)1
6、ドレイン領域(O印)17が形成されている。ここ
で、前記Pチャネル領域12のソース領域14は電源線
2bとコンタクトホール18を介して電気的に接続され
、Nチャネル領域13のソース領域14はコンタクトホ
ール19を介して電源線2bと電気的に接続されている
【0006】前記単位セル3a内のP・Nチャネル領域
12、13近傍にも第1層のアルミ配線層21が形成さ
れ、該アルミ配線層21は、コンタクトホール22を介
してPチャネル領域12のドレイン領域15に、またコ
ンタクトホール23を介してNチャネル領域13のドレ
イン領域17に、更にコンタクトホ−ル24を介してア
ルミ配線層6に夫々電気的に接続されている。なお、図
6において、25a,25b…はX軸方向の単位孔子(
グリッド)を、かつ26a,26b…はY軸方向の単位
孔子(グニッド)を夫々示す。また、271 、272
 は夫々前記第1層のアルミ配線層5b,5cの中心線
であり、これら中心線271 、272 は夫々前記グ
リッド26a,26bに夫々配置されている。こうした
構造の単位セルにおいて、Y方向のグリッドGY の大
きさは次式で与えられる。 GY =W1 /2+L1 +W3 +W2/2   
 …(1)
【0007】但し、W1 はアルミ配線層5
b(又は5c)の最少配線幅を、L1 はアルミ配線層
5b(又は5c)の配線間最小スペ−スを、W2 は最
少コンタクトホール長を、W3 はコンタクトホール9
3 に対するアルミ配線層5cの最少オーバーラップ長
を夫々示す。また、GX はX方向のグリッド(例えば
25a,25b)間の距離を、GY はアルミ配線層5
b,5c間の距離を示す。次ぎに、セル行2bに一番近
いグリッド26b上に存在するコンタクトホール93 
のフリンジ部と電源線2aとの距離L2 を、次式に示
す。 L2 =GY −W2 /2−W3       …(
2)その結果、式(1)、(2)より、 L2 =W2 /2+L1             
    …(3)が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によれば、無駄なスペースが生じるという問題展を有
する。即ち、上記距離L2 はアルミ配線層5cと電源
線2aとのスペースであるため、その最少値はL1 で
よいが、式(3)よりW1 /2だけ無駄なスペースと
なっている。しかるに、この無駄なスペースを解消する
にはアルミ配線層の中心線もしくは境界線の位置をグリ
ッド上から外す必要があるが、これはCADを利用する
という目的に反する。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
、配線層と単位セル間に生ずる無駄なスペースを有効に
利用できる半導体集積回路装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、単位セルの配
線領域側の境界線が配置される単位格子とこれに隣設す
る配線層用の単位格子との距離を、他の単位格子間の距
離よりも小さくすることにより、省スペース化を図った
ことを骨子とする。
【0011】
【作用】本発明においては、前記配線層の中心線と前記
単位セルの境界線とが夫々対応する単位格子上に配置さ
れ、前記単位セルの境界線が配置される単位格子と該単
位格子に隣接する前記配線層が配置される単位格子との
距離を、他の単位格子間の距離よりも小さくした構成に
することにより、グリッド間のピッチを従来と比べΔG
だけ小さくできるため、従来と比べ集積度を向上でき、
省スペース化を達成できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を参照して説明
する。
【0013】図1〜図4を参照する。ここで、図1は本
発明に係る半導体集積回路装置を構成する1個の単位セ
ルのパターン平面図、図2はポリセル方式を用いた半導
体集積回路装置のパターン平面図、図3は図1の部分拡
大図、図4は図3のX−X線に沿う断面図である。
【0014】まず、図2について説明する。図中の41
は…複数のセル行であり、該セル行41と平行な方向に
電源線42a,42bを有する。前記セル行41は、例
えば43a等(あるいは43b等あるいは43c,43
d等)から構成されている。前記セル行41…間は、配
線領域44となっている。この配線領域44には、第1
層の金属(アルミ)配線層45a,45b,45c,4
5dが前記セル行41と平行な方向に形成されている。 前記セル行と直交する方向には、第2層のAl(アルミ
)配線層461 、462 、多結晶シリコンからなる
ポリシリ配線層47a,47b,47c等が形成されて
いる。なお、図中の481 、482 は夫々第1層の
アルミ配線層45a(又は45d)と第2層のアルミ配
線層461 (又は462 )とを電気的に接続するヴ
ィアコンタクトホールを示す。また、491 〜494
 は、夫々第1層のアルミ配線層45a〜45dとポリ
シリ配線層47a〜47dとを電気的に接続するコンタ
クトホールを示す。更に、50a,50bは電源線42
a,42bの境界線(又は単位セルの境界線)を示す。 そして、例えば単位セル43aにおいて、一方の入力端
子はポリシリ配線層47a,コンタクトホール491 
、第1層のアルミ配線層45a,ヴィアコンタクトホー
ル481 及び第2層のアルミ配線層461 を介して
単位セル43cの出力端子に接続し、他方の入力端子は
ポリシリ配線層47c,コンタクトホール493 を介
して第1のアルミ配線層45cに接続している。また、
同単位セル43aの出力端子は第2層のアルミ配線層4
62 、コンタクトホール482 、第1のアルミ配線
層45d、コンタクトホール494及びポリシリ配線層
47dを介して単位セル43dの入力端子に接続してい
る。
【0015】次に、図1、図3及び図4を参照して説明
する。図中の51c,51dが夫々前記単位セル43a
の境界線であり、これら境界線51c,51d及び前述
した境界線(50a,50b)で囲まれた単位セル43
a内にはPチャネル領域52、Nチャネル領域53が夫
々形成されている。これらP・Nチャネル領域52、5
3には、夫々前述した電源線42a,42bが夫々形成
されている。なお、これらの電源線42a,42bの幅
は少しでも太い方が好ましい。その理由は、太い場合電
源線の配線抵抗が小さくなり、回路の直流、交流特性が
向上するからである。前記単位セル43a内には、P・
Nチャネル領域52、53を縦断するように前述したポ
リシリ配線層47a,47cが形成されている。ここで
、前記ポリシリ配線層47a,47cは前記P・Nチャ
ネル領域52、53の所定領域でゲート電源の働きをし
ている。前記Pチャネル領域52には、前記ポリシリ配
線層47a,47cを夫々介してP+ 型のソース領域
(x印)54、ドレイン領域(O印)55が形成されて
いる。また、Nチャネル領域53には、前記ポリシリ配
線層47a,47cを夫々介してN+ 型のソース領域
(x印)56、ドレイン領域(O印)57が形成されて
いる。ここで、前記Pチャネル領域52のソース領域5
4は電源線42bとコンタクトホール58を介して電気
的に接続され、Nチャネル領域53のソース領域56は
コンタクトホール59を介して電源線42aと電気的に
接続されている。
【0016】前記単位セル43a内のP・Nチャンネル
領域52、53近傍にも第1層のアルミ配線層71が形
成され、該アルミ配線層71はコンタクトホール72を
介してPチャンネル領域52のドレイン領域55に、コ
ンタクトホール73を介してNチャンネル領域53のド
レイン領域57に、かつコンタクトホール74を介して
第2層のアルミ配線層46に夫々電気的に接続されてい
る。なお、第1図において、75a、75b…はX軸方
向の単位孔子(グリッド)を、かつ76a、76b…は
Y軸方向のグリッドを夫々示す。また、771 、77
2 は夫々前記第1層のアルミ配線層45b、45cの
中心線であり、これら中心線771 、772 は夫々
前記グリッド76a、76bに夫々配置されている。
【0017】次に、図4について説明する。図中の81
は、例えばP型のシリコン基板である。この基板81上
には絶縁膜82を介して前述したポリシリ配線層47a
、47cが形成されている。これらの配線層47a、4
7cを含む前記絶縁膜82上には、前述したコンタクト
ホール493 を有した層間絶縁膜83が形成されてい
る。そして、このコンタクトホール493 を介して前
記配線層47bとアルミ配線層45cとが電気的に接続
される。
【0018】また、図1において、91a、91b、9
1c…は、夫々Y軸方向の単位格子(グリッド)である
。これらのうちグリッド91c、91d、91e…は、
夫々従来のY軸方向のグリッド76c、76d、76e
…から距離ΔGだけ配線領域44側にスライドしている
。即ち、本実施例は、図1に示す如く、単位セル43a
の境界線51aと一致するグリッド91cと、このグリ
ッド91cに隣接する第2層のアルミ配線層45c用の
グリッド91bとの距離(GY1)を、他のグリッド(
例えば91aと91b)間の距離(GY2)より小さく
した構造となっている。従って、前記距離GY2は、次
式で表わされる。 GY2=  GY1−ΔG
【0019】このように、上記実施例によれば、単位セ
ル43aの境界線51aと一致するグリッド91cとこ
のグリッド91cに隣接する第2層のアルミ配線層45
c用のグリッド91bとの距離(GY1)を、他のグリ
ッド(例えば91aと91b)間の距離(GY2)より
小さくした構成となっているため、グリッド間のピッチ
GY1を従来と比べΔGだけ小さくできるため、従来と
比べ集積度を向上でき、省スペース化を達成できる。
【0020】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、従来
と比べ省スペース化を図り、配線抵抗の減少や集積度の
向上等をなし得る半導体集積回路装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体集積回路装置を
構成する1個の単位セルのパターン平面図。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体集積回路装置の
パターン平面図。
【図3】第1図の部分拡大図。
【図4】第3図のX−X線に沿う断面図。
【図5】従来の半導体集積回路装置のパターン平面図。
【図6】従来の半導体集積回路装置を構成する1個の単
位セルのパターン平面図。
【図7】第6図の部分拡大図。
【符号の説明】
41…セル行、42a、42b…電源線、43a〜43
d…単位セル、44…配線領域、45a〜45d,46
1 、462 ,71…アルミ配線層、47a〜47d
…ポリシリ配線層、481,482 …ヴィアコンタク
トホール、491 〜494 ,58,59,60,7
2,73,74…コンタクトホール、51a〜51d…
境界線、52…Pチャンネル領域、53…Nチャンネル
領域、54,56…ソース領域、55,57…ドレイン
領域、75a…,76a…,91a…グリッド、771
 ,772 …中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板と、この半導体基板の一主
    表面領域に形成される機能回路と、この機能回路を収納
    する単位セルと、この単位セルを用いて形成される複数
    のセル行と、前記各セル行間に設けられ配線層を有する
    配線領域と、前記単位セルと前記配線領域とを分離する
    境界線とを具備し、前記配線層の中心線と前記単位セル
    の境界線とが夫々対応する単位格子上に配置され、前記
    単位セルの境界線が配置される単位格子と該単位格子に
    隣接する前記配線層が配置される単位格子との距離を、
    他の単位格子間の距離よりも小さくしたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
JP25783591A 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置 Pending JPH04363063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25783591A JPH04363063A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25783591A JPH04363063A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294044A Division JPH07105480B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 半導体集積回路装置の配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363063A true JPH04363063A (ja) 1992-12-15

Family

ID=17311798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25783591A Pending JPH04363063A (ja) 1991-10-04 1991-10-04 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200141971A (ko) * 2017-11-15 2020-12-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 2차원 비아 필러 구조물들

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200141971A (ko) * 2017-11-15 2020-12-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 2차원 비아 필러 구조물들

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668981B2 (ja) 半導体集積回路
US6560753B2 (en) Integrated circuit having tap cells and a method for positioning tap cells in an integrated circuit
US6305002B1 (en) Semiconductor integrated circuit having thereon on-chip capacitors
JPH0113222B2 (ja)
EP0021661B1 (en) Semiconductor master-slice device
JPH04363063A (ja) 半導体集積回路装置
KR910009423B1 (ko) 고밀도 집적회로
JP3289999B2 (ja) 半導体集積回路
US6795956B2 (en) Semiconductor device, and method and program for designing the same
JPS62154754A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0630376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5895855A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法
JPH11204766A (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
JPH11260925A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配置配線方法
JP2956271B2 (ja) 集積回路設計方法
JPH11135724A (ja) 半導体集積回路、その自動配置設計方法および製造方法
JP2002299453A (ja) 半導体集積回路装置及びその配置方法
JPS6030151A (ja) 集積回路の配線設計法
JPH09172073A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
JPS63260150A (ja) 集積回路の配置設計方法
JPH0563080A (ja) 半導体集積装置
JPH03196661A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH0443665A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59149032A (ja) Lsi機能ブロツク
JPH03116868A (ja) 半導体集積回路装置