JPH0123415Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123415Y2
JPH0123415Y2 JP531384U JP531384U JPH0123415Y2 JP H0123415 Y2 JPH0123415 Y2 JP H0123415Y2 JP 531384 U JP531384 U JP 531384U JP 531384 U JP531384 U JP 531384U JP H0123415 Y2 JPH0123415 Y2 JP H0123415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
display
operating end
auxiliary battery
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP531384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60119384U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP531384U priority Critical patent/JPS60119384U/ja
Publication of JPS60119384U publication Critical patent/JPS60119384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123415Y2 publication Critical patent/JPH0123415Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、例えば電気かみそり、電気バリカ
ン、照明灯などの各種電池使用機器に係り、特に
負荷駆動用の主電池と補助電池とを内蔵した電池
使用機器に関する。
〔考案の背景〕
本出願人は先に、負荷駆動用の主電池に加え、
機器の使用中にその電池の容量切れをきたした場
合に備えて、補助電池を一緒に収納した電池使用
機器を提案した。
ところがこのものにおいても難点がない訳では
ない。すなわち、機器の使用中に主電池の放電容
量が枯渇したとき、補助電池に切換えて引続き使
用したのち、本来ならばスイッチ操作端を
「OFF」の位置まで戻さなければならないところ
を、補助電池を使用していたところを忘れて、ス
イツチ操作端を1段階、すなわち主電池「ON」
の位置までしか戻さないで、そのまま主電池の充
電用プラグを商用交流電源の差込み口に差込むこ
とがある。このような状態で差込んでも主電池に
は充電されないから、次回の使用に支障をきたす
ことになる。
このようなことが起こらないようにするため
に、補助電池を使用したときには内蔵のランプで
表示するとか、スイツチの切換え位置によつて補
助電池の使用を表示する方法が考えられる。とこ
ろがこのような単なるランプの点灯やスイツチの
位置によつて表示する手段では、使用者の注意を
十分に喚起することができず、前述のような支障
をきたすことがある。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、このような従来技術の欠点を
解消し、放電容量が枯渇した主電池の再充電や未
使用電池との交換が確実にできる電池使用機器を
提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は、前述の目的を達成するため、負荷駆
動用の例えば再充電可能な主電池と、その主電池
の放電容量が所定以下になつたときに使用する例
えば再充電可能な補助電池と、前記主電池と補助
電池との間で負荷の切換えを行なう切換手段と、
機器に例えばスライド式あるいは回動式に出没可
能に設けられて前記補助電池の使用態様のときだ
けに機器から外側へ突出する補助電池使用表示手
段とを備えたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を図とともに説明する。第
1図ないし第3図は、第1実施例に係る振動式電
気かみそりを説明するための図である。
第1図に示すように本体ケース1の上部に左右
へ振動する内刃2が設けられ、その内刃2が摺接
する外刃3が外刃ホルダ4を介して本体ケース1
に着脱可能に装着されている。本体ケース1の内
部には、内刃2を往復動させるためのモータ5
と、そのモータ5を回転させるための放電容量が
500mAHのニツケルーカドミウム電池からなる
主電池6と、放電容量100mAHのニツケルーカ
ドミウム電池からなる補助電池7と、充電回路
(図示せず)とがそれぞれ内蔵されている。
本体ケース1の前面には逆L字形をしたスライ
ド溝8が設けられ、そこにスライド式のスイツチ
操作端9とスライド式の表示部操作端10が配置
されている。すなわちスライド溝8の垂直溝部8
a内を前記スイツチ操作端9が、水平溝部8b内
を表示部操作軸10が、それぞれ摺動できるよう
に配置されている。そして前記垂直溝部8aの近
傍には、スイツチ操作端9の摺動方向に沿つて
「OFF」、「ON」ならびに「SUB」の表示が所定
の間隔をおいて順次なされている。第1図に示す
ように前記水平溝部8bの先端と近い方の側面に
は、スリツト状の開口11が形成されている。前
記表示部操作端10の先端には、「SUB」と記さ
れた表示部12が設けられている(第3図参照)。
第2図は、電気かみそりの使用前のスイツチ操
作端9と表示部操作端10の配置状態を示す図で
ある。この状態のとき、表示部操作端10は水平
溝部8bの図面に向つて最も右端にあり、前記表
示部12は本体ケース1から突出していない。電
気かみそりを使用するときには、スイツチ操作端
9を「OFF」の位置から「ON」の位置に摺動さ
せる。この動作でモータ5は主電池6からの電力
供給を受けて回転し、それによつて内刃2を往復
動させる。前述のように表示部操作端10が水平
溝部8bの右端、すなわち「SUB」表示のある
位置に来ているから、スイツチ操作端9を
「OFF」の位置から「ON」の位置に摺動させる
ときに表示部操作端10に突き当り、誤つてスイ
ツチ操作端9が「ON」の位置を通り過ぎて
「SUB」の位置まで行くことはない。すなわちこ
の状態で表示部操作端10はスイツチ操作端9の
ストツパーとして機能し、補助電池7の無駄な使
用を禁止している。
電気かみそりを何回か使用しているうちに主電
池6の放電容量が所定値以下になり、電気みそり
の使用中にモータ5が回転しなくなる。そうなる
と使用者はまず表示部操作端10を水平溝部8b
に沿つて左端に摺動させ、前記表示部12を開口
11を通して本体ケース1の側面から外側へ突出
せしめる。次にスイツチ操作端9を「ON」の位
置から「SUB」の位置に摺動せしめる。この動
作により主電池6から補助電池7への負荷(モー
タ5)の切換えがなされ、補助電池7からの電力
供給によつてモータ5が回転し、残されたひげが
そり落される。
補助電池7の使用中ならびに使用後でも、
「SUB」表示された表示部12が本体ケース1か
ら突出しているから、換言すれば通常の主電池6
を使用している場合と外形が異なるから、その表
示が目に入り易い。従つて使用者は、主電池6の
容量切れによつて補助電池7を使用していること
の認識が明確になり、電気かみそり使用後はスイ
ツチ操作端9を2段階下げて「OFF」の位置ま
で確実に戻して、主電池6ならびに補助電池7の
充電に備えることができる。このスイツチ操作端
9を戻したのちに、、表示操作端10が元の位置
まで戻される。
また、万が一補助電池7を使用していたことを
忘れて、スイツチ操作端9を通常のように1段階
しか戻さないで、電気かみそりの充電用プラグを
商用交流電源の差込み口に差込もうとしたり、あ
るいは電気かみそりのケース内に収納しようとし
たとき、本体ケース1から突出した表示部12が
取扱い途中で邪魔になるから、補助電池7を使用
していたことが気付く。そしてスイツチ操作端9
を「OFF」の位置まで戻すとともに、表示操作
端10を摺動させて表示部12を本体ケース1内
に収めることができ、次の充電に備えられる。こ
のような表示部12の突出位置は、本体ケース1
の握り部分に設定することは更に好ましい。
第4図および第5図は本考案の第2実施例を説
明するための図で、第4図は電気かみそりの使用
前のスイツチ操作端9と表示レバー13の配置状
態を示す図、第5図は補助電池7を使用したとき
のスイツチ操作端9と表示レバー13の配置状態
を示す図である。
この実施例の場合、本体ケース1の側面に直線
状のスライド溝8が設けられ、それにスイツチ操
作端9が摺動可能に配置されている。スライド溝
8の近傍には、第5図に示すようにスイツチ操作
端9の摺動方向に沿つて「OFF」、「ON」ならび
に「SUB」の表示が所定の間隔をおいて順次な
されている。そしてこの「SUB」の位置には、
スイツチ操作端9の摺動方向と直交する方向に回
動する表示レバー13が配置されている。表示レ
バー13の自由端には、「SUB」の印刷表示がな
された液晶表示素子やエレクトロルミネツセンス
などからなる表示灯14が設けられている。表示
レバー13の先端は本体ケース1の正面より若干
突出して、指掛部を構成している。
電気かみそりの使用前の状態では表示レバー1
3は倒され、それによつてスライド溝8の
「SUB」の位置が塞がれている。そして電気かみ
そりの使用に際してスイツチ操作端9を「OFF」
の位置から「ON」の位置に摺動させるとき、表
示レバー13はスイツチ操作端9のストツパーと
して役立ち、補助電池7の無駄な使用を阻止して
いる。
主電池6が容量切れして電気かみそりの使用中
にモータ5が回転しなくなると、第5図に示す如
く表示レバー13を起こし、スイツチ操作端9を
「ON」の位置から「SUB」の位置に進める。こ
の動作で主電池6から補助電池7への負荷(モー
タ5)の切換えがなされ、補助電池7からの電力
供給によりモータ5が回転し、残されたひげがそ
り落される。
なお、表示レバー13は起こすことにより、表
示灯14が点灯して「SUB」表示がよりはつき
りするようになつている。従つて補助電池7の使
用中ならびに使用後は表示レバー13が本体ケー
ス1から突出していることと表示灯14が点灯し
ていることから、これらの状態が目に入り易く、
補助電池7を使用していることの認識が明確にな
る。
電気かみそりの使用後は、スイツチ操作端9を
2段階下げて「OFF」の位置まで戻し、次に表
示レバー13を倒す。この倒し動作に連動して表
示灯14が消えるようになつている。
第6図および第7図は本考案の第3実施例を説
明するための図で、第6図は電気かみそりの使用
前のスイツチ操作端9と表示部操作端10の配置
状態を示す図、第7図は補助電池7を使用したと
きのスイツチ操作端9と表示部操作端10の配置
状態を示す図である。
この実施例の場合、本体ケース1に直線状のス
ライド溝8が形成され、その下方から上方に沿つ
て「SUB」、「OFF」ならびに「ON」の表示がな
されており、このスライド溝8の下方側に表示部
操作端10が、その上方側にスイツチ操作端9
が、それぞれ配置されている。スライド溝8の下
端と「SUB」の位置との間には、表示部操作端
10の1個分の収容空間部15が設けられてい
る。なお、図示していないが、スライド溝8の延
長線上で本体ケース1の下面の位置にはスリツト
状の開口が穿設され、さらにこの本体ケース1の
下面には前記開口と並んで充電用プラグ16の出
入口が設けられている。
電気かみそりの使用前の状態では第6図に示す
ように、スイツチ操作端9は「OFF」の位置に
あり、表示部操作端10は「SUB」の位置にあ
る。電気かみそりを使用するときには、スイツチ
操作端9を「OFF」の位置から「ON」の位置に
摺動させ、電気かみそりを使い終ると「ON」の
位置から「OFF」の位置に戻す。表示部操作端
10の移動に節度を与えるため、それが「SUB」
の位置にあるときもスライド溝8と係合している
から、スイツチ操作端9を「OFF」の位置に戻
すときに表示部操作端10を一緒に押し下げて、
スイツチ操作端9が「SUB」の位置まで簡単に
移動することはない。
主電池6が容量切れして電気かみそりの使用中
にモータ5が回転しなくなると、第7図に示す如
く表示部操作端10を「SUB」の位置から収容
空間部15の位置に移し、次にスイツチ操作端9
を「ON」の位置から「OFF」の位置を通つて
「SUB」の位置に移動させる。この動作で主電池
6から捕助電池7への負荷(モータ5)の切換え
がなされ、モータ5が引き続き回転して、残りの
ひげがそり落される。
なお、前述の表示部操作端10の移動で、それ
の先端に設けられている表示部12が本体ケース
1から突出する。
電気かみそりの使用後は、スイツチ操作端9を
1段階上げて「OFF」の位置に戻し、次いで表
示部操作端10を「SUB」の位置に戻す。この
戻し動作で、表示部12は本体ケース1内に納め
られる。また、表示部12を強く本体ケース1内
に押し込めば、スイツチ操作端9も一緒に摺動し
て「OFF」の位置に戻すことができる。
この実施例のように表示部12の出入口と充電
用プラグ16の出入口とを並べて設けておけば、
表示部操作端10(スイツチ操作端9)の戻しを
忘れていても、充電用プラグ16を本体ケース1
から出すときに確実に気付くことができる。
前記各実施例では再充電可能な主電池6ならび
に補助電池7を用いたが、本考案はこれに限定さ
れるものではなく、主電池ならびに補助電池が一
次電池の場合にも適用でき、この場合には電池交
換の必要性を使用者に喚起することができる。
[考案の効果] 本考案は前述のような構成になつており、放電
容量が枯渇した主電池の再充電あるいは未使用電
池との交換が確実にでき、使用性の良好な電池使
用機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本考案の実施例を説明するためのも
ので、第1図は第1実施例に係る電気かみそりの
斜視図、第2図は電気かみそりの使用前のスイツ
チ操作端と表示部操作端の配置状態を示す要部正
面図、第3図は補助電池を使用したときのスイツ
チ操作端と表示部操作端の配置状態を示す要部正
面図、第4図は第2実施例に係る電気かみそりの
使用前のスイツチ操作端と表示レバーの配置状態
を示す要部斜視図、第5図はその電気かみそりの
補助電池を使用したときのスイツチ操作端と表示
レバーの配置状態を示す要部斜視図、第6図は第
3実施例に係る電気かみそりの使用前のスイツチ
操作端と表示部操作端の配置状態を示す要部正面
図、第7図はその電気かみそりの補助電池を使用
したときのスイツチ操作端と表示部操作端の配置
状態を示す要部正面図である。 1……本体ケース、5……モータ、6……主電
池、7……補助電池、9……スイツチ操作端、1
0……表示部操作端、11……開口、12……表
示部、13……表示レバー、14……表示灯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 負荷駆動用の主電池と、その主電池の放電容量
    が所定以下になつたときに使用する補助電池と、
    前記主電池と補助電池との間で負荷の切換えを行
    なう切換手段と、機器に出没可能に設けられて前
    記補助電池の使用態様のときだけに機器から外側
    へ突出する補助電池使用表示手段とを備えている
    ことを特徴とする電池使用機器。
JP531384U 1984-01-20 1984-01-20 電池使用機器 Granted JPS60119384U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531384U JPS60119384U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 電池使用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP531384U JPS60119384U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 電池使用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119384U JPS60119384U (ja) 1985-08-12
JPH0123415Y2 true JPH0123415Y2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=30481700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP531384U Granted JPS60119384U (ja) 1984-01-20 1984-01-20 電池使用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119384U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119384U (ja) 1985-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611264A (en) Combination switch light and rechargeable flashlight
US3027507A (en) Power pack means for electrical appliance
US7494368B2 (en) DC adapter and electronic apparatus using the same
JPH0498770A (ja) 充電式電気機器
JPH0123415Y2 (ja)
CN213936430U (zh) 电源装置
JPH0327575Y2 (ja)
JPS6332698Y2 (ja)
CN213954792U (zh) 一种新型智能手持云台
JPH0214476Y2 (ja)
KR0122667Y1 (ko) 전기면도기
JPS6188467A (ja) 充電式電気かみそりの電源装置
JPH0248954Y2 (ja)
JPS603875A (ja) 充電式小型電気機器
JPH0444632U (ja)
JP3030795U (ja) 分離式電気用品
JP2607164B2 (ja) 充電式電気かみそり
KR0122671Y1 (ko) 전기면도기
JPH054690Y2 (ja)
JPS6023193Y2 (ja) 電動式鉛筆削り機
JPH0245473B2 (ja) Kogatadenkikiki
JPS59167974A (ja) 充電式小型電気機器
JPH0435976B2 (ja)
JPS621741B2 (ja)
JP2548436Y2 (ja) 車両用照明装置