JP2004043671A - 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

低屈折率樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043671A
JP2004043671A JP2002204307A JP2002204307A JP2004043671A JP 2004043671 A JP2004043671 A JP 2004043671A JP 2002204307 A JP2002204307 A JP 2002204307A JP 2002204307 A JP2002204307 A JP 2002204307A JP 2004043671 A JP2004043671 A JP 2004043671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acryloyloxy
perfluoro
fluorine atom
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002204307A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Taniguchi
谷口 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2002204307A priority Critical patent/JP2004043671A/ja
Publication of JP2004043671A publication Critical patent/JP2004043671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】紫外線等の活性エネルギー線を照射して速やかに硬化することが可能であり、その硬化物は機械的な特性に優れ、かつ可とう性を有し、屈折率が低く、透明性に優れた、主として光伝送用光学ファイバーのクラッド層に適用可能である樹脂組成物を開発すること。
【解決手段】フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物とフッ素化されたポリエーテルを構造中に有する(メタ)アクリレート化合物を合成し、これらと光重合開始剤から構成される樹脂組成物を調製する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ある特定の構造を有するフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物およびフッ素化されたポリエーテルを構造中に有する(メタ)アクリレート化合物を含有する低屈折率樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤およびその硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバーは石英などの無機ガラス系とポリメタクリル酸エステル等の合成樹脂系に分けられる。どちらの材料も透明性に優れた屈折率の高い芯(コア)部分と、屈折率の低い鞘(クラッド)部分から成り立っている。クラッド材としては、従来より屈折率の低いシリコン系化合物(特開昭58−30703)が知られていたが、このクラッド材は機械的強度が不足しているという欠点を有している。これに対して近年、一般的な性質として高度な耐熱性、耐薬品性、耐候性、撥水性、撥油性、表面潤滑性を有し、とりわけ低屈折率であることが注目されるフッ素化合物の光ファイバークラッド材としての利用が活発化してきた。例えば、コア材としてポリメタクリル酸エステル化合物を用い、クラッド材としてフッ素化アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物の重合体、フッ素化アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物と他のモノマーとの共重合体、または、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン)、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)等の含フッ素重合体を用いる方法が知られている(例えば、特開昭59−84203、特開昭59−84204、特開昭59−98116、特開昭59−147011、特開昭59−204002)。また、フッ素含有化合物を紫外線硬化型樹脂組成物として用いた場合、フッ素原子含有化合物を有する樹脂組成物は紫外線硬化による架橋構造のため機械的強度に優れ、また生産性も向上するといった長所も有するようになる(例えば、特開昭62−250047、特開平3−166206、特開平5−32749)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
含フッ素重合体によりクラッド材を形成する方法においては、高温の状態で未硬化である含フッ素重合体の溶融物や溶液を被覆するため、厚みが不均一になりやすい。またコア部分とクラッド部分との密着性が十分でなく、種々の外的要因、例えば屈曲や温度変化によって層間剥離が生じやすいため、耐久性に問題がある。さらに、含フッ素重合体の溶融物あるいは溶液を塗布する製造方法においては、クラッド部分の硬化に長時間を要し、また溶液塗布法においては、特に溶剤を系外に完全に除去する必要性から、生産性、安全性、経済性等に問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の問題を解決するため、本発明者は鋭意研究の結果、フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物とフッ素化されたポリエーテルを構造中に有する(メタ)アクリレート化合物を合成し、これらを用いることによって屈折率が低く、紫外線等の活性エネルギー線で硬化することが可能である樹脂組成物を開発し、さらにはこの樹脂組成物を硬化することによって、機械的強度があり、かつ可とう性を有し、屈折率が低くて透明性に優れた硬化物を開発することに成功した。
すなわち本発明は、
〔1〕式(1)
【0005】
【化4】
Figure 2004043671
【0006】
および/または式(2)
【0007】
【化5】
Figure 2004043671
【0008】
{式中、RはX−(CF−(CH)a−またはX−(CF−(CH)a−O−(ここで、XはHまたはFであり、aは0〜2の整数であり、bは1〜12の整数である。)であり、RはHまたはCHである。}で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)にジイソシアネート化合物(B)を反応させることによって得られるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)と、式(3)
【0009】
【化6】
Figure 2004043671
【0010】
(ここで、RはHまたはCHであり、mは1〜6の整数であり、nは1〜4の整数を表す。)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を含有することを特徴とする樹脂組成物、
〔2〕ジオール化合物(E)とジイソシアネート化合物(B)と〔1〕に記載の式(1)および/または式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を反応させることによって得られるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を含有することを特徴とする〔1〕に記載の樹脂組成物、
〔3〕光重合開始剤(G)を含有することを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の樹脂組成物、
〔4〕用途が光学用物品であることを特徴とする〔1〕ないし〔3〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物、
〔5〕用途が光ファイバーコーティング剤である〔1〕ないし〔4〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物、
〔6〕〔1〕ないし〔5〕のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物、
に関するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)は、前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)にジイソシアネート化合物(B)を反応させることによって得ることができる。
【0012】
前記式(1)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の具体例としては、例えば、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−トリフルオロメチル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロエチル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−プロピル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ブチル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ヘキシル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−オクチル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−デシル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ドデシル−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−トリフルオロメチル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロエチル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−ブチル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−ヘキシル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−オクチル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−デシル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−ドデシル−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−トリフルオロメチル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロエチル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−ブチル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−ヘキシル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−オクチル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−デシル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−ドデシル−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−トリフルオロメチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロエチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ブチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−オクチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−デシルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロエチルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロエチル)メチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−ブチル)メチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−ヘキシル)メチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−オクチル)メチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−デシル)メチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−ドデシル)メチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロエチル)エチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−ブチル)エチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−オクチル)エチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−デシル)エチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−ドデシル)エチルオキシ−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−2−ブタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−2−ペンタノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13−テトラコサフルオロトリデシルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4−テトラフルオロブチルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロヘキシルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロデシルオキシ)−2−プロパノール、1−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14−テトラコサフルオロテトラデシルオキシ)−2−プロパノール等を挙げることができる。
【0013】
また、前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の具体例としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−トリフルオロメチル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロエチル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−プロピル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ブチル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ヘキシル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−オクチル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−デシル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ドデシル−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−トリフルオロメチル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロエチル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−ブチル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−ヘキシル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−オクチル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−デシル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−パーフルオロ−n−ドデシル−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−トリフルオロメチル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロエチル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−ブチル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−ヘキシル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−オクチル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−デシル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−パーフルオロ−n−ドデシル−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−トリフルオロメチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロエチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ブチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−オクチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−デシルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロエチルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロエチル)メチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−ブチル)メチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−ヘキシル)メチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−オクチル)メチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−デシル)メチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(パーフルオロ−n−ドデシル)メチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロエチル)エチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−ブチル)エチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−オクチル)エチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−デシル)エチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2−パーフルオロ−n−ドデシル)エチルオキシ−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−4−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−1−ブタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−5−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−1−ペンタノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13−テトラコサフルオロトリデシルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4−テトラフルオロブチルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロヘキシルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロデシルオキシ)−1−プロパノール、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14−テトラコサフルオロテトラデシルオキシ)−1−プロパノール等を挙げることができる。
【0014】
前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)は、例えば、式(4)で表されるフッ素原子含有モノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させることにより得ることができる。
【0015】
【化7】
Figure 2004043671
【0016】
{ただし、Rは前記式(1)および前記式(2)のものと同じものを表す。}
【0017】
前記式(4)で表されるフッ素原子含有モノエポキシ化合物としては、例えば、3−トリフルオロメチル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロエチル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−プロピル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ブチル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ヘキシル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−オクチル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−デシル−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ドデシル−1,2−エポキシプロパン、4−トリフルオロメチル−1,2−エポキシブタン、4−パーフルオロエチル−1,2−エポキシブタン、4−パーフルオロ−n−ブチル−1,2−エポキシブタン、4−パーフルオロ−n−ヘキシル−1,2−エポキシブタン、4−パーフルオロ−n−オクチル−1,2−エポキシブタン、4−パーフルオロ−n−デシル−1,2−エポキシブタン、4−パーフルオロ−n−ドデシル−1,2−エポキシブタン、5−トリフルオロメチル−1,2−エポキシペンタン、5−パーフルオロエチル−1,2−エポキシペンタン、5−パーフルオロ−n−ブチル−1,2−エポキシペンタン、5−パーフルオロ−n−ヘキシル−1,2−エポキシペンタン、5−パーフルオロ−n−オクチル−1,2−エポキシペンタン、5−パーフルオロ−n−デシル−1,2−エポキシペンタン、5−パーフルオロ−n−ドデシル−1,2−エポキシペンタン、3−トリフルオロメチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロエチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ブチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ヘキシルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−オクチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−デシルオキシ−1,2エポキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ドデシルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(2,2,2−トリフルオロエチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロエチル)メチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−n−ブチル)メチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−n−ヘキシル)メチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−n−オクチル)メチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−n−デシル)メチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−n−ドデシル)メチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(3,3,3−トリフルオロプロピルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(2−パーフルオロエチル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−ブチル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−オクチル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−デシル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−ドデシル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−1,2−エポキシプロパン、4−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1,2−エポキシブタン、4−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−1,2−エポキシブタン、4−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−1,2−エポキシブタン、4−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−1,2−エポキシブタン、5−(1,1,2,2−テトラフルオロエチル)−1,2−エポキシペンタン、5−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル)−1,2−エポキシペンタン、5−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル)−1,2−エポキシペンタン、5−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシル)−1,2−エポキシペンタン、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−テトラコサフルオロドデシルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13−テトラコサフルオロトリデシルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(3,3,4,4−テトラフルオロブチルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロヘキシルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロデシルオキシ)−1,2−エポキシプロパン、3−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14−テトラコサフルオロテトラデシルオキシ)−1,2−エポキシプロパン等を挙げることができる。
【0018】
前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を合成するために、前記式(4)で表されるフッ素原子含有モノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応において、フッ素含有モノエポキシ化合物1.00モルに対する(メタ)アクリル酸の仕込量の割合は0.90〜3.00モルが好ましく、より好ましくは1.00〜1.50モルである。前記式(4)で表されるフッ素原子含有モノエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸を付加させる反応温度は50〜150℃が好ましく、より好ましくは70〜100℃である。
【0019】
前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を合成するために、前記式(4)で表されるフッ素原子含有モノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応において、反応を促進するために触媒を用いることもできる。このとき用いることができる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等のアミン類、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチルフェニルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヨーダイド、テトラエチルアンモニウムヨーダイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーダイド等の第4級アンモニウム塩、トリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−m−トルイルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニルホスフィナスクロライド、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン等の有機ホスフィン化合物を挙げることができる。上記触媒の添加量は、反応混合物全体に対して0.001〜5.0w%が好ましく、より好ましくは0.01〜3.0w%である。反応時間は3〜60時間が好ましく、より好ましくは8〜25時間である。
【0020】
この反応により得られる生成物は、通常、前記式(1)および前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の混合物となる。こうして得られたフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)は、必要に応じて過剰の(メタ)アクリル酸あるいは触媒等を除くために、一旦トルエン等の非水系溶剤に溶解され、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ水溶液で洗浄してもよい。アルカリ水溶液で洗浄後、水あるいは食塩水等で洗浄して残存するアルカリを除き、溶剤を充分に留去すると、より純度の高い前記式(1)および前記式(2)で表されるフッ素含有(メタ)アクリレート化合物(A)が得られる。また場合によっては、減圧蒸留により精製あるいは分留されて用いられることもある。
【0021】
本発明で用いるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)は、上記のようにして合成されたかあるいは市販されている前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)とジイソシアネート化合物(B)を反応させることによって得ることができる。フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)を合成するときに用いられるジイソシアネート化合物(B)の具体例としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等を挙げることができるが、ジイソシアネート化合物(B)として芳香族環を構造中に有する化合物を用いた場合は屈折率が向上するため、なるべくヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)を用いるのが好ましい。
【0022】
フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)を合成する方法において、ジイソシアネート化合物(B)の仕込量は、前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)2.00モルに対して0.90〜1.05モルになるように仕込むのが好ましく、より好ましくは0.98〜1.00モルとなるように仕込むのがよい。なおこの反応は、前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の末端水酸基とジイソシアネート化合物(B)の末端イソシアネート基の反応を促進するために、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類、ジブチルスズジラウリレート、ジオクチルスズジラウリレート等のジラウリレート化合物を触媒として用いることができる。触媒の添加量は、反応混合物全体に対して0.001〜5.0w%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜1w%である。触媒はあらかじめ前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)に混合して用いてもよく、また前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)とジイソシアネート化合物(B)の混合物へ発熱に注意しながら添加して用いてもよい。反応時間は1〜10時間が好ましい。また反応温度は20〜100℃が好ましく、より好ましくは30〜90℃である。
【0023】
上記フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)の合成方法において、通常、前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)が液体の場合は、反応は溶剤を使用しないで行うことができる。ただし、前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)がワックス状かあるいは固体の場合は、ジイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基に不活性な溶剤を反応溶剤に使用して反応を行うことができる。このとき用いられるイソシアネート基に不活性な溶剤の具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のようなケトン類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等のような芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。また、後で述べる本発明の樹脂組成物に混合して使用する前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を反応溶剤として用いることもできる。
【0024】
本発明の樹脂組成物として用いられるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)は単一化合物である必要は必ずしもなく、2種類以上の化合物を合成して混合して使用してもよい。また、2種類以上の前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の混合物と2種類以上のジイソシアネート化合物(B)を反応させてフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)を合成して使用してもよい。
【0025】
本発明の樹脂組成物には、上記のフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)以外に、さらにフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を含有することができる。フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)は、ジオール化合物(E)とジイソシアネート化合物(B)を十分に反応させ、次いで前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を反応させることによって得ることができる。
【0026】
フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を合成するときに用いられるジオール化合物(E)の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール等の低分子量のジオール類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール類、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の二塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等のジオール類との反応によって得られるポリエステルポリオール類、ポリ−ε−カプロラクトン変性ポリオール、ポリメチルバレロラクトン変性ポリオール類、ポリカーボネートポリオール類等が挙げられる。
【0027】
またジオール化合物(E)として、フッ素原子含有のジオール化合物を用いることもできる。フッ素原子含有のジオール化合物(E)としては、例えば、3−パーフルオロ−n−ブチル−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−パーフルオロ−n−ヘキシル−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−パーフルオロ−n−オクチル−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−パーフルオロ−n−デシル−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−ブチル)エチルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−オクチル)エチルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2−パーフルオロ−n−デシル)エチルオキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピルオキシ)−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルオキシ)−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチルオキシ)−1,2−ジヒドロキシプロパン、3−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニルオキシ)−1,2−ジヒドロキシプロパン、2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ブタンジオール、3,3,4,4−テトラフルオロ−1,6−ヘキサンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,8−オクタンジオール、3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフルオロ−1,8−オクタンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−テトラデカフルオロ−1,9−ノナンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11−イコサフルオロ−1,12−ドデカンジオール等を挙げることができる。
【0028】
ジオール化合物(E)とジイソシアネート化合物(B)を十分に反応させ、次いで前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を反応させることによってフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を得る方法において、ジオール化合物(E)の水酸基1化学当量あたりのジイソシアネート化合物(B)の仕込量は、イソシアネート基が1.10〜2.00化学当量であるのが好ましく、特に1.60〜2.00化学当量であることが好ましい。反応温度は20〜120℃が好ましい。次に、このようにして得られた末端にイソシアネート基を有する化合物に、前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を反応させる。前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)は、ジオール化合物(E)にジイソシアネート化合物(B)を反応させて得た末端にイソシアネート基を有する化合物のイソシアネート基1化学当量に対して0.90〜1.10化学当量仕込んで反応させるのが好ましく、より好ましくは1.00〜1.02化学当量仕込んで反応させるのがよい。またこの反応では、イソシアネート基と水酸基の反応を促進させるために、公知の触媒を添加して反応を行うこともできる。このとき用いられる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類、ジブチルスズジラウリレート、ジオクチルスズジラウリレート等のジラウリレート化合物が挙げられる。触媒の添加量は、反応混合物全体に対して0.001〜5.0w%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜1.0w%である。反応時間は0.5〜20時間であることが好ましく、より好ましくは1〜8時間である。さらに反応温度は30〜100℃が好ましく、より好ましくは40〜90℃である。
【0029】
上記の合成法において、通常、反応は無溶剤で行うことができるが、ジオール化合物(E)とジイソシアネート化合物(B)の反応物がワックス状かまたは固体である場合は、ジイソシアネート化合物(B)のイソシアネート基に不活性な溶剤を使用して反応を行うことができる。このとき用いられるイソシアネート基に不活性な溶剤の具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。また、後で述べる本発明の樹脂組成物に混合して使用する前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を反応溶剤として用いることもできる。
【0030】
本発明の樹脂組成物として用いられるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)は単一化合物である必要は必ずしもなく、2種類以上の化合物を合成して混合して使用してもよい。また、2種類以上の前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の混合物、2種類以上のジイソシアネート化合物(B)、あるいは2種類以上のジオール化合物(E)を用いてフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を合成して使用してもよい。
【0031】
本発明の樹脂組成物において、フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)およびフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を混合して用いる場合、それらの配合比率は、重量比でフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C):フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)=1:99〜99:1であることが好ましく、より好ましくは20:80〜90:10である。
【0032】
本発明の樹脂組成物は、前述したフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)と前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を混合して使用するか、あるいは、フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)およびフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)の混合物と前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を混合して使用する。なお、前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)は、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートと下記式(5)
【0033】
【化8】
Figure 2004043671
【0034】
(ここで、mは1〜6の整数であり、nは1〜4の整数を表す。)で表されるフッ素原子含有アルコール化合物を反応させることにより得ることができる。
【0035】
前記式(5)で表されるフッ素原子含有アルコール化合物の具体例としては、例えば、1H,1H−パーフルオロ−3,6−ジオキサヘプタン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6−ジオキサオクタン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6−ジオキサデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサウンデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサトリデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12−テトラオキサトリデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12−テトラオキサテトラデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12−テトラオキサヘキサデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘキサデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15−ペンタオキサノナデカン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサイコサン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15,18−ヘキサオキサドコサン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15,18,21−ヘプタオキサトリコサン−1−オール、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12,15,18,21−ヘプタオキサペンタコサン−1−オール等を挙げることができる。
【0036】
本発明で用いられる前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を合成する場合、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートの仕込量は、前記式(5)で表されるフッ素原子含有アルコール化合物1.00モルに対して0.95〜1.05モルとなるように仕込むのが好ましく、より好ましくは0.98〜1.00モルとなるように仕込むのがよい。なおこの反応は、前記式(5)で表されるフッ素原子含有アルコール化合物の末端水酸基と2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートの末端イソシアネート基の反応を促進させるために、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類、ジブチルスズジラウリレート、ジオクチルスズジラウリレート等のジラウリレート類を触媒として用いることができる。触媒の添加量は、反応混合物全体に対して0.001〜5.0重量%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜1.0重量%である。反応時間は1〜10時間が好ましい。また、反応温度は30〜120℃が好ましい。
【0037】
前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)の合成は、通常、無溶剤で行うことができる。ただし、場合によっては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン等の炭化水素類等、イソシアネート基に不活性な溶剤を反応溶剤として用いることができる。
【0038】
なお、本発明で用いられる前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を合成するために、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートに反応させる上記式(5)で表されるフッ素原子含有アルコール化合物は1種類だけを使用してもよいが、必要に応じて2種類以上の前記式(5)で表されるフッ素原子含有アルコール化合物を用いて前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を合成してもよい。
また、本発明の樹脂組成物として用いられる前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)も単一化合物である必要は必ずしもなく、2種類以上の化合物を合成して混合して使用してよい。
【0039】
本発明の樹脂組成物において、フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)あるいはフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)およびフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)の混合物と前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)の使用割合は、重量比でフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)あるいはフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)およびフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)の混合物:前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)=99:1〜1:99であることが好ましく、より好ましくは70:30〜20:80である。
【0040】
本発明の樹脂組成物に紫外線等の活性エネルギー線を照射して硬化する場合は、光重合開始剤(G)を用いる。本発明で用いる光重合開始剤(G)としては公知のどのような光重合開始剤を用いても構わないが、配合した後の貯蔵安定性のよいことが要求される。このような光重合開始剤(G)の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン等を挙げることができる。これら光重合開始剤(G)は1種類だけ使用してもよいが、2種類以上任意の割合で混合して使用しても構わない。また光重合開始剤(G)の添加量は、本発明の樹脂組成物または光ファイバー用コーティング剤全体に対して通常、0.1〜10.0w%配合するのが好ましく、より好ましくは0.5〜5.0w%である。また、光重合開始剤(G)を配合するときには、樹脂組成物を加熱すると光重合開始剤(G)が溶解しやすくなる。この光重合開始剤(G)を加熱溶解するときの温度は好ましくは30〜100℃であり、より好ましくは40〜80℃である。
【0041】
本発明の樹脂組成物は、必要に応じてシランカップリング剤、酸化防止剤、重合禁止剤(例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等)、光安定剤等の添加剤を添加することもできる。また本発明の樹脂組成物は、前記各成分を均一に混合することにより得ることができる。
【0042】
本発明で得られる樹脂組成物は、一般に基材に塗布して使用する。その場合、用いられる基材の具体例としては、例えば、石英ガラス等のガラス類、銅、アルミ等の金属類、ポリメチルメタクリレート、重水素化ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ABS(アクリロニトリル、1,4−ブタジエン、スチレンの3成分の共重合体)樹脂等のプラスチック類を挙げることができる。また本発明に係わる樹脂組成物を基材に塗布する方法としては、例えば、刷毛塗り、バーコーター、アプリケーター、ロールコーターあるいはローラーブラシ等により直接塗布する方法、エアースプレーまたはエアーレススプレー塗装機等によるスプレー塗布法、シャワーコーターまたはカーテンフローコーター等による流し塗り法(フローコート)、浸漬法、キャスティング法、スピナーコーティング法等を用いることができる。なお前記塗布法は、基材の材質、形状あるいは用途等に応じて適宜使い分けることが望ましい。
【0043】
本発明で得られる樹脂組成物を、光ファイバー用コーティング剤として基材(例えば光伝送ファイバー用芯線)に塗布する方法としては、当業界公知の種々の方法、例えば、本発明に係わる樹脂組成物を入れた貯槽に光ファイバー芯線を連続的に浸漬して引き上げ、紫外線等の活性エネルギー線を照射してクラッド部分を硬化形成する方法、または本発明の樹脂組成物を連続的に供給できる口金に光伝送ファイバー芯線を通して連続塗布し、紫外線等の活性エネルギー線を照射してクラッド部分を硬化形成する方法が挙げられる。
【0044】
なお、本発明でいう光伝送ファイバーの芯線としては、例えば、石英系、ならびにポリメチルメタクリレート、重水素化ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート等のプラスチック系が挙げられる。
【0045】
紫外線等の活性エネルギー線を照射して本発明の樹脂組成物を硬化する場合に用いられる光源としては、例えば、キセノンランプ、カーボンアーク、殺菌灯、紫外線用蛍光灯、複写用高圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、無電極ランプ、メタルハライドランプ、あるいは走査型、カーテン型電子線加速路による電子線等を使用することができる。また硬化を十分に行うために、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で紫外線等の活性エネルギー線を照射することが望ましい。
【0046】
本発明の樹脂組成物は、光伝送ファイバーのクラッド材だけでなく、その低屈折率を利用したガラスまたはプラスチック類のコーティング剤、LED(Light emittin diode)用封止剤、光学用レンズの保護コート剤、表面防汚性塗料、光学用物品のUV接着剤等にも使用することができる。
【0047】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0048】
前記式(1)および/または前記式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)の合成例
合成例1:
2Lのセパラブルフラスコに、3−(2−パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルオキシ−1,2−エポキシプロパン1000.3g、アクリル酸220.8g、テトラメチルアンモニウムクロライド5.0gおよびハイドロキノンモノメチルエーテル0.5gを仕込み、90〜97℃で20時間攪拌して反応させた。得られた反応液をトルエン2000mLに溶解し、10重量%炭酸ナトリウム水溶液で2回、15重量%塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄した後、トルエンを減圧留去してろ過することにより、無色透明な液体1148.7gを得た(収率98.0%)。得られた反応物の25℃における屈折率は1.3714であり〔屈折率は、アッベ屈折率計{型番:1T、(株)アタゴ製}で測定した。以後の各合成例においても屈折率は、アッベ屈折率計{型番:1T、(株)アタゴ製}で測定した。〕、また、25℃における粘度は180mPa・sであった(粘度は、E型粘度計で測定した。以後の各合成例及び各実施例においても粘度は、E型粘度計で測定した)。なお、得られた反応物は下記式(6)および(7)で表される化合物の混合物である。
【0049】
【化9】
Figure 2004043671
【0050】
【化10】
Figure 2004043671
【0051】
フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)の合成例
合成例2:
1Lのセパラブルフラスコに、合成例1で得た式(6)および(7)で表されるフッ素含有アクリレート化合物を500.0g仕込み、ジブチルスズジラウリレート0.3gを添加して40℃で攪拌した。この溶液に、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの重量比で1:1の混合物105.7gを発熱に注意しながら40〜55℃で1時間かけて滴下した。滴下後、そのまま40〜50℃で3時間攪拌し、さらに昇温して70〜80℃で1時間攪拌して無色透明な高粘性液状の生成物を得た。このもののNCO価(ウレタン価といい、残存するイソシアネート基を重量%で表したもの)を測定したところ0.1w%以下であり、25℃における屈折率は1.4031であった。なお、NCO価はDIN 53 185、ASTM D 1638に準拠し、次のようにして求めた(以後の各合成例においてもNCO価を同様にして求めた)。
NCO価(w%)={2.1×f×(B−A)/S}×100
ここで、
f:滴定に用いた塩酸のファクター
A:滴定に要した塩酸の量(ml)
B:空試験に要した塩酸の量(ml)
S:サンプルの採取量(g)
【0052】
フッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)の合成例
合成例3:
500mLのセパラブルフラスコに、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの重量比で1:1の混合物を210.4g入れ、攪拌しながら80℃まで加温した。次いで3−メチル−1,5−ペンタンジオール59.1gを80〜100℃で発熱に注意しながら滴下し、滴下後、そのまま3時間反応させた。この反応液を30℃まで冷却し、得られた生成物のNCO価を測定したところ、15.5w%であった。
次に、1Lのセパラブルフラスコに、合成例1で得た前記式(6)および(7)で表されるフッ素原子含有アクリレート化合物を370.5g入れ、ジブチルスズジラウリレート0.3gを添加して45℃で攪拌した。この溶液に、先ほど反応して得た2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの重量比で1:1の混合物と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの反応物200.0gを発熱に注意しながらゆっくりと45分間かけて滴下し、滴下後に80〜90℃で3時間攪拌して無色透明な高粘性の液状の生成物を得た。このもののNCO価を測定したところ、NCO価は0.1w%以下であり、25℃における屈折率は1.4284であった。
【0053】
前記式(3)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)の合成例
合成例4:
200mLの4つ口フラスコに、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9−トリオキサトリデカン−1−オール100.0g、ジブチルスズジラウリレート0.06gを入れ、攪拌しながら40℃まで昇温した。この混合溶液に、2−メタクリロイルオキシイソシアネート(商品名:カレンズMOI、昭和電工(株)製)28.1gを、反応液の温度が50℃を越えないようにゆっくりと滴下した。2−メタクリロイルオキシイソシアネート滴下後、そのまま40〜50℃で4時間攪拌し、さらに昇温して70〜80℃で1時間攪拌して無色透明な液状の反応物を得た。反応終了後にこの反応物のNCO価を測定したところ、NCO価は0.1w%以下であり、25℃における粘度は74mPa・sであり、25℃における屈折率は1.3456であった。なお、得られた反応物は下記式(8)で表される化合物である。
【0054】
【化11】
Figure 2004043671
【0055】
合成例5:
100mLの4つ口フラスコに、1H,1H−パーフルオロ−3,6,9,12−テトラオキサヘキサデカン−1−オール80.0g、ジブチルスズジラウリレート0.03gを入れ、攪拌しながら40℃まで昇温した。この混合溶液に、2−メタクリロイルオキシイソシアネート18.6gを、反応液の温度が50℃を越えないようにゆっくりと滴下し、以下、合成例4と同様の操作を行うことによって無色透明な液状の反応物を得た。反応終了後にこの反応物のNCO価を測定したところ、NCO価は0.1w%以下であり、25℃における粘度は91mPa・sであり、25℃における屈折率は1.3376であった。なお、得られた反応物は下記式(9)で表される化合物である。
【0056】
【化12】
Figure 2004043671
【0057】
樹脂組成物の実施例
実施例1:
合成例2で得たフッ素原子含有ウレタンアクリレート化合物60.5g、合成例4で得たフッ素原子含有メタクリレート化合物40.1gおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2.0gを配合し、加熱溶解することにより光硬化性樹脂組成物を調製した。このものの25℃における屈折率は1.3851であり、25℃における粘度は1510mPa・sであった。この樹脂組成物をガラス板上に150〜200μmの厚さになるように塗工し、窒素雰囲気下、高圧水銀ランプで900mJ/cmの照射強度で紫外線を照射して硬化物を得た。得られた硬化物の物性を表1に示す。
【0058】
実施例2:
合成例2で得たフッ素原子含有ウレタンアクリレート化合物60.3g、合成例5で得たフッ素原子含有メタクリレート化合物40.2gおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2.0gを配合し、加熱溶解することにより光硬化性樹脂組成物を調製した。このものの25℃における屈折率は1.3828であり、25℃における粘度は1770mPa・sであった。実施例1と同様の方法で硬化することにより、この樹脂組成物の硬化物を得た。得られた硬化物の物性を表1に示す。
【0059】
実施例3:
合成例2で得たフッ素原子含有ウレタンアクリレート化合物20.1g、合成例3で得たフッ素原子含有ウレタンアクリレート化合物35.2g、合成例4で得たフッ素原子含有メタクリレート化合物45.8gおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2.0gを配合し、加熱溶解することにより光硬化性樹脂組成物を調製した。このものの25℃における屈折率は1.3895であり、25℃における粘度は1360mPa・sであった。実施例1と同様の方法で硬化することにより、この樹脂組成物の硬化物を得た。得られた硬化物の物性を表1に示す。
【0060】
実施例4:
合成例2で得たフッ素原子含有ウレタンアクリレート化合物20.2g、合成例3で得たフッ素原子含有ウレタンアクリレート化合物35.2g、合成例5で得たフッ素原子含有メタクリレート化合物45.0gおよび1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2.0gを配合し、加熱溶解することにより光硬化性樹脂組成物を調製した。このものの25℃における屈折率は1.3872であり、25℃における粘度は1810mPa・sであった。実施例1と同様の方法で硬化することにより、この樹脂組成物の硬化物を得た。得られた硬化物の物性を表1に示す。
【0061】
Figure 2004043671
【0062】
注)
*1 屈折率:アッベ屈折率計1Tにより測定した。
*2 ヤング率、破断強度、破断点伸度:JIS K 7113の方法に準じて行った。
*3 透明性:厚さ150〜200μmの硬化物を観察し、白化した部分の有無の確認を行った。
○・・・硬化物に白化した部分がない。
【0063】
表1の結果より、本発明の樹脂組成物の硬化物は屈折率が低く、機械的強度があってなおかつ破断点伸度が大きく、透明性に優れるという硬化物にとって好ましい性能が得られることが解った。
【0064】
【発明の効果】
実施例1〜4および表1から明らかなように、本発明の樹脂組成物は紫外線等の活性エネルギー線を照射して速やかに硬化することが可能であり、その硬化物は機械的強度があってなおかつ可とう性を有する。本発明の樹脂組成物の硬化物は屈折率が低く、さらに透明性に優れるため、光伝送用光学ファイバーのクラッド層に適用することが可能である。

Claims (6)

  1. 式(1)
    Figure 2004043671
    および/または式(2)
    Figure 2004043671
    {式中、RはX−(CF−(CH)a−またはX−(CF−(CH)a−O−(ここで、XはHまたはFであり、aは0〜2の整数であり、bは1〜12の整数である。)であり、RはHまたはCHである。}で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)にジイソシアネート化合物(B)を反応させることによって得られるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(C)と、式(3)
    Figure 2004043671
    (ここで、RはHまたはCHであり、mは1〜6の整数であり、nは1〜4の整数を表す。)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(D)を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. ジオール化合物(E)とジイソシアネート化合物(B)と請求項1に記載の式(1)および/または式(2)で表されるフッ素原子含有(メタ)アクリレート化合物(A)を反応させることによって得られるフッ素原子含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物(F)を含有することを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 光重合開始剤(G)を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 用途が光学用物品であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 用途が光ファイバーコーティング剤である請求項1ないし4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物。
JP2002204307A 2002-07-12 2002-07-12 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物 Pending JP2004043671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204307A JP2004043671A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204307A JP2004043671A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004043671A true JP2004043671A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31709946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204307A Pending JP2004043671A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004043671A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072766A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Chisso Corporation フッ素系重合体および樹脂組成物
WO2008072765A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Chisso Corporation フッ素系重合体および樹脂組成物
WO2008123122A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Chisso Corporation 重合体および重合体を含む表面処理剤
US7537828B2 (en) 2006-06-13 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7575847B2 (en) 2006-06-13 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7579066B2 (en) 2004-11-04 2009-08-25 Showa Denko K.K. Ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound and process for producing the same, and reactive monomer, reactive (meth) acrylate polymer and its use
WO2010002175A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Sscp Co., Ltd. Resin composition for cladding of optical fiber
US7718264B2 (en) 2005-03-23 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US8383694B2 (en) 2006-11-29 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition comprising perfluoropolyether material having ethylene oxide repeat unit segment
US8728623B2 (en) 2007-08-31 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Hardcoats having low surface energy and low lint attraction
US9062150B2 (en) 2009-10-30 2015-06-23 3M Innovative Properties Company Soil and stain resistant coating composition for finished leather substrates
JP2015120676A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 含フッ素ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物及び反射防止フィルム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579066B2 (en) 2004-11-04 2009-08-25 Showa Denko K.K. Ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound and process for producing the same, and reactive monomer, reactive (meth) acrylate polymer and its use
US8147966B2 (en) 2005-03-23 2012-04-03 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US7718264B2 (en) 2005-03-23 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US8476398B2 (en) 2005-03-23 2013-07-02 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US8729211B2 (en) 2005-03-23 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US8981151B2 (en) 2005-03-23 2015-03-17 3M Innovative Properties Company Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats
US7575847B2 (en) 2006-06-13 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US7537828B2 (en) 2006-06-13 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Low refractive index composition comprising fluoropolyether urethane compound
US8415014B2 (en) 2006-11-29 2013-04-09 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition comprising perfluoropolyether material having ethylene oxide repeat unit segment
US8383694B2 (en) 2006-11-29 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition comprising perfluoropolyether material having ethylene oxide repeat unit segment
WO2008072765A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Chisso Corporation フッ素系重合体および樹脂組成物
WO2008072766A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Chisso Corporation フッ素系重合体および樹脂組成物
WO2008123122A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Chisso Corporation 重合体および重合体を含む表面処理剤
US8445613B2 (en) 2007-03-23 2013-05-21 Jnc Corporation Polymer and surface-treating agent containing the polymer
US8728623B2 (en) 2007-08-31 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Hardcoats having low surface energy and low lint attraction
WO2010002175A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Sscp Co., Ltd. Resin composition for cladding of optical fiber
WO2010002175A3 (en) * 2008-06-30 2010-03-25 Sscp Co., Ltd. Resin composition for cladding of optical fiber
KR101003002B1 (ko) 2008-06-30 2010-12-22 에스에스씨피 주식회사 광섬유 클래딩용 수지 조성물
US9062150B2 (en) 2009-10-30 2015-06-23 3M Innovative Properties Company Soil and stain resistant coating composition for finished leather substrates
JP2015120676A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 含フッ素ウレタン(メタ)アクリレート、硬化性組成物及び反射防止フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bongiovanni et al. Perfluoropolyether polymers by UV curing: design, synthesis and characterization
TW201233690A (en) Fluorine-containing polymerizable resin, active energy ray-curable composition using the same and cured product thereof
JP2004043671A (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP3888653B2 (ja) 樹脂組成物及び硬化物
TW200535147A (en) Fluorine containing photocurable composition
JP3960571B2 (ja) 新規なフッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物、樹脂組成物およびその硬化物
BR112020005943A2 (pt) polímeros de (met)acrilatos de éter haloalquílico e haloalquenílico
JP2986122B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系液状樹脂組成物及び光ファイバー用コーティング剤
JP4782934B2 (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2004182909A (ja) ポリマー光導波路用樹脂組成物及びそれを用いたポリマー光導波路
JP2868191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、これを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JP2868188B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JP4698047B2 (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JPH11349646A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JP4702918B2 (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2006117874A (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2002003550A (ja) フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物を含有する低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP3446208B2 (ja) プラスチッククラッド光ファイバ
JP2007023175A (ja) 低屈折率樹脂組成物及びその硬化物
JP4521799B2 (ja) 含フッ素エステル化合物、それを含有する低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2002128816A (ja) フッ素含有ウレタン(メタ)アクリレート化合物を含有する低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
TW201141880A (en) Fluorine-containing styrene compound and active energy ray curable composition using the same
JP2002212261A (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2003292536A (ja) 低屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2004238481A (ja) 接着剤用低屈折率樹脂組成物