JPH0421860A - 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物 - Google Patents

加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0421860A
JPH0421860A JP2127483A JP12748390A JPH0421860A JP H0421860 A JPH0421860 A JP H0421860A JP 2127483 A JP2127483 A JP 2127483A JP 12748390 A JP12748390 A JP 12748390A JP H0421860 A JPH0421860 A JP H0421860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polymer
toner
ethylene
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Suzuki
卓夫 鈴木
Takayoshi Matsunaga
隆善 松永
Masazumi Okuto
正純 奥戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2127483A priority Critical patent/JPH0421860A/ja
Publication of JPH0421860A publication Critical patent/JPH0421860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電子写真等に使用するトナー樹脂組成物に
関するものであり、そのうちでもとくに加熱ローラー定
着用トナー樹脂組成物に関するものである。
れる。乾式現像方式では、着色材となるl・ナーが、キ
ャリアーと呼ばれる鉄粉又はガラスピーズ等との摩擦に
よって帯電し、これが感光体上に作られた静電荷の潜像
に電気的に吸引され、用紙」二に転写され、定着されて
永久可視像を形成する。
定着の方法には、圧力定着法と加熱ローラー定着法とが
ある。この2つの定着方法は、トナーに要求される性質
が全く異なっている。すなわち、圧力定着用トナーは、
室温において加圧されて塑性変形を起こし、紙上に固着
される性質のものであるから、室温における耐ブロッキ
ング姓、流動性、定着性、耐久性、粉砕性などが問題と
される。
で塑′注変形を起こ丁べさもαつ−(ある力)づ、mオ
フセット性、耐久性が問題とされる。従って、トナー中
の樹脂成分は、圧力定着法と加熱ローラー定着法とでは
全く異なるものとなっている。
加熱ローラー定着法は一般に広く用いられている。この
方法では、消費電力等の経済性を向上させるために、ま
た複写速度を上昇させるために、より低温で定着可能な
トナー用樹脂が求められるに至った。
この要求に応じるものとして、特開昭63−66563
号公報は、低分子量エステル化合物をスチレン−アクリ
ル共重合樹脂に混合することを教えている。この教示に
従えば、トナーの定着性はよくなるが、オフセット性が
悪くなる。すなわち定着時にトナー像の一部がローラー
表面に付着して移転し次の紙に移って汚れを発生させる
ようになる。
また、特公昭52−3304号公報及び特開昭58−5
94.55号公報は、スチレン系重合体に離型剤として
ポリオレフィンワックスを加えることを教えている。し
かし、ポリオレフィンワックスとスチレン系重合体とは
相溶性に乏しいために、ポリオレフィンワックスは離型
剤としての性能を充分に発揮し得ないばかりでなく、ト
ナーからワックスが遊離し易いために感光ドラム等が汚
染され易く、またポリオレフィンワックスは流動性が悪
いために、保存中又は複写作業中にトナーが凝集し易い
という欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、上述の欠点を改良しようとするもので、低
温で定着しやすく、耐オフセット性にすぐれ、凝集し難
く、且つ感光ドラム等を汚染しないような、加熱ローラ
ー定着用トナー樹脂組成物を提供しようとするものであ
る。
(課題解決のための手段) この発明は、ビニル系共重合体にエチレン酢酸ビニル共
重合体を添加することにより、耐オフセット性を低下さ
せることなしに低温での定着を可能にし、さらに凝集も
感光ドラム汚染も起こさない、加熱ローラー定着用トナ
ー樹脂組成物を提供するものである。
(発明要旨) この発明は、(a)スチレン系単量体が50重量%以以
上型れている、スチレン系単量体とアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステルとの共重合体と、(b)エチ
レンと酢酸ビニルとが重量で80対1ないし2対3の割
合で共重合し、数平均分子量が8000−、−50.0
00で、軟化点が60−220℃であるエチレン酢酸ビ
ニル共重合体とから成る樹脂組成物であって、組成物中
では上記(b)のエチレン酢酸ビニル共重合体が0.1
−30重量%を占めている口とを特徴とする、加熱ロー
ラー定着用トナー樹脂組成物を要旨とするものである。
この発明に係る樹脂組成物は、(a)スチレン系単量体
とアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとの共
重合体(以下、これを重合体Aという)と、(b)エチ
レンと酢酸ビニルとの共重合体(以下、これを重合体B
という)とから成ることを特徴としている。
重合体A中のスチレン系単量体としては、スチレンのほ
かに0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2.4−ジメチルスチレン、p −n−ブチルスチ
レン、p−ter−ブチルスチレン、p−n−へキシル
スチレン、I)  n−オクチルスチレン、 p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3.4−ジ
クロルスチレンなどを用いることができる。
重合体A中のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ド
デシノペアクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メク
クリル酸イソブチル、メタクリル酸。−オクチル、メタ
クリル酸ドデシノペメタクリル酸ステアリルなどを用い
ることができる。そのほか、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル、αクロルアクリル酸メチル、
メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミンエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミンエチル、メククリル
酸2−ヒトCl −’i”/ :Lチル、メタクリル酸
グリシジル、ビスグリシジルメタクリレート、ポリエチ
レングリコルジメタクリレート、メタクリロキシエチル
ポスフェートなどを用いることもてきる。これらの中で
は、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルなどがとく
に好ましい。
重合体Aは、上述のスチレン系単量体、アクリル酸エス
テル及びメタクリル酸エステルのほかに、そのほかのビ
ニル系単量体を含むことができる。
そのほかのビニル系単量体としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸などのア
クリル酸及びそのα−またはβ−アルキル誘導体、フマ
ル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸などの不
飽和ジカルボン酸、及びそのモノエステル又はジエステ
ル誘導体、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエス
テル、コハク酸モノメタクリロイルオキシエチルエステ
ル、アクリロニトリル、メタクリレートリル、アクリル
アミドなどを用いることができる。
重合体Aの中では、スチレン系単量体が50重量%以上
を占める必要がある。その理由は、スチレン系単量体が
50重量%よりも少ないと、これに重合体Bを混合して
トナー用樹脂組成物とした場合、トナーを粉砕しにくく
なるからである。
この発明で用いる重合体Bは、エチレンと酢酸ビニルと
を重量で、30対lないし2対3の割合で共重合させた
ものであることを必要としている。
その理由は、エチレンと酢酸ビニルとの共重合の割合が
、30対1以上であると、重合体Aと重合体Bとの相溶
性が不充分となり、従って耐オフセット性が充分に得ら
れないばかりでなく、組成物から重合体Bが遊離し易く
なり、その結果感光ドラム等が汚染され易くなり、また
重合体Bの流動性が悪くなり、樹脂組成物の保存中又は
トナーとして複写作動中にトナーが凝集し易くなるから
である。また、逆に、エチレンと酢酸ビニルとの共重合
の割合が2対3以下であると、重合体Bのガラス転移点
が低くなり、従って樹脂組成物が凝集し易くなるからで
あり、さらに充分な離型効果と耐オフセット性とが得ら
れなくなるからである。
重合体Bの中では、エチレンと酢酸ビニルとの重量比が
20対1ないし1対1であるものが好ましいO この発明で用いる重合体Bは、数平均分子量が8.00
0−50,000であることを必要としている。
その理由は、数平均分子量がs、ooo以下であると、
重合体Bのガラス転移点が低くなり、従って重合体Bに
重合体Aを混合して得られた樹脂組成物のガラス転移点
も低くなり、これをトナーとして用いた場合トナーが凝
集しやすくなるからである。
逆に、数平均分子量が50,000以上であると、重合
体Bの溶融粘度が高くなって、これに重合体ノ1を混合
して得られた組成物が低温で定着しにくくなるからであ
る。
この発明で用いる重合体Bは、軟化点が60−220℃
であることを必要としている。その理由は、軟化点が6
0℃以下だと、重合体Bのガラス転移点が低くなり、従
ってこれに重合体Aを混合して得られた樹脂組成物もガ
ラス転移点が低くなり、これをトナーとして用いた場合
に、トナーが凝集しやすくなるからである。また、逆に
軟化点が220℃以上になると、重合体Bの溶融粘度が
高くて、トナーとして用いた場合に低温で定着できなく
なるからである。
ここで、軟化点とは、フローテスター(島津製作所製C
FT−500型)を用い、1.00 pの試料に1、O
dのプランジャーにより20Kg/iの荷重をかけて、
lπmψX1mmのオリフィスから、予備温度40°0
1予備時間5分で、6十0.5℃/分の昇温速度、20
關/分のチャート速度で測定したとき、観測される流出
開始点と流出停止点との中間点の温度(Tf)を云うの
である。
この発明では、重合体Aと重合体Bとを混合して樹脂組
成物とするが、樹脂組成物中では重合体Bが0.1−3
0重量%を占めることが必要とされる。その理由は、重
合体Bが0.1重量%以下であると、樹脂組成物が低温
で充分な定着性と耐オフセット性とを示さないからであ
り、逆に重合体Bが30重量%以上となると、重合体B
が重合体Aと相溶しなくなり、樹脂組成物をトナーとし
て用いた場合に、トナーが感光ドラムを汚染したり、流
動性が悪くなったり、トナーの保存中又は複写作動中に
トナーが凝集し易くなるからである。
重合体A又は重合体Bを作るには、色々な重合方法を用
いることができる。例えば、懸濁重合法、乳化重合法、
溶液重合法、塊状重合法の何れをも用いることができる
。また重合体Aと重合体Bとを混合するにも各種の方法
を用いることができる。
例えば、重合体Aと重合体Bとを熱溶融しながらブレン
ドしてもよく、また両型合体を適当な溶剤に溶解したの
ち、脱溶剤してもよい。好ましいのは、重合体Bの存在
下で、スチレン系単量体とアクリル酸エステル又はメタ
クリル酸エステルを共重合させて、樹脂組成物とする方
法である。
この発明に係るトナー用樹脂組成物は、さらに少量の他
の成分を含んでいてもよい。例えば、酢酸ビニル、塩化
ビニル、エチレン等が重合体A中に共重合されてもよく
、またこれらの単独重合体が組成物中に混合されてもよ
い。また、ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂が混合され
てもよい。
(発明の効果) この発明に係る樹脂組成物は、重合体Aと重合体Bとか
ら成り、そのうち重合体りが0.1−30重量%を占め
るから、重合体Aが主成分となっており、従って加熱ロ
ーラー定着用トナーとして使用できるものであって、し
かも重合体Bを含むために低温定着が可能となっている
。また、重合体Aとしては、スチレン系単量体が50重
量%以上を占めるようにしたので、樹脂組成物が粉砕し
やすく、従ってトナーとするに適したものとなっている
。他方、重合体Bは、エチレンと酢酸ビニルとを重量で
、30対工ないし2対3の割合で共重合したものである
から、重合体Aと相溶しやすく、トナーとして用いた場
合に耐オフセット性がよく、感光ドラムを汚染し難く、
流動性が良好で、使用中に粒子が凝集しにくいものとな
っている。また、重合体Bは、数平均分子量が8,00
0−50,000とされ、軟化点が60−220℃とさ
れているがら、適度のガラス転移点と樹脂強度と溶融粘
度とを示し、従ってこれを重合体Aに混合して樹脂組成
物とした場合、この樹脂組成物は適度の軟化点を示し、
低湿で定着可能であって、しかも保存中凝集することが
ないなど、トナーとじての適性を示すものとなる。従っ
て、こめ発明の組成物は、加熱ローラー定着用トナーと
して用いるのに適したものである。
(実施例) 次に実施例と比較例とを挙げて、この発明のすぐれてい
る点を具体的に説明する。以下で、単に部と云うのは重
量部を意味している。
実施例1 スチレン70部、メタクリル酸メチルエステル15部、
アクリル酸n−ブチル15部を共重合させ、得られた共
重合体を共重合体Aとした。他方、28重量%の酢酸ビ
ニルを含んだエチレンとの共重合体で、軟化点が125
℃1数平均分子量が20000のエチレン酢酸ビニル共
重合体を共重合体Bとした。
次いで、90部の重合体Aと、10部の重合体Bとを混
合し、この混合物を窒素ガスで置換したニーダ−に入れ
、160℃で10分間混練して樹脂組成物とした。
この組成物100部にカーボンブランク(三菱化成社製
、MA−100)4部を加え、メルトブレンドし、冷却
後粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕して、約13
−15ミクロンの平均粒径を持ったトナー粉末を作成し
た。
このトナー10gを100戒のサンプルビンに取り、5
0℃の恒温槽中に16時間放置したのち、パウダーテス
ト(ボッカワミクロン)で凝集度を測定した。その結果
、凝集性は認められなかった。
また、このトナー4部を約50−80ミクロンの平均粒
径を持った鉄粉キャリアー96部と混合して現像剤を作
り、この現像剤を用いて複写物を得た。使用した電子写
真複写機は富士ゼロンクス3500である。
定着温度については、電子複写機の熱ローラーの設定温
度を色々と変えて複写し、複写物をタイプライタ−用砂
消しゴムで摩擦し、複写画の濃度が変化するときの設定
温度をもって定着温度とした。この樹脂組成物を用いた
現像剤の定着温度は150℃であって充分低いと認めら
れた。また、電子複写機の設定温度を色々に変えて複写
を行い、オフセットの発生する時の設定温度をもってオ
フセット発生温度とした。この樹脂組成物を用いた現像
剤のオフセント発生温度は200℃以」二であって充分
高かった。また、この現像剤を使用して5000枚のラ
ンニングテストを行った。その結果では、感光ドラムの
汚染は認められなかった。
実施例2 重合体Bとしては、酢酸ビニル含量が33重景%で、軟
化点が110’C,数平均分子量が10000のエチレ
ンと酢酸ビニルとの共重合体を用いた。
31のセパラブルフラスコにトルエン900gを入れ、
これに上記重合体Bを100g投入し、溶解した。フラ
スコ内を窒素ガスで置換したのち、トルエンの沸点まで
加熱した。トルエンの還流が起きた状態で、撹拌しなが
ら、スチレン320g、メタクリル酸メチルエステル2
0g1アクリル酸n−ブチル20g1アゾビスイソブチ
ロニトリル4g(重合開始剤)を加えて溶解し、この溶
液を2.5時間かけて滴下しながら溶液重合を行った。
滴下終了後、トルエンの沸騰する温度で撹拌しながら、
2時間熟成した。その後、フラスコ内の温度を180 
’Cまで徐々に上げながら、減圧下にトルエンを脱溶剤
して樹脂組成物を得た。これを冷却して粉砕し、これを
トナー樹脂組成物とした。
この樹脂組成物を用いて、実施例1と全く同様に処理し
てトナーを作り、さらに現像剤を作ってテストした。そ
の結果、凝集性は認められず、定着温度は160℃で、
オフセット発生温度は200℃以上であった。また、ラ
ンニングテストでは、感光トラムの汚染は認められなか
った。
実施例3 スチレン70部、メタクリル酸ブチルエステル20部、
アクリル酸n−ブチル15部を共重合して得られた共重
合体を重合体Aとした。また、酢酸ビニル含量が5重量
%で、軟化点が150’C1数平均分子量が30000
のエチレンと酢酸ビニル共重合体を重合体Bとした。9
5部の重合体Aと5部の重合体Bとをニーダーに入れ、
実施例1と全く同様に処理して樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物をさらに実施例1と全く同様に処理して
トナーを作り、さらに現像剤を作ってテストした。その
結果では、凝集性は認められず、定着温度は170℃で
、オフセット発生温度は200℃以上であり、5000
枚のランニングテストでは感光ドラムの汚染は認められ
なかった。
実施例4 重合体Bとして、酢酸ビニル含有量が50重量%で、軟
化点が70℃1数平均分子量が10000のエチレンと
酢酸ビニルとの共重合体を用い、重合体Aと重合体Bと
の混合割合を99部対1部とした以外は、実施例1と全
く同様に処理して樹脂組成物を得た。さらに、この樹脂
組成物を用いて実施例1と全く同様に処理してトナーを
作り、また現像剤を作り、これをテストした。
その結果では、凝集性は認められず、定着温度は150
℃で、オフセット発生温度は190℃であり、ランニン
グテストでは感光ドラムの汚染は認められなかった。
比較例1 実施例1において重合体Bを用いないこととした以外は
、実施例1と全く同様に処理してトナーを作り、さらに
現像剤を作ってテストした。
テスト結果では、凝集性は認められなかったが、定着温
度が160℃で高く、オフセット発生温度が190℃で
あって、実施例1の組成物よりも劣っていると認められ
た。なお、ランニングテストでは感光ドラムの汚染は認
められなかった。
比較例2 この比較例は、特公昭52−3304号の教示を取り入
れて、実施したものである。詳述すれば、実施例1にお
いて、重合体Bの代わりにポリエチレンワックスを用い
ることとした以外は、実施例1と全く同様に処理して樹
脂組成物を得た。この組成物を用いて、実施例1と全く
同様にしてトナーを作り、さらに現像剤を作ってテスト
した。
テスト結果では、凝集性が認められた。また、オフセッ
ト発生温度は200℃で良好であったが、定着温度は1
60℃であり、ランニングテストでは感光ドラムの汚染
が認められ、従ってこの比較例の組成物は実施例1の樹
脂組成物よりも劣ると見られた。
比較例3 この比較例は、特開昭63−66563号公報の教示を
参照して実施したものである。
実施例1において、重合体Bの代わりにヘプタデシルア
ルコールのフタル酸モノエステルを用いることとした以
外は、実施例1と全く同様に処理して樹脂組成物を作り
、さらにトナーと現像剤とを作り、これをテストした。
テストの結果では、凝集性は認められず、定着温度は1
50℃と低かったが、オフセント発生温度は180℃で
あって、実施例1のものよりも劣っていた。なお、ラン
ニングテストでは感光ドラムの汚染は認められなかった
比較例4 実施例2において、重合体Bを用いないこととした以外
は、実施例2と全く同様に処理して樹脂を得て、さらに
トナーと現像剤とを作り、テストした。
テスト結果では、凝集性は認められず、オフセット発生
温度は200℃であり、感光ドラムの汚染も認められな
かったが、定着温度が170℃で高く、従って実施例2
の樹脂組成物よりも劣ると認められた。
比較例5 実施例2において、重合体Bを100gから250gに
増加した以外は、実施例2と全く同様に処理して樹脂組
成物を得て、さらにトナーと現像剤とを作り、テストし
た。
テストの結果では、凝集性が認められた。定着温度は1
50℃で、オフセット発生温度は190℃てあったが、
感光ドラムの汚染が認められた。
従って、この樹脂組成物は、実施例2のものよりも劣る
と認められた。
比較例6 実施例1において、重合体Bとして酢酸ビニル含有量が
62重量%で、軟化点が50℃1数平均分子量が600
0のエチレン酢酸ビニル共重合体を用いることとした以
外は、実施例1と全く同様にして樹脂組成物を得て、さ
らにトナーと現像剤とを作り、これをテストした。
テスト結果では、定@温度は140℃で良好であり、ラ
ンニングテストでは感光ドラムの汚染も認められなかっ
たが、オフセット発生温度は170゛Cで、擬集が認1
められた。従って、この樹脂組成物は、実施例1の樹脂
組成物よりも劣ると認められた。
比較例7 実施例3において、重合体Bとして酢酸ビニル含有量が
5重量%で、軟化点が190℃1数平均分子量が800
00のエチレン酢酸ビニル共重合体を用いることとした
以外は、実施例3と全く同様に処理して樹脂組成物を得
て、さらにトナーと現像剤とを作り、これをテストした
テスト結果では、オフセント発生温度は200℃以上で
、凝集性は見られず、感光ドラムの汚染も認、められな
かったが、定着温度が180 ’Cであって高いために
、実施例3の樹脂組成物よりも劣ると判断された。
比較例8 実施例3において、重合体Bとして酢酸ビニル含有量が
2重量%で、軟化点が230 ’C8数平均分子量が約
10万のエチレン酢酸ビニル共重合体を用いることとし
た以外は、実施例3と全く同様に処理して樹脂組成物を
得て、さらにトナーと現像剤とを作り、これをテストし
た。
テスト結果では、オフセット発生温度が200℃以上で
、凝集性は見られず、感光ドラムの汚染も認められず、
良好であったが、定着温度が180℃であって高いため
に、この樹脂組成物は実施例3の樹脂組成物よりも劣る
と認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)スチレン系単量体が50重量%以上含まれている
    、スチレン系単量体とアクリル酸エステル又はメタクリ
    ル酸エステルとの共重合体と、 (b)エチレンと酢酸ビニルとが重量で30対1ないし
    2対3の割合で共重合し、数平均分子量が8000−5
    0,000で、軟化点が60−220℃であるエチレン
    酢酸ビニル共重合体とから成る樹脂組成物であつて、 組成物中では(b)のエチレン酢酸ビニル共重合体が0
    .1−30重量%を占めていることを特徴とする、加熱
    ローラー定着用トナー樹脂組成物。
JP2127483A 1990-05-17 1990-05-17 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物 Pending JPH0421860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127483A JPH0421860A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127483A JPH0421860A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421860A true JPH0421860A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14961061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127483A Pending JPH0421860A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421860A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06308762A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
US5422217A (en) * 1992-01-09 1995-06-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition for toner, method of preparing the same and toner
US5470660A (en) * 1992-10-06 1995-11-28 Toda Kogyo Corporation Iron oxide particles and process for producing the same
JP2008077024A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 電子写真用乾式トナーおよび電子写真画像形成方法
US9658550B2 (en) 2015-05-27 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for use in electrophotographic systems
EP3239778A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102017120230A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner und verfahren zum herstellen von toner
EP3309619A1 (en) 2016-10-17 2018-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
US10203619B2 (en) 2016-09-06 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
US10216106B2 (en) 2015-05-27 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner
US10234779B2 (en) 2016-09-28 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154740A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5886558A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS5937555A (ja) * 1982-06-25 1984-03-01 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− トナ−粉末組成物
JPS59218459A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154740A (en) * 1980-05-01 1981-11-30 Fuji Xerox Co Ltd Dry toner
JPS5886558A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS5937555A (ja) * 1982-06-25 1984-03-01 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− トナ−粉末組成物
JPS59218459A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422217A (en) * 1992-01-09 1995-06-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition for toner, method of preparing the same and toner
US5470660A (en) * 1992-10-06 1995-11-28 Toda Kogyo Corporation Iron oxide particles and process for producing the same
US5512405A (en) * 1992-10-06 1996-04-30 Toda Kogyo Corporation Iron oxide particles and process for producing the same
US5688852A (en) * 1992-10-06 1997-11-18 Toda Kogyo Corporation Iron oxide particles and process for producing the same
JPH06308762A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2008077024A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 電子写真用乾式トナーおよび電子写真画像形成方法
US9658550B2 (en) 2015-05-27 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner for use in electrophotographic systems
US10216106B2 (en) 2015-05-27 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing toner
US9958800B2 (en) 2016-04-28 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
EP3239778A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102017120230A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner und verfahren zum herstellen von toner
US10078281B2 (en) 2016-09-06 2018-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
US10203619B2 (en) 2016-09-06 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
DE102017120230B4 (de) 2016-09-06 2022-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner und verfahren zum herstellen von toner
US10234779B2 (en) 2016-09-28 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
US10088765B2 (en) 2016-10-17 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
EP3309619A1 (en) 2016-10-17 2018-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421860A (ja) 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物
US5561023A (en) Toner with ethylene-vinyl acetate copolymer
JPH0125057B2 (ja)
JP2529971B2 (ja) 電子写真用トナ−組成物
JPH0566583B2 (ja)
JPH05313413A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JP3192744B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
US5547798A (en) Toner composition and toner with low and high M.W. vinyl polymers
JP3179009B2 (ja) トナー
JPH04184350A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3025043B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPH04361271A (ja) トナー用樹脂組成物
JPH08123078A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0497162A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08123080A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08305082A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH07219269A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2661740B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPH08305080A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH0764325A (ja) 電子写真用トナー
JPH04361272A (ja) トナー用樹脂組成物
JPH0675426A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JPH04194946A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH06342227A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH10123750A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー