JPH04361272A - トナー用樹脂組成物 - Google Patents

トナー用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04361272A
JPH04361272A JP3137706A JP13770691A JPH04361272A JP H04361272 A JPH04361272 A JP H04361272A JP 3137706 A JP3137706 A JP 3137706A JP 13770691 A JP13770691 A JP 13770691A JP H04361272 A JPH04361272 A JP H04361272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
toner
resin
observed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3137706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726172B2 (ja
Inventor
Takuo Suzuki
卓夫 鈴木
Takayoshi Matsunaga
隆善 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3137706A priority Critical patent/JP2726172B2/ja
Publication of JPH04361272A publication Critical patent/JPH04361272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726172B2 publication Critical patent/JP2726172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニル系共重合体を主
成分とし、かつ電子写真等に使用されるトナー用樹脂組
成物に関し、より詳しくは、静電荷像現像方式の内のい
わゆる乾式現像方式に用いられるトナー用樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真等において静電荷像を現像する
方式として、乾式現像方式が多用されている。乾式現像
方式では、摩擦帯電性を有する微粉末現像剤が用いられ
ており、この微粉末現像剤は、トナー用樹脂にカーボン
ブラック等の導電性粒子等を分散させることにより構成
されている。通常、摩擦により帯電したトナーは、電気
的引力により感光体上の静電潜像に付着されてトナー像
を形成する。次に、このトナー像が用紙上に転写され、
さらに熱ロール等によって定着されて永久可視像とされ
る。
【0003】定着方法としては、トナーに対して離型性
を有する材料により表面が形成されている加熱ローラー
の該表面に、トナー像が形成されている側の用紙面を圧
接させつつ該用紙を通過させることにより行う、加熱ロ
ーラー法が多用されている。加熱ローラー法では、消費
電力の節約等のように経済性を高めるために、並びに複
写速度を高めるために、より低温で定着可能なトナー用
樹脂が求められている。
【0004】ビニル系共重合体を主成分とするトナー用
樹脂において低温定着性を高めるために、該ビニル系共
重合体の分子量を低下させる方法等が提案されている。 しかしながら、単にビニル系共重合体の分子量を低めた
だけでは、トナーの定着性こそ改善されるものの、像を
形成するトナーの一部が定着時に熱ローラーの表面側に
移行し、そのトナーが次に送られてくる用紙に再び移行
し、画像を汚すという現象(以下、オフセット現象と表
現する。)が発生し易く、またトナーが凝集し易いとい
う問題があった。
【0005】そこで、オフセット現象を防止するために
、トナー用樹脂を低分子量の重合体成分と高分子量の重
合体成分とからなる樹脂により構成する技術が提案され
ている(特開昭56−158340号、特開昭58−2
02455号等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低分子
量の重合体成分及び高分子量の重合体成分からなるトナ
ー用樹脂においては、オフセット現象は改善されるもの
の、樹脂の強靱性が十分でないため、定着物を擦った場
合、トナーが付着していない白地の部分が汚れる、いわ
ゆる白地汚れが起こりがちであるという問題があった。
【0007】トナー用樹脂の強靱性を高めるには、架橋
反応を導入したり、トナー用樹脂にゴムを添加する方法
も考えられる。しかしながら、単にゴムを添加しただけ
では、分散性が十分でないため、いわゆる「カブリ」と
いう現象が生じたり、凝集性が悪化したりするという問
題が生じる。さらに、上記ビニル系共重合体を主体とす
る樹脂は粉砕され易いため、現像機内でトナーが徐々に
微粉化しキャリアーを汚染しがちであった。このように
キャリアーが汚染されると、摩擦帯電が起こり難くなり
、ランニング時にカブリを引き起こす原因となっていた
【0008】よって、本発明の目的は、低温定着性及び
耐オフセット性に優れているだけでなく、白地汚れや画
像カブリ、特にランニング時の画像カブリを引き起こす
ことがなく、さらに非凝集性に優れたトナー用樹脂組成
物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビニル系共重
合体を主成分とするトナー用樹脂組成物において、該ビ
ニル系共重合体が少なくとも低分子量の重合体成分と高
分子量の重合体成分とからなり、かつ前記ビニル系共重
合体に重量平均分子量5000以上の熱可塑性ポリエス
テルウレタンを樹脂組成物全体の0.01〜30重量%
の割合で化学的に結合させたことを特徴とするトナー用
樹脂組成物である。
【0010】以下、本発明のトナー用樹脂組成物の詳細
を説明する。 ビニル系共重合体 本発明に用いられるビニル系共重合体としては、スチレ
ン系単量体、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステル単量体を構成単位とするものが好ましい。
【0011】上記スチレン系単量体の具体的な例として
は、スチレンの他に、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン
、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、
p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−
ジクロルスチレン等を挙げることができる。上記アクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステル単量体の具体
的な例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ステアリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メ
タクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリル等のアク
リル酸またはメタクリル酸のアルキルエステルの他、ア
クリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−
クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸フェニル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸グリシジル、ビスグリシジルメタクリレート
、ポリエチレングリコールジメタクリレート、メタクリ
ロキシエチルホスフェート等を挙げることができ、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸ブチル等が特に好ましく用
いられる。
【0012】さらに、本発明において用いられるその他
のビニル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸
、α−エチルアクリル酸、クロトン酸等のアクリル酸及
びそのα−あるいはβ−アルキル誘導体、フマル酸、マ
レイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカル
ボン酸並びにそのモノエステル誘導体及びジエステル誘
導体、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステル
、コハク酸モノメタクリロイルオキシエチルエステル、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド等を挙げることができる。
【0013】ビニル系共重合体の分子量分布本発明にお
いて用いられるビニル系共重合体は、その分子量分布曲
線において、低分子量の重合体成分と高分子量の重合体
成分により少なくとも2つの山が形成されており、かつ
トナー用樹脂として通常使用されているものであれば特
に制限されるものではない。もっとも、低分子量の重合
体成分の分子量分布の極大値が4×103 〜8×10
4 の範囲にあり、高分子量の重合体成分の分子量分布
の極大値が2×105 〜2×106 の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0014】低分子量の重合体成分の分子量分布の極大
値が、上記範囲よりも小さい場合には凝集性が悪化する
ことがあり、逆に上記範囲よりも大きい場合には定着性
が低下することがあるからである。また、高分子量の重
合体成分の分子量分布の極大値が上記範囲よりも小さい
場合には耐オフセット性が悪化することがあり、他方、
上記範囲よりも大きい場合には定着性が低下することが
あるからである。なお、低分子量の重合体成分及び高分
子量の重合体成分により分子量分布に少なくとも2山が
形成されている上記ビニル系共重合体においては、さら
に、高分子量の重合体成分の含有量が15重量%よりも
少ないと、耐オフセット性が低下するため好ましくない
【0015】熱可塑性ポリエステルウレタン本発明にお
ける熱可塑性ポリエステルウレタンとは、分子鎖中にウ
レタン結合を有するエラストマーであり、通常、2個以
上のカルボキシル基を有する多塩基酸と2価アルコール
との縮合反応により得られる飽和ポリエステルの活性水
酸基と、ジイソシアネート化合物のイソシアネート基と
をほぼ等量で反応させて得られる線状高分子からなる樹
脂である。
【0016】上記多塩基酸としては、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、コハク酸等が用いられる。ま
た、上記2価アルコールとしては、エチレングリコール
、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポ
リカプロラクトン等が用いられる。さらに、ジイソシア
ネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたはシキ
ロヘキシルメタンジイソシアネート等が用いられる。
【0017】また、本発明における熱可塑性ポリエステ
ルウレタンは、重量平均分子量が5000以上、50万
以下であり、ゲル分を多量に含まないことが望ましい。 重量平均分子量が5000未満では充分な強靱性が得ら
れず、重量平均分子量が50万を超えたり、ゲル分が多
量に存在すると、定着性が低下するおそれがあるからで
ある。さらに、ビニル系共重合体に化学結合している熱
可塑性ポリエステルウレタンは、樹脂組成物全体の0.
01〜30重量%、好ましくは0.1〜25重量%の割
合で配合されている。熱可塑性ポリエステルウレタンの
含有量が0.01重量%未満では、熱可塑性ポリエステ
ルウレタンを結合させたことによる効果がほとんど得ら
れず、逆に30重量%を超えて配合した場合にはトナー
とした場合の定着性が低下したり、分散性が低下し、カ
ブリが発生したりするおそれがあるからである。
【0018】本発明のトナー用樹脂組成物の製法ビニル
系共重合体の合成は、懸濁重合、乳化重合、溶液重合ま
たは塊重合等の公知の重合方法により行い得る。 このビニル系共重合体と熱可塑性ポリエステルウレタン
は熱溶融ブレンドにより化学的に結合されても構わない
が、より均質にするためには、溶剤にビニル系共重合体
及び熱可塑性ポリエステルウレタンを分散させた状態で
化学的に結合させることが好ましい。さらに好ましくは
、熱可塑性ポリエステルウレタンの存在下において、ビ
ニル系共重合体を重合することにより、より一層均質な
熱可塑性ポリウレタンが化学的に結合されたビニル系共
重合体よりなるトナー用樹脂組成物を得ることができる
【0019】なお、上記化学結合は、ポリウレタン末端
の水酸基と、カルボキシル基含有モノマーを共重合した
スチレンアクリル樹脂のカルボキシル基との脱水反応に
より行ってもよいし、水酸基含有モノマーを共重合した
スチレンアクリル樹脂と、ポリウレタン末端の水酸基と
をジカルボン酸またはジイソシアネートで結合させても
構わなく、結合の仕方は特にグラフト状でもブロック状
でも、化学的に結合してさえいれば差支えない。また、
本発明のトナー用樹脂組成物は、凝集性の点から、その
ガラス転移点が50℃以上であることが好ましい。
【0020】他の添加剤 本発明のトナー用樹脂組成物においては、本発明の目的
を達成し得る範囲内において、酢酸ビニル、塩化ビニル
またはエチレン等がビニル系共重合体に共重合されてい
てもよく、またこれらモノマーの重合体がブレンドされ
ていても差支えない。また、ポリエステル樹脂やエポキ
シ樹脂がビニル系共重合体に混合されていてもよい。さ
らに、脂肪族アミド、ビス脂肪族アミド、金属石鹸また
はパラフィン等がトナー用樹脂組成物中に混合されてい
てもよい。
【0021】さらに、本発明の目的を達成し得る範囲内
において、帯電性制御剤としてニグロシン、スピロンブ
ラック(保土ヶ谷化学社製)等の染料やその他フタロシ
アニン系の顔料等を添加することも可能である。また、
着色材として、カーボンブラック、クロームイエローま
たはアニリンブルー等を適宜添加してもよい。さらに、
離型剤として、低分子量ポリエステルまたはポリプロピ
レンワックス等を添加したり、流動性を高めるために疎
水性シリカ等を添加しても差支えない。
【0022】
【作用】本発明のトナー用樹脂組成物では、ビニル系共
重合体が低分子量の重合体成分及び高分子量の重合体成
分からなるため、低温定着性及び耐オフセット性が改善
される。また、上記特定の分子量の熱可塑性ポリエステ
ルウレタンが上記特定の割合でビニル系共重合体に化学
結合されているため、低温定着性、非凝集性及び耐オフ
セット性を低下させることなく、トナー用樹脂組成物の
強靱性が高められる。従って、白地汚れや画像カブリ、
特にランニング時の画像カブリを引き起こさないトナー
を得ることができる。
【0023】
【実施例の説明】以下、実施例及び比較例を挙げること
により、本発明をより一層明らかなものとする。なお、
以下において、「部」は特に断らない限り「重量部」を
意味する。 実施例1 スチレン72部、メタクリル酸メチル8部、メタクリル
酸2部及びアクリル酸n−ブチル18部を重合して得ら
れた分子量の極大値が40万の樹脂135gと、重量平
均分子量約10万の熱可塑性ポリエステルウレタン(住
友バイエルウレタン社製、商品名:デスモコール110
)50gとの混合物を3リットルのセパラブルフラスコ
に入れてキシレン1リットルに溶解し、気相を窒素ガス
にて置換した後、この系をキシレンの沸点まで加温した
【0024】キシレンの還流が起きた状態でスチレン2
27g、メタクリル酸メチル25g、メタクリル酸6g
、アクリル酸n−ブチル57g及びアゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)6gの混合物を2時間かけて滴下
し、次に、p−トルエンスルホン酸1水和物0.1gを
系に投入し、水抜きをしつつさらに1時間攪拌して低分
子量重合体を重合した。次に、系の温度を180℃まで
徐々に上げながら、減圧下でキシレンを脱溶剤して低分
子量重合体成分の分子量の極大値が1万であり、かつガ
ラス転移点60℃の樹脂Aを得た。なお、この樹脂Aに
おける熱可塑性ポリエステルウレタンの含有量は10重
量%である。
【0025】樹脂A100部と、カーボンブラック(三
菱化成社製、商品名:MA−100)5部と、スピロン
ブラックTRH1部と、PPワックス(三洋化成社製、
商品名:ビスコール660P)3部とをメルトブレンド
し、冷却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕し
て約12〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末
を得た。得られたトナー粉末に疎水性シリカ粉末(日本
アエロジル社製、商品名:R−972)0.3部を添加
してトナーを作製した。
【0026】このトナー10gを100mlサンプル瓶
に取り、50℃の恒温槽中に8時間放置した後、パウダ
ーテスター(ホソカワミクロン社製)で凝集度を測定し
たところ、凝集性は認められなかった。また、このトナ
ー4部を約50〜80ミクロンの平均粒径を有する鉄粉
キャリアー96部と混合して現像剤を作り、この現像剤
を用いて電子写真複写機により複写物を得た。使用した
電子写真複写機は三田工業社製DC−4085である。 電子写真複写機の熱ローラーの設定温度を種々変えて複
写物を得、該複写物をタイプライター用砂消しゴムで摩
擦したときに、複写画の濃度が変化しなくなった場合の
設定温度を、定着温度とした。樹脂Aを用いた現像剤の
定着温度は150℃と充分低かった。
【0027】オフセット発生温度については、電子写真
複写機の熱ローラーの設定温度を種々変えて複写し、オ
フセットの発生する場合の内の最低設定温度をオフセッ
ト発生温度とした。樹脂Aを用いた現像剤のオフセット
発生温度は200℃以上であり、充分高かった。170
℃で定着した画像にカブリは見られず、ガーゼで擦って
も白地汚れは認められなかった。また、定着温度170
℃で2万枚の複写物を得るランニングテストを行ったと
ころ、画像カブリは全く認められなかった。
【0028】実施例2 スチレン80部、メタクリル酸メチル6部、メタクリル
酸4部及びアクリル酸2−エチルヘキシル10部を重合
して得られた分子量の極大値が5千の樹脂68重量%と
、スチレン80部及びメタクリル酸n−ブチル20部を
重合して得られた分子量の極大値が80万の樹脂23重
量%と、重量平均分子量約10万の熱可塑性ポリエステ
ルウレタン(大日本インキ化学工業社製、商品名:パン
デックスT−5210)10重量%との混合物500g
を3リットルのセパラブルフラスコに入れキシレン1リ
ットルに溶解し、気相を窒素ガスにて置換した後、この
系をキシレンの沸点まで加温した。
【0029】キシレンの還流が起きた状態でp−トルエ
ンスルホン酸1水和物0.1gを系に投入し、水抜きを
しながらさらに2時間攪拌した。その後、系の温度を1
80℃まで徐々に上げながら、減圧下でキシレンを脱溶
剤してガラス転移点62℃の樹脂Bを得た。
【0030】樹脂B100部とカーボンブラック(三菱
化成社製、商品名:MA−100)5部とスピロンブラ
ックTRH1部とPPワックス(三洋化成社製、商品名
:ビスコール550P)3部とをメルトブレンドし、冷
却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕して約1
2〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末を作製
した。このトナー粉末に疎水性シリカ粉末(日本アエロ
ジル社製、商品名:R−972)0.3部を添加してト
ナーを作製した。
【0031】このトナ−について、実施例1と同様にし
て凝集度を測定したところ、凝集性は認められなかった
。また、上記トナーを用いて実施例1と同様にして複写
物を得、定着性、耐オフセット性等を評価した。実施例
1と同様にして定着温度を測定したところ、樹脂Bを用
いた現像剤の定着温度は150℃と、充分低かった。 また、実施例1と同様にオフセット発生温度を評価した
ところ、樹脂Bを用いた現像剤のオフセット発生温度は
200℃以上であり、充分高かった。さらに、170℃
で定着した画像にカブリは見られず、指で擦っても白地
汚れは認められなかった。また、実施例1と同様にして
ランニングテストを行ったところ、画像カブリは全く認
められなかった。
【0032】実施例3 3リットルのセパラブルフラスコに重量平均分子量約2
0万の熱可塑性ポリエステルウレタン(住友バイエルウ
レタン社製、商品名:デスモコール  400)40g
と、スチレン300g、アクリル酸n−ブチル110g
及びトルエン700gと、触媒としてのカヤエステルH
TP(化薬ヌーリー社製)0.3gとを入れ、気相を窒
素ガスにて置換した後、この系をトルエンの沸点まで加
温した。
【0033】トルエンの還流が起きた状態で10時間攪
拌しながら高分子量体を重合し、その後スチレン390
gと、メタクリル酸50gと、メタクリル酸n−ブチル
110gと、AIBN10gとの混合物を2時間かけて
滴下し、その後p−トルエンスルホン酸1水和物0.2
gを投入し、水抜きをしながらさらに3時間攪拌しなが
ら低分子量体を重合した。その後、系の温度を180℃
まで徐々に上げながら、減圧下でトルエンを脱溶剤して
、分子量の極大値が2万と25万にあり、かつガラス転
移点が57℃の樹脂Cを得た。なお、樹脂Cにおける熱
可塑性ポリエステルウレタン含有率は4重量%である。
【0034】樹脂C100部と、カーボンブラック(三
菱化成社製、商品名:MA−100)5部と、スピロン
ブラックTRH1部と、PPワックス(三洋化成社製、
商品名:ビスコール550P)3部とをメルトブレンド
し、冷却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕し
て約12〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末
を作製した。このトナー粉末に疎水性シリカ粉末(日本
アエロジル社製、商品名:R−972)0.3部を添加
してトナーを作製した。
【0035】このトナーについて、実施例1と同様にし
て凝集度を測定したところ、凝集性は認められなかった
。また、上記トナーを用いて、実施例1と同様にして現
像剤を作製して複写物を得、定着性、耐オフセット性等
を評価した。定着温度は、150℃と充分低かった。 オフセット発生温度は200℃以上であり、充分高かっ
た。170℃で定着した画像にカブリは見られず、指で
擦っても白地汚れは認められなかった。また、実施例1
と同様にしてランニングテストを行ったところ、画像カ
ブリは全く認められなかった。
【0036】実施例4 3リットルのセパラブルフラスコにポリエステル(ヒュ
ルツアメリカ社製、商品名:ダイナコール  RP−7
380)500g、ヘキサメチレンジイソシアネート1
5g及びトルエン1リットルを入れ、加熱攪拌しながら
ジブチル錫ラウレート0.1gを添加し、高温減圧下で
トルエンを脱溶剤して重量平均分子量5万の熱可塑性ポ
リエステルウレタンDを得た。
【0037】スチレン72部、メタクリル酸メチル10
部及びアクリル酸n−ブチル18部を重合して得られた
分子量の極大値が40万の樹脂135gと、熱可塑性ポ
リエステルウレタンD100gとの混合物を3リットル
のセパラブルフラスコに入れキシレン1リットルに溶解
し、気相を窒素ガスにて置換した後、この系をキシレン
の沸点まで加温した。キシレンの還流が起きた状態でス
チレン217g、メタクリル酸メチル18g、メタクリ
ル酸8g、アクリル酸n−ブチル22g及びAIBN6
gの混合物を2時間かけて滴下、その後p−トルエンス
ルホン酸1水和物0.1gを系に投入し、水抜きをしな
がらさらに1時間攪拌し、低分子量体を重合した。その
後、系の温度を180℃まで徐々に上げながら、減圧下
でキシレンを脱溶剤して低分子量重合体成分の分子量極
大値が1万であり、かつガラス転移点が64℃の樹脂E
を得た。樹脂Eにおける熱可塑性ポリエステルウレタン
含有率は20重量%である。
【0038】実施例1と同様に現像剤を作製し、試験し
た。凝集性は認められず、定着温度は150℃、オフセ
ット発生温度は200℃以上であった。また、170℃
で定着した画像にカブリは見られず、ガーゼで擦っても
白地汚れは認められなかった。さらに、ランニングテス
トにおいても、画像カブリは全く認められなかった。
【0039】実施例5 3リットルのセパラブルフラスコにドデカン二酸600
g及び1,6−ヘキサンジオール420gを入れ、系を
100℃まで加熱しp−トルエンスルホン酸1水和物0
.1gを添加した後、脱水反応を行いながら系の温度を
150℃として2時間反応させた。さらに減圧下で系の
温度を200℃まで上げて残グリコール処理を行い、重
量平均分子量2千のポリエステルジオールFを得た。
【0040】次に、イソシアネートの量を調節する以外
は実施例4と同様に反応を行い、重量平均分子量2万の
熱可塑性ポリエステルウレタンGを得た。スチレン72
部、メタクリル酸メチル8部、メタクリル酸2部及びア
クリル酸n−ブチル18部を重合して得られた分子量の
極大値が40万の樹脂135gと、熱可塑性ポリエステ
ルウレタンG50gとの混合物を3リットルのセパラブ
ルフラスコに入れキシレン1リットルに溶解した。次に
、気相を窒素ガスにて置換した後、この系をキシレンの
沸点まで加温した。
【0041】キシレンの還流が起きた状態でスチレン2
50g、メタクリル酸メチル18g、メタクリル酸8g
、アクリル酸n−ブチル35g及びAIBN6gの混合
物を2時間かけて滴下し、p−トルエンスルホン酸1水
和物0.1gを投入し、水抜きを行いつつさらに1時間
攪拌しながら低分子量重合体成分を重合した。その後、
系の温度を180℃まで徐々に上げながら、減圧下でキ
シレンを脱溶剤して低分子量重合体成分の分子量極大値
が1万であり、かつガラス転移点が62℃の樹脂Hを得
た。樹脂Hにおける熱可塑性ポリエステルウレタン含有
率は10重量%である。
【0042】実施例1と同様に現像剤を作製し、試験し
た。凝集性は認められず、定着温度は150℃、オフセ
ット発生温度は200℃以上であった。また、170℃
で定着した画像にカブリは見られず、ガーゼで擦っても
白地汚れは認められなかった。さらに、ランニングテス
トにおいても、画像カブリは全く認められなかった。
【0043】実施例6 スチレン75部、アクリル酸n−ブチル25部を重合し
て得られた分子量の極大値が80万の樹脂100gと、
熱可塑性ポリエステルウレタンG10gとの混合物を3
リットルのセパラブルフラスコに入れ、キシレン1リッ
トルに溶解し、気相を窒素ガスにて置換した後、この系
をキシレンの沸点まで加温した。キシレンの還流が起き
た状態でスチレン340g、アクリル酸n−ブチル40
g、アクリル酸10g及びAIBN7gの混合物を2時
間かけて滴下し、その後さらにp−トルエンスルホン酸
1水和物0.1gを系に投入し、水抜きをしながらさら
に1時間攪拌し、低分子量体を重合した。その後、系の
温度を180℃まで徐々に上げながら、減圧下でキシレ
ンを脱溶剤して低分子量重合体成分の分子量極大値が1
万であり、かつガラス転移点が60℃の樹脂Iを得た。 樹脂Iにおける熱可塑性ポリエステルウレタン含有率は
2重量%である。
【0044】実施例1と同様にして現像剤を作製し、試
験した。凝集性は認められず、定着温度は150℃、オ
フセット発生温度は200℃以上であった。また、17
0℃で定着した画像にカブリは見られず、ガーゼで擦っ
ても白地汚れは認められなかった。さらにランニングテ
ストにおいても画像カブリは全く認められなかった。
【0045】比較例1 実施例1において、熱可塑性ポリエステルウレタンを用
いないことを除いては、実施例1と同様にして現像剤を
作製し、かつ実施例1と同様にして評価した。結果、凝
集性は認められず、定着温度は150℃、オフセット発
生温度は200℃以上であった。170℃で定着した画
像をガーゼで擦ったときに白地汚れが認められた。さら
に、ランニングテストにおいて、画像カブリが見られた
【0046】比較例2 実施例1において、熱可塑性ポリエステルウレタンを用
いず、かつ低分子重合溶液中に架橋剤としてジビニルベ
ンゼン1gを添加し、低分子量重合体の分子量極大値が
2万であり、かつガラス転移点が62℃の樹脂を得、該
樹脂を用いたことを除いては、実施例1と同様にして現
像剤を作製し、かつ実施例1と同様にして評価した。結
果、凝集性は認められず、ガーゼで擦ったとき白地汚れ
が認められなかった。また、オフセット発生温度は20
0℃以上であったが、定着温度は170℃と高かった。 さらに、ランニングテストにおいて画像カブリが見られ
た。
【0047】比較例3 実施例1において熱可塑性ポリエステルウレタン2重量
%、低分子量重合体98重量%を溶融混合したことを除
いては、実施例1と同様にして現像剤を作製し、かつ実
施例1と同様にして評価した。結果、凝集性は認められ
ず、定着温度は140℃であったが、オフセット発生温
度は160℃と低く、ガーゼで擦ったとき白地汚れが認
められた。さらに、ランニングテストにおいて画像カブ
リが見られた。
【0048】比較例4 スチレン80部、メタクリル酸メチル10部、アクリル
酸2−エチルヘキシル10部を重合して得られた分子量
の極大値が5000の樹脂68重量%と、スチレン80
部及びメタクリル酸n−ブチル20部を重合して得られ
た分子量の極大値が80万の樹脂23重量%と、重量平
均分子量約20万の熱可塑性ポリエステルウレタン(大
日本インキ化学工業社製、商品名:パンデックス  T
−5210)10重量%との混合物をニーダーを用いて
160℃で30分熔融混合し、ガラス転移点62℃の樹
脂Jを得た。
【0049】樹脂Jを用い、実施例1と同様にして現像
剤を作製しテストを行った。凝集性は認められず、定着
温度は150℃、オフセット発生温度は200℃以上で
あった。170℃で定着した画像をガーゼで擦ったとき
白地汚れが認められなかったが、2万枚のランニングテ
ストを行ったところ画像カブリが見られた。
【0050】比較例5 実施例2において、熱可塑性ポリエステルウレタンの代
わりにハイスチレンゴム(日本合成ゴム社製)を用いた
ことを除いては、実施例2と同様にして現像剤を作製し
、実施例2と同様にして評価した。オフセット発生温度
は200℃以上であったが、凝集性が認められた。また
、定着温度は170℃と高く、ガーゼで擦ったときに白
地汚れが認められた。さらに、ランニングテストの初期
から画像カブリが発生した。
【0051】比較例6 実施例3において熱可塑性ポリエステルウレタンの配合
量を40gから440gに変更したことを除いては実施
例3と同様にして現像剤を作製し、実施例3と同様にし
て評価した。結果、凝集性は認められず、オフセット発
生温度は200℃以上であり、ガーゼで擦ったとき白地
汚れは認められなかったが、定着温度は170℃と高く
、ランニングテストの初期から画像カブリが発生した。
【0052】比較例7 実施例5において用いた熱可塑性ポリエステルウレタン
の代わりに、ポリエステルジオールFを用いて得られた
重量平均分子量4000の熱可塑性ポリエステルウレタ
ンを用いたことを除いては、実施例5と同様にして現像
剤を作製し、実施例5と同様にして評価した。凝集性は
認められず、定着温度は150℃であり、オフセット発
生温度は200℃以上であった。170℃で定着した画
像をガーゼで擦ったときに白地汚れが認められた。また
、ランニングテストにおいて画像カブリが見られた。
【0053】比較例8 実施例5において、熱可塑性ポリエステルウレタンの代
わりにポリエステルジオールFと同組成の重量平均分子
量2万のポリエステルを用いたことを除いては、実施例
5と同様にして現像剤を作製し、かつ実施例5と同様に
して評価した。凝集性は認められず、定着温度は150
℃、オフセット発生温度は200℃以上であった。17
0℃で定着した画像をガーゼで擦ったときに白地汚れが
認められた。また、ランニングテストにおいて画像カブ
リが見られた。
【0054】比較例9 実施例5において熱可塑性ポリエステルウレタンの代わ
りに1,6ヘキサンジオールとヘキサメチレンジイソシ
アネートからなる重量平均分子量2万のポリウレタンを
用いたことを除いては、実施例5と同様にして現像剤を
作製し、かつ実施例5と同様にして評価した。凝集性は
認められず、オフセット発生温度は200℃以上であっ
たが、定着温度は170℃であり、定着した画像をガー
ゼで擦ったときに白地汚れが認められなかった。また、
ランニングテストの初期から画像カブリが発生した。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ビニル
系共重合体が低分子量の重合体成分と高分子量の重合体
成分とからなるため、低温定着性及び耐オフセット性が
高められており、さらに上記特定の分子量の熱可塑性ポ
リエステルウレタンが、上記特定の割合で化学結合され
ているため、トナー用樹脂組成物の強靱性が高められて
いる。従って、低温定着性、耐オフセット性、非凝集性
及び画像品質に優れているだけでなく、いわゆる白地汚
れや画像カブリ、特にランニング時の画像カブリをも引
き起こさないトナーを提供することができる。
【0056】よって、本発明のトナー用樹脂組成物を用
いて乾式現像方式に使用するトナーを構成すれば、複写
品質を低下させることなく、消費電力を節減することが
でき、かつ複写速度を高めることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビニル系共重合体を主成分とするトナ
    ー用樹脂組成物において、前記ビニル系共重合体が少な
    くとも低分子量の重合体成分と高分子量の重合体成分と
    からなり、かつ前記ビニル系共重合体に重量平均分子量
    5000以上の熱可塑性ポリエステルウレタンを樹脂組
    成物全体の0.01〜30重量%の割合で化学結合させ
    たことを特徴とするトナー用樹脂組成物。
JP3137706A 1991-06-10 1991-06-10 トナー用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2726172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137706A JP2726172B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 トナー用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137706A JP2726172B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 トナー用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361272A true JPH04361272A (ja) 1992-12-14
JP2726172B2 JP2726172B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=15204922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137706A Expired - Fee Related JP2726172B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 トナー用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726172B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057763A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and electrophotographic toner for electrostatic developing using said resin
WO2019131877A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950448A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 静電荷像現像用乾式トナ−
JPH0364765A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0377962A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用黒トナー
JPH04110859A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像剤用トナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950448A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 静電荷像現像用乾式トナ−
JPH0364765A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用磁性トナー
JPH0377962A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用黒トナー
JPH04110859A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像剤用トナー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057763A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Binder resin for toner and electrophotographic toner for electrostatic developing using said resin
WO2019131877A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
CN111433683A (zh) * 2017-12-28 2020-07-17 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂及其制造方法
JPWO2019131877A1 (ja) * 2017-12-28 2020-12-17 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US11281117B2 (en) 2017-12-28 2022-03-22 Zeon Corporation Toner for electrostatic-image development and method for manufacturing same
CN111433683B (zh) * 2017-12-28 2023-11-24 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726172B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327856A (ja) 静電像現像用トナ−
US5538828A (en) Toner resin composition and toner
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JPH0421860A (ja) 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物
JP2726171B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPH04361272A (ja) トナー用樹脂組成物
JP3192744B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JPH05313413A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JPH0426858A (ja) トナー用バインダー樹脂およびその製造方法ならびにトナー
JPH01295269A (ja) 静電像現像剤
JP3179009B2 (ja) トナー
JPH0424648A (ja) 磁性トナー
JPH07168397A (ja) トナー用樹脂組成物およびそれを用いた電子写真用トナー
JP3025043B2 (ja) トナー用樹脂組成物
US5547798A (en) Toner composition and toner with low and high M.W. vinyl polymers
JP3635140B2 (ja) 電子写真用トナー
US5789130A (en) Resin composition for toner
JP3411175B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JPH07219269A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08123080A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH06342227A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2661740B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPH08305082A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08286424A (ja) トナー用ポリウレタン樹脂組成物、及び電子写真現像剤
JPH0497163A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees