JPH04356083A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04356083A
JPH04356083A JP3108564A JP10856491A JPH04356083A JP H04356083 A JPH04356083 A JP H04356083A JP 3108564 A JP3108564 A JP 3108564A JP 10856491 A JP10856491 A JP 10856491A JP H04356083 A JPH04356083 A JP H04356083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor belt
roller
transfer roller
image
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3108564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075764B2 (ja
Inventor
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03108564A priority Critical patent/JP3075764B2/ja
Priority to US07/714,658 priority patent/US5089855A/en
Publication of JPH04356083A publication Critical patent/JPH04356083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075764B2 publication Critical patent/JP3075764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザプリンタ・レ
ーザ複写機・レーザファクシミリなど、電子写真方式(
感光体に形成した画像を用紙・封筒等の記録媒体に転写
して記録を行う方式)により記録媒体に記録を行う電子
写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子写真装置では、たと
えば図7に示すように、エンドレスベルト状の感光体1
を駆動ローラ2と従動ローラ3間に掛けわたして、その
駆動ローラ2を回転することにより駆動し、帯電チャー
ジャ4で表面を一様に帯電し、書込み器5でレーザ光を
照射して表面に静電潜像を形成し、続いて現像器6でト
ナーによって現像して感光体1上に画像を形成し、その
画像を転写チャージャ7により記録媒体に転写して記録
を行う構成としていた(実開昭61−193477号公
報参照)。
【0003】また、たとえば図8に示すように、ドラム
状の感光体8に転写ローラ9を圧接し、それら感光体8
と転写ローラ9との双方の圧接ニップ部に記録媒体を挿
通し、同時に該転写ローラ9に電圧を印加して上述した
と同じように感光体8表面に形成した画像を記録媒体に
転写して記録を行う構成としていた(特開平1−316
774号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の電子写真装置では、たとえば記録媒体が薄地で
その剛性が搬送方向で弱いと、画像転写後、その記録媒
体が前記感光体1又は感光体8に巻き付き、それら感光
体1又は感光体8から分離して送り出しできない問題が
あった。
【0005】また、前記感光体1に巻きぐせがつくこと
により、及び前記転写ローラ9の表面が永久的変形を起
すことにより、いずれも感光体に対する記録媒体の接触
が不安定になって記録媒体への転写が不均一になり、画
像ムラ等の転写不良を生じる不具合があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、画像転写後、
記録媒体が感光体に巻き付いて感光体から分離して送り
出しできなくなることを防止すること、また、記録媒体
の感光体への接触が不安定となって転写不良を生じるこ
とを防止し、安定した転写を行うことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載する発明は、たとえば以下の図示実施例において示す
とおり、エンドレスの感光体ベルト10を駆動ローラ1
1と従動ローラ11a・11b間に掛けわたしてその駆
動ローラ11を回転することにより駆動し、帯電・書込
み・現像して該感光体ベルト10上に画像を形成し、そ
の画像を転写して記録媒体に記録を行う電子写真装置に
おいて、前記感光体ベルト10に外側から押し当て、そ
の感光体ベルトとの間を通過するたとえば用紙17など
の記録媒体に前記感光体ベルト10上に形成した画像を
転写する転写ローラ15と、前記感光体ベルト10に内
側から押し当て、前記転写ローラ15への該感光体ベル
ト10の巻き付け角度を大きくする裏当てローラ30と
、を備えてなることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載する発明は、たとえば以下
の図示実施例に示すとおり、請求項1に記載の電子写真
装置において、前記転写ローラ15をその転写ローラ1
5に電圧を印加する電源ユニット41で回転自在に支持
してなることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載する発明は、たとえば以下
の図示実施例に示すとおり、エンドレスの感光体ベルト
10を駆動ローラ11と従動ローラ11a・11b間に
掛けわたしてその駆動ローラ11を回転することにより
駆動し、帯電・書込み・現像して該感光体ベルト10上
に画像を形成し、その画像を転写して記録媒体に記録を
行う電子写真装置において、前記感光体ベルト10に外
側から押し当て、その感光体ベルト10との間を通過す
るたとえば用紙17などの記録媒体に前記感光体ベルト
10上に形成した画像を転写する転写ローラ15と、そ
の転写ローラ15を回転自在に支持して自身が回動可能
である支持部材47と、その支持部材47を一回動方向
に付勢して前記感光体ベルト10に対して前記転写ロー
ラ15を押し当てるたとえばコイルバネ49のような付
勢部材と、その付勢部材の付勢力に抗して前記支持部材
47を回動して前記転写ローラ15の押し当てを解除す
る駆動手段51とを備えてなることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載する発明は、たとえば以下
の図示実施例に示すとおり、請求項3に記載の発明にお
いて、前記感光体ベルト10に内側から押し当て、前記
転写ローラ15への該感光体ベルト10の巻き付け角度
を大きくする裏当てローラ30を備えてなることを特徴
とする。
【0011】請求項5に記載する発明は、たとえば以下
の図示実施例に示すとおり、請求項3に記載の発明にお
いて、前記感光体ベルト10と前記転写ローラ15との
間に、前記記録媒体を案内するたとえばガイド板27な
どのガイド部材を備え、そのガイド部材の先端を前記支
持部材47で支持してなることを特徴とする。
【0012】
【作用】そして、請求項1に記載の発明では、記録を行
うとき、感光体ベルト10を駆動し、その感光体ベルト
10上に形成した画像を転写ローラ15で記録媒体に転
写する。記録媒体に転写して後、その記録媒体を前記感
光体ベルト10から分離して送り出す。
【0013】請求項2に記載の発明では、転写ローラ1
5を電源ユニット41に一体化する。
【0014】請求項3に記載の発明では、記録を行うと
き、付勢部材で支持部材47を一回動方向に付勢して、
感光体ベルト10に転写ローラ15を押し当て、感光体
ベルト10上に形成した画像を記録媒体に転写し、記録
媒体を感光体ベルト10から分離して送り出す。そして
、非記録時には、駆動手段51で付勢部材の付勢力に抗
して支持部材47を回動し、転写ローラ15の押し当て
を解除する。
【0015】請求項4に記載の発明では、記録を行うと
き、前記転写ローラ15を感光体ベルト10に押し当て
ると裏当てローラ30が感光体ベルト10に内側から押
し当たる。
【0016】請求項5に記載の発明では、記録を行うと
き、ガイド部材の先端を支持部材47で感光体ベルト1
0に近づけ、非記録時にはガイド部材の先端を支持部材
47により感光体ベルト10から離す。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例
について説明する。
【0018】図1には、この発明の第1実施例であるレ
−ザプリンタの内部機構要部の概略構成を示す。装置本
体内には、中央に、エンドレスの感光体ベルト10を駆
動ローラ11と従動ローラ11a・11b間に掛けわた
して設ける。そして、その感光体ベルト10のまわりに
は、回転方向(図中時計方向)に順に、帯電チャ−ジャ
12・レ−ザ光学系13・現像器14・転写ローラ15
・クリ−ニング器16を配置する。この装置本体の図中
右側には、給紙トレイ18を着脱自在に装填し、内部に
記録媒体である用紙17を収納する。また、前記給紙ト
レイ18の取付部には、給紙ローラ19や給紙ガイド板
20などを有する給紙部21を設ける。他方、前述の転
写ローラ15を挟んで前記給紙部21と反対の側には、
搬送ガイド22・定着器23・用紙排紙路24などを順
に並べて配する。また、装置本体の図中左上側には、排
出する用紙17を受ける排紙受け25を設けてなる。な
お、図中符号Pは、装置本体を上下に分割し開放すると
きの回動支点である。
【0019】しかして、このレ−ザプリンタを用いて電
子写真プロセスによる記録を行うときは、給紙ローラ1
9を駆動し、給紙トレイ18内から用紙17を送り出す
。そして、送り出した用紙17を給紙ガイド板20で案
内して搬送し、やがて図示しないレジストセンサでその
用紙17の先端を検知して、レジストロ−ラ26に突き
当てて止める。
【0020】他方、感光体ベルト10は、駆動ロ−ラ1
1を回転することにより駆動し、図中時計方向に回転し
ながら帯電チャ−ジャ12でその表面を順次一様に帯電
し、次のレ−ザ光学系13でレ−ザ光を照射してその表
面に静電潜像を形成し、続いて現像器14を通るときそ
の静電潜像をトナ−によって逐次可視像化する。そして
、その像とタイミングを合わせ、前述のレジストロ−ラ
26に突き当てていた用紙17をガイド板27で案内し
て感光体ベルト10に向けて送り出す。そうして、その
感光体ベルト10上の像を転写ローラ15で用紙17に
転写する。画像転写後、感光体ベルト10上の残留トナ
−をクリ−ニング器16のクリーニングブレード16a
で掻き落して感光体ベルト10表面を清掃する。
【0021】一方、画像転写後、用紙17は、搬送ガイ
ド22によって定着器23へと送り、その定着器23で
熱と圧を加えて転写した像を定着する。そして、画像定
着後、用紙17は、用紙排紙路24を通して装置本体か
ら排出し、排紙受け25上に順次スタックする。
【0022】さて、この第1実施例では、図示する如く
前記転写ローラ15を前記感光体ベルト10に外側から
押し当て、該感光体ベルト10を内側へ撓ませる。該感
光体ベルト10の内側には、裏当てローラ30を押し当
てる。その裏当てローラ30は、前記転写ローラ15の
近傍に配置してその転写ローラ15への前記感光体ベル
ト10の巻き付け角度を大きくする。
【0023】ところで、前記感光体ベルト10、駆動ロ
ーラ11、従動ローラ11a・11b、及び裏当てロー
ラ30などは、図2に示すケーシング33に収納し、そ
れぞれ支持して感光体ユニット34を形成する。前記感
光体ユニット34のケーシング33には、グリット35
を設けるとともに、前記感光体ベルト10にレーザ光を
照射する書込み窓穴36、前記クリーニングブレード1
6aを通して感光体ベルト10に押し当てるクリーニン
グ窓穴37を設ける。また、このケーシング33には、
図示していないが前記現像器14の現像ローラを通して
感光体ベルト10に押し当てる現像ローラ窓穴および前
記転写ローラ15を通して感光体ベルト10に押し当て
る転写ローラ窓穴などを設ける。さらに、ケーシング3
3の側壁33aには、下縁に切欠凹部38を設ける。な
お、図中符号11cは前記駆動ローラ11のローラ軸、
11dは駆動ローラ11に駆動力を伝達するテーパ状の
セレーション、11e・11fは前記従動ローラ11a
・11bのローラ軸である。
【0024】一方、前記転写ローラ15は、金属コアの
外周にゴム等の弾性層15aを設けて構成し、ロ−ラ軸
15bをケーシング40の軸受部40aに回転自在に取
り付ける。前記ケーシング40は、内部に電源を収納し
て電源ユニット41を構成し、下端に取付部40bを設
ける。そして、前記ケーシング40内部の電源と前記転
写ローラ15のローラ端部とを電気的に接続してなる。
【0025】しかして、図1に示すごとく装置本体内に
前記電源ユニット41を固定し、前記軸受部40aに前
記切欠凹部38を係合して前記感光体ユニット34を位
置決めする。すると、図示するように、感光体ベルト1
0に外側から転写ローラ15を押し当ててその感光体ベ
ルト10を内側へ撓ませる。そして、感光体ベルト10
に内側から前記裏当てロ−ラ30が押し当たり、その裏
当てローラ30で該感光体ベルト10の前記転写ローラ
15への巻き付け角度を大きくする。そして、記録を行
うとき、駆動ローラ11を回転することにより感光体ベ
ルト10を駆動し、その感光体ベルト10と転写ローラ
15との間に用紙17を挿通し、該転写ローラ15に電
圧を印加して該用紙17に該感光体ベルト10上の可視
像を転写する。該用紙17は、転写ローラ15及び局所
的に屈曲した感光体ベルト10に沿って搬送し、転写後
、感光体ベルト10から分離して送り出す。
【0026】そうして、経時、前記感光体ユニット34
が寿命に至ったときは、図3に示すように前記回動支点
Pを中心として装置本体の上構造体を開き、装置本体を
上下に分割し開放して、この感光体ユニット34をユニ
ット毎交換する。
【0027】なお、上述した第1実施例では、電源ユニ
ット41の軸受部40aに感光体ユニット34の切欠凹
部38を係合して位置決めし、転写ローラ15を感光体
ベルト10に押し当てる構成とした。しかし、前記転写
ローラ15または裏当てローラ30のいずれか一方を弾
性部材で付勢して感光体ベルト10に押し当てる構成と
してもよい。
【0028】ところで、上述した第1実施例では、記録
時又は非記録時の区別なく、常時、感光体ベルト10に
外側から前記転写ロ−ラ15を押し当ててその感光体ベ
ルト10を内側へ撓ませる構成とした。しかし、図4乃
至図6に示す第2実施例では、非記録時には、感光体ベ
ルト10に対して転写ローラ15の押し当てを解除する
構成とする。なお、図示するレーザプリンタは、転写ロ
−ラ15を支持する構成を除いて他は、図1乃至図3に
示した第1実施例のレーザプリンタとほぼ同様の構成と
する。従って、図4乃至図6では、図1乃至図3の対応
部分で使用した符号をそのまま使用し、詳しい説明を省
略する。
【0029】この第2実施例においては、ケーシング4
0の上端部に前記転写ロ−ラ15を支持する支持部材4
7を設ける。その支持部材47は、両端部を直角に折り
曲げて一対のアーム部47aを形成し、全体を平面コ字
型に形成するとともに、そのアーム部47aの基端に下
向き凸部47bを設ける。そして、一対のアーム部47
aに前記転写ロ−ラ15のロ−ラ軸15bを回動自在に
取り付けるとともに、それらのアーム部47aの基端中
央を前記ケーシング40の両側面に支軸48で回動自在
に取り付ける。前記支持部材47の一方の下向き凸部4
7bには、コイルバネ49の一端を掛け止める。前記コ
イルバネ49は、他端を前記ケーシング40の側面の適
宜位置に掛け止めて、前記支持部材47を支軸48を中
心として反時計方向へと付勢する。前記支持部材47の
他方の下向き凸部47bには、その内側に当接して偏心
カム50を設ける。この偏心カム50は、そのカム軸を
モータ等の駆動手段51に接続してなる。前記駆動手段
51は、記録開始や終了の信号に対応してオン・オフす
る。一方、前記アーム部47a・47aの各他端47c
は、前記ガイド板27の下側に係合してなる。前記ガイ
ド板27は支軸28を中心として回動可能であり、また
、前記支軸28は装置本体内に適宜設けてなる。
【0030】そして、図5に示すごとく記録時、前記コ
イルバネ49により前記支持部材47を支軸48を中心
として反時計方向へと回動し、転写ローラ15を感光体
ベルト10に外側から押し当てて感光体ベルト10を内
側へ撓ませる。すると感光体ベルト10に内側から裏当
てローラ30が押し当たり、その裏当てローラ30で感
光体ベルト10の転写ローラ15への巻き付け角度を大
きくする。また、前記支持部材47が反時計方向へ回動
するにつれて前記ガイド板27を押し上げる。すると、
ガイド板27の先端が前記感光体ベルト10に近づく方
向へと移動する。そして、駆動ローラ11を回転するこ
とにより感光体ベルト10を駆動し、その感光体ベルト
10と転写ローラ15との間に前記ガイド板27で案内
して用紙17を送り込み、転写ローラ15に電圧を印加
して用紙17に感光体ベルト10上に形成した画像を転
写する。用紙17は、転写ローラ15および局所的に屈
曲した感光体ベルト10に沿って搬送し、転写後、感光
体ベルト10から分離して送り出す。
【0031】一方、非記録時には、前記駆動手段51に
よって偏心カム50を回動する。すると、支持部材47
がコイルバネ49の付勢力に抗して支軸48を中心とし
て時計方向へと回動し、図6に示すように、転写ローラ
15の感光体ベルト10への押し当てを解除する。同時
に、ガイド板27の先端が支持部材47の回動によって
下り、感光体ベルト10から離れる方向に移動する。
【0032】
【発明の効果】以上のことから、この発明に係る電子写
真装置によれば、記録を行うとき、感光体ベルト上に形
成した画像を転写ローラで記録媒体に転写し、その記録
媒体を転写ローラおよび局所的に屈曲した感光体ベルト
に沿って搬送し感光体ベルトから分離して送り出すので
、記録媒体が感光体に巻き付くことを防止できる。また
、転写ローラを感光体ベルトに押し当てるので記録媒体
を感光体ベルトに確実に密着でき、転写を安定して行う
ことができる。
【0033】請求項2に記載の発明に係る電子写真装置
によれば、転写ローラを電源ユニットに一体化したので
、部品の管理、組立ラインでの組付工数の削減、電圧印
加部の接点のシールドを確実にでき、組付効率の向上を
図ることができる。
【0034】請求項3に記載の発明に係る電子写真装置
によれば、非記録時には、前記転写ローラの押し当てを
解除するので、感光体ベルトが受ける撓みによるストレ
スを減じ、感光体ベルトの寿命を延長することができる
とともに、転写ローラの表面が永久的変形を起すことを
防止することができる。
【0035】請求項4に記載の発明に係る電子写真装置
によれば、裏当てローラにより、前記感光体ベルトの前
記転写ローラへの巻き付け角度を大きくするので、さら
に安定した転写を行うことができる。
【0036】請求項5に記載の発明に係る電子写真装置
によれば、非記録時にはガイド部材の先端が感光体ベル
トから離れる方向に移動するので、感光体ベルトにガイ
ド部材を突き当てることがなくなり、感光体ベルトをガ
イド部材で傷付けることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例であるレーザプリンタに
おける内部機構要部の概略構成図である。
【図2】その感光体ユニットと電源ユニットの外観斜視
図である。
【図3】そのレーザプリンタを上下に分割し開放した状
態における内部機構要部の概略構成図である。
【図4】この発明の第2実施例であるレーザプリンタに
おける感光体ユニットと電源ユニットの外観斜視図であ
る。
【図5】その記録時におけるレーザプリンタの内部機構
要部の概略構成図である。
【図6】その非記録時におけるレーザプリンタの内部機
構要部の概略構成図である。
【図7】従来のレーザプリンタにおける内部機構要部の
概略構成図である。
【図8】従来のレーザプリンタにおける一部の概略構成
図である。
【符号の説明】
10  感光体ベルト 11  駆動ロ−ラ 11a・11b  従動ロ−ラ 15  転写ロ−ラ 17  用紙(記録媒体) 27  ガイド板(ガイド部材) 30  裏当てロ−ラ 41  電源ユニット 47  支持部材 49  コイルバネ(付勢部材) 51  駆動手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンドレスの感光体ベルトを駆動ロー
    ラと従動ローラ間に掛けわたしてその駆動ローラを回転
    することにより駆動し、帯電・書込み・現像して該感光
    体ベルト上に画像を形成し、その画像を転写して記録媒
    体に記録を行う電子写真装置において、前記感光体ベル
    トに外側から押し当て、その感光体ベルトとの間を通過
    する記録媒体に前記感光体ベルト上に形成した画像を転
    写する転写ローラと、前記感光体ベルトに内側から押し
    当て、前記転写ローラへの該感光体ベルトの巻き付け角
    度を大きくする裏当てローラと、を備えてなる、電子写
    真装置。
  2. 【請求項2】  前記転写ローラをその転写ローラに電
    圧を印加する電源ユニットで回転自在に支持してなる、
    請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】  エンドレスの感光体ベルトを駆動ロー
    ラと従動ローラ間に掛けわたしてその駆動ローラを回転
    することにより駆動し、帯電・書込み・現像して該感光
    体ベルト上に画像を形成し、その画像を転写して記録媒
    体に記録を行う電子写真装置において、前記感光体ベル
    トに外側から押し当て、その感光体ベルトとの間を通過
    する記録媒体に前記感光体ベルト上に形成した画像を転
    写する転写ローラと、その転写ローラを回転自在に支持
    して自身が回動可能である支持部材と、その支持部材を
    一回動方向に付勢して前記感光体ベルトに対して前記転
    写ローラを押し当てる付勢部材と、その付勢部材の付勢
    力に抗して前記支持部材を回動して前記転写ローラの押
    し当てを解除する駆動手段とを備えてなる、電子写真装
    置。
  4. 【請求項4】  前記感光体ベルトに内側から押し当て
    、前記転写ローラへの該感光体ベルトの巻き付け角度を
    大きくする裏当てローラを備えてなる、請求項3に記載
    の電子写真装置。
  5. 【請求項5】  前記感光体ベルトと前記転写ローラと
    の間に前記記録媒体を案内するガイド部材を備え、その
    ガイド部材の先端を前記支持部材で支持してなる、請求
    項3に記載の電子写真装置。
JP03108564A 1990-06-20 1991-04-12 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3075764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03108564A JP3075764B2 (ja) 1990-06-20 1991-04-12 電子写真装置
US07/714,658 US5089855A (en) 1990-06-20 1991-06-13 Image forming apparatus which forms image by electrophotography

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16154790 1990-06-20
JP2-161547 1990-06-20
JP2-277115 1990-10-16
JP27711590 1990-10-16
JP03108564A JP3075764B2 (ja) 1990-06-20 1991-04-12 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356083A true JPH04356083A (ja) 1992-12-09
JP3075764B2 JP3075764B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=27311252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03108564A Expired - Fee Related JP3075764B2 (ja) 1990-06-20 1991-04-12 電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5089855A (ja)
JP (1) JP3075764B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262826A (en) * 1991-09-30 1993-11-16 Eastman Kodak Company Friction and sprocket drive belt system
US5815771A (en) * 1997-04-11 1998-09-29 Xerox Corporation Apparatus for applying a high voltage electrical point of load contact
JPH1138796A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002116679A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002169447A (ja) 2000-09-22 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002174928A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
CN100403187C (zh) 2000-10-27 2008-07-16 株式会社理光 图像形成方法及其装置
JP2002244359A (ja) 2000-12-13 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2003076160A (ja) 2001-03-02 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法
JP2003057905A (ja) 2001-06-05 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた画像形成システム
JP2003076082A (ja) 2001-06-22 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 記録体支持部材、記録体搬送装置、画像形成装置、画像形成システム、記録体搬送方法及び画像形成方法
EP1296202A3 (en) 2001-09-21 2003-06-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for producing duplex prints and image forming system using the same
JP2003233287A (ja) 2001-12-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
CN100403186C (zh) * 2001-12-18 2008-07-16 株式会社理光 图像形成装置,带组件及图像形成系统
US20100311399A1 (en) * 2005-03-31 2010-12-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for generating audible reminders on mobile user equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120633A (ja) * 1974-03-07 1975-09-22
NL177354C (nl) * 1975-03-11 1985-09-02 Oce Van Der Grinten Nv Kopieerapparaat voorzien van een bewegende beelddrager en een bewegende tussendrager.
US4531825A (en) * 1981-11-25 1985-07-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Electrostatic reproducing apparatus having an intermediate toner image transfer member
JPH0316774A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用インクリボン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075764B2 (ja) 2000-08-14
US5089855A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095335A (en) Copier with retractable charging unit to prevent damage to drum when removing process cartridge
JP3630957B2 (ja) 現像装置
JPH04356083A (ja) 電子写真装置
JP3684195B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4429396B2 (ja) ストリッパバーを移動させるための装置
US7424257B2 (en) Paper guide device and image forming apparatus having the same
JP3881408B2 (ja) 定着装置
JPS6318367A (ja) 画像形成装置
US10649400B2 (en) Image forming apparatus with features that suppress deformation of door caused by counterforce from cartridge
JP2003195723A (ja) 画像形成装置
US5138391A (en) Image fixing means including a sheet separating device which prevents wear of the heating roller
JPH0816070A (ja) プロセスカートリッジの装着機構
JP4949761B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003241618A (ja) 画像形成装置
JP4254689B2 (ja) レーザビームプリンタ
JPH08241014A (ja) 電子写真装置
JP3088425B2 (ja) 印刷機器用感光ベルトの取出方法
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
JP2883159B2 (ja) 像形成装置
JP3198143B2 (ja) 保護シート付き画像形成ユニット
JPH05224555A (ja) 電子写真装置
JP3098305B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP2726457B2 (ja) 像形成装置
JPH05165363A (ja) 電子写真装置の定着器
JPH02141774A (ja) 像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees