JPH0435976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435976B2
JPH0435976B2 JP62002031A JP203187A JPH0435976B2 JP H0435976 B2 JPH0435976 B2 JP H0435976B2 JP 62002031 A JP62002031 A JP 62002031A JP 203187 A JP203187 A JP 203187A JP H0435976 B2 JPH0435976 B2 JP H0435976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
load
switch
auxiliary battery
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62002031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62171420A (ja
Inventor
Masaji Aoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62002031A priority Critical patent/JPS62171420A/ja
Publication of JPS62171420A publication Critical patent/JPS62171420A/ja
Publication of JPH0435976B2 publication Critical patent/JPH0435976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、主電池および補助電池を1組とし
て切り換え使用する電池式の小型電気機器に関す
る。
[従来の技術] 一般に電池式の小型電気機器は、使用中に外部
からの電力補給を必要とせず使用場所を選ばない
という利点を有する反面、内蔵した電池から取り
出せる電力量に限りがあり、しばしば電池の容量
切れが迫つたことを知らずに使用を続けて使用途
中で機器が使用不能になる問題があつた。特にニ
ツケルカドミウム電池は、放電全期間に亘つて略
一定の出力電圧を保ち、放電終了時期近くなつて
はじめてその出力電圧を低下させるため、電池の
容量切れが近づいたことを見逃すことも多い。
上記問題に対し、負荷を駆動する電池として主
電池に加えて補助電池を備え、主電池が容量切れ
をきたしたことが確認されると駆動源を主電池か
ら補助電池に切り換え可能とすることにより、機
器が使用途中で使用不能となる事態を未然に防止
する試みが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが従来は、補助電池の消費電力量を可及
的に少なくして補助電池を内蔵することによる機
器容量の増大をできるだけ抑える様にしていたた
め、かかる切り換え状態を補助電池の電力を使つ
て積極的に表示する手段を何ら備えず、従つて補
助電池に切り換えたことを忘れて更に使用を続
け、この補助電池さえも使い切る虞れが依然とし
て残つていた。
本発明者は上記した問題に鑑みて研究を続けた
結果、負荷を駆動する様な大電力を供給すること
が不能となる程度にまでその放電を於えて出力電
圧が低下した電池でも、負荷に対する電力供給を
停止するとその端子電圧は定常状態近くまで復帰
し、小電力であればその後も支障なく電力を供給
できることを知見した。
本発明は上記した問題および知見に基づいてな
されたものであつて、放電を終えた主電池から補
助電池へ負荷の駆動電源を切り換えた後、主電池
側に残つた電力を利用して表示手段を作動させる
ことにより、補助電池の容量を必要最小限に抑え
ることができて機器の大型化が未然に防止できる
とともに、補助電池使用時の表示が適切に行える
小型電気機器を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる小型電気機器においては、第1
図および第2図に示す様に、主電池11と補助電
池12とを備えた電源部6と、該電源部6の主電
池11または補助電池12により択一的に駆動さ
れる負荷5と、負荷5への給電を、主電池11側
から補助電池12側へ本体ケース2の外部から切
り換え可能とするスイツチ9と、そのスイツチ9
の切り換え操作と連動して作動する表示部24と
を備えている。
本発明は、前記した表示部24の表示用の電力
が、補助電池12による負荷5への給電時に、主
電池11側からの給電により全部またはその大部
分が賄われることを特徴とする。
[作用] 上記した構成により、主電池11から負荷5へ
の通電を継続中、主電池11の電池容量が減少し
て負荷駆動が不能になつても、スイツチ9の切り
換え操作と連動して負荷5の駆動源は補助電池1
2側に切り替わり、負荷駆動はそのまま継続され
る。
負荷5から主電池11が切り離されると同時
に、かかる主電池11の残存容量を利用して表示
部24に通電され、補助電池12の使用中が表示
されるのである。
[実施例] 以下本発明を、往復動式の電気かみそりに実施
した一例に基づいて具体的に説明するがこれに限
らず、回転式の電気かみそり、電気バリカン、テ
ープワインダあるいは懐中電灯など、負荷の駆動
源として乾電池あるいは二次電池を使用した各種
小型電気機器に対しても略同様に実施できること
は勿論である。
本発明を実施する電気かみそり1は、第1図お
よび第2図に示す如く、本体ケース2の上部に外
刃3を着脱自在に備えるとともに、該外刃3に内
接させて内刃4を往復動自在に配置している。更
に本体ケース2の内部には、内刃4を往復駆動さ
せるモータなどの負荷5と、該負荷5に電力を供
給する電源部6と、該電源部6を充電する充電部
7とを内蔵し、本体ケース2の前面に備えたスイ
ツチ9の操作ノブ10のスライド操作と連動し
て、電源部6から負荷5への通電時期を規制す
る。
電源部6は、ニツケルカドミウム電池の如く複
数回の充放電に耐える二次電池であつて、電池容
量が互いに異なる、例えば400〜500mAh程度の
容量を有する単3型の主電池11および50〜100
mAh程度の容量の単5型の補助電池12とを1
組として使用している。
上記した電源部6を充電する充電部7は、本体
ケース2の基端にプラグ刃13を出没自在に備
え、該プラグ刃13を介して入力された商用交流
電源14を整流回路15で全波整流したあと、イ
ンバータ回路16で数十kHz程度の周波数の交流
電圧を発生させる。かかる交流電圧は、インバー
タ回路16の一部を構成するトランス17により
電源部6の充電電圧にまで降圧したあと、ダイオ
ード19,20で半波整流し、主および補助電池
11,12の両端に整流した電圧を印加して両電
池11,12を同時に充電する。
充電部7により充電された主および補助電池1
1,12は各々、スイツチ9を介して負荷5の両
端に切り換え接続される。スイツチ9は、操作ノ
ブ10がオフ位置の時、第2図の様にスイツチ片
21は第1および第2接点22,23の中間にあ
るが、例えば操作ノブ10の上方への一段の押し
上げで第3図aの様に第1接点22側に切り換わ
り、操作ノブ10をもう一段上方へ押し上げる
と、今度は第3図bの如くスイツチ片21は第2
接点23側に切り換わる。従つて、スイツチ9の
第1接点22を主電池11のプラス極に、第2接
点23を補助電池12のプラス極に各々繋ぐとと
もに、スイツチ片21を負荷5に接続することに
より、第3図aおよびbの如く、操作ノブ10の
スライド操作と連繋して、負荷5への電力供給が
主電池11側から補助電池12側に切り換えられ
るのである。
本発明は、負荷5の駆動源を主電池11から補
助電池12に切り換えた際、かかる状態を表示す
る表示部24を設けたことを特徴とする。
表示部24は、発光ダイオード26と過電流防
止用の抵抗27とを直列に繋いだものであつて、
スイツチ接点29を介して主電池11の両端に接
続されている。スイツチ接点29は、スイツチ9
の操作ノブ10のスライド操作と連繋してオンオ
フするものであつて、負荷5がオフあるいは主電
池11により駆動されている間は第3図aの様に
オフ状態を保ち、第3図bの如く負荷5の駆動源
を主電池11側から補助電池12側に切り換えた
時のみオン状態となる。すなわち、負荷5が駆動
していないか、あるいは主電池11から電力が供
給されている定常状態の場合、表示部24は電源
部6から分離されて何ら発光表示を行わない。
しかし、主電池11に蓄えられた電力を使い果
たし、負荷5の回転駆動が停止したことが確認さ
れた時、スイツチ片21を第1接点22側から第
2接点23側に切り換えると、主電池11は負荷
5から切り離され、今後は補助電池12から負荷
5へ電力が供給されて、引き続き何ら支障なく負
荷5への駆動を可能とする。これと同時にスイツ
チ接点29が閉じ、表示部24の両端は負荷5か
ら切り離された主電池11に接続され、該主電池
11に残つた電力を利用して、表示部24の発光
ダイオード26に通電して発行表示を行い、補助
電池12が使用中であることを適切に表示するの
である。
第4図は本発明の他の実施例であつて、主およ
び補助電池11,12をともに乾電池で構成する
とともに、操作ノブ10のスライド操作により切
り換わるスイツチ9に加えて、該スイツチ9の切
り換え動作と連動してオンオフする第1ないし第
3のスイツチ接点31,32,33を備えてい
る。各スイツチ接点31,32,33は、スイツ
チ9のスイツチ片21がニユートラル位置にある
時は全てオフ状態を保ち、第5図aの如く、第1
接点22側に切り換えると第1スイツチ接点31
のみが閉じ、残りのスイツチ接点32,33は開
放状態を続け、第5図bの様に第2接点23側に
切り換えると、反対に第1スイツチ接点31が開
き、第2および第3のスイツチ接点32,33が
閉じる様に設定している。
従つて、スイツチ9の第1および第2接点2
2,23を負荷5の両端に繋ぐとともに、主電池
11の両端を第1スイツチ接点31およびスイツ
チ9を介して、補助電池12を第2スイツチ接点
32を介して各々負荷5の両端に接続することに
より、第5図aおよびbに示す如く、スイツチ9
の切り換えで負荷5の駆動源は主電池11から補
助電池12に切り換えられる。
本実施例では更に、表示部24の発行ダイオー
ド26を点滅可能とするとともに、該表示部24
の入力端を、第3のスイツチ接点33を介して、
主および補助電池11,12を直列接続したもの
の両端に接続可能としている。
したがつて、第5図bに示す補助電池12の使
用時には第3スイツチ接点33が閉じ、主電池1
1の端子電圧に補助電池12の端子電圧が加算さ
れたものが表示部24に印加される。すると、表
示部24の積分回路34の時定数に対応した時間
間隔でトランジスタ35がオンオフされ、該トラ
ンジスタ35のコレクタ側に介装された発光ダイ
オード26には間欠的に電流が流されて、補助電
池12による表示部24への電流供給を必要最小
限に抑えながら、主電池11単独の場合における
駆動電圧の不足を補い、しかも発光ダイオード2
6の点滅により、補助電池12の使用を適切に表
示するものである。
なお、表示部24は発光表示するのに代えて、
ブザーなどにより音響で表示してもよい。
また、主および補助電池11,12の容量を共
に同一とすることもできる。
更にスイツチ9は、主電池11と補助電池12
の切り換え用と、負荷5のオフオン時期規制用を
各々別に備えれば、不要に補助電池12側へスイ
ツチが投入されて補助電池12の消耗が速まるの
が防止できる。
[発明の効果] 本発明は上記の如く、負荷5の駆動用電源とし
て主および補助の2つの電池11,12を備え、
両電池11,12を互いに切り換え可能とすると
ともに、主電池11から負荷5への電力供給を終
えて補助電池12へ電源を切り換えた際、主電池
11側から主として表示部24へ電力を供給して
補助電池12の使用時期を表示する様にしたの
で、補助電池12の電力消費が必要最小限に抑え
られ、補助電池12を可及的に小型化でき、機器
全体の小型軽量化を図りながら、しかも補助電池
12の使用時期の表示が有効に行え、補助電池1
2の誤使用が未然に防止できるなど多くの利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を電気かみそりに実施した一例
を示す外観斜視図、第2図は電気回路図、第3図
a及びbはスイツチの切り換え手順を示す説明図
である。第4図および第5図は本発明の他の実施
例であつて、第4図は電気回路図、第5図aおよ
びbは動作状態を示す説明図である。 5……負荷、6……電源部、7……充電部、9
……スイツチ、10……操作ノブ、11……主電
池、12……補助電池、24……表示部、26…
…発光ダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主電池11と補助電池12とを備えた電源部
    6と、 該電源部6の主電池11または補助電池12に
    より択一的に駆動される負荷5と、 負荷5への給電を、主電池11側から補助電池
    12側へ外部から切り換え可能とするスイツチ9
    と、 スイツチ9の切り換え操作と連動して作動する
    表示部24とを備え、 前記した表示部24の表示が、補助電池12に
    よる負荷5への給電時に、主電池11側からの給
    電により全部またはその大部分が賄われることを
    特徴とする小型電気機器。
JP62002031A 1987-01-07 1987-01-07 小型電気機器 Granted JPS62171420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002031A JPS62171420A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 小型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002031A JPS62171420A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 小型電気機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP206090A Division JPH02290134A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 小型電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171420A JPS62171420A (ja) 1987-07-28
JPH0435976B2 true JPH0435976B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=11517963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002031A Granted JPS62171420A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 小型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171420A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272427A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Matsushita Electric Works Ltd Battery circuit
JPS5934447B2 (ja) * 1981-09-18 1984-08-22 有限会社 鈴木研究室 2段押出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934447U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 日本ビクター株式会社 記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272427A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Matsushita Electric Works Ltd Battery circuit
JPS5934447B2 (ja) * 1981-09-18 1984-08-22 有限会社 鈴木研究室 2段押出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62171420A (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300087A (en) Portable, rechargeable power supply
JP2807011B2 (ja) コード使用/コード非使用の2モードの電力により作動される装置
GB2035726A (en) Battery charging device having battery state indicating function
JP2009519694A (ja) 小型電子機器用電子回路
JPH0435976B2 (ja)
JPH0888942A (ja) 非接触式充電装置
JPH0424760Y2 (ja)
JPH02290134A (ja) 小型電気機器
JPH0347420Y2 (ja)
JPH0248954Y2 (ja)
JPH0321178Y2 (ja)
JPH0424757Y2 (ja)
KR0122667Y1 (ko) 전기면도기
JPH038041Y2 (ja)
JPH038039Y2 (ja)
JPH0123415Y2 (ja)
JPS59167974A (ja) 充電式小型電気機器
JPH0321179Y2 (ja)
JPS6188467A (ja) 充電式電気かみそりの電源装置
JPS6023193Y2 (ja) 電動式鉛筆削り機
JPS5825735Y2 (ja) 充電回路
JPH0246219Y2 (ja)
JPH05130748A (ja) 浮動充電回路
JP3202759B2 (ja) 充電機器
JPH0327575Y2 (ja)