JPH043577A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH043577A
JPH043577A JP2102918A JP10291890A JPH043577A JP H043577 A JPH043577 A JP H043577A JP 2102918 A JP2102918 A JP 2102918A JP 10291890 A JP10291890 A JP 10291890A JP H043577 A JPH043577 A JP H043577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration card
card
reading
data
operation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102918A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2102918A priority Critical patent/JPH043577A/ja
Publication of JPH043577A publication Critical patent/JPH043577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、より簡単な構成で多くの機能操作を行えるフ
ァクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置において、おのおのの装置固
有な情報としては、送信側端末識別符号(TTI)、相
手側端末識別符号(RTI)、被呼端末識別符号(cs
r)などがあり、これらの各種情報の操作入力には、フ
ァクシミリ装置に装備されている操作表示部の操作キー
が用いられる。
また、ファクシミリ装置の製造工程で、印字濃度を適正
値にするための印字パルス幅の設定や、原稿センサや記
録紙センサなどのスレッシュレベルの設定などを行って
おり、それらの設定操作を行う場合も、ファクシミリ装
置に装備されている操作表示部が用いられている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、近年では、ファクシミリ装置の小型化が進ん
でおり、ファクシミリ装置の操作表示部に確保できる面
積も小さくなっていて、操作キーの数も減少する方向に
ある。
このため、上述した各情報を操作入力するときには、少
ない操作キーを組み合わせて操作する必要があるため、
それらの入力作業に手間がかかるという不都合を生じて
いた。
なお、かかる不都合を解消するものとしては、例えば、
入力情報をマークシートに記入して、その万−夕を読み
取ることにより、情報入力することも考えられるが、こ
の方法では、マークシートのスキューにより、データ読
み込みエラーが発生するという不都合を生じる。
本発明は、このような従来装置の不都合を解消するため
になされたものであり、各種情報の入力作業を容易に行
うことができるファクシミリ装置を提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、機能操作データをあらわすパターンが原稿挿
入口に配設されている原稿センサで検出可能な態様で形
成されている登録カードと、この登録カードのデータを
読み取り開始指令するための読み込み操作キーと、この
読み込み操作キーが操作されると原稿挿入口に挿入され
た登録カードを搬送し、その搬送に同期する原稿センサ
の検出信号の変化に基づいて登録カードに形成されてい
る機能操作データを判別し、その機能操作データに対応
した機能処理を実行する制御手段を備えたものである。
[作用] したがって、登録カードを読み取らせるだけで。
必要な情報を入力できるので、情報入力時の作業負担を
軽減することができる。また、原稿センサは、−点で登
録カードのマークを読み取っているので、ひ録カードが
ある程度スキューしてもその影響を受けることがなく、
信頼性の高い情報入力を実現できる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部1が実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部lのワークエリアを構成するものであり、パ
ラメータメモリ3は、このグループ3フアクシミリ装置
に固有な各種の情報を記憶するためのものである。
また、システムメモリ2には、後述する登録カードで入
力するデータを判別するためのデータテーブル(図示略
)も記憶されている。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V、27terモ
デム)を備えている。
網制御装置10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、制御部1、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3、スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装置8、グループ3フアクシミ
リモデム9、および、網制御装置10は、システムバス
11に接続されており、これらの各要素間でのデータの
やりとりは、主としてこのシステムバスIIを介して行
われている。
また、網制御装置IOとグループ3フアクシミリモデム
9との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
第2図は、操作表示部6の一例を示している。
同図において、スタートキー68は、このファクシミリ
装置の送受信動作の開始を指令入力するためのものであ
り、ストップキー6bは、このファクシミリ装置の動作
の停止を指令入力するためのものであり、テンキー6c
は、電話番号などの数字(数値)情報を入力するための
ものである。
カード読み取りキー6dは、このファクシミリ装置に各
種の情報を入力するための登録カード(後述)のデータ
の読み取り開始を指令入力するためのものであり、液晶
表示器6eは、このファクシミリ装置からオペレータへ
の種々のメツセージを表示するためのものである。
第3図は、スキャナ4の搬送系を示している。
同図において、原稿台20は、画像読み取りする送信原
稿21を載置するためのものであり、原稿センサ22は
、原稿台20に載置されている送信原稿21を、その主
走査ラインの略中央位置で検出するためのものである。
搬送ローラ対23 、24は、送信原稿21を副走査方
向に搬送するためのものであり、等倍センサ25は、送
信原稿21に記録されている画像を主走査ライン単位に
等倍に読み取るためのものである。
第4図は、登録カードの一例を示している。
登録カード30は、厚手の紙などからなる基紙に、登録
内容に対応したデータパターンを構成する帯状のマーク
を形成したものであり、このマークは、原稿センサ22
で検出可能なものである。また、登録カード30のサイ
ズは、上述したスキャナ4の原稿搬送系で搬送可能な程
度の大きさに設定されている。
また、登録カード30は、その長手方向に搬送されて、
その短手方向の略中央位置で原稿センサ22に検出され
るようにyXs台20に載置される。また、おのおのの
マークは、1ビツトのデータをあられしており、データ
「1」をあらわすマークは、その登録カード30の長手
方向の寸法がLAに設定され、データ「0」をあらわす
マークは、その搬送方向の寸法がLB(<LA)に設定
されている。また、搬送方向の最後端部には、登録カー
ド30の長手方向の寸法がLC□LA)に設定されてい
る終了マークが形成されている。
ここで、原稿センサ22としては、第5図(a)に示す
ように、一対の発光素子と受光素子からなる透過型フォ
トセンサ22A、同図(b)に示すように反射型フォト
センサ22B、および、同図(c)に示すように、フィ
ラーとこのフィラーによりオンオフされるマイクロスイ
ッチからなる機械型センサ22Cなどを用いることがで
きる。
本実施例では、透過型フォトセンサ22Aを用い、した
がって、登録カード30のマークは、その部分の基紙を
切り抜いて形成されている。
以上の構成で、登録カード30の内容を読み取らせると
き、オペレータは、登録カード30をスキャナ4の原稿
挿入口にセットし、操作表示部6のカード読み取りキー
6dをオンすると、制御部1は、第6図(aL(b)の
処理を実行して、登録カード30の内容を読み込み、そ
の内容に対応した処理を実行する。
まず、読み込み時にエラーが発生したことを記憶するた
めのエラーフラグFEをリセットしく処理101)、原
稿センサ22がオンしていることを記憶するためのオン
フラグFOをリセットし、原稿センサ22がオンしてい
る連続ライン数を記憶するためのカウンタCNをOにク
リアし、読み込みデータのビット位置を記憶するための
カウンタiを1に初期設定する(処理102)。
そして、エラーフラグFEがセットされているがどうか
を調べ(判断103)、判断103の結果がNOになる
ときには登録カード30の最初の読み取りなので。
原稿搬送系の駆動源となる読み取りモータを標準速度で
駆動開始する(処理104)。また、判断103の結果
がYESになるときには、最初の読み取り時に読み取り
エラーを生じている状態なので、読み取りモータを標準
速度よりも遅いエラー時速度で駆動開始する(処理10
5)。
このようにして、読み取りモータの駆動開始すると、登
録カード30が読み取りの1ステツプに相当する距離を
移動するまで待ち(判断106のNOループ)、判断1
06の結果がYESになると、原稿センサ22がオンし
ているかどうかを調べる(判断]07)。
判断107の結果が’/ESになるときには、i番目の
ビットデータDjのマークを読み取っているときなので
、オンフラグFOをセットしく処理108)、カウンタ
CNの値を1つ増やして(処理109)、判断106に
戻る。
また、判断107の結果がNOになるときには、オンフ
ラグFOがセットされているかどうかを判断する(判断
110)。
判断110の結果がNOになるときには、原稿センサ2
2が登録カード30のマーク間の部分を読み取っている
ときなので、判断106に戻る。
判断110の結果がYESになるときには、オンフラグ
FOをリセットしく処理111)、カウンタCNの値が
定数CA以上になっているかどうかを調べる(判断11
2)。ここで、定数CAは、データrQJをあらわすマ
ークの搬送方向の寸法しBよりも大きく、データ「1」
をあらわすマークの搬送方向の寸法LAよりも小さい寸
法に対応する読み取りステップ数をあらわす数である。
判断112の結果がYESになるときには、カウンタC
Nの値が定数C8以上になっているかどうかを調べる(
判断113)。ここで、定数は、データ「1」をあらわ
すマークの搬送方向の寸法LAよりも大きく、終了マー
クの搬送方向の寸法LCよりも小さい寸法に対応する読
み取りステップ数をあらわす数である。
判断113の結果がNOになるときには、i番目のビッ
トデータDiの値をデータ「1」に設定しく処理114
)、カウンタCNの値を0にクリアするとともに、カウ
ンタjの値を1つ増やして(処理115)、次のマーク
を読み取るために判断106に戻る。
また、判断112の結果がNoになるときには、1番目
のビットデータDiの値をデータ「0」に設定しく処理
116)、処理115に移行して次のマークの読み取り
に移行する。
判断113の結果がYESになるときには、終了マーク
を読み取った状態なので、登録カード30を排出して(
処理117)、読み取りモータを停止しく処理118)
、そのときに得たデータが記憶しているデータテーブル
に登録されているかどうかを調べる(処理119)。
データテーブルに登録されているデータを読み取った場
合で、判断120の結果がYESになるときには、その
登録内容に対応した処理を実行しく処理121)、その
処理結果をあらわすレポートを形成して、その内容をプ
ロッタ5より記録出力する(処理122)。
判断120の結果がNOになるときには、読み取りエラ
ーが発生している場合なので、操作表示部6の表示器に
対して、例えば、「カード読み取り時にエラーが生じま
した。再度カードをセットしてカード読み取りキーをオ
ンしてください。」というエラーガイダンス表示を行い
(処理123)、エラーフラグFEをセットした後に(
処理124)、登録カード30がスキャナ4にセットさ
れ、カード読み取すキー6dがオンされるまで待機する
(順序は不定;判断125,126,127,128)
そして、登録カード30がスキャナ4にセットされてカ
ード読み取りキー6dがオンされると、エラーガイダン
ス表示を停止して処理102に移行し、エラー時読み取
り動作を行う。
このように、登録カード30の読み取り時にエラーが発
生したことを検出したときには、登録カード30の搬送
速度を低下させて再度読み取り動作を行うので、より確
実な読み取り動作を行うことができる。
また、原稿センサ22が一点で登録カード30のマーク
を読み取っているので、登録カード30がスキューした
場合でも読み取りエラーを生じにくい。
このようにして、本実施例では、登録カード30を用い
てファクシミリ装置に種々の機能設定などの動作を行わ
せることができ、操作表示部6に備える操作キーを少な
くしても、より多様な機能を行うことができる。
また、原稿センサ22を用いて登録カード30のデ−タ
を読み取っているので、そのための入力手段を追加要素
を必要とせずに、非常Jこ簡単な構成で実現することが
でき、また、読み取り時の電力消費量も格段に少なくす
ることができる。
ところで、上述した実施例では、原稿センサ22として
透過型フォトセンサ22Aを用いているが、反射型フォ
トセンサ22Bおよび機械型センサ22Cを用いた場合
でも、本発明を同様にして適用することができる。ただ
し、反射型フォトセンサ22Bを用いる場合には、マー
クの部分を例えば黒色の非反射部で構成し、上述した読
み取り処理での原稿センサのオンオフ状態の判定を反転
する必要がある。
また、上述した実施例では、登録カードの読み取りデー
タが、あらかじめ記憶しているデータテーブルの内容に
含まれているかどうかを調べ、含まれていない場合に読
み取りエラーが発生したと判定しているが、この読み取
りエラーの判定方法は、これに限ることはない。例えば
、登録カードに記録したデータに周知のエラー検出用の
情報を付加しても、エラー検出することができる。また
、登録カードに形成するマークも、上述したものに限る
ことはない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、登録カードを読
み取らせるだけで、必要な情報を入力できるので、情報
入力時の作業負担を軽減することができるとともに、操
作表示部の構成を最小限に抑えることができ、装置の小
型化に貢献できる。
また、原稿センサにより登録カードのマークを一点で読
み取っているので、登録カードがある程度スキューして
もその影響を受けることがなく、信頼性の高い情報入力
を実現できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ3フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図は操作表示部の一例
を示す概略図、第3図はスキャナの搬送系を例示した概
略構成図、第4図は登録カードの一例を示す概略図、第
5図(a) 、 (b) 、 (C)は原稿センサの一
例を示す概略図、第6図(a)、(b)は登録カード読
み取り時の処理例を示すフローチャートである。 1・・・制御部、2・・・システムメモリ、3・・・パ
ラメータメモリ、4・・・スキャナ、22・・・原稿セ
ンサ、22A・・透過型フォトセンサ、22B・・・反
射型フォトセンサ、22C・・・機械型センサ。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機能操作データをあらわすパターンが原稿挿入口
    に配設されている原稿センサで検出可能な態様で形成さ
    れている登録カードと、この登録カードのデータを読み
    取り開始指令するための読み込み操作キーと、この読み
    込み操作キーが操作されると原稿挿入口に挿入された上
    記登録カードを搬送し、その搬送に同期する原稿センサ
    の検出信号の変化に基づいて登録カードに形成されてい
    る機能操作データを判別し、その機能操作データに対応
    した機能処理を実行する制御手段を備えたことを特徴と
    するファクシミリ装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記原稿センサの検出信号の変
    化に基づいて判定した機能操作データにデータ誤りを検
    出したときにはエラー表示して登録カードの再読み取り
    を要求し、登録カードの再読み込みが指令されると登録
    カードの搬送速度を最初の読み取り時よりも低下するこ
    とを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装置。
JP2102918A 1990-04-20 1990-04-20 ファクシミリ装置 Pending JPH043577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102918A JPH043577A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102918A JPH043577A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043577A true JPH043577A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14340242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102918A Pending JPH043577A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001143050A (ja) 画像読取装置とその黒画素検索方法および白紙原稿検出方法
EP0656721B1 (en) Facsimile apparatus
JPH043577A (ja) ファクシミリ装置
JP4185069B2 (ja) 読取装置
JPH11331521A (ja) スキャナシステムおよび原稿搬送用アダプタ
US6335804B1 (en) Image communication apparatus
JP2526031B2 (ja) 画像通信装置
JP3314973B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3118240B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000101777A (ja) 画像読取装置
JPH06178085A (ja) 画像読取装置
JP3135785B2 (ja) ファクシミリ装置
KR920004376B1 (ko) 팩시밀리를 이용한 광학 마크 판독기의 프린트 방법
JPH0458746B2 (ja)
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
JPH0646185A (ja) ファクシミリ装置
US6775021B1 (en) Data communication apparatus for receiving and recording data and having means for adding a predetermined mark and a time of reception to the recorded data
JPH0448054Y2 (ja)
JP3470854B2 (ja) 原稿読取装置
JPH07321987A (ja) 白紙判定付き画像処理装置
JP2006173814A (ja) 画像読取装置および原稿媒体
JPH04345266A (ja) ファクシミリ装置
JPS6262659A (ja) フアクシミリ装置
JPH05130345A (ja) フアクシミリ装置
JPH09130587A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法