JPS59167974A - 充電式小型電気機器 - Google Patents

充電式小型電気機器

Info

Publication number
JPS59167974A
JPS59167974A JP58041300A JP4130083A JPS59167974A JP S59167974 A JPS59167974 A JP S59167974A JP 58041300 A JP58041300 A JP 58041300A JP 4130083 A JP4130083 A JP 4130083A JP S59167974 A JPS59167974 A JP S59167974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
power supply
sliding
rechargeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58041300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063746B2 (ja
Inventor
Masahiko Ochiai
正彦 落合
Masayasu Irisa
入佐 正育
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58041300A priority Critical patent/JPH063746B2/ja
Publication of JPS59167974A publication Critical patent/JPS59167974A/ja
Publication of JPH063746B2 publication Critical patent/JPH063746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は充電式小型電気機器、特に、負荷駆動用電源
として常態特使用の充電池へ加えて予備の充電池を備え
た小型電気機器に関する。
従来、小型機器駆動用の電源として第1および第2の充
電池を備え、第1電池が容量切れをきたして機器が使用
不能となった後も、負荷駆動用電源をスイッチ操作によ
り第1電池側力・ら第2電?’h側に切り換えるだけで
、充電を行なうことなり糸庄続して使用出来る充電式小
型電気機器力(提案されている。
ところが、一旦駆動源を第1電池から第2電?’に側に
切り換えてしまうと何ら支障なく機器力り卑陸続使用で
きるために充電が必要なことをつむ)忘れ。
本来予備として備えたはずの第2電池までも使い切って
しまい、駆動用電池に予備を設けた意味が駆動される問
題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたものであって1機
器と一体に商用交流電源との接続手段を備えると共に、
該接続手段の操作と連繋して駆動用電源の切り換え動作
をさせることにより、負荷駆動源を第1電池から第2電
池側に切り換えて予備の電池を使用中であることを使用
者に確実に認識させるとともに、充電を積極的に促し、
充電のし忘れと第2電池の不要な使用を防止できる充電
式小型電気機器を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき2本発明を具体的に説明
する。
なお図面は5本発明を往復動式電気かみそりに実施した
一例を示すがこれに限らず、テープワインダ、懐中電灯
など各種充電式小型電気機器に実施できることは勿論で
ある。
第1図ないし第5図に示す如く本発明にかかる電気かみ
そり1は1本体ケース2の上部に外刃3を着脱自在に備
え、該外刃3に内接させて内刃4を往復動させる。本体
ケース2の内部には、内刃4を往復動させるモータ(負
荷)5と、該モータ5に電力を供給する電源部6と、該
電源部6を充電する充電部7と、電源部6の切り換え状
態を示す表示部45を備え1本体ケース2の前面9に備
えたメインノブlOのスライド操作により、モータ5へ
の通電時期を規制する。
電源部6は、ニッケルカドミウム電池の如く複数回の充
放電に耐える第1および第2の充電池で構成され5例え
ば電池容量が500mAh程度の単3型充電池を第1電
池11とするとともに、該電池11より電池容量の小さ
い例えば100mAh程度の単5型電池を第2電池12
として使用している。第1および第2電池11・12は
5第4図に示す如くマイナス極を互いに直結し、接続点
をモータ5の一端14に繋ぐとともに2両電池11・1
2のプラス極を各々、後記する切換えスイッチ13の第
1および第2スイツチ接点15・16およびメインノブ
10のスライド操作でオンオフするメインスイッチ17
を介してモータ5の他端18に接続されており、第1お
よび第2スイツチ接点15・16の切り換え操作で第1
電池11と第2電池12の選択をし、更にメインスイッ
チI7のオンオフで第1電池II選択時におけるモータ
5への通電時期を規制する。
充電部7は1本体ケース2の下端に配した接続手段19
から入力された商用交流電源をインバータを含む充電回
路21で所定の充電電圧に降圧し。
充電回路21から出力された充電電圧をダイオード22
・23で整流したあと、第1および第2電池11・12
の両端に印加して1両電池11・12の充電を行なう。
一方のダイオード23は発光ダイオードであって1本体
ケース2の前面に発光部を露出して、充電時期表示をさ
せる。
接続手段19ば、第2図および第3図に示す如く絶縁基
台24に、家庭用コンセントに対応する帯板状のプラグ
刃25・25の基端を植設するとともに、絶縁基台24
を本体ケース2の底壁26の内面に設けた摺動レール2
7上に沿って左右方向に摺動自在とし1両プラグ刃25
・25の先端29が本体ケース2の側壁3oに設けたス
リット31・31から出没可能とする。摺動レール27
は本体ケース2の底壁26の中央に長手方向に開設した
長孔状の操作孔32を包囲して立設されており、プラグ
刃25の臨出および退入の3位置に対応して、絶縁基台
24の摺動方向と直角方向に摺動レール27を前後に拡
張してロック溝33・34・35を形成する。更に絶縁
基台24の下面36には凹部37を形成するとともに、
操作ノブ38を上下動自在に嵌装し、該ノブ38をばね
体39で押しさげ付勢して該ノブ38の上端鍔部40を
摺動レール27上に左右方向に摺動自在に受は止め支持
する。
一方、絶縁基台24の上方に接近してスイッチ板41を
配するとともに、該スイッチ板41上でプラグ刃25・
25の往復動位置に対応して摺動電極42・42を固定
することにより、該摺動電極42・42を介してプラグ
刃25と充電回路21が接続され、又プラグ刃25の出
退3位置において1操作ノブ38の上端鍔部40がロッ
ク溝33・34・35に係合して位置固定され、各操作
位置で絶縁基台24が不要に動かないようにしである。
表示部45は第2図に示す如く、絶縁基台24の側方か
ら上方に向けて操作杆46を延ばすとともに、該操作杆
46の上端から水平に摺動端47を突設する。一方2本
体ケース2の前面9には。
横長の表示窓49を開設して透明板50で覆うとともに
、裏面側に表示板51を摺動自在に配設している。表示
板51は上部が階段状に形成され。
各段毎に、「充電中」などの文字あるいは色分けした表
示52がなされ2表示窓49を通じて外部から表示52
が視認可能としている。更に表示板51の下部には、傾
斜した摺動溝53が形成されており、上記した操作杆4
9の先端の摺動端47が嵌り、絶縁基台24の水平移行
と連繋して表示板51が上下動する。
本発明は、上記絶縁基台24のスライド操作と連繋して
、負荷駆動用電源の切り換え、すなわち切換えスイッチ
13の第1および第2スイ・ノチ接点15・16の切り
換えを行なうことを特徴とする。
第2スイツチ接点16は第2電池12の通電回路中に介
装されるものであって、スイッチ板41上に2本の電極
43・43を接近配備する一方。
両電極43・43間をプラグ刃25の上縁44で短絡可
能とすることにより、第3図(a)およびtc+の如く
2プラグ刃25の臨出および第1退入位置A・Bでオフ
状態となり、第3図(blで示す第2退入位置Cでのみ
オンして第2電池12をモータ5に繋ぐ。
一方第1スイッチ接点15は、メインスイ・ノチ17と
直列に繋がれる常開のオンオフスイッチであって、第2
スイツチ接点16とは反対に、第3図(blに示す第2
退入位置Cでのみプラグ刃25の上縁44から解放され
てオフし第1電池11をモータ5から分離する様に、ス
イッチ板41上に固定されている。
従って第3図(alの如く操作ノブ38の鍔部40を第
1退入位置Bのロック溝34に係合させている時、第1
切換えスイッチ接点15はオン、第2切換えスイッチ接
点16はオフ状態にあり2本体ケース正面9のメインノ
ブ10をスライド操作するだけで第1電池11からモー
タ5への通電がオンオフ規制可能となるとともに1表示
窓49には第10図(alの如< rMAINJの表示
52がなされ。
第1電池11の使用中であることを表示する。
ここで第1電池11の容量切れをきたすと、メインノブ
10のオン操作にもかかわらずモータ5は回転しない。
この時本体ケース底壁26の操作ノブ38を押してロッ
クを外し絶縁基台24を第2退入位置Cまでスライドさ
せると(第3図(bl参照)、第1スイツチ接点15が
オフして第1電池11の給電回路が開かれるとともに、
第2スイツチ接点16が閉じて第2電池12からモータ
5に給電され、何ら支障なく機器の使用が継続される。
この時には前記の場合と同様に第10図(b)の如く表
示窓49にrslJBJの表示52がなされ、第2電池
12の使用中であることを使用者に知らせる。
かかる第2電池12からの給電は、接続手段19の操作
ノブ38をスライド操作することによってのみ解除され
、更にそのまま第3図(C)で示すプラグ刃25を完全
に露出した状態にもってくるだけで充電可能となるので
、充電が必要なことが使用者に強く認識され、充電のし
忘れが未然に防止されるのである。この時には3表示板
51は最上位置にまでスライドされ5表示窓49に第1
0図FC+の様に1充電中」の表示52がなされる。
第6図ないし第8図は本発明の他の実施例であって、メ
インスイッチ17を第7図の如く第1および第2電池1
1・12のマイナス極側に介装するとともに、スイッチ
板41上の第1および第2スイツチ接点15・16の位
置を互いに反対とし。
更に第6図(b)に示すプラグ刃の先端29が本体ケー
ス側壁30のスリット31から少し臨出した位置で第1
および第2″):、インチ接点15・16が切り換わる
様に両スイッチ接点15・16の位置設定をしておくこ
とにより、第2電池12の使用時にもメインノブ10の
スライド操作でモータ5の駆動時期が規制できるととも
に、第2電池12側へ切り替わったことは、プラグ刃2
5の本体ケース2からの突出により表示され、使用者に
注意が喚起されるのである。
第9図は、充電部7の接続手段19の他の実施例であっ
て、スライド式に代えて回転式としている。本実施例で
は、絶縁基台24は垂直位置にある時に第1電池11が
モータ5に接続される。絶縁基台24を押し込んだ状態
で切換えスイッチ13を押して、電源を第1電池11か
ら第2電池12側に切り換え、更に水平位置にまで本体
ケース2内から引き出した状態で、充電が可能となる様
に構成している。
その他、プラグ刃式に代えて電源コード式のものでも、
該コードの本体ケースへの着脱動作と連繋して、第1電
池11と第2電池12の切り換えを行なうことも可能で
ある。
なお、第1および第2電池11・12は、同一容量のも
のであってもかまわず、第2電池12は乾電池でもよい
。またメインスイッチ17は、スライド式に代えて押し
ボタン式でも、同様に実施できる。更に第1および第2
切換えスイッチ接点15・16の形状および電気回路も
、接続手段19のスライド、回動あるいは着脱など各種
操作と連繋して第1電池11と第2電池12が切り換え
可能なものであれば、適宜設計変更可能なことは勿論で
ある。
また表示部45の構成は、−例を示したものであって1
表示板51を上下動させるのに代えて。
絶縁基台24の水平移行と連繋して水平に移動させるな
どの変更も可能である。又切り換えに対応して、電気的
に表示することもできる。
本発明は上記の如く、商用交流電源と充電部17間の接
続手段19を操作するのと連繋して、負荷5の駆動用電
源を第1電池11側から第2電池12側に切り換え可能
としたので、第2電池12の使用時であることを使用者
に明確に知らしめ。
充電の必要性を印象付け5予備に備えた第2電池12を
使い切ることを未然に防止するとともに。
そのまま引き続いて何ら抵抗な(充電動作に入ることが
でき、充電を忘れることがない等、多くの利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明を電気かみそりに実施した
一例を示すものであって、第1図は一部を破断した外観
斜視図、第2図は接続手段の一例を示す分解斜視図、第
3図falないしくC)は接続手段の操作状況を示す説
明図、第4図は電気回路図。 第5図falおよび(blは第1電池および第2電池の
切り換え状態を示す説明図である。 第6図ないし第8図は本発明の他の実施例であって、第
6図(a)ないしくC)は接続手段の操作状況を示す説
明図、第7図は電気回路図、第8図(alおよび(bl
は第1電池と第2電池の切り換え状態を示す説明図であ
る。 第9図は接続手段の更′に他の実施例を示す正面図であ
る。 第10図(alないしくC)ば表示部の表示変更状態を
示す説明図である。 2・・・・・本体ケース。 5・・・・・負荷(モータ)。 6・・・・・電源部。 7・・・・・充電部。 10・・・・メインノブ。 11・・・・第1電池。 12・・・・第2電池。 13・・・・切換えスイッチ。 15・・・・第1スイツチ接点。 16・・・・第2スイツチ接点。 17・・・・メインスイッチ。 19・・・・接続手段。 21・・・・充電回路。 24・・・・絶縁基台。 25・・・・プラグ刃。 27・・・・摺動レール。 38・・・・操作ノブ。 特 許 出 願 人 九州日立マクセル株式会社第3図
(a) 第3図(b) 第3図(c) 第4図 第5図(a) 517 第6図(a) 第6図(b) 第6図(c) 第7図 第8図(2k) 1弓 5 第9図 375− 第10図(a) 第10Nb) 第10図(c)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11第1および第2の充電池11・12を備えた電源
    部6と、該電源部6から電力が供給される負荷5と、負
    荷5へ給電する充電池を、第1電池11又は第2電池1
    2へ切り換えるスイッチ13と。 電源部6を充電可能な充電部7と、商用交流電源と充電
    部7を繋ぐ接続手設工9とから構成され。 上記切換えスイッチ13の切り換え動作を接続手段19
    の操作と連繋して行わせることを特徴とする充電式小型
    電気機器。 (2)接続手段19は、絶縁基台24にプラグ刃25を
    植設したものであって、プラグ刃25の先端が絶縁基台
    24のスライド操作により本体ケース2から出没される
    特許請求の範囲第1項記載の充電式小型電気機器。 (3)切換えスイッチ13は、第1電池11例の給電回
    路中に介装される第1スイツチ接点15と。 第2電池12例の給電回路中(こ介装される第2スイツ
    チ接点16とを備え、絶縁基台24のスライド傑作と連
    繋して、第1スイ・ノチ接点15と第2スイツチ接点1
    6の開閉状態が反転される今寺嶌午8%求の範囲第1項
    または第2項記載の充電式/J1型電気機器。
JP58041300A 1983-03-11 1983-03-11 充電式小型電気機器 Expired - Lifetime JPH063746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041300A JPH063746B2 (ja) 1983-03-11 1983-03-11 充電式小型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041300A JPH063746B2 (ja) 1983-03-11 1983-03-11 充電式小型電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167974A true JPS59167974A (ja) 1984-09-21
JPH063746B2 JPH063746B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=12604614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041300A Expired - Lifetime JPH063746B2 (ja) 1983-03-11 1983-03-11 充電式小型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220281A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 予備電池付電気機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657746U (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 富士通テン株式会社 車載用スピーカの前面シール構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838772U (ja) * 1971-09-10 1973-05-14
JPS525769U (ja) * 1975-06-24 1977-01-14
JPS5750173U (ja) * 1980-09-09 1982-03-20
JPS5822541A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 セイコーエプソン株式会社 充電機器のスイツチ接点

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838772U (ja) * 1971-09-10 1973-05-14
JPS525769U (ja) * 1975-06-24 1977-01-14
JPS5750173U (ja) * 1980-09-09 1982-03-20
JPS5822541A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 セイコーエプソン株式会社 充電機器のスイツチ接点

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220281A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 予備電池付電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063746B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210156937U (zh) 便携式电源
US4559456A (en) Battery powered electric appliance
JP2604936B2 (ja) 電池給電式装置
JP2009504125A (ja) 二次電池を二次電池によって充電する可動式充電器
JP2925324B2 (ja) エネルギーパック及び電池用カートリッジ
JP4234875B2 (ja) 直流電源装置
JPH02195673A (ja) 電源装置
JPS59167974A (ja) 充電式小型電気機器
JP3672021B2 (ja) コードレス工具
WO2007098785A1 (en) Appliances with battery packs
JP3672029B2 (ja) コードレス工具
CN102452063B (zh) 电池组件及使用该电池组件的电动工具
JPS59167973A (ja) 充電式小型電気機器
JPS61207139A (ja) 電池式電気機器用スイツチ
JPH0248954Y2 (ja)
JPH0435977B2 (ja)
JPS62171420A (ja) 小型電気機器
JPS603875A (ja) 充電式小型電気機器
JPS6337019Y2 (ja)
JPS5825735Y2 (ja) 充電回路
JPH0321178Y2 (ja)
JPS6023194Y2 (ja) 電動鉛筆削器
JPH0424760Y2 (ja)
JPH0245473B2 (ja) Kogatadenkikiki
JPH0123415Y2 (ja)