JPH04357920A - シース付内視鏡 - Google Patents

シース付内視鏡

Info

Publication number
JPH04357920A
JPH04357920A JP3197534A JP19753491A JPH04357920A JP H04357920 A JPH04357920 A JP H04357920A JP 3197534 A JP3197534 A JP 3197534A JP 19753491 A JP19753491 A JP 19753491A JP H04357920 A JPH04357920 A JP H04357920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
endoscope
packing
tube
mentioned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3197534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942394B2 (ja
Inventor
Choei Takahashi
高橋 長栄
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3197534A priority Critical patent/JP2942394B2/ja
Publication of JPH04357920A publication Critical patent/JPH04357920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942394B2 publication Critical patent/JP2942394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内視鏡を介して患者
から患者へ或いは患者から術者への感染が発生するのを
防止するために、検査時には内視鏡挿入部をシースで被
覆して挿入部が患者に直接触れないようにし、一回の使
用毎にシースを取り替えるようにしたシース付内視鏡に
関する。
【0002】
【従来の技術】このようなシース付内視鏡を使用する際
には、まずシースチューブを膨らませて、その中に内視
鏡挿入部を挿入する必要がある。
【0003】そこで従来は、シースチューブの口元に取
り付けた口元支持体にシースチューブ内に空気を送り込
むための送気口を設けると共に、送り込まれた空気が外
へ漏れ出さないようにするために、内視鏡挿入部が密着
して挿通されるパッキンを、その口元支持体に設けてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】内視鏡挿入部の先端部
分には、遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部が設けられ
ている。そのような湾曲部は、多数の節輪を傾動自在に
連結して、その外面をゴムチューブ等で被覆した構造に
なっているため、その外表面には凸凹がある。
【0005】そのため、湾曲部がパッキン内を通過する
際には、湾曲部の表面とパッキンとの間に隙間ができて
そこから空気が漏れてしまい、シースチューブが充分に
膨らまないことがある。
【0006】従来は、そのような状態で内視鏡挿入部の
先端がシースチューブ内に挿入されることがあったため
、挿入作業がうまくいかなかったり、シースチューブを
破損してしまうことがあった。
【0007】そこで本発明は、内視鏡挿入部をシースに
挿入する際にシースチューブを確実に膨らませることが
できて、内視鏡挿入部をシース内にスムーズに挿入する
ことができるシース付内視鏡を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のシース付内視鏡は、遠隔操作によって屈曲
する湾曲部が可撓管の先端部分に連結された内視鏡挿入
部を被覆するための伸縮性のあるシースチューブと、上
記シースチューブ内に送気をするための送気口と、上記
内視鏡挿入部が通過できるように前端部分が上記シース
チュープの口元に連通接続された口元支持体と、上記可
撓管が密着して挿通されるように上記口元支持体に設け
られたパッキンとを有するシース付内視鏡において、上
記パッキンから上記口元支持体の前端までの長さを、上
記湾曲部と上記可撓管との境界部分から上記挿入部先端
までの長さより長く形成したことを特徴とする。
【0009】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。
【0010】図3は内視鏡を示し、図2は、内視鏡挿入
部100が患者の体腔壁などに直接触れるのを防止する
ために、挿入部100を被覆するシース装置200を示
している。
【0011】図3に示されるように、内視鏡の挿入部1
00は、遠隔操作によって屈曲自在な湾曲部2を可撓管
1の先端に連結して、対物レンズ4などを内蔵した先端
チップ3をその湾曲部2の先端に連結して構成されてい
る。図4はその外観を示している。また、図3に示され
るように、対物レンズ4の結像位置には、イメージガイ
ドファイバ5の入射端面が配置されている。
【0012】可撓管1、湾曲部2及び先端チップ3の外
周面には、図4にも示されるように、U字状に凹んだ凹
溝99が、挿入部100の管軸方向に沿ってまっすぐに
連続して形成されている。
【0013】図5は、湾曲部2内に設けられた節輪2a
を示しており、湾曲部2は、このようにU字状の凹溝9
9が形成された多数の節輪2aをリベット2bによって
傾動自在に連結し、その外側を、図4に示されるように
、ゴムチューブ2cで被覆して形成されている。したが
って、湾曲部2の表面には全体的に凸凹がある。これに
対して、可撓管1は、表面が平滑なポリウレタンチュー
ブなどによって外装されている。
【0014】図3に戻って、挿入部100の基端部に連
結された操作部6には、送気及び送水の制御操作を行な
うための送気送水操作弁7、吸引の制御操作を行なうた
めの吸引操作弁8、及び湾曲部2の屈曲操作を遠隔的に
行なうための湾曲操作装置9などが設けられている。
【0015】湾曲操作装置9によって牽引される操作ワ
イヤ10は、可撓管1内を通って、その先端が湾曲部2
の先端に取着されており、湾曲操作装置9によって湾曲
部2を任意の方向に屈曲させることができる。
【0016】次、図2に示される200はシース装置で
あり、内視鏡の挿入部100に着脱自在に被覆されて、
挿入部100を外部環境から絶縁することができる。こ
のシース装置200は、シースチューブ21と先端支持
体22と口元支持体23とによって構成されている。
【0017】図6は、内視鏡の挿入部100が、シース
装置200内に挿入された状態を示している。ただし、
シースチューブ21は自然状態では挿入部100の外面
に密着するが、図6及びそのVII−VII断面である
図7には、シースチューブ21が少し膨らんで、挿入部
100の外面との間に隙間ができている状態が示されて
いる。
【0018】シース装置200のシースチューブ21は
、例えばシリコンゴムのように伸縮性のある素材で薄肉
円筒状に形成され、その先端に、例えば透明のスチロー
ル樹脂等のような透明部材により形成された先端支持体
22が気密的に接続されている。そして、口元支持体2
3の前端部分にシースチューブ21の後端口元部分がき
つく接合されて、シースチューブ21と口元支持体23
とが気密的に連通接続されている。
【0019】24は、例えば四フッ化エチレン樹脂で形
成されたチャンネル部であり、シース装置200内に全
長にわたって挿通されている。チャンネル部24は、図
7にも示されるように、鉗子チャンネルを兼ねる吸引チ
ャンネル24Sと送気チャンネル24a及び送水チャン
ネル24wを有しており、内視鏡の挿入部100の凹溝
99に沿うように配置されている。なお、図7中、挿入
部100の断面の細部は図示が省略されている。
【0020】先端支持体22の内側は、内視鏡の先端チ
ップ3がゆるく嵌入される程度の大きさに形成されてお
り、先端支持体22の表面側にはノズル片25が突設さ
れている。
【0021】ノズル片25には、先端支持体22に内視
鏡の先端チップ3が嵌入されたときに先端チップ3に形
成された観察窓の位置する部分に向かって、送気ノズル
25aと送水ノズル25wとが開口形成され、また、鉗
子口を兼ねる吸引口25Sが前方に向かって開口形成さ
れている。
【0022】28は、口元支持体23に突設された鉗子
挿入孔であり、その口元には、例えば中央にマイナス形
状のスリット36aが形成されたゴム製の円盤状の鉗子
栓36が嵌め込まれている。31は、鉗子栓36を押さ
えつけるように、口元支持体23に着脱自在に取り付け
られたキャップである。
【0023】一方、チャンネル部24の側壁には、吸引
チャンネル24sと鉗子挿入孔28とを連通する孔29
が穿設されている。したがって、鉗子栓36のスリット
36aを通じて、鉗子等の処置具を鉗子挿入孔28に気
密的に挿入し、吸引チャンネル24s内に挿通すること
ができる。
【0024】32は、口元支持体23の基端側に開口す
る操作部挿入孔であり、シース装置200内に内視鏡の
挿入部100を完全に挿入した状態では、内視鏡の操作
部6の端部がゆるく嵌合する。
【0025】34は、操作部挿入孔32に連通する挿入
管挿入孔であり、シースチューブ21にまっすぐに連通
している。35は、外部からシース装置200内に空気
を入れてシースチューブ21を膨らませるために、口元
支持体23に形成された送気口である。
【0026】70は、例えば独立した多数の微小な気泡
を有した独立気泡スポンジやシリコンゴムなど、気密性
が高く、柔軟で弾性力に富む材料で形成されたパッキン
であり、挿入部100をシース装置200内に挿脱する
際に、シース装置200内から空気が漏れることを防ぐ
ためのものである。
【0027】パッキン70には、挿入部100の断面形
状より少し小さい形状寸法の孔70aが穿設されており
、内視鏡の可撓管1の外周を隙間なく密閉することがで
きて、引掛かりなく滑らかに可撓管1を挿脱することが
できる。
【0028】71はパッキン押さえ、72はパッキン受
けであり、どちらも硬い材質で形成されていて、パッキ
ン押さえ71は蓋状に形成され、パッキン受け72は筒
状に形成されており、パッキン70を両面から挟んで固
着している。
【0029】図1は、内視鏡検査を行う前に、送気口3
5からシース装置200内に送気をして、シースチュー
ブ21を膨らませながら、内視鏡挿入部100をパッキ
ン70からシース装置200内に挿入する際の状態を示
している。
【0030】この図1に示されるように、パッキン70
から口元支持体23の前端までの長さLは、湾曲部2と
可撓管1との境界部Aから挿入部100の先端までの長
さMより長く形成されている。
【0031】したがって、表面が凸凹な湾曲部2がパッ
キン70を通過しているときには、挿入部100の先端
(先端チップ3)は必ず口元支持体23内にあって、ま
だシースチューブ21内に到達しておらず、パッキン7
0から空気漏れがしていても不都合は生じない。
【0032】そして、挿入部100の先端チップ3がシ
ースチューブ21内に達したときには、湾曲部2はパッ
キン70を通過し終わり、表面が平滑な可撓管1がパッ
キン70に挿通されている。
【0033】したがって、その状態ではパッキン70か
らの空気漏れは発生せず、シースチューブ21は所定の
太さに膨らんで、挿入部100をスムーズに挿入するこ
とができる。なお、この時には、シースチューブ21が
膨らみ過ぎないようにシースチューブ21の外側に筒体
を配置しておくのがよいが、その図示は省略されている
【0034】図8は、本発明の第2の実施例を示してお
り、口元支持体23の前半部分23aを可撓性のあるテ
ーパ状のゴム材によっていわゆる折れ止め状に形成した
ものである。
【0035】図9は、本発明の第3の実施例を示してお
り、第1のパッキン70の他に、第2のパッキン170
を取り付けた補助筒23dを口元支持体23に着脱自在
に設け、第2のパッキン170と口元支持体23の先端
との間の長さLがMより長くなるように形成したもので
ある。
【0036】このようにすれば、湾曲部2にほとんど凸
凹がなくて、空気漏れの心配のない内視鏡を用いるとき
には、第2のパッキン170を取り外して、操作部6の
下端部に連結される口元支持体23を短くして使用する
ことができ、検査時の操作性を良くすることができる。
【0037】また、この第2のパッキン170を軸方向
に分割できるようにして口元支持体21に着脱自在にす
れば、湾曲部2の凹みが第1のパッキン70にはまり込
んでシースチューブ21が膨らまなくなった場合などに
、第2のパッキン170を取り付けてシース装置200
の着脱を容易に行うことができる。
【0038】図10は本発明の第4の実施例を示してお
り、パッキン70を取り付けた補助筒23dを、口元支
持体23に対して着脱自在にしたものであり、湾曲部2
の長さの異なる内視鏡に合わせて、パッキン70までの
長さの異なる補助筒23dを選択的に取り付けることが
できる。23eは固定ねじである。
【0039】図11は本発明の第5の実施例を示してお
り、パッキン70を取り付けた補助筒23dを口元支持
体23に対してスライド自在に設け、使用される内視鏡
の湾曲部2の長さに合わせて、パッキン70の位置を調
整できるようにしたものである。23eは固定ねじであ
る。この場合には、一つのシース装置200を、多種類
の内視鏡と組み合わせて使用することが可能となる。
【0040】また、患者に噛まれる等して可撓管1が部
分的に極端に凹んでしまっていても、その凹んだ部分が
通過する際にパッキン70位置を前後にずらせてやれば
シースチューブ21を膨らませることができ、シース装
置200の着脱が可能となる。
【0041】
【発明の効果】本発明のシース付内視鏡によれば、パッ
キンから口元支持体の前端までの長さを、内視鏡の湾曲
部と可撓管との境界部分から挿入部先端までの長さより
長くしたので、表面が凸凹した湾曲部がパッヰン部分に
あって空気漏れがするときには、内視鏡挿入部の先端が
シース装置の口元支持体内にあってシースチューブ内に
達していない。
【0042】そして、内視鏡挿入部の先端がシースチュ
ーブ内に達したときには、表面が平滑な可撓管がパッキ
ン内に挿通された状態になっていて、その状態ではパッ
キンからの空気漏れは発生せず、シースチューブが確実
に膨らむので、その中に内視鏡挿入部をスムーズに挿入
して、被覆することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の部分断面図である。
【図2】第1の実施例のシース装置の側面図である。
【図3】第1の実施例の内視鏡の側面図である。
【図4】第1の実施例の内視鏡挿入部の斜視図である。
【図5】第1の実施例の湾曲部内の節輪の斜視図である
【図6】第1の実施例の側面断面図である。
【図7】第1の実施例の図6におけるVII−VII断
面図である。
【図8】本発明の第2の実施例の部分断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例の部分断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例の部分断面図である。
【図11】本発明の第5の実施例の部分断面図である。
【符号の説明】
1  可撓管 2  湾曲部 21  シースチューブ 23  口元支持体 35  送気口 70  パッキン 100  内視鏡挿入部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔操作によって屈曲する湾曲部が可撓管
    の先端部分に連結された内視鏡挿入部、を被覆するため
    の伸縮性のあるシースチューブと、上記シースチューブ
    内に送気をするための送気口と、上記内視鏡挿入部が通
    過できるように前端部分が上記シースチューブの口元に
    連通接続された口元支持体と、上記可撓管が密着して挿
    通されるように上記口元支持体に設けられたパッキンと
    を有するシース付内視鏡において、上記パッキンから上
    記口元支持体の前端までの長さを、上記湾曲部と上記可
    撓管との境界部分から上記挿入部先端までの長さより長
    く形成したことを特徴とするシース付内視鏡。
JP3197534A 1991-05-07 1991-05-07 シース付内視鏡 Expired - Fee Related JP2942394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197534A JP2942394B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 シース付内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197534A JP2942394B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 シース付内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357920A true JPH04357920A (ja) 1992-12-10
JP2942394B2 JP2942394B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16376068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197534A Expired - Fee Related JP2942394B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 シース付内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942394B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657308U (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 オリンパス光学工業株式会社 チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
US6911005B2 (en) 2001-10-25 2005-06-28 Pentax Corporation Endoscope with detachable sheath
EP1674032A1 (de) * 2004-12-23 2006-06-28 Norbert Dr. Rank Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren von elastischen Schläuchen auf Endoskope
JP2007330393A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pentax Corp 内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2009087880A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Olympus Medical Systems Corp. 分離型内視鏡
JP2010220951A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Olympus Medical Systems Corp カバー式処置内視鏡及び内視鏡カバー
CN102670154A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 富士胶片株式会社 内窥镜装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657308U (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 オリンパス光学工業株式会社 チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
US6911005B2 (en) 2001-10-25 2005-06-28 Pentax Corporation Endoscope with detachable sheath
EP1674032A1 (de) * 2004-12-23 2006-06-28 Norbert Dr. Rank Verfahren und Vorrichtung zum Applizieren von elastischen Schläuchen auf Endoskope
JP2007330393A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Pentax Corp 内視鏡および内視鏡の製造方法
WO2009087880A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Olympus Medical Systems Corp. 分離型内視鏡
JP2010220951A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Olympus Medical Systems Corp カバー式処置内視鏡及び内視鏡カバー
CN102670154A (zh) * 2011-03-17 2012-09-19 富士胶片株式会社 内窥镜装置
JP2012192080A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujifilm Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942394B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458132A (en) Endoscope cover-sheathed endoscope system
US5050585A (en) Sheathed endoscope
JP4981344B2 (ja) 内視鏡装置用バルーンユニット
JPH0329634A (ja) 内視鏡用シース
JPH0329635A (ja) 内視鏡用シース
JPH0337029A (ja) 内視鏡用シース装置
JPH04357920A (ja) シース付内視鏡
JP3667455B2 (ja) 内視鏡用流体供給装置および内視鏡装置
JP3826928B2 (ja) 内視鏡の挿入補助具
CN113069069A (zh) 一种可调节前端角度的胃镜
JP4199560B2 (ja) 外套シース付内視鏡
JP3431374B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH0833606A (ja) カバー方式内視鏡
JP3597216B2 (ja) カバー式内視鏡
JP4047026B2 (ja) 内視鏡の汚染防止装置
JP3514820B2 (ja) カバー方式内視鏡
JPH08544A (ja) カバー式内視鏡
JP3454893B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH0546401Y2 (ja)
JP3365861B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH0299029A (ja) 可撓管の湾曲装置
JPH10262917A (ja) 管路分離型内視鏡装置
JPH06319678A (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH07171087A (ja) カバー式内視鏡
JP2003325524A (ja) 超音波診断装置のバルーン装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees