JPH06319678A - チャンネル付内視鏡カバー - Google Patents

チャンネル付内視鏡カバー

Info

Publication number
JPH06319678A
JPH06319678A JP5109503A JP10950393A JPH06319678A JP H06319678 A JPH06319678 A JP H06319678A JP 5109503 A JP5109503 A JP 5109503A JP 10950393 A JP10950393 A JP 10950393A JP H06319678 A JPH06319678 A JP H06319678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
endoscope
tip
tube
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5109503A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Moriyama
宏樹 森山
Ryoji Masubuchi
良司 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5109503A priority Critical patent/JPH06319678A/ja
Priority to US08/172,643 priority patent/US5460168A/en
Publication of JPH06319678A publication Critical patent/JPH06319678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単純な構造の処置具誘導手段を有し、安価な
チャンネル付内視鏡カバーを提供すること。 【構成】 カバー先端構成部31は、硬質部51と先端
キャップ52とを備えており、流体加圧管路26の先端
部には、起上台37の真下にチューブバルーン53が取
り付けられ、チューブバルーン53の先端は気密栓54
により密閉されている。起上台37は曲げに対して柔軟
な薄肉部55により前記硬質部51に張り付けられ安価
に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先端部にチューブ体を
用いた処置具誘導手段を設けたチャンネル付内視鏡カバ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡は医療分野において広く用
いられるようになった。内視鏡は生体内に挿入する為、
その挿入部は患者の粘液や汚物が付着する。また、粘液
や汚物が、内視鏡の観察や処置の妨げとなることもあ
り、これを除去する為に、観察窓洗浄用の水を挿入部先
端に送る管路 や汚物吸引の為の管路等、複数の管路が
挿入部内に設けられている。
【0003】このような医療分野で使用される内視鏡
は、一度患者等に使用したものは、感染症等を確実に防
ぐために洗浄とか滅菌処理が施される。
【0004】しかし、細い上記管路等まで完全に洗浄、
滅菌を行うのには時間がかかり、作業性が悪いばかりで
なく内視鏡の使用効率が低下する。
【0005】その為、最近では内視鏡自体を内視鏡カバ
ーで覆い、床例毎に内視鏡カバーを廃棄することで、使
用後の洗浄、消毒を簡略化する、いわゆるカバー式内視
鏡が採用されている。
【0006】このカバー式内視鏡で側視型内視鏡につい
ては、USP4646722号等に開示されている。
【0007】一般に側視型内視鏡の挿入部先端には処理
具誘導装置が設けられている。前記USP464672
2号においても、処置具誘導装置が内視鏡の先端に設け
られているのが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のカバー
式内視鏡で用いられていた処置具誘導装置は再利用型内
視鏡で一般的に多く用いられているものと同構造であり
複雑な形状の部品を複数個組み合わせて構成されてい
る。この結果、処理具誘導装置部分の原価は高いものと
なっていた。
【0009】再利用型内視鏡は、1本の内視鏡を洗浄滅
菌しながら数百例にも及ぶ床例に使用される。つまり、
内視鏡はこの数百例の床例にも耐えられるように丈夫な
構造となっている。その為、再利用型内視鏡は高価なも
のとなっており、その中において処置具誘導装置の原価
が多少高くなっても、内視鏡全体からみれば、価格面で
大きな影響を与えるものではなかった。
【0010】カバー式内視鏡の公知技術である前記US
P4646722号では、処置具誘導装置はカバー用内
視鏡に設けられている。
【0011】しかし、カバー用内視鏡といえども、洗浄
は必要である。再利用型内視鏡と同構造の処置具誘導装
置は高価であると同時に構造上せまいすき間が多い。床
例中は内視鏡用カバーで被服されているので、すき間に
汚物等が付着することはないが、内視鏡用カバーを交換
する際など、汚物付着の機会は多い。すき間に入り込ん
だ汚物の洗浄には手間がかかる。これを考慮すると、カ
バー用内視鏡は洗浄が容易に行える形状が望ましく、処
置具誘導装置のような複雑な形状のものは望ましくな
い。
【0012】一方、再利用型内視鏡の処置具誘導装置と
同構造を内視鏡用カバーに設けると、内視鏡用カバーが
高価なものとなる。
【0013】カバー式内視鏡は、床例毎に内視鏡用カバ
ーを交換・廃棄する為、内視鏡用カバーを安価にしなけ
ればならない。
【0014】本発明は、上記問題点を解消するものであ
り、カバー式内視鏡に用いられ、単純な構造で処置具誘
導機能を有し、安価にできるチャンネル付内視鏡カバー
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】本発明による
チャンネル付内視鏡カバーは、処置具を挿通する処置具
チャンネルを有し、この処置具チャンネルに挿通され、
先端開口より突出される処置具の突出方向を変える処置
具誘導手段を備え、少なくとも内視鏡の挿入部を覆う挿
入部カバーを有するチャンネル付内視鏡カバーであっ
て、前記処置具誘導手段は、前記先端開口より突出され
る処置具を起上させる起上台と、少なくとも前記挿入部
カバーを挿通する流体管路と、前記流体管路に連通し、
前記起上台の近傍に設けられたバルーンと、前記流体管
路に流体を加圧して供給する流体加圧手段とを備えて構
成され、流体加圧手段により前記バルーンに前記流体を
加圧して供給することにより、バルーンを変形し起上台
を起上させることによって単純な構造で処置具誘導機能
を有し、安価なチャンネル付内視鏡カバーを実現する。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0017】図1ないし図6は本発明の第1実施例に係
り、図1は内視鏡カバー方式の内視鏡装置の全体構成を
示す説明図、図2は内視鏡カバーの先端構成を示す斜視
図、図3はカバー先端構成部の構成を示す断面図、図4
はチューブバルーンの第1の変形例を説明する説明図、
図5はチューブバルーンの第2の変形例を説明する説明
図、図6はチューブバルーンの第3の変形例を説明する
説明図である。
【0018】図1に示すように内視鏡カバー方式の内視
鏡装置1は、内視鏡カバー方式の内視鏡(以下、カバー
方式内視鏡と記す)2を有し、このカバー方式内視鏡2
は送気送水管路,吸引管路,処置具チャンネル等のチャ
ンネルが設けられたチャンネル付内視鏡カバー(以下、
内視鏡カバーと記す)3と、この内視鏡カバー3に装着
される内視鏡カバー用内視鏡(以下、カバー用内視鏡と
記す)4との組み合わせで構成される。
【0019】内視鏡検査を行う際には、清潔な内視鏡カ
バー3によってカバー用内視鏡4の挿入部等は覆われ、
検査後には内視鏡カバー3は破棄され、一方、カバー用
内視鏡4は、新しい清潔な内視鏡カバー3によって覆わ
れ、繰り返し使用されることが特徴となる。これによ
り、検査後における内視鏡の洗浄,消毒を不要とするも
のである。
【0020】また、前記内視鏡装置1は、前記カバー方
式内視鏡2と、このカバー方式内視鏡2が接続される各
種周辺機器等を内設したカート5と、前記カバー方式内
視鏡2を保持するカバー保持具6とを有している。
【0021】前記カート5には、カバー用内視鏡4に照
明光を供給する光源装置7,カバー用内視鏡4の撮像手
段に対する信号処理を行うビデオプロセッサ8,内視鏡
カバー3に設けた流体管路を介して送気・送水等の制御
を行う流体制御装置9,内視鏡カバー3にカバー用内視
鏡4を装着する際に使用する内視鏡カバー拡張器(以
下、拡張器と略記する)10等が収納されている。ま
た、前記カート5の上面部には、ビデオプロセッサ8か
らの映像信号を受けて内視鏡画像を表示するモニタ11
が載置されている。
【0022】カバー用内視鏡4は、細長で可撓性を有す
る内視鏡挿入部12と、この内視鏡挿入部12の手元側
基端部に設けられ、太径の把持部を兼ねた操作部13
と、操作部13の側部から延出されたユニバーサルコー
ド14とを有し、このユニバーサルコード14の端部に
コネクタ15が設けられている。
【0023】前記カバー用内視鏡4はコネクタ15を介
して光源装置7と着脱自在に接続することにより、光源
装置7はカバー用内視鏡4に照明光を供給するようにな
っている。また、ビデオプロセッサ8は、前記コネクタ
15の側部から延出する信号ケーブル16を介してカバ
ー用内視鏡4と着脱自在に接続され、カバー用内視鏡4
に内蔵された撮像手段の駆動、及び撮像手段から出力さ
れる信号に対する信号処理を行い、標準的な映像信号に
変換してモニタ11へ出力するようになっている。
【0024】前記拡張器10には、拡張チューブ17が
接続され、拡張器10はこの拡張チューブ17を介して
内視鏡カバー3内に空気を送り込んで拡張するためのも
のであり、この拡張により内視鏡カバー3は、カバー用
内視鏡4の装着あるいは抜去が容易できるようになって
いる。このカバー用内視鏡4に内視鏡カバー3を装着あ
るいは取り外す際にはカバー保持具6を用い、例えばカ
バー保持具6によって内視鏡カバー3の基端側を保持し
てカバー用内視鏡4を挿入あるいは抜去するようになっ
ている。
【0025】内視鏡カバー3は、軟性の挿入部カバー部
18と、薄肉で軟らかい例えば塩化ビニルなどの高分子
材料で構成された、後述するチャンネル用ルーメンに連
通した処置具挿入口19aを有する操作部カバー部19
及びユニバーサルコードカバー部20とを備えて構成さ
れており、カバー用内視鏡4の内視鏡挿入部12,操作
部13,ユニバーサルコード14をそれぞれ覆うように
なっている。
【0026】つまり、挿入部カバー部18にカバー用内
視鏡4の挿入部12を挿入し、内視鏡の操作部13に操
作部カバー部19を被せ、ユニバーサルコード14にユ
ニバーサルコードカバー部20を被せた後、固定用テー
プ38を各カバー部の繋ぎ目に巻き付けて固定すること
によって、カバー用内視鏡4の各部を内視鏡カバー3
(挿入部カバー部18,操作部カバー部19,ユニバー
サルコードカバー部20)によって気密的に覆い、外部
環境から隔離するようになっている。
【0027】流体制御装置9は、送気制御弁21,送水
制御弁22,加圧制御弁23が設けられ、送気,送水及
び後述する流体加圧をこれらの電磁弁で制御するように
なっている。送気制御弁21,送水制御弁22,加圧制
御弁23は、挿入部カバー部18から延出している送気
管路24,送水管路25,流体加圧管路26がそれぞれ
接続されるようになっている。
【0028】また、加圧制御弁23には加圧チューブ2
7が接続され、その端部には加圧操作部27aが接続さ
れている。送水制御弁22には送水チューブ28が接続
されており、その先端部には送水タンク29が接続され
ている。さらに、流体制御装置9からは2本の送気チュ
ーブ30が延出しており、送気制御弁21と送水タンク
29とに接続されている。加圧操作部27aはフットポ
ンプ式であり、足で踏み込むことにより流体(たとえば
空気)を加圧チューブ27に供給するようになってい
る。
【0029】尚、加圧操作部27aはフットポンプに限
らず、例えば、加圧チューブ27もしくは流体加圧管路
26の途中に口金を設け、この口金にシリンジを接続し
手で操作するようにして構成しても良い。
【0030】図2(a)に示すように、挿入部カバー部
18のカバー先端構成部31は硬性の樹脂等で構成さ
れ、このカバー先端構成部31には、観察用開口部32
と、チャンネル開口部33とが設けられている。観察用
開口部32には透明のカバーガラス34と送水管路25
に連通した送水ノズル35が配設され、カバー内部に挿
入される内視鏡の観察窓及び照明窓が対向し、被検部位
に向けての照明光の照射及び被検部位の観察が行えるよ
うになっている。さらに、前記送水ノズル35よりカバ
ーガラス34に向け送水することによりカバーガラス3
4を洗浄し視野等が確保できるようになっている。ま
た、チャンネル開口部33の前方にはカバー先端構成部
31の溝部36に収納された起上台37が設けられてい
る。
【0031】挿入部カバー部18の長手軸に垂直な断面
である図2(b)に示すように、挿入部カバー部18は
4つのルーメンよりなるマルチルーメンチューブででき
ており、チャンネル用ルーメン41は滑り易い材質で形
成されているが、図示しないテフロンチューブ等をチャ
ンネル用としてチャンネル用ルーメン41内に挿通して
も良い。
【0032】一方、チャンネル用ルーメン41の下方に
は前記流体加圧管路26が設けられ、チャンネル用ルー
メン41の側方には前記内視鏡挿入部12を挿通する内
視鏡用ルーメン42が設けられ、さらに内視鏡用ルーメ
ン42の上方には送水管路25が設けられている。内視
鏡用ルーメン42の先端に設けられたカバーガラス34
(図2(a)参照)の真下に、内視鏡挿入部12先端の
光学系が位置するようになっている。
【0033】カバー先端構成部31の長手軸の断面であ
る図3(a)に示すように、カバー先端構成部31は、
硬質部51と先端キャップ52とを備えており、流体加
圧管路26の先端部には、起上台37の真下にチューブ
バルーン53が取り付けられ、チューブバルーン53の
先端は気密栓54により密閉されている。
【0034】尚、チューブバルーン53は、チューブ状
でなくてもよく、たとえば、図4に示すような最初から
先端が閉じている形に成形された細長バルーン53aで
も良い。この場合、取付部61は細く、膨張部62は取
付部61より太くすることも可能である。
【0035】図3(a)に戻り、起上台37は曲げに対
して柔軟な薄肉部55により前記硬質部51に張り付け
られ安価に接続されている。もちろん、従来の側視型内
視鏡にあるように、ピンジョイントで起上台37が起上
するように固定しても良い。
【0036】次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0037】内視鏡操作者は内視鏡処置等を行う為に、
処置具挿入口19aより処置具を挿入し、チャンネル用
ルーメン41,カバー先端構成部31,起上台37を経
て、処置具を体腔内へ突出させる(図3(a))。
【0038】そして、意図する処置部位に処置具先端部
を誘導する為、加圧操作部27aを足で踏むことによ
り、加圧された流体(例えば空気)が加圧チューブ2
7、流体加圧管路26を通り、図3(b)に示すよう
に、先端のチューブバルーン53を膨張させる。この膨
張によって薄肉部55は曲がりチューブバルーン53の
上方にある起上台37が連動して起上する。
【0039】したがって、本実施例のチャンネル付内視
鏡カバーによれば、例えば、従来のワイヤを牽引して起
上台を起上させるワイヤ牽引方式に比べ、処置具誘導手
段を簡単な構成にすることができ、安価なチャンネル付
内視鏡カバが実現できる。
【0040】尚、チューブバルーン53を図3に示すよ
うに構成するとしたがこれに限らず、例えば、図5
(a)に示すように、初期状態が拡張した形状に成形さ
れた非伸展性の非伸展バルーン71でもよく、この場
合、収縮時は、図5(b)に示すように、くしゃくしゃ
の状態であるが、流体を加圧することにより図5(a)
に示すように、元の形状になり、起上台37を起上させ
ることになる。このようなバルーンであると伸縮性のバ
ルーンに比べ膨張させ過ぎて破裂するといった虞が軽減
される。ここで、図6に示すように図3と同様なチュー
ブバルーン72を肉薄の起上台37aの下に屈曲させて
設けることにより、例えば膨張量に限界のあるチューブ
バルーン72に対しても効率よく必要膨張量が出せる。
【0041】次に第2実施例について説明する。図7は
本発明の第2実施例に係るカバー先端構成部の構成を示
す断面図である。第2実施例は第1実施例とほとんど同
じであるので、異なる構成のみ説明し同一構成には同じ
符号をつけ説明は省略する。
【0042】第2実施例のカバー先端構成部では、図7
に示すように、硬質部51に薄肉で曲げに対して柔軟な
起上台81が取り付けられ、この起上台81の下面には
チューブバルーン82が気密に接続されている。チュー
ブバルーン82の一方の開口は流体加圧管路26の開口
に気密に接続されている。さらにチューブバルーン72
の外周にはコイル83が設けられている。尚、コイル8
3はバネ状でなくても、リングを複数重ねた構成でも良
い。その他の構成は第1実施例と同じである。
【0043】このように構成された第2実施例の作用に
おいては、流体加圧管路26で流体を加圧すると、チュ
ーブバルーン82が膨張し、起上台81を起上させる。
このとき、コイル83がチューブバルーン82の周方向
の膨張を規制するので、チューブバルーン82は周方向
へは余り膨張せず、軸方向に伸長し、起上台81を起上
させる。
【0044】このように第2実施例においては、バルー
ンを目的の方向のみに膨張させることができるので、所
望の起上角を得るために加圧流体量を少なくでき、かつ
リスポンスを向上させることができる。その他の作用、
効果は第1実施例と同じである。
【0045】
【発明の効果】本発明のように、バルーン等のチューブ
体に流体を加圧して供給することによって処置具等を所
望の方向に誘導する誘導手段を用いることにより、簡単
な構成で安価な内視鏡カバーを実現できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を備えた内視鏡カバー方式
の内視鏡装置の全体構成を示す斜視図。
【図2】内視鏡カバーの先端構成を示す斜視図。
【図3】カバー先端構成部の構成を示す断面図。
【図4】チューブバルーンの第1の変形例を説明する説
明図。
【図5】チューブバルーンの第2の変形例を説明する説
明図。
【図6】チューブバルーンの第3の変形例を説明する説
明図。
【図7】本発明の第2実施例のカバー先端構成部の構成
を示す断面図。
【符号の説明】
1…内視鏡カバー方式の内視鏡装置 2…カバー方式内視鏡 3…チャンネル付内視鏡カバー 4…カバー用内視鏡 18…挿入部カバー部 19…操作部カバー部 20…ユニバーサルコードカバー部 26…流体加圧管路 27…加圧チューブ 27a…処置具挿入口 31…カバー先端構成部 32…観察用開口部 33…チャンネル開口部 37…起上台 41…チャンネル用ルーメン 42…内視鏡用ルーメン42 51…硬質部 52…先端キャップ 53…チューブバルーン 54…気密栓 55…薄肉部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】前記拡張器10には、拡張チューブ17が
接続され、拡張器10はこの拡張チューブ17を介して
内視鏡カバー3内に空気を送り込んで拡張するためのも
のであり、この拡張により内視鏡カバー3は、カバー用
内視鏡4の装着あるいは抜去が容易にできるようになっ
ている。このカバー用内視鏡4に内視鏡カバー3を装着
あるいは取り外す際にはカバー保持具6を用い、例えば
カバー保持具6によって内視鏡カバー3の基端側を保持
してカバー用内視鏡4を挿入あるいは抜去するようにな
っている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】尚、加圧操作部27aはフットポンプに限
らず、例えば、加圧チューブ27もしくは流体加圧管路
26の途中に口金を設け、この口金にシリンジを接続し
手で操作するようにして構成しても良い。また、加圧操
作部27aを電動式ポンプとし、その駆動を指示する操
作を操作部13上のスイッチ(ボタン)で行えるように
してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】このように第2実施例においては、バルー
ンを目的の方向のみに膨張させることができるので、所
望の起上角を得るために加圧流体量を少なくでき、かつ
レスポンスを向上させることができる。その他の作用、
効果は第1実施例と同じである。また、第1、第2実施
例で示したバルーンで起上台を起上させるとき、作動流
体が圧縮性流体の場合、起上台が起上を開始するのに必
要な圧力を得るまで、ある量の流体を圧縮するための動
作が加圧操作部27aにおいて必要になることがある。
そこで、この加圧操作部27aがフット式、手動式、電
動式のいずれの場合においても、起上操作をする前にあ
らかじめ与圧が与えられている機構となっていてもよ
い。そうすることで、圧縮性流体でもレスポンスのよい
操作が可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1…内視鏡カバー方式の内視鏡装置 2…カバー方式内視鏡 3…チャンネル付内視鏡カバー 4…カバー用内視鏡 18…挿入部カバー部 19…操作部カバー部 20…ユニバーサルコードカバー部 26…流体加圧管路 27…加圧チューブ 27a…加圧操作部 31…カバー先端構成部 32…観察用開口部 33…チャンネル開口部 37…起上台 41…チャンネル用ルーメン 42…内視鏡用ルーメン42 51…硬質部 52…先端キャップ 53…チューブバルーン 54…気密栓 55…薄肉部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処置具を挿通する処置具チャンネルを有
    し、この処置具チャンネルに挿通され、先端開口より突
    出される処置具の突出方向を変える処置具誘導手段を備
    え、少なくとも内視鏡の挿入部を覆う挿入部カバーを有
    するチャンネル付内視鏡カバーであって、 前記処置具誘導手段は、 前記先端開口より突出される処置具を起上させる起上台
    と、 少なくとも前記挿入部カバーを挿通する流体管路と、 前記流体管路に連通し、前記起上台の近傍に設けられた
    バルーンとを備えて構成されることを特徴とするチャン
    ネル付内視鏡カバー。
JP5109503A 1992-12-25 1993-05-11 チャンネル付内視鏡カバー Withdrawn JPH06319678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109503A JPH06319678A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 チャンネル付内視鏡カバー
US08/172,643 US5460168A (en) 1992-12-25 1993-12-23 Endoscope cover assembly and cover-system endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109503A JPH06319678A (ja) 1993-05-11 1993-05-11 チャンネル付内視鏡カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06319678A true JPH06319678A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14511921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109503A Withdrawn JPH06319678A (ja) 1992-12-25 1993-05-11 チャンネル付内視鏡カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06319678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146503A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 テルモ株式会社 処置具
JP2019531144A (ja) * 2017-01-18 2019-10-31 Hoya株式会社 被覆部を有する内視鏡
JP2020508772A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 装置先端部

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146503A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 テルモ株式会社 処置具
JP2019531144A (ja) * 2017-01-18 2019-10-31 Hoya株式会社 被覆部を有する内視鏡
JP2020508772A (ja) * 2017-03-03 2020-03-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 装置先端部
US11330965B2 (en) 2017-03-03 2022-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Device tip
US11751751B2 (en) 2017-03-03 2023-09-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Device tip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46007E1 (en) Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
JP5019757B2 (ja) バルーン制御装置
EP0184778A2 (en) Protective endoscope sheath and method of installing same
US20050222496A1 (en) Ballon control apparatus
WO2007039956A1 (ja) 内視鏡挿入補助具及び内視鏡装置
JP3799612B2 (ja) 超音波内視鏡装置
JP2007268137A (ja) 大腸用内視鏡装置
JPH0759730A (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡
JP3826928B2 (ja) 内視鏡の挿入補助具
JPH06319678A (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP3414430B2 (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JPH06319682A (ja) チャンネル付カバー式内視鏡システム
JP4441232B2 (ja) 外付けチャンネル及びこれを備えた内視鏡装置
JPH0747052A (ja) 内視鏡カバー方式内視鏡
JP3713286B2 (ja) 内視鏡カバー
JP4786985B2 (ja) 内視鏡
JP2007111542A (ja) 内視鏡装置
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JPH0833606A (ja) カバー方式内視鏡
JP5400841B2 (ja) 内視鏡システム
JPH0666609U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP4412433B2 (ja) 内視鏡の処置具起立装置
JP4460990B2 (ja) 内視鏡
JP2733918B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JP3812676B2 (ja) 超音波内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801