JPH04356444A - (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物

Info

Publication number
JPH04356444A
JPH04356444A JP3156048A JP15604891A JPH04356444A JP H04356444 A JPH04356444 A JP H04356444A JP 3156048 A JP3156048 A JP 3156048A JP 15604891 A JP15604891 A JP 15604891A JP H04356444 A JPH04356444 A JP H04356444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
formula
acrylic acid
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3156048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868188B2 (ja
Inventor
Katsunori Shimura
克則 志村
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP3156048A priority Critical patent/JP2868188B2/ja
Publication of JPH04356444A publication Critical patent/JPH04356444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868188B2 publication Critical patent/JP2868188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な(メタ)アクリ
ル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物
、光伝送用の光ファイバー用コーティング剤およびその
硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバーには、無機ガラス系とポリ
(メチルメタクリレート)等の合成樹脂系に分けられる
。両系とも透明性に富んだ、屈折率の高い芯(コア)部
分と、屈折率の低い鞘(クラッド)から成り立っている
。クラッド材として、従来より、屈折率が低いシリコン
系化合物やポリフルオロアルキルアクリレート等の含フ
ッ素モノマーの重合体等が提案され、また、実施されて
きた。例えば、コア材としてポリ(メチルメタクリレー
ト)を用い、クラッド材として、フッ素化アルキル基含
有(メタ)アクリレートの重合体、フッ素化アルキル基
含有(メタ)アクリレートと他のモノマーとの共重合体
、または、ポリ(テトラフロロエチレン)ポリ(フッ化
ビニリデン/テトラフロロエチレン)、ポリ(フッ化ビ
ニリデン/ヘキサフロロプロピレン)等の含フッ素重合
体を用いる方法が知られている。(例えば特開昭59−
84203、特開昭59−84204、特開昭59−9
8116、特開昭59−147011、特開昭59−2
04002参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】含フッ素重合体により
クラッド部分を形成する方法においては、高温の含フッ
素重合体の溶融物や溶液を被覆するため、厚みが不均一
になり易い。また、コア部分とクラッド部分との密着性
が十分でなく、種々の外的要因、例えば、屈曲、温度変
化等によって層間剥離が生じ易いため耐久性等に問題が
あった。また、含フッ素重合体の溶融物または溶液を塗
布する製造方法においては、クラッド部分の硬化に長時
間を要し、また溶液塗布法においては、特に、溶剤を系
外に完全に除去する必要性から、生産性、安全性、経済
性等に欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明者らは鋭意研究の結果、新規な(メタ)アク
リル酸エステルを開発し、これを用いることにより、硬
化速度が速く、屈折率が低く、コアとの密着性に優れた
光伝送用ファイバーのクラッド材に適した樹脂組成物を
提供することに成功し本発明を完成した。すなわち、本
発明は、 1  一般式(1)
【0005】
【化4】 および/または、一般式(2)
【0006】
【化5】 (但し、R1 はCn F2n+1−(−CH2 −)
a −,Cn F2n+1−(−CH2 −)a −O
−,またはH−(−CF2 CF2 −)b −(−C
H2 −)c −O−でありR2 は、HまたはCH3
 であり、nは1〜10の整数、aは0,1または2、
bは1〜5の整数、cは0または1である)
【0007】で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸
エステルと、(メタ)アクリル酸との反応物である(メ
タ)アクリル酸アステル。 2  一般式(3)
【化6】 (但し、R1 は前記と同じ意味を示す。)で表される
化合物と、(メタ)アクリル酸との反応物である一般式
(1)および/または一般式(2)で表されるフッ素含
有(メタ)アクリル酸エステルと、(メタ)アクリル酸
とを反応させることを特徴とする第1項記載の(メタ)
アクリル酸エステルの製造方法。 3  第1項記載の(メタ)アクリル酸エステルを含有
することを特徴とする樹脂組成物。 4  第1項記載の(メタ)アクリル酸エステルを含有
することを特徴とする光ファイバー用コーティング剤。 5  第3項記載の樹脂組成物の硬化物。 6  第4項記載の光ファイバー用コーティング剤の硬
化物。に関するものである。
【0008】本発明の(メタ)アクリル酸エステルは、
前記一般式(1)および/または前記一般式(2)で表
されるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステルと(メタ
)アクリル酸とを反応させることにより得ることができ
る。一般式(1)および/または、一般式(2)で表さ
れるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステルは、前記一
般式(3)で表されるフッ素含有モノエポキシ化合物と
(メタ)アクリル酸を反応させることにより得ることが
できる。一般式(1)で表されるフッ素含有アクリル酸
エステルの具体例としては、例えば
【0009】
【化7】
【0010】
【化8】
【0011】
【化9】
【0012】
【化10】
【0013】
【化11】
【0014】
【化12】
【0015】
【化13】
【0016】
【化14】 等が挙げられる。一般式(2)で表されるフッ素含有ア
クリル酸エステルの具体例としては、例えば
【0017
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】
【化17】
【0020】
【化18】
【0021】
【化19】
【0022】
【化20】
【0023】
【化21】
【0024】
【化22】 等が挙げられる。
【0025】一般式(3)で表されるフッ素含有モノエ
ポキシ化合物の具体例としては、3−(パーフルオロ−
n−ブチル)−プロペノキシド、3−(パーフルオロ−
n−ヘキシル)−プロペノキシド、3−(パーフルオロ
−n−オクチル)−プロペノキシド、1.1−ジヒドロ
パーフルオロ−n−オクチルグリシジルエーテル、1.
1.2.2−テトラヒドロパーフルオロ−n−オクチル
グリシジルエーテル、2−ヒドロパーフルオロエチルグ
リシジルエーテル、
【0026】
【化23】
【0027】
【化24】
【0028】等が挙げられる。前記フッ素含有モノエポ
キシ化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との反応に
おいて、フッ素含有モノエポキシ化合物のエポキシ基1
化学当量に対するアクリル酸またはメタクリル酸の使用
割合は、1.0〜5.0化学当量が好ましく、特に好ま
しくは1.0〜2.0化学当量である。反応温度は50
〜200℃が好ましく、特に70〜120℃が好ましい
。反応は触媒を使用し促進させることができる。このよ
うな触媒は、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、テトラ
エチルアンモニウムクロライド、トリフェニルスチビン
等の公知の触媒であり、その使用量は、反応混合物に対
して0.001〜5.0wt%が好ましく、特に0.0
1〜3.0wt%が好ましい。反応時間は、3〜48時
間が好ましい。
【0029】この反応により得られる生成物は、通常一
般式(1)および一般式(2)で表される(メタ)アク
リル酸エステルの混合物となる。
【0030】一般式(1)および/または、一般式(2
)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステルと
、(メタ)アクリル酸との反応は、ベンゼン、トルエン
、クロルベンゼン等非水系溶媒中で、硫酸、パラトルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸等公知の脱水縮合反応
触媒を用いて、生成する水を共沸により反応系外へ除き
ながら行われる。フッ素含有(メタ)アクリル酸エステ
ルの水酸基1化学当量に対して、(メタ)アクリル酸0
.5〜5.0化学当量を反応させるのが好ましく、特に
好ましくは、0.8〜1.5化学当量を反応させる。
【0031】反応温度は、80〜150℃が好ましい。 脱水縮合触媒の使用量は、通常反応溶媒を除いた反応混
合物の重量に対して0.5〜10%が好ましい。反応時
間は、3〜24時間が好ましい。また、重合防止のため
反応系中にハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチル
エーテル、メチルハイドロキノン等の重合禁止剤を添加
することもできる。
【0032】得られた反応液を、触媒および過剰の(メ
タ)アクリル酸を除くために、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム等アルカリ水溶液でよく洗浄した後、反応溶
剤を充分留去することによって本発明の(メタ)アクリ
ル酸エステルを得ることができる。
【0033】本発明の樹脂組成物または光ファイバー用
コーティング剤(これ以降組成物という)には、本発明
の(メタ)アクリル酸エステル以外の成分として、種々
の(メタ)アクリル酸エステルが使用できる。その具体
例としては、ポリウレタン(メタ)アクリレート[例え
ば、分子中にエーテル基を持つポリエーテルポリオール
のポリウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート基
を持つカーボネートポリオールのポリウレタン(メタ)
アクリレート、エステル基を持つポリエステルポリオー
ルのポリウレタン(メタ)アクリレートあるいは、エー
テル基およびエステル基の両方を分子中に持つポリウレ
タン(メタ)アクリレート、ポリマーポリオールのポリ
ウレタン(メタ)アクリレート等]、エポキシ(メタ)
アクリレート[例えば、ビスフェノールAエポキシ樹脂
の(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエポキシ樹
脂の(メタ)アクリレート、フェノールノボラックエポ
キシ樹脂の(メタ)アクリレート、ビスフェノールAの
ウレタン変性エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート等]
、ポリエステル(メタ)アクリレート[例えば、ジオー
ル化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1.5−ペンタンジオール、1.6−ヘキサンジ
オール等)と2塩基酸(例えば、コハク酸、アジピン酸
、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸等)からなるポリエステルジオールの(メタ)アク
リレート、ジオール化合物と2塩基酸とε−カプロラク
トンからなるラクトン変性ポリエステルジオールの(メ
タ)アクリレート等]、ポリカーボネート(メタ)アク
リレート[例えば、1.6−ヘキサンジオールをジオー
ル成分としたポリカーボネートジオールの(メタ)アク
リレート等]、
【0034】アダマンチル(メタ)アクリレート、イソ
ボルニル(メタ)アクリレート、フェニルオキシエチル
(メタ)アクリレート、ノニルフェニルオキシポリプロ
ポキシ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、下記構造式のフッ素含有(メタ)アクリ
ル酸エステル
【0035】
【化25】
【0036】
【化26】
【0037】
【化27】
【0038】一般式(1)で表されるフッ素含有アクリ
ル酸エステル(例えば、前記式(4)式(11)各の化
合物) 一般式(2)で表されるフッ素含有アクリル酸エステル
(例えば、前記式(十二)〜式(19)各の化合物)

0039】一般式(1)および/または一般式(2)で
表される化合物と有機ポリイソシアネート(例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トルイレンジイソシアネート等)を反応させる
ことにより得られるウレタン(メタ)アクリレート等が
挙げられる。
【0040】これらアクリル酸エステルは、必要に応じ
て1種または2種以上を任意の割合で混合使用すること
ができる。その使用量は、本発明の組成物中0〜80重
量%の範囲で使用するのが好ましく、特に0〜60%重
量%の範囲で使用するのが好ましい。
【0041】本発明の組成物は、紫外線で硬化する場合
、光重合開始剤を用いる。のが好ましい。その光重合開
始剤としては、公知のどのような光重合開始剤であって
も良いが、配合後の貯蔵安定性の良いことが要求される
。このような光重合開始剤としては、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メ
チルプポピオフェノン、ベンジルジメチルケタール等が
挙げられる。好ましいものとしては、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。これら光
重合開始剤は、一種でも二種以上任意の割合で混合使用
してもかまわない。その使用量は通常、組成物の0〜1
0wt%が好ましく、特に0.5〜5wt%が好ましい
【0042】また、本発明の組成物は、必要に応じて更
にシランカップリング剤、酸化防止剤、重合禁止剤、光
安定剤等の各種の添加剤を添加することもできる。本発
明の組成物は各成分を均一に混合することにより得るこ
とができる。本発明の組成物の硬化物は常法により紫外
線照射により得ることができる。
【0043】本発明に係る光ファイバー用コーティング
剤を基材(光伝送ファイバー芯線)に塗布する方法とし
ては、当業界公知の種々の方法、例えば、ダイスコーテ
ィング法、浸漬法等が挙げられる。光ファイバー芯線と
しては、石英系並びにポリスチレン、ポリカーボネート
等のプラスチック系が挙げられる。光伝送ファイバーの
クラッド部を形成する場合、本発明のコーテイ ング剤
による被膜の厚さは特に限定されないが、通常10〜3
00ミクロン程度が好ましい。硬化重合する場合高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプを光源とす
る紫外線を使用することが好ましく、硬化の効率をあげ
るために窒素ガス中で照射することが望ましい。
【0044】本発明の組成物は、光伝送ファイバーのク
ラッド材だけでなく、その低屈折率を利用し、ガラスま
たはプラスチック類のコーティング剤、LED用封止剤
等に使用することができる。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。尚、実施例中の部は、重量部である。 (メタ)アクリル酸エステルの合成実施例実施例1 撹はん器、水分離器、温度計の付いた反応器に3−(パ
ーフルオロ−n−ヘキシル)−プロペノキシド376.
0部、アクリル酸86.5部、テトラメチルアンモニウ
ムクロライド2.3部、ハイドロキノンモノメチルエー
テル0.23部を仕込み、90〜95℃で15時間反応
させた。生成物は、前記式(5)と前記式(13)の二
つのアクリル酸エステルの混合物である。
【0046】次いで、トルエン500部、アクリル酸8
6.5部、硫酸16.5部、ハイドロキノン5.5部を
加えて再度昇温し、共沸により水を反応系外へ追い出し
ながら15時間反応を行った。反応温度は107〜11
3℃、生成水は12.3mlであった。  こうして得
られた反応液をトルエン1000部に溶解し、10%水
酸化ナトリウム水溶液で3回、20%食塩水3回洗浄し
た後、トルエンを減圧留去して微黄色の液体477.0
部を得た。このものは、粘度(25℃)400cps、
屈折率(25℃)1.3810であった。また、このも
のの13C−核磁気共鳴(NMR)の測定を行った結果
を下記に示す。測定にあたっては、基準物質としてテト
ラメチルシランを用い、溶媒は重クロロホルムを用いて
、プロトンデカップリング法で行った。
【0047】
【0048】実施例2 1.1.2.2−テトラヒドロパーフルオロ−n−オク
チルグリシジルエーテル420.0部を用い実施例1と
同様にして前記式(8)と前記式(16)の二つのアク
リル酸エステルの混合物を得た。
【0049】更に同様に縮合反応、アルカリ洗浄、溶媒
留去を経て微黄色の液体507.8部を得た。このもの
は、下記性質を有する。 粘度(25℃)        300cps屈折率(
25℃)      1.3920
【0050】
【0051】実施例3 3−(パーフルオロ−n−オクチル)−プロペノキシド
476.0部を用い実施例1と同様にして前記式(6)
と前記式(14)の二つのアクリル酸エステルの混合物
を得た。
【0052】次いで、トルエン500部、アクリル酸8
6.5部、パラトルエンスルホン酸38.5部、ハイド
ロキノン5.5部を加えて縮合反応を20時間行った。 実施例1と同様にアルカリ洗浄、溶媒留去を経て淡黄色
の液体572.0部を得た。このものは、下記性質を有
する。 粘度(25℃)        750cps屈折率(
25℃)      1.3790
【0053】
【0054】実施例4 1.1−ジヒドロパーフルオロ−n−オクチルグリシジ
ルエーテル456.0部を用い実施例1と同様にして前
記式(7)と前記式(15)の二つのアクリル酸エステ
ルの混合物を得た。
【0055】更に、実施例3と同様に縮合反応、アルカ
リ洗浄、溶媒留去を経て微黄色の液体530.0部を得
た。このものは、下記性質を有する。 粘度(25℃)          365cps屈折
率(25℃)        1.3890
【0056
【0057】実施例5 実施例1で、アクリル酸のかわりにメタクリル酸103
.2部を用いた他は同様にして、下記構造の二つのメタ
クリル酸エステルの混合物を得た。
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】次いで、トルエン500部、メタクリル酸
103.2部、硫酸16.5部、ハイドロキノン5.5
部を加えて縮合反応を15時間行った。実施例1と同様
にアルカリ洗浄、溶媒留去を経て、微黄色の液体477
.0部を得た。このものは、下記性質を有する。 粘度(25℃)          380cps屈折
率(25℃)        1.3850
【0061
【0062】樹脂組成物の実施例 実施例6 実施例1で得たアクリル酸エステル97部、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー 
 製、イルガキュアー184)3部を混合し、ほん発明
の樹脂組成物Aを得た。この樹脂組成物Aをガラス板上
に200ミクロンの厚さで塗布した後、窒素雰囲気下高
圧水銀灯で500mJ/cm2 の紫外線を照射して硬
化物を得た。得られた硬化物の特性を表1に示す。
【0063】実施例7 実施例3で得たアクリル酸エステル82部、実施例5で
得たメタクリル酸エステル15部、および1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン3部を混合し、本発明
の樹脂組成物Bを得た。実施例6と同様にして得られた
硬化物の特性を表1に示す。
【0064】実施例8 実施例2で得たアクリル酸エステル30部、実施例4で
得たアクリル酸エステル10部、前記式(22)のアク
リル酸エステル27部
【0065】ウレタンアクリレート[日本カーバイド 
 製、ニカライトH−472(アクリルポリマーポリオ
ール)1モルとイソホロンジイソシアネート2モルを反
応させ、次いで2−ヒドロキシエチルアクリレート2.
05モルを反応させたウレタンアクリレート]30部お
よび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部
を混合し、本発明の樹脂組成物Cを得た。実施例6と同
様にして得られた硬化物の特性を表1に示す。
【0066】実施例9 実施例1で得たアクリル酸エステル60部、ウレタンア
クリレート[前記の式(5)の化合物および前記式(1
3)の化合物の混合物1モルとヘキサメチレンジイソシ
アネート0.5モルを反応させたウレタンアクリレート
]37部、および1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン3部を混合し、本発明の樹脂組成物Dを得た。 実施例6と同様にして得られた硬化物の特性を表1に示
す。
【0067】 表1                          
             樹  脂  組  成  
物                        
      A        B        C
        D硬度(ショアD)        
      55    50      41   
   60ヤング率(kg/mm2) 60℃    
  7.0      3.0       2.0 
      4.0                
  40℃      15    10      
 7.2      15             
     23℃      25    20   
   10      40屈折率         
   25℃    1.399     1.400
     1.415     1.404 吸水率 
           %           0.
3     0.4       0.2      
 0.2
【0068】硬度(ショアD)の測定は、試料受台の硬
さ値の影響を考慮し、厚さ約200ミクロンのJIS 
 Z  2246の方法に準じて行った。ヤング率の測
定は、200ミクロンの硬化物を用いJIS  K  
7113の方法に準じて行った。吸水率の測定は、20
0ミクロンの硬化物を用いJIS  K  7209の
方法に準じて行った。
【0069】
【発明の効果】本発明の新規な(メタ)アクリル酸エス
テルを用いる樹脂組成物および光ファイバー用コーティ
ング剤は、硬化速度が速く、得られた樹脂被膜は、可と
う性があり、屈折率が低く、コアとの密着性に優れ、光
伝送用光学ファイバーのクラッド層に適する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 および/または、一般式(2) 【化2】 (但し、R1 はCn F2n+1−(−CH2 −)
    a −、Cn F2n+1−(−CH2 −)a −O
    −、またはH−(−CF2 CF2 −)b −(−C
    H2 −)c −O−でありR2 はHまたはCH3 
    であり、nは1〜10の整数、aは0,1または2、b
    は1〜5の整数、cは0または1である)で表されるフ
    ッ素含有(メタ)アクリル酸エステルと、(メタ)アク
    リル酸との反応物である(メタ)アクリル酸エステル。
  2. 【請求項2】一般式(3) 【化3】 (但し、R1 は請求項1記載のR1 と同じ意味を示
    す。)で表される化合物と、(メタ)アクリル酸との反
    応物である請求項1記載の一般式(1)および/または
    、一般式(2)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル
    酸エステルと、(メタ)アクリル酸とを反応させること
    を特徴とする請求項1記載の(メタ)アクリル酸エステ
    ルの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の(メタ)アクリル酸エステ
    ルを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の(メタ)アクリル酸エステ
    ルを含有することを特徴とする光ファイバー用コーティ
    ング剤。
  5. 【請求項5】請求項3記載の樹脂組成物の硬化物。
  6. 【請求項6】請求項4記載の光ファイバー用コーティン
    グ剤の硬化物。
JP3156048A 1991-05-31 1991-05-31 (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物 Expired - Fee Related JP2868188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156048A JP2868188B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156048A JP2868188B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356444A true JPH04356444A (ja) 1992-12-10
JP2868188B2 JP2868188B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=15619182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156048A Expired - Fee Related JP2868188B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868188B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863128A1 (en) * 1996-06-10 1998-09-09 Nof Corporation Fluorinated polyfunctional (meth)acrylate esters, compositions, low-refraction materials, and antireflection films
WO2001049629A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coating
JP2010053040A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
JPWO2009063945A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 日立化成工業株式会社 光導波路用樹脂組成物及び光導波路
CN105647547A (zh) * 2016-01-29 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 热敏型交联材料、液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板
CN113355017A (zh) * 2021-05-06 2021-09-07 武汉长盈鑫科技有限公司 一种高玻璃化温度的低折射率光纤涂覆树脂

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863128A1 (en) * 1996-06-10 1998-09-09 Nof Corporation Fluorinated polyfunctional (meth)acrylate esters, compositions, low-refraction materials, and antireflection films
EP0863128A4 (ja) * 1996-06-10 1998-09-30
WO2001049629A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coating
US6531522B1 (en) 1999-12-30 2003-03-11 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coating
JPWO2009063945A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 日立化成工業株式会社 光導波路用樹脂組成物及び光導波路
EP2211214A4 (en) * 2007-11-15 2012-08-08 Hitachi Chemical Co Ltd RESIN COMPOSITION FOR AN OPTICAL WAVEGUIDE AND OPTICAL WAVEGUIDE
JP2010053040A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物
CN105647547A (zh) * 2016-01-29 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 热敏型交联材料、液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板
CN105647547B (zh) * 2016-01-29 2018-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 热敏型交联材料、液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板
US10303001B2 (en) 2016-01-29 2019-05-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thermal crosslink material, manufacture method of liquid crystal display panel and liquid crystal display panel
CN113355017A (zh) * 2021-05-06 2021-09-07 武汉长盈鑫科技有限公司 一种高玻璃化温度的低折射率光纤涂覆树脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868188B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888653B2 (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JP2004043671A (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2986122B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系液状樹脂組成物及び光ファイバー用コーティング剤
JP2868188B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JP3960571B2 (ja) 新規なフッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物、樹脂組成物およびその硬化物
JP2868191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、これを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JPH11349646A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JPS6385031A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
TWI510466B (zh) Epoxy acrylate, acrylic composition, hardened product and method for producing the same
JP2631501B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバのクラッド材
JPH01308420A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート混合物、これを用いた樹脂組成物及び光ファイバ用コーティング剤
JP2676618B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバ用コーティング剤
JP2657415B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバー用コーティング剤
JP3433830B2 (ja) 樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及びその硬化物
JPH01224247A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、それを用いた樹脂組成物及び光ファイバ用コーテイング剤
JP4698047B2 (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JPH0665190A (ja) ビニルベンジル化合物
JP4782934B2 (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JPH01234406A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物及びコーテイング剤
JP4702918B2 (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JPH0618842B2 (ja) 樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPH0238409A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル混合物、これを用いた樹脂組成物及びコーテイング剤
JPS63297369A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPH0511122B2 (ja)
JPH01172416A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート混合物、それを用いた樹脂組成物及び光フアイバ用コーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees