JPH038041Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH038041Y2 JPH038041Y2 JP1983014290U JP1429083U JPH038041Y2 JP H038041 Y2 JPH038041 Y2 JP H038041Y2 JP 1983014290 U JP1983014290 U JP 1983014290U JP 1429083 U JP1429083 U JP 1429083U JP H038041 Y2 JPH038041 Y2 JP H038041Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charging
- battery
- auxiliary battery
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は充電回路、特に電池容量の相違する
複数の充電池を切り換え使用する小型電気機器の
充電回路に関する。
複数の充電池を切り換え使用する小型電気機器の
充電回路に関する。
一般に充電式小型電気機器は、電力補給が容易
で使用場所を選ばないという利点を有する反面、
一回の充電で供給できる電力量に限りがあり、し
ばしば電池の容量切れが迫つたことを知らずに使
用し続け、使用途中で機器が停止する虞れがあつ
た。
で使用場所を選ばないという利点を有する反面、
一回の充電で供給できる電力量に限りがあり、し
ばしば電池の容量切れが迫つたことを知らずに使
用し続け、使用途中で機器が停止する虞れがあつ
た。
上記問題に対し、従来の主電池に加えて、該電
池より容量の小さく小型の補助電池を同時に内蔵
し、主電池の電池切れが確認されると補助電池に
電源を切り換え使用可能とすることにより、機器
が途中で使用不能となる事態を未然に防止する試
みが提案されている。
池より容量の小さく小型の補助電池を同時に内蔵
し、主電池の電池切れが確認されると補助電池に
電源を切り換え使用可能とすることにより、機器
が途中で使用不能となる事態を未然に防止する試
みが提案されている。
ところが、容量の相違する両電池を同一条件で
充電すると、電池容量が小さくて使用の機会も少
ない補助電池が過充電となり、該電池の寿命を短
縮させる問題があつた。
充電すると、電池容量が小さくて使用の機会も少
ない補助電池が過充電となり、該電池の寿命を短
縮させる問題があつた。
本考案は上記問題に着目してなされたものであ
つて、充電池を、全波または半波整流された正弦
波電圧の様に滑らかに電圧値が変化する電源をも
つて充電するとともに、電池容量の大きい主電池
は抵抗素子を介して充電用電圧が印加される略全
期間に亘つて充電電流を流す一方、電池容量の小
さい補助電池には定電圧素子を直列に介装し、印
加電圧が規定値以上になつた時のみ充電電流を流
して、充電電源の1サイクル中の通電時間を主電
池と補助電池とでは差をつけることにより、容量
の相違する複数の充電池が過充電を生じることな
く並行して充電できる充電回路を提供することを
目的とする。
つて、充電池を、全波または半波整流された正弦
波電圧の様に滑らかに電圧値が変化する電源をも
つて充電するとともに、電池容量の大きい主電池
は抵抗素子を介して充電用電圧が印加される略全
期間に亘つて充電電流を流す一方、電池容量の小
さい補助電池には定電圧素子を直列に介装し、印
加電圧が規定値以上になつた時のみ充電電流を流
して、充電電源の1サイクル中の通電時間を主電
池と補助電池とでは差をつけることにより、容量
の相違する複数の充電池が過充電を生じることな
く並行して充電できる充電回路を提供することを
目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき、本考案を具体
的に説明する。
的に説明する。
なお図面は、本考案を往復動式電気かみそりに
実施した一例を示すがこれに限らず、回転式電気
かみそり、電気バリカン、テープワインダなど各
種の充電式小型電気機器にも同様に実施できるこ
とは勿論である。
実施した一例を示すがこれに限らず、回転式電気
かみそり、電気バリカン、テープワインダなど各
種の充電式小型電気機器にも同様に実施できるこ
とは勿論である。
本考案を実施する電気かみそり1は、第1図に
示す如く、本体ケース2の上部に外刃3を着脱自
在に備えるとともに、該外刃3に内接させて内刃
4を往復動自在に配置している。更に本体ケース
2の内部には、内刃4を往復駆動させるモータ5
と、該モータ5に電力を供給する主電池6および
補助電池7から成る電源部8を内蔵し、本体ケー
ス2の周面に備えたスイツチ9の操作ノブ10の
スライド操作と連繋して、モータ5への通電時期
および主電池6から補助電池7への切り換えを可
能とする。
示す如く、本体ケース2の上部に外刃3を着脱自
在に備えるとともに、該外刃3に内接させて内刃
4を往復動自在に配置している。更に本体ケース
2の内部には、内刃4を往復駆動させるモータ5
と、該モータ5に電力を供給する主電池6および
補助電池7から成る電源部8を内蔵し、本体ケー
ス2の周面に備えたスイツチ9の操作ノブ10の
スライド操作と連繋して、モータ5への通電時期
および主電池6から補助電池7への切り換えを可
能とする。
主および補助電池6,7は、ニツケルカドミウ
ム電池の如く複数回の充放電に耐える充電池であ
つて、例えば400〜500mAh程度の容量を有する
単3型の充電池を主電池6とするとともに、該電
池6より電池容量の小さい50〜100mAh程度の容
量の単5型の電池を補助電池7として使用してい
る。一方、スイツチ9の一次側を各々主および補
助電池6,7に繋ぎ、二次側をモータ5の両端に
接続することにより、操作ノブ10のスライド操
作と連繋して接点を切り替えて、モータ5の駆動
源を変更可能とする。すなわち、不使用時には第
2図の如く、スイツチ9はニユートラル位置にあ
つてモータ5に通電がされず、通常の使用時には
操作ノブ10を一段スライドさせることにより、
スイツチ9の接点が主電池6の両端側に切り替わ
つて主電池6からモータ5に給電を続け、更に電
池の容量切れをきたしてモータ5の回転が停止し
たことが確認された場合、スイツチ9の操作ノブ
10を更にもう一段押し込み操作することによ
り、スイツチ9の接点は主電池6側から補助電池
7側に切り替わり、補助電池7からモータ5に電
力が供給されて電気かみそり1の使用を継続可能
としている。
ム電池の如く複数回の充放電に耐える充電池であ
つて、例えば400〜500mAh程度の容量を有する
単3型の充電池を主電池6とするとともに、該電
池6より電池容量の小さい50〜100mAh程度の容
量の単5型の電池を補助電池7として使用してい
る。一方、スイツチ9の一次側を各々主および補
助電池6,7に繋ぎ、二次側をモータ5の両端に
接続することにより、操作ノブ10のスライド操
作と連繋して接点を切り替えて、モータ5の駆動
源を変更可能とする。すなわち、不使用時には第
2図の如く、スイツチ9はニユートラル位置にあ
つてモータ5に通電がされず、通常の使用時には
操作ノブ10を一段スライドさせることにより、
スイツチ9の接点が主電池6の両端側に切り替わ
つて主電池6からモータ5に給電を続け、更に電
池の容量切れをきたしてモータ5の回転が停止し
たことが確認された場合、スイツチ9の操作ノブ
10を更にもう一段押し込み操作することによ
り、スイツチ9の接点は主電池6側から補助電池
7側に切り替わり、補助電池7からモータ5に電
力が供給されて電気かみそり1の使用を継続可能
としている。
本考案は、この主および補助電池6,7を充電
する充電部16にその特徴を有する。
する充電部16にその特徴を有する。
第1図および第2図に示す如く、充電部16
は、本体ケース2の基端にプラグ刃17を出没自
在に備え、該プラグ刃17を介して入力された商
用交流電源19を整流回路20で平滑したあと、
インバータ回路21で数十kHz程度の正弦波交流
信号を発生させる。この交流信号は、インバータ
回路21の一部を構成するトランス22で所定値
の充電電圧にまで降圧されて二次側コイル23の
両端に出力されるので、ダイオードをブリツジ結
合した全波整流回路24に於いて全波整流し、第
4図aに示す充電用電圧25を形成する。
は、本体ケース2の基端にプラグ刃17を出没自
在に備え、該プラグ刃17を介して入力された商
用交流電源19を整流回路20で平滑したあと、
インバータ回路21で数十kHz程度の正弦波交流
信号を発生させる。この交流信号は、インバータ
回路21の一部を構成するトランス22で所定値
の充電電圧にまで降圧されて二次側コイル23の
両端に出力されるので、ダイオードをブリツジ結
合した全波整流回路24に於いて全波整流し、第
4図aに示す充電用電圧25を形成する。
かかる充電用電圧25は、抵抗26および固定
抵抗器である抵抗素子27を介して主電池6の両
端に印加されており、従つて直列接続した主電池
6と抵抗素子27の両端の電圧vが主電池6の端
子電圧V1を越えると第3図aおよび第4図cに
示す如く、充電電流i1が主電池6に流れ始める
(時刻t1)。
抵抗器である抵抗素子27を介して主電池6の両
端に印加されており、従つて直列接続した主電池
6と抵抗素子27の両端の電圧vが主電池6の端
子電圧V1を越えると第3図aおよび第4図cに
示す如く、充電電流i1が主電池6に流れ始める
(時刻t1)。
一方補助電池7は、ツエナーダイオードから成
る定電圧素子29と直列に繋がれ、上記した抵抗
素子27と主電池6を直列接続したものと並列に
繋がれており、従つて端子電圧vが補助電池7の
端子電圧V1と定電圧素子29のツエナー電圧V2
の和を越えると同時に、第3図bおよび第4図d
に示す様に、補助電池7側の充電路も閉路し、補
助電池7に充電電流i2の流入が始まる(時刻t2)。
る定電圧素子29と直列に繋がれ、上記した抵抗
素子27と主電池6を直列接続したものと並列に
繋がれており、従つて端子電圧vが補助電池7の
端子電圧V1と定電圧素子29のツエナー電圧V2
の和を越えると同時に、第3図bおよび第4図d
に示す様に、補助電池7側の充電路も閉路し、補
助電池7に充電電流i2の流入が始まる(時刻t2)。
時刻t2を過ぎても、充電用電圧25は更に増加
しようとするが、主電池6の抵抗素子27の両端
に接続された補助電池7の端子電圧V1および定
電圧素子29の端子電圧V2は共に略一定値を保
つため、端子電圧v1は定電圧状態を維持する。
しようとするが、主電池6の抵抗素子27の両端
に接続された補助電池7の端子電圧V1および定
電圧素子29の端子電圧V2は共に略一定値を保
つため、端子電圧v1は定電圧状態を維持する。
ここで抵抗素子27は、通常の抵抗器が使用さ
れており、主電池6に流れる電流i1も略定電流特
性を呈し、充電用電圧25の増加は専ら補助電池
7へ流入する電流i2の増加となつて現れる。
れており、主電池6に流れる電流i1も略定電流特
性を呈し、充電用電圧25の増加は専ら補助電池
7へ流入する電流i2の増加となつて現れる。
充電用電圧25が補助電池7と定電圧素子29
の和の電圧より下がると、上記したのとは逆に、
時刻t3でi2が停止し、時刻t4でi1が停止して半サイ
クル分の充電を終える。
の和の電圧より下がると、上記したのとは逆に、
時刻t3でi2が停止し、時刻t4でi1が停止して半サイ
クル分の充電を終える。
第5図および第6図は本考案の他の実施例を示
すもので、第5図においては、定電圧素子29と
してダイオードが使用されており、該ダイオード
を補助電池7に対して充電を許す方向、すなわち
補助電池7からの電流の流出を阻止する方向に接
続し、更に固定抵抗器からなる抵抗素子27の両
端に並列接続している。
すもので、第5図においては、定電圧素子29と
してダイオードが使用されており、該ダイオード
を補助電池7に対して充電を許す方向、すなわち
補助電池7からの電流の流出を阻止する方向に接
続し、更に固定抵抗器からなる抵抗素子27の両
端に並列接続している。
本実施例においては、充電用電源の電圧25が
主電池6の端子電圧V1を越えると主電池6に充
電電流i1が流れ始めるが、抵抗素子27における
電圧降下量が少ないため、補助電池7側には電流
が流れない。しかし主電池6に流入する電流i1の
値が増大し、抵抗素子27両端の電圧が補助電池
7の端子電圧V1とダイオード29の電流が立ち
上がる電圧V3の和を越えると補助電池7側にも
充電電流が流れて充電を開始する。補助電池7の
充電は、充電用電圧25の値が下がり、抵抗素子
27の両端の電圧がV1+V3の値より抵下すると
同時に停止し、主電池6側に対する充電時間より
短かい時間をもつて補助電池7側の充電を終了さ
せることにより、1サイクル当りに補助電池7側
へ供給される電力量を実質的に抑え、補助電池7
の過充電を防止している。
主電池6の端子電圧V1を越えると主電池6に充
電電流i1が流れ始めるが、抵抗素子27における
電圧降下量が少ないため、補助電池7側には電流
が流れない。しかし主電池6に流入する電流i1の
値が増大し、抵抗素子27両端の電圧が補助電池
7の端子電圧V1とダイオード29の電流が立ち
上がる電圧V3の和を越えると補助電池7側にも
充電電流が流れて充電を開始する。補助電池7の
充電は、充電用電圧25の値が下がり、抵抗素子
27の両端の電圧がV1+V3の値より抵下すると
同時に停止し、主電池6側に対する充電時間より
短かい時間をもつて補助電池7側の充電を終了さ
せることにより、1サイクル当りに補助電池7側
へ供給される電力量を実質的に抑え、補助電池7
の過充電を防止している。
第6図の実施例では、抵抗素子27として、ト
ランジスタ30のエミツタ・コレクタ間を利用し
ている。即ち、トランジスタ30のエミツタ回路
に、抵抗31と主電池6を直列に介装するととも
に、トランジスタ30のエミツタとコレクタ間に
は、補助電池7に対して充電を許す方向にダイオ
ード29を繋いだものを並列に接続し、更に充電
用電圧25と抵抗32とツエナーダイオード33
で分圧し、トランジスタ30のベース端に印加し
ている。
ランジスタ30のエミツタ・コレクタ間を利用し
ている。即ち、トランジスタ30のエミツタ回路
に、抵抗31と主電池6を直列に介装するととも
に、トランジスタ30のエミツタとコレクタ間に
は、補助電池7に対して充電を許す方向にダイオ
ード29を繋いだものを並列に接続し、更に充電
用電圧25と抵抗32とツエナーダイオード33
で分圧し、トランジスタ30のベース端に印加し
ている。
本実施例では、充電用電圧25が上昇して主電
池6の端子電圧V1を越えるとベース電流が流れ、
主電池6にはエミツタ電流により充電がはじまる
が、充電用電圧25の増加に比してベース電流の
増加が大きく、トランジスタ30はすぐに飽和状
態となる。従つてトランジスタ30のコレクタ・
エミツタ間電圧v2は0.5V程度の微小な飽和電圧
を維持し、コレクタ・エミツタ間と並列に繋がれ
た補助電池7には充電は行われない。
池6の端子電圧V1を越えるとベース電流が流れ、
主電池6にはエミツタ電流により充電がはじまる
が、充電用電圧25の増加に比してベース電流の
増加が大きく、トランジスタ30はすぐに飽和状
態となる。従つてトランジスタ30のコレクタ・
エミツタ間電圧v2は0.5V程度の微小な飽和電圧
を維持し、コレクタ・エミツタ間と並列に繋がれ
た補助電池7には充電は行われない。
次に充電用電圧25の値がツエナーダイオード
33のツエナー電圧V4を越えると、該ダイオー
ド33の端子間電圧は定電圧状態となり、それ以
降は主電池6の充電電流の増加による抵抗31の
電圧降下の増大が、トランジスタ30のエミツ
タ、ベース間電圧を降下させるので、トランジス
タ30の動作は飽和領域から比較領域に移る。従
つてトランジスタ30のコレクタ・エミツタ間電
圧v2が上昇して行き、かかる電圧が、補助電池7
の端子電圧V1とダイオード29の電流立ち上が
り電圧V3を越えると同時に補助電池7側へも充
電を開始する。
33のツエナー電圧V4を越えると、該ダイオー
ド33の端子間電圧は定電圧状態となり、それ以
降は主電池6の充電電流の増加による抵抗31の
電圧降下の増大が、トランジスタ30のエミツ
タ、ベース間電圧を降下させるので、トランジス
タ30の動作は飽和領域から比較領域に移る。従
つてトランジスタ30のコレクタ・エミツタ間電
圧v2が上昇して行き、かかる電圧が、補助電池7
の端子電圧V1とダイオード29の電流立ち上が
り電圧V3を越えると同時に補助電池7側へも充
電を開始する。
なお抵抗素子27を可変抵抗器として、その値
を変更できるようにすれば、主電池6側に流入す
る電流および、補助電池7への通電時間を調節で
きる。
を変更できるようにすれば、主電池6側に流入す
る電流および、補助電池7への通電時間を調節で
きる。
更に上記実施例はいづれも、主電池6と抵抗素
子27を繋いだもの、および補助電池7と定電圧
素子29を繋いだものを各々1組ずつ備えたもの
で説明したが、複数組の場合も略同様に実施でき
ることは勿論である。
子27を繋いだもの、および補助電池7と定電圧
素子29を繋いだものを各々1組ずつ備えたもの
で説明したが、複数組の場合も略同様に実施でき
ることは勿論である。
本考案は上記の如く、充電用電圧25として全
波または半波整流電圧の様に、その値が零近くか
ら滑らかに上昇および下降を繰り返すものを使用
するとともに、主電池6には抵抗素子27を介し
て、補助電池7には定電圧素子29を介して各々
充電用電圧25を印加することにより、補助電池
7の充電時間が主電池6側より実質的に短くな
り、電池容量の相違する複数の充電池が、同一の
電源を用いて過充電させることなく同一時間で充
電を完了できる利点を有する。
波または半波整流電圧の様に、その値が零近くか
ら滑らかに上昇および下降を繰り返すものを使用
するとともに、主電池6には抵抗素子27を介し
て、補助電池7には定電圧素子29を介して各々
充電用電圧25を印加することにより、補助電池
7の充電時間が主電池6側より実質的に短くな
り、電池容量の相違する複数の充電池が、同一の
電源を用いて過充電させることなく同一時間で充
電を完了できる利点を有する。
第1図は本考案を実施した一例を示す電気かみ
そりの外観斜視図、第2図は電気回路図、第3図
aおよびbは動作状況を示す説明図、第4図aな
いしdは波形図である。第5図および第6図は本
考案のそれぞれ異なる別実施例を示す電気回路図
である。 6……主電池、7……補助電池、25……充電
用電圧、27……抵抗素子、29……定電圧素
子、30……トランジスタ、33……ツエナーダ
イオード。
そりの外観斜視図、第2図は電気回路図、第3図
aおよびbは動作状況を示す説明図、第4図aな
いしdは波形図である。第5図および第6図は本
考案のそれぞれ異なる別実施例を示す電気回路図
である。 6……主電池、7……補助電池、25……充電
用電圧、27……抵抗素子、29……定電圧素
子、30……トランジスタ、33……ツエナーダ
イオード。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 全波または半波整流された正弦波状の電圧を
充電用電圧25として使用し、 主電池6と、該主電池6より電池容量の小さ
い補助電池7とを同時に充電可能とする回路で
あつて、 上記した主電池6には、充電電流量を制限す
る抵抗素子27を介して充電用電圧25が印加
され、 補助電池7には、印加電圧が規定値を越える
と通電して略一定電圧を維持する定電圧素子2
9を介して充電用電圧25が印加されることを
特徴とする充電回路。 上記した定電圧素子29は、ツエナーダイオ
ードであつて、 主電池6と抵抗素子27とを直列接続したも
のと、補助電池7と定電圧素子29を直列接続
したものとを、互いに並列接続している実用新
案登録請求の範囲第1項記載の充電回路。 上記した定電圧素子29は、補助電池7から
の電流の流出を阻止する方向に繋いだダイオー
ドであつて、 補助電池7とダイオードとを直列接続したも
のを、上記した抵抗素子27の両端に並列に繋
いでいる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
充電回路。 上記した抵抗素子27は、トランジスタ30
のコレクタ・エミツタ間の抵抗であつて、 該トランジスタ30のベース端には、充電用
電圧25を抵抗32および定電圧ダイオード3
3で分圧した電圧が印加されている実用新案登
録請求の範囲第3項記載の充電回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983014290U JPS59119745U (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 充電回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1983014290U JPS59119745U (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 充電回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59119745U JPS59119745U (ja) | 1984-08-13 |
JPH038041Y2 true JPH038041Y2 (ja) | 1991-02-27 |
Family
ID=30145658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1983014290U Granted JPS59119745U (ja) | 1983-02-01 | 1983-02-01 | 充電回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59119745U (ja) |
-
1983
- 1983-02-01 JP JP1983014290U patent/JPS59119745U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59119745U (ja) | 1984-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2807011B2 (ja) | コード使用/コード非使用の2モードの電力により作動される装置 | |
JPS6341293B2 (ja) | ||
JPS5925533A (ja) | 急速充電回路 | |
GB2035726A (en) | Battery charging device having battery state indicating function | |
JPH038041Y2 (ja) | ||
JPH0888942A (ja) | 非接触式充電装置 | |
JPH0321178Y2 (ja) | ||
JPH0424760Y2 (ja) | ||
JPH0347420Y2 (ja) | ||
JPH0321179Y2 (ja) | ||
JPH0424757Y2 (ja) | ||
JP2803872B2 (ja) | 充電回路 | |
JPH0321180Y2 (ja) | ||
JP3038858B2 (ja) | 充電器 | |
JPH0834675B2 (ja) | 充電装置 | |
JPS5825735Y2 (ja) | 充電回路 | |
JPH0246219Y2 (ja) | ||
JPH05184076A (ja) | 二次電池及びその充電装置 | |
JPH0437661B2 (ja) | ||
JPH038039Y2 (ja) | ||
JPS6145697Y2 (ja) | ||
JPH09322416A (ja) | 非接触式充電装置 | |
JPH0793791B2 (ja) | 充電回路 | |
JPH0317570Y2 (ja) | ||
JPS60174029A (ja) | 充電式電気機器の電源装置 |