JP3025043B2 - トナー用樹脂組成物 - Google Patents

トナー用樹脂組成物

Info

Publication number
JP3025043B2
JP3025043B2 JP3075163A JP7516391A JP3025043B2 JP 3025043 B2 JP3025043 B2 JP 3025043B2 JP 3075163 A JP3075163 A JP 3075163A JP 7516391 A JP7516391 A JP 7516391A JP 3025043 B2 JP3025043 B2 JP 3025043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
toner
resin
polymer component
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3075163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04309962A (ja
Inventor
卓夫 鈴木
隆善 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3075163A priority Critical patent/JP3025043B2/ja
Publication of JPH04309962A publication Critical patent/JPH04309962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025043B2 publication Critical patent/JP3025043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビニル系共重合体を主
成分とし、かつ電子写真等に使用されるトナー用樹脂組
成物に関し、より詳しくは、静電荷像現像方式の内のい
わゆる乾式現像方式に用いられるトナー用樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真等において静電荷像を現像する
方式として、乾式現像方式が多用されている。乾式現像
方式では、摩擦帯電性を有する微粉末現像剤が用いられ
ており、この微粉末現像剤は、トナー用樹脂にカーボン
ブラック等の導電性粒子等を分散させることにより構成
されている。通常、摩擦により帯電したトナーは、電気
的引力により感光体上の静電潜像に付着されてトナー像
を形成する。次に、このトナー像が用紙上に転写され、
さらに熱ロール等によって定着されて永久可視像とされ
る。
【0003】定着方法としては、トナーに対して離型性
を有する材料により表面が形成されている加熱ローラー
の該表面に、トナー像が形成されている側の用紙面を圧
接させつつ該用紙を通過させることにより行う、加熱ロ
ーラー法が多用されている。加熱ローラー法では、消費
電力の節約等のように経済性を高めるために、並びに複
写速度を高めるために、より低温で定着可能なトナー用
樹脂が求められている。
【0004】ビニル系共重合体を主成分とするトナー用
樹脂において低温定着性を高めるために、該ビニル系共
重合体の分子量を低下させる方法等が提案されている。
しかしながら、単にビニル系共重合体の分子量を低めた
だけでは、トナーの定着性こそ改善されるものの、像を
形成するトナーの一部が定着時に熱ローラーの表面側に
移行し、そのトナーが次に送られてくる用紙に再び移行
し、画像を汚すという現象(以下、オフセット現象と表
現する。)が発生し易く、またトナーが凝集し易いとい
う問題があった。
【0005】そこで、オフセット現象を防止するため
に、トナー用樹脂を低分子量の重合体成分と高分子量の
重合体成分とからなる樹脂により構成する技術が提案さ
れている(特開昭56−158340号、特開昭58−
202455号等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低分子
量の重合体成分及び高分子量の重合体成分からなるトナ
ー用樹脂においては、オフセット現象は改善されるもの
の、樹脂の強靱性が十分でないため、定着物を擦った場
合、トナーが付着していない白地の部分が汚れる、いわ
ゆる白地汚れが起こりがちであるという問題があった。
トナー用樹脂の強靱性を高めるには、架橋反応を導入し
たり、トナー用樹脂にゴムを添加する方法も考えられ
る。しかしながら、単にゴムを添加しただけでは、分散
性が十分でないため、いわゆる「カブリ」という現象が
生じたり、凝集性が悪化したりするという問題が生じ
る。
【0007】よって、本発明の目的は、低温定着性及び
耐オフセット性に優れているだけでなく、白地汚れや画
像カブリを引き起こすことがなく、さらに非凝集性に優
れたトナー用樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明は、ビニ
ル系共重合体を主成分とするトナー用樹脂組成物におい
て、前記ビニル系共重合体が少なくとも低分子量の重合
体成分と高分子量の重合体成分とからなり、上記低分子
量の重合体成分の分子量分布の極大値が4×10 3 〜8
×10 4 の範囲にあり、上記高分子量の重合体成分の分
子量分布の極大値が2×10 5 〜2×10 6 の範囲にあ
り、かつ引張衝撃強さ(ASTM D−1822による
23℃の値)が300kg・cm/cm2 以上のアイオ
ノマー樹脂を全体の1〜10重量%含有してなることを
特徴とするトナー用樹脂組成物である。
【0009】また、本願の第2発明は、ビニル共重合体
を主成分とするトナー用樹脂組成物において、前記ビニ
ル系共重合体が少なくとも低分子量の重合体成分と高分
子量の重合体成分とからなり、上記低分子量の重合体成
分の分子量分布の極大値が4×10 3 〜8×10 4 の範
囲にあり、上記高分子量の重合体成分の分子量分布の極
大値が2×10 5 〜2×10 6 の範囲にあり、さらにア
イゾット衝撃強さ(JIS K−6871)が3kg・
cm/cm 2 以上であり、かつゴム成分を1〜10重量
%含有するハイインパクトポリスチレンを全体の3〜3
0重量%含有していることを特徴とするトナー用樹脂組
成物である。
【0010】以下、本願の第1発明及び第2発明のトナ
ー用樹脂組成物の詳細を説明する。ビニル系共重合体 本願の第1,第2発明に用いられるビニル系共重合体と
しては、スチレン系単量体、アクリル酸エステルまたは
メタクリル酸エステル単量体を構成単位とするものが好
ましい。上記スチレン系単量体の具体的な例としては、
スチレンの他に、o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−
エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−
ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−
n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p
−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジク
ロルスチレン等を挙げることができる。
【0011】上記アクリル酸エステルまたはメタクリル
酸エステル単量体の具体的な例としては、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸ステアリル等のアクリル酸またはメタクリル酸のア
ルキルエステルの他、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、ビス
グリシジルメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、メタクリロキシエチルホスフェート等
を挙げることができ、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸
ブチル等が特に好ましく用いられる。
【0012】さらに、本発明において用いられるその他
のビニル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル
酸、α−エチルアクリル酸、クロトン酸等のアクリル酸
及びそのα−あるいはβ−アルキル誘導体、フマル酸、
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカ
ルボン酸並びにそのモノエステル誘導体及びジエステル
誘導体、コハク酸モノアクリロイルオキシエチルエステ
ル、コハク酸モノメタクリロイルオキシエチルエステ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド等を挙げることができる。
【0013】ビニル系共重合体の分子量分布 本発明において用いられるビニル系共重合体は、その分
子量分布曲線において、低分子量の重合体成分と高分子
量の重合体成分により少なくとも2つの山が形成されて
おり、かつ上記低分子量の重合体成分の分子量分布の極
大値が4×103 〜8×104 の範囲にあり、上記高分
子量の重合体成分の分子量分布の極大値が2×105
2×106 の範囲にある。
【0014】低分子量の重合体成分の分子量分布の極大
値が、上記範囲よりも小さい場合には凝集性が悪化する
ことがあり、逆に上記範囲よりも大きい場合には定着性
が低下することがあるからである。また、高分子量の重
合体成分の分子量分布の極大値が上記範囲よりも小さい
場合には耐オフセット性が悪化することがあり、他方、
上記範囲よりも大きい場合には定着性が低下することが
あるからである。なお、低分子量の重合体成分及び高分
子量の重合体成分により分子量分布に少なくとも2山が
形成されている上記ビニル系共重合体においては、さら
に、高分子量の重合体成分の含有量が15重量%よりも
少ないと、耐オフセット性が低下するため好ましくな
い。
【0015】第1発明におけるアイオノマー 本願の第1発明では、上述したビニル系共重合体に対し
て、引張衝撃強さ(ASTM D−1822により23
℃で測定された値)が300kg・cm/cm 2 以上の
アイオノマー樹脂が、トナー用樹脂組成物全体の1〜1
0重量%含有されている。このアイオノマー樹脂は、ト
ナー用樹脂組成物に強靱性を与えるために配合されてお
り、上記引張衝撃強さが300kg・cm/cm2 未満
の場合には十分な強靱性が得られない可能性がある。
【0016】また、アイオノマー樹脂の含有量がトナー
用樹脂組成物中1重量%未満の場合には、アイオノマー
樹脂を含有させた効果がほとんど得られず、逆に10重
量%を超えて含有させた場合にはトナーとした場合の定
着性が低下したり、分散性が低下して画像カブリが発生
したりするという問題がある。従って、第1発明におい
てアイオノマー樹脂は、1〜10重量%の範囲で配合さ
れている。
【0017】第2発明におけるハイインパクトポリスチ
レン 本願の第2発明では、上記ビニル系共重合体にハイイン
パクトポリスチレンが配合されている。このハイインパ
クトポリスチレンは、アイゾット衝撃強さ(JIS K
−6871)が3kg・cm/cm 2 以上であり、ゴム
成分を1〜10重量%含有しているものであり、トナー
用樹脂組成物中に3〜30重量%の範囲で含有されてい
る。
【0018】上記ハイインパクトポリスチレンは、トナ
ー用樹脂に強靱性を与えるために配合されているもので
あり、アイゾット衝撃強さが3kg・cm/cm 2 未満
の場合には十分な強靱性を与えることができない。ま
た、ハイインパクトポリスチレン中の上記ゴム成分の含
有量は1重量%未満の場合には同様に十分な強靱性が得
られず、10重量%を超えて含有させた場合にはビニル
系共重合体への分散性が悪く、画像カブリが発生する。
従って、上記ハイインパクトポリスチレン中には、ゴム
成分が1〜10重量%の範囲で含有されている。
【0019】さらに、ハイインパクトポリスチレンの含
有量がトナー用樹脂組成物中において3重量%未満で
は、ハイインパクトポリスチレンを配合した効果がほと
んど得られず、逆に、30重量%を超えて配合した場合
にはトナーとした場合の定着性が低下したり、分散性が
低下して画像カブリが発生する。
【0020】本発明のトナー用樹脂組成物の製法 ビニル系共重合体の合成は、懸濁重合、乳化重合、溶液
重合または塊重合等の公知の重合方法により行い得る。
このビニル系共重合体とアイオノマー樹脂またはハイイ
ンパクトポリスチレンは熱溶融ブレンドされても構わな
いが、より均質にするためには、溶剤にビニル系共重合
体及びアイオノマー樹脂またはハイインパクトポリスチ
レンを分散させた後、溶剤を除去することが好ましい。
さらに好ましくは、アイオノマー樹脂またはハイインパ
クトポリスチレンの存在下において、ビニル系共重合体
を重合することにより、より一層均質なトナー用樹脂組
成物を得ることができる。
【0021】なお、本発明のトナー用樹脂組成物は、凝
集性の点から、そのガラス転移点が50℃以上であるこ
とが好ましい。他の添加剤 本願の第1,第2発明のトナー用樹脂組成物において
は、本発明の目的を達成し得る範囲内において、酢酸ビ
ニル、塩化ビニルまたはエチレン等がビニル系共重合体
に共重合されていてもよく、またこれらモノマーの重合
体がブレンドされていても差支えない。また、ポリエス
テル樹脂やエポキシ樹脂がビニル系共重合体に混合され
ていてもよい。さらに、脂肪族アミド、ビス脂肪族アミ
ド、金属石鹸またはパラフィン等がトナー用樹脂組成物
中に混合されていてもよい。
【0022】さらに、本発明の目的を達成し得る範囲内
において、帯電性制御剤としてニグロシン、スピロンブ
ラック(保土ヶ谷化学社製)等の染料やその他フタロシ
アニン系の顔料等を添加することも可能である。また、
着色材として、カーボンブラック、クロームイエローま
たはアニリンブルー等を適宜添加してもよい。さらに、
離型剤として、低分子量ポリエステルまたはポリプロピ
レンワックス等を添加したり、流動性を高めるために疎
水性シリカ等を添加しても差支えない。
【0023】
【作用】本発明のトナー用樹脂組成物では、ビニル系共
重合体が低分子量の重合体成分及び高分子量の重合体成
分からなり、かつ上記低分子量の重合体成分の分子量分
布の極大値が4×10 3 〜8×10 4 の範囲にあり、上
記高分子量の重合体成分の分子量分布の極大値が2×1
5 〜2×10 6 の範囲にあるため、低温定着性及び耐
オフセット性が改善される。また、第1,第2発明にお
いて、それぞれ、上記特定のアイオノマー樹脂またはハ
イインパクトポリスチレンが上記特定の割合でトナー用
樹脂組成物に含有されているため、トナー用樹脂組成物
の強靱性が高められ、白地汚れや画像カブリを引き起こ
さず、かつ凝集し難いトナーを得ることができる。
【0024】
【実施例の説明】以下、実施例及び比較例を挙げること
により、本願の第1,第2発明をより一層明らかなもの
とする。なお、以下において、「部」は特に断らない限
り「重量部」を意味する。
【0025】実施例1 スチレン72部、メタクリル酸メチル10部及びアクリ
ル酸n−ブチル18部を重合して得られた分子量の極大
値が40万の樹脂148gと、引張衝撃強さ1210k
g・cm/cm2 のアイオノマー樹脂(三井デュポンケ
ミカル社製、商品名:ハイミラン 1856)7gとの
混合物を3リットルのセパラブルフラスコに入れてキシ
レン1リットルに溶解し、気相を窒素ガスにて置換した
後、この系をキシレンの沸点まで加温した。
【0026】キシレンの還流が起きた状態でスチレン2
49g、メタクリル酸メチル34g、アクリル酸n−ブ
チル62g及び過酸化ベンゾイル(BPO)10gの混
合物を2時間かけて滴下し、さらに1時間攪拌しながら
低分子量重合体を重合した。次に、系の温度を180℃
まで徐々に上げながら、減圧下でキシレンを脱溶剤して
低分子量重合体の分子量の極大値が1万であり、かつガ
ラス転移点60℃の樹脂Aを得た。
【0027】樹脂A100部とカーボンブラック(三菱
化成社製、商品名:MA−100)5部とスピロンブラ
ックTRH1部とPPワックス(三洋化成社製、商品
名:ビスコール660P)3部とをメルトブレンドし、
冷却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕して約
12〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末を得
た。得られたトナー粉末に疎水性シリカ粉末(日本アエ
ロジル社製、商品名:R−972)0.3部を添加して
トナーを作製した。
【0028】このトナー10gを100mlサンプル瓶
に取り、50℃の恒温槽中に8時間放置した後、パウダ
ーテスター(ホソカワミクロン社製)で凝集度を測定し
たところ、凝集性は認められなかった。また、このトナ
ー4部を約50〜80ミクロンの平均粒径を有する鉄粉
キャリアー96部と混合して現像剤を作り、この現像剤
を用いて電子写真複写機により複写物を得た。使用した
電子写真複写機は三田工業社製DC−4085である。
【0029】電子写真複写機の熱ローラーの設定温度を
種々変えて複写物を得、該複写物をタイプライター用砂
消しゴムで摩擦したときに、複写画の濃度が変化しなく
なった場合の設定温度を、定着温度とした。樹脂Aを用
いた現像剤の定着温度は150℃と充分低かった。オフ
セット発生温度については、電子写真複写機の熱ローラ
ーの設定温度を種々変えて複写し、オフセットの発生す
る場合の内の最低設定温度をオフセット発生温度とし
た。樹脂Aを用いた現像剤のオフセット発生温度は20
0℃以上であり、充分高かった。170℃で定着した画
像にカブリは見られず、ガーゼで擦っても白地汚れは認
められなかった。
【0030】実施例2 スチレン80部、メタクリル酸メチル10部及びアクリ
ル酸2−エチルヘキシル10部を重合して得られた分子
量の極大値が5千の樹脂72重量%と、スチレン80部
及びメタクリル酸n−ブチル20部を重合して得られた
分子量の極大値が80万の樹脂21重量%と、引張衝撃
強さ705kg・cm/cm2 のアイオノマー樹脂(三
井デュポンケミカル社製、商品名:ハイミラン 170
2)7重量%との混合物500gを3リットルのセパラ
ブルフラスコに入れキシレン1リットルに溶解し、気相
を窒素ガスにて置換した後、この系をキシレンの沸点ま
で加温した。キシレンの還流が起きた状態で2時間攪拌
した。その後、系の温度を180℃まで徐々に上げなが
ら、減圧下でキシレンを脱溶剤してガラス転移点62℃
の樹脂Bを得た。
【0031】樹脂B100部とカーボンブラック(三菱
化成社製、商品名:MA−100)5部とスピロンブラ
ックTRH1部とPPワックス(三洋化成社製、商品
名:ビスコール550P)3部とをメルトブレンドし、
冷却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕して約
12〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末を作
製した。このトナー粉末に疎水性シリカ粉末(日本アエ
ロジル社製、商品名:R−972)0.3部を添加して
トナーを作製した。
【0032】このトナ−について、実施例1と同様にし
て凝集度を測定したところ、凝集性は認められなかっ
た。また、上記トナーを用いて実施例1と同様にして複
写物を得、定着性、耐オフセット性等を評価した。実施
例1と同様にして定着温度を測定したところ、樹脂Bを
用いた現像剤の定着温度は150℃と、充分低かった。
【0033】また、実施例1と同様にオフセット発生温
度を評価したところ、樹脂Bを用いた現像剤のオフセッ
ト発生温度は200℃以上であり、充分高かった。さら
に、170℃で定着した画像にカブリは見られず、指で
擦っても白地汚れは認められなかった。
【0034】実施例3 3リットルのセパラブルフラスコに引張衝撃強さ763
kg・cm/cm2 のアイオノマー樹脂(三井デュポン
ケミカル社製、商品名:ハイミラン1652)20g
と、スチレン300g、アクリル酸n−ブチル110g
及びトルエン700gと、触媒としてのカヤエステルH
TP(化薬ヌーリー社製)0.3gとを入れ、気相を窒
素ガスにて置換した後、この系をトルエンの沸点まで加
温した。トルエンの還流が起きた状態で10時間攪拌し
ながら高分子量体を重合し、その後スチレン450gと
メタクリル酸n−ブチル100gとAIBN10gとの
混合物を2時間かけて滴下し、さらに3時間攪拌しなが
ら低分子量体を重合した。その後、系の温度を180℃
まで徐々に上げながら、減圧下でトルエンを脱溶剤し
て、分子量の極大値が2万と25万にあり、かつガラス
転移点が57℃の樹脂Cを得た。
【0035】樹脂C100部と、カーボンブラック(三
菱化成社製、商品名:MA−100)5部と、スピロン
ブラックTRH1部と、PPワックス(三洋化成社製、
商品名:ビスコール550P)3部とをメルトブレンド
し、冷却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕し
て約12〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末
を作製した。このトナー粉末に疎水性シリカ粉末(日本
アエロジル社製、商品名:R−972)0.3部を添加
してトナーを作製した。
【0036】このトナーについて、実施例1と同様にし
て凝集度を測定したところ、凝集性は認められなかっ
た。また、上記トナーを用いて、実施例1と同様にして
複写物を得、定着性、耐オフセット性等を評価した。定
着温度を実施例1と同様にして測定したところ、150
℃と充分低かった。オフセット発生温度を実施例1と同
様にして測定したところ、樹脂Cを用いた現像剤のオフ
セット発生温度は200℃以上であり、充分高かった。
170℃で定着した画像にカブリは見られず、指で擦っ
ても白地汚れは認められなかった。
【0037】実施例4 スチレン72部、メタクリル酸メチル10部及びアクリ
ル酸n−ブチル18部を重合して得られた分子量の極大
値が40万の樹脂135gと、アイゾット衝撃強さ6k
g・cm/cm 2 、ゴム成分含有率4重量%のハイイン
パクトポリスチレン(昭和電工社製、商品名:エスブラ
イト HH−501)50gとの混合物を3リットルの
セパラブルフラスコに入れキシレン1リットルに溶解
し、気相を窒素ガスにて置換した後、この系をキシレン
の沸点まで加温した。
【0038】キシレンの還流が起きた状態でスチレン2
27g、メタクリル酸メチル31g及びアクリル酸n−
ブチル57gとBPO9gとの混合物を2時間かけて滴
下し、さらに1時間攪拌しながら低分子量体を重合し
た。その後、系の温度を180℃まで徐々に上げなが
ら、減圧下においてキシレンを脱溶剤して低分子量体の
分子量分布曲線における極大値が1万であり、かつガラ
ス転移点が60℃の樹脂Dを得た。
【0039】樹脂D100部と、カーボンブラック(三
菱化成社製、商品名:MA−100)5部と、スピロン
ブラックTRH1部と、PPワックス(三洋化成社製、
商品名:ビスコール660P)3部とをメルトブレンド
し、冷却後に粗粉砕し、さらにジェットミルで微粉砕し
て約12〜15ミクロンの平均粒度を有するトナー粉末
を作製した。得られたトナー粉末に疎水性シリカ粉末
(日本アエロジル社製、商品名:R−972)0.3部
を添加してトナーを作製した。
【0040】このトナーについて、実施例1と同様にし
て凝集度を測定したところ凝集性は認められなかった。
また、上記トナーを用いて実施例1と同様にして複写物
を得、定着性、耐オフセット性等を評価した。実施例1
と同様にして定着温度を測定したところ、樹脂Dを用い
た現像剤の定着温度は150℃と充分低かった。
【0041】また、オフセット発生温度を、実施例1と
同様にして測定したところ、樹脂Dを用いた現像剤のオ
フセット発生温度は200℃以上であり、充分高かっ
た。170℃で定着した画像にカブリは見られず、ガー
ゼで擦っても白地汚れは認められなかった。
【0042】実施例5 スチレン80部、メタクリル酸メチル10部及びアクリ
ル酸2−エチルヘキシル10部を重合して得られた分子
量の極大値が5千の樹脂63重量%と、スチレン80部
及びメタクリル酸n−ブチル20部を重合して得られた
分子量の極大値が80万の樹脂18重量%と、アイゾッ
ト衝撃強さ4kg・cm/cm 2 、ゴム成分含有率2重
量%のハイインパクトポリスチレン(昭和電工社製、商
品名:エスブライト FA−301)20重量%との混
合物500gを、3リットルのセパラブルフラスコに入
れてキシレン1リットルに溶解し、気相を窒素ガスにて
置換した後、この系をキシレンの沸点まで加温した。
【0043】キシレンの還流が起きた状態で2時間攪拌
した。その後、系の温度を180℃まで徐々に上げなが
ら、減圧下でキシレンを脱溶剤し、ガラス転移点が62
℃の樹脂Eを得た。得られた樹脂E100部と、カーボ
ンブラック(三菱化成社製、商品名:MA−100)5
部と、スピロンブラックTRH1部と、PPワックス
(三洋化成社製、商品名:ビスコール550P)3部と
をメルトブレンドし、冷却後に粗粉砕し、さらにジェッ
トミルで微粉砕して約12〜15ミクロンの平均粒度を
有するトナー粉末を作製した。このトナー粉末に疎水性
シリカ粉末(日本アエロジル社製、商品名:R−97
2)0.3部添加してトナーを作製した。
【0044】また、得られたトナーについて、実施例1
と同様にして凝集度を測定したところ、凝集性は認めら
れなかった。さらに、上記トナーを用いて、実施例1と
同様にして複写物を得、定着性、耐オフセット性等を評
価した。実施例1と同様にして定着温度を測定したとこ
ろ、樹脂Eを用いた現像剤の定着温度は150℃と充分
低かった。
【0045】また、実施例1と同様にしてオフセット発
生温度を測定したところ、樹脂Eを用いた現像剤のオフ
セット発生温度は200℃以上であり、充分高かった。
170℃で定着した画像にカブリは見られず、指で擦っ
ても白地汚れは認められなかった。
【0046】実施例6 3リットルのセパラブルフラスコにアイゾット衝撃強さ
9kg・cm/cm 2 、ゴム成分含有率8重量%のハイ
インパクトポリスチレン(昭和電工社製、商品名:エス
ブライト 500A)40gと、スチレン300g、ア
クリル酸n−ブチル110g及びトルエン700gと、
触媒としてのカヤエステルHTP(化薬ヌーリー社製)
0.3gとを入れ、気相を窒素ガスにて置換した後、こ
の系をトルエンの沸点まで加温した。トルエンの還流が
起きた状態で10時間攪拌しながら高分子量体を重合
し、その後スチレン450g、メタクリル酸n−ブチル
100gとAIBN10gとの混合物を2時間かけて滴
下し、さらに3時間攪拌しながら低分子量体を重合し
た。その後、系の温度を180℃まで徐々に上げなが
ら、減圧下でトルエンを脱溶剤して分子量の極大値が2
万と25万とにあり、かつガラス転移点が57℃の樹脂
Fを得た。
【0047】樹脂F100部を用いて実施例5と同様に
して、トナーを作製した。得られたトナーについて、実
施例1と同様にして凝集度を測定したところ、凝集性は
認められなかった。また、上記トナーを用いて実施例1
と同様にして複写物を得、定着性、耐オフセット性等を
評価した。
【0048】実施例1と同様にして定着温度を測定した
ところ、樹脂Fを用いた現像剤の定着温度は150℃
と、充分低かった。オフセット発生温度についても、実
施例1と同様にして測定したところ、樹脂Fを用いた現
像剤のオフセット発生温度は200℃以上であり、充分
高かった。170℃で定着した画像にカブリは見られ
ず、指で擦っても白地汚れは認められなかった。
【0049】比較例1 実施例1及び実施例4において、それぞれ、アイオノマ
ー樹脂及びハイインパクトポリスチレンを用いないこと
を除いては、実施例1及び実施例4と同様にして現像剤
を作製し、かつ実施例1と同様にして評価した。結果、
凝集性は認められず、定着温度は150℃、オフセット
発生温度は200℃以上であった。また、170℃で定
着した画像にカブリは見られなかったが、ガーゼで擦っ
たときに白地汚れが認められた。
【0050】比較例2 実施例1及び実施例4において、それぞれ、アイオノマ
ー樹脂及びハイインパクトポリスチレンを用いず、かつ
低分子重合溶液中に架橋剤としてジビニルベンゼン1g
を添加し、低分子量重合体の分子量極大値が2万であ
り、かつガラス転移点が62℃の樹脂を得、該樹脂を用
いたことを除いては、実施例1及び実施例4と同様にし
て現像剤を作製し、かつ実施例1と同様にして評価し
た。結果、凝集性は認められず、画像にカブリは見られ
ず、ガーゼで擦ったとき白地汚れが認められなかった。
また、オフセット発生温度は200℃以上であったが、
定着温度は170℃と高かった。
【0051】比較例3 実施例1においてアイオノマー樹脂0.5重量%、低分
子量重合体99.5重量%を溶融混合したことを除いて
は、実施例1と同様にして現像剤を作製し、かつ実施例
1と同様にして評価した。結果、凝集性は認められず、
定着温度は140℃で画像にカブリは見られなかった
が、オフセット発生温度は160℃と低く、ガーゼで擦
ったとき白地汚れが認められた。
【0052】比較例4 実施例2及び実施例5において、それぞれ、アイオノマ
ー樹脂及びハイインパクトポリスチレンの代わりにハイ
スチレンゴム(日本合成ゴム社製)を用いたことを除い
ては、実施例2及び実施例5と同様にして現像剤を作製
し、実施例2と同様にして評価した。オフセット発生温
度は200℃以上であったが、凝集性が認められた。ま
た、定着温度は170℃と高く、画像にカブリが見られ
ガーゼで擦ったときに白地汚れが認められた。
【0053】比較例5 実施例3においてアイオノマー樹脂の配合量を20gか
ら150gに変更したことを除いては実施例3と同様に
して現像剤を作製し、実施例3と同様にして評価した。
結果、凝集性は認められず、オフセット発生温度は20
0℃以上であり、ガーゼで擦ったとき白地汚れは認めら
れなかったが、定着温度は170℃と高く、画像にカブ
リが見られた。
【0054】比較例6 実施例4においてハイインパクトポリスチレンの代わり
にアイゾット衝撃強さ1.7kg・cm/cm 2 のポリ
スチレン(昭和電工社製、商品名:エスブライト 7
M)を用いたことを除いては、実施例4と同様にして現
像剤を作製し、実施例4と同様にして評価した。凝集性
は認められず、オフセット発生温度は200℃以上で画
像にカブリが見られなかったが、定着温度は160℃で
ガーゼで擦ったときに白地汚れが認められた。
【0055】比較例7 実施例4の工程においてハイインパクトポリスチレン2
重量%及び低分子量重合体98重量%を溶融混合したこ
とを除いては、実施例4と同様にして現像剤を作製し、
かつ実施例4と同様にして評価した。凝集性は認められ
ず、定着温度は140℃で画像にカブリは見られなかっ
たが、オフセット発生温度は160℃と低く、ガーゼで
擦ったときに白地汚れが見られた。
【0056】比較例8 実施例6においてハイインパクトポリスチレンの配合量
40gを440gに変更したことを除いては、実施例6
と同様にして現像剤を作製し、かつ実施例6と同様にし
て評価した。凝集性は認められず、オフセット発生温度
は200℃以上でガーゼで擦ったときに白地汚れが認め
られなかったが、定着温度は170℃で画像にカブリが
見られた。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ビニル
系共重合体が低分子量の重合体成分と高分子量の重合体
成分とからなり、かつ上記低分子量の重合体成分の分子
量分布の極大値が4×10 3 〜8×10 4 の範囲にあ
り、上記高分子量の重合体成分の分子量分布の極大値が
2×10 5 〜2×10 6 の範囲にあるため、低温定着性
及び耐オフセット性が高められており、他方、第1発明
では上記特定のアイオノマー樹脂が、第2発明では上記
特定のハイインパクトポリスチレンが、それぞれ特定の
割合で配合されているため、トナー用樹脂組成物の強靱
性が高められている。従って、いわゆる白地汚れを引き
起こさないトナーを提供することができる。
【0058】しかも、上記アイオノマー樹脂やハイイン
パクトポリスチレンを上記特定の割合で配合しているも
のであるため、トナー用樹脂組成物の分散性が低下する
こともなく、従って画像カブリが引き起こされ難いだけ
でなく、トナーの不所望な凝集も生じ難い。よって、本
発明のトナー用樹脂組成物を用いて乾式現像方式に使用
するトナーを構成すれば、複写品質を低下させることな
く、消費電力を節減することができ、かつ複写速度を高
めることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 - 9/097

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル系共重合体を主成分とするトナー
    用樹脂組成物において、 前記ビニル系共重合体が少なくとも低分子量の重合体成
    分と高分子量の重合体成分とからなり、上記低分子量の
    重合体成分の分子量分布の極大値が4×10 3 〜8×1
    4 の範囲にあり、上記高分子量の重合体成分の分子量
    分布の極大値が2×10 5 〜2×10 6 の範囲にあり、
    かつ引張衝撃強さ(ASTM D−1822による23
    ℃の値)が300kg・cm/cm2 以上のアイオノマ
    ー樹脂を全体の1〜10重量%含有してなることを特徴
    とするトナー用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ビニル共重合体を主成分とするトナー用
    樹脂組成物において、 前記ビニル系共重合体が少なくとも低分子量の重合体成
    分と高分子量の重合体成分とからなり、上記低分子量の
    重合体成分の分子量分布の極大値が4×10 3 〜8×1
    4 の範囲にあり、上記高分子量の重合体成分の分子量
    分布の極大値が2×10 5 〜2×10 6 の範囲にあり、
    さらにアイゾット衝撃強さ(JIS K−6871)が
    3kg・cm/cm 2 以上であり、かつゴム成分を1〜
    10重量%含有するハイインパクトポリスチレンを全体
    の3〜30重量%含有していることを特徴とするトナー
    用樹脂組成物。
JP3075163A 1991-04-08 1991-04-08 トナー用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3025043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075163A JP3025043B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 トナー用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075163A JP3025043B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 トナー用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309962A JPH04309962A (ja) 1992-11-02
JP3025043B2 true JP3025043B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=13568264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075163A Expired - Lifetime JP3025043B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 トナー用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025043B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643664A (en) * 1994-08-23 1997-07-01 Packaging Corporation Of America Biaxially oriented polystyrene film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04309962A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547801A (en) Toner resin composition and toner
JPH0421860A (ja) 加熱ローラー定着用トナー樹脂組成物
JP3192744B2 (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JP3025043B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPH05313413A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JP2726171B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JP2726172B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JP3179009B2 (ja) トナー
JPH08305082A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH1039543A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3436981B2 (ja) トナーの製造方法
JPH07219269A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08305080A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH05188638A (ja) トナー用樹脂組成物
JPH08123080A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH10133420A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2844101B2 (ja) 電子写真用負帯電性トナー
JPH0675426A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー
JP4384308B2 (ja) フルカラートナーの製造方法
JPH07140708A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH06342227A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH08123078A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH10123750A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH096047A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPH1124307A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー