JP2003076160A - 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法

Info

Publication number
JP2003076160A
JP2003076160A JP2002043140A JP2002043140A JP2003076160A JP 2003076160 A JP2003076160 A JP 2003076160A JP 2002043140 A JP2002043140 A JP 2002043140A JP 2002043140 A JP2002043140 A JP 2002043140A JP 2003076160 A JP2003076160 A JP 2003076160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
belt
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043140A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukuni Komata
安国 小俣
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002043140A priority Critical patent/JP2003076160A/ja
Priority to EP02004342A priority patent/EP1237056A3/en
Priority to US10/086,412 priority patent/US6643489B2/en
Publication of JP2003076160A publication Critical patent/JP2003076160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体ドラム1と紙搬送ベルト10との接触
領域の不安定化に起因する転写像の乱れや転写不良を抑
えることができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 紙搬送ベルト10を感光体ドラム1に対
してベルト移動方向に幅をもって接触させながら移動さ
せるように、感光体ドラム1を紙搬送ベルト10に対し
て0.2〜0.6[mm]の食い込み量Kで食い込ませ
た。これにより、感光体ドラム1等の像担持体と、記録
体保持ベルトたる紙搬送ベルト10(又は転写紙P)の
密着不良による転写不良を抑えつつ、両者を極度に強く
密着させることに起因する転写不良や転写紙P先端の浮
きを抑えることができる。よって、密着不良による転写
不良を抑えつつ、この浮きに起因する転写不良やジャム
をも抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置、並びにこれに用い
られる画像形成方法及び両面転写方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、転写紙等の記録体に対し、いわゆ
るスイッチバック方式によってその両面に可視像を形成
する画像形成装置が知られている。スイッチバック方式
とは、記録体を転写装置と定着装置とに通してその一方
の面だけにトナー像等の可視像を定着せしめた後、その
記録体を反転させて再び転写装置と定着装置とに戻すこ
とで、記録体の両面に可視像を転写する方式である。
【0003】しかしながら、このスイッチバック方式の
画像形成装置においては、定着装置に一旦通した記録体
を反転させて再び転写装置に戻すための複雑なスイッチ
バック機構が必要になってコスト高になるという不具合
があった。また、記録体のスイッチバックによって両面
転写の高速化が困難になったり、1回目の定着の際に熱
によって記録体にカールを生じせしめてしまい、これに
よってスイッチバック時にジャムを発生させ易くなった
りといった不具合もあった。
【0004】そこで、転写装置として、記録体の両面に
可視像を転写する両面転写装置を設け、記録体をこれに
通した後に定着装置に送るようにした画像形成装置が特
開平1−209470号公報に提案されている。かかる
画像形成装置によれば、定着装置から転写装置への記録
体のスイッチバックを行う必要がないので、スイッチバ
ック機構の付設によるコストアップやスイッチバック時
のジャムを解消することができる。また、スイッチバッ
クによって両面転写の高速化を妨げるといった事態も解
消することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この画像形
成装置は、上記特開平1−209470号公報の図3、
図4、図5などにおいて、像担持体である感光体ドラム
と記録体保持ベルトである転写ベルトとを、可視像の転
写部で点接触させているような状態で描かれている。と
ころが、かかる点接触では、感光体ドラムと両面転写装
置との組み付け誤差や、転写ベルトの巻き癖などによ
り、転写ベルトと感光体ドラムとの接触領域を不安定に
し易い。そして、このことにより、転写像の乱れや転写
不良を引き起こすおそれがあった。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、像担持体と
記録体保持ベルトとの接触領域の不安定化に起因する転
写像の乱れや転写不良を抑えることができる画像形成装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、可視像を担持する像担持体と、
該像担持体に可視像を形成する可視像形成手段と、記録
体を保持する記録体保持ベルトを複数の張架部材によっ
て張架して所定方向に移動させながら、該像担持体上の
可視像を該記録体保持ベルト上の記録体の両面に転写せ
しめる両面転写装置と、該両面転写装置を経由した後の
記録体を搬送部材上に受け取った後、その両面の可視像
を記録体に定着せしめる定着装置とを備える画像形成装
置において、該記録体保持ベルトを該像担持体に対して
該所定方向に幅をもって接触させながら移動させるよう
に、該像担持体を、互いに隣り合う2つの張架部材の間
を架橋している該記録体保持ベルト部分に対して0.2
[mm]以上の食い込み量で食い込ませたことを特徴と
するものである。また、請求項2の発明は、請求項1の
画像形成装置において、上記食い込み量を0.6[m
m]以下にしたことを特徴とするものである。また、請
求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、互
いに隣り合う上記2つの張架部材として、それぞれ、記
録体保持ベルトから付与されるテンション力に起因する
撓み量が0.5[mm]以下になる張架ローラを用いた
ことを特徴とするものである。また、請求項4の発明
は、請求項3の画像形成装置において、互いに隣り合う
上記2つの張架ローラとして、それぞれ、上記撓み量が
0.1[mm]以下になるものを用いたことを特徴とす
るものである。また、請求項5の発明は、請求項3又は
4の画像形成装置において、互いに隣り合う上記2つの
張架ローラのうち、上記像担持体と上記記録体保持ベル
トとの接触位置を基準にした場合に、ベルト移動方向で
より下流側にある方の張架ローラとして、導電性ローラ
を用いたことを特徴とするものである。また、請求項6
の発明は、請求項5の画像形成装置において、上記導電
性ローラとして、金属製ローラを用いたことを特徴とす
るものである。また、請求項7の発明は、請求項3又は
4の画像形成装置において、互いに隣り合う上記2つの
張架ローラの間で、上記記録体保持ベルトの裏面に接触
する導電性ブラシを設けたことを特徴とするものであ
る。また、請求項8の発明は、請求項5、6又は7の画
像形成装置において、互いに隣り合う上記2つの張架ロ
ーラのうち、上記像担持体と上記記録体保持ベルトとの
接触位置を基準にした場合に、ベルト移動方向でより上
流側にある方の張架ローラを、接地したことを特徴とす
るものである。また、請求項9の発明は、請求項8の画
像形成装置において、互いに隣り合う上記2つの張架ロ
ーラを、5[mm]以上離して配設したことを特徴とす
るものである。また、請求項10の発明は、請求項8又
は9の画像形成装置において、上記記録体保持ベルトと
上記像担持体との接触部に向けて送り出された記録体の
先端を、該記録体保持ベルトよりも先に該像担持体に接
触させるように、該接触部に向けて該記録体を搬送する
搬送手段を配設したことを特徴とするものである。ま
た、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、
6、7、8、9又は10の画像形成装置において、上記
記録体保持ベルトを上記像担持体に接離させる接離手段
を設けたことを特徴とするものである。また、請求項1
2の発明は、請求項11の画像形成装置において、少な
くとも上記像担持体上の可視像が該像担持体の表面移動
に伴って上記記録体保持ベルトとの対向位置を通過する
期間には、該記録体保持ベルトを該像担持体に接触させ
るように、上記接離手段を構成したことを特徴とするも
のである。また、請求項13の発明は、請求項12の画
像形成装置において、少なくとも上記期間に加えて、上
記可視像形成手段が上記像担持体に可視像を形成せしめ
ている期間にも、上記記録体保持ベルトを該像担持体に
接触させるように、上記接離手段を構成したことを特徴
とするものである。また、請求項14の発明は、請求項
11、12又は13の画像形成装置において、装置本体
内の記録体搬送経路における記録体の詰まりを検知する
詰まり検知手段を設け、該詰まり検知手段の検知結果に
基づいて上記記録体保持ベルトを上記像担持体から離間
させるように、上記接離手段を構成したことを特徴とす
るものである。また、請求項15の発明は、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、
13又は14の画像形成装置であって、可視像を担持す
る像担持体として、第1像担持体と、これに担持された
可視像が転写せしめられる第2像担持体とを備え、上記
両面転写装置は、上記記録体保持ベルトを該第2像担持
体に対して該所定方向に幅をもって接触させて、該第2
像担持体上の可視像を該記録体保持ベルト上の記録体の
両面に転写せしめることを特徴とするものである。ま
た、請求項16の発明は、請求項15の画像形成装置で
あって、上記第1像担持体が感光体であることを特徴と
するものである。また、請求項17の発明は、請求項1
5又は16の画像形成装置において、上記第1像担持体
に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該第1像担持体
上の静電潜像をそれぞれ異なる色の可視像に現像する複
数の現像器とを設けたことを特徴とするものである。ま
た、請求項18の発明は、請求項15又は16の画像形
成装置において、上記第1像担持体を複数設け、それぞ
れに異なる色の可視像を担持させるようにしたことを特
徴とするものである。また、請求項19の発明は、請求
項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
12、13、14、15、16、17又は18の画像形
成装置において、コンピュータからの制御信号を受信す
る受信手段と、該受信手段の受信結果に基づいて上記像
担持体、可視像形成手段、定着装置及び両面転写装置の
駆動を制御する制御手段とを設けたことを特徴とするも
のである。また、請求項20の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、15、16、17、18又は19の画像形成
装置において、上記両面転写装置を画像形成装置本体に
対して着脱可能に構成したことを特徴とするものであ
る。また、請求項21の発明は、像担持体に可視像を形
成する可視像形成工程と、記録体を保持する記録体保持
ベルトを複数の張架部材によって張架して所定方向に移
動させながら、該像担持体上の可視像を該記録体保持ベ
ルト上の記録体の両面に転写せしめる両面転写工程と、
該両面転写工程を経由した後の記録体を搬送部材上に受
け取った後、その両面の可視像を記録体に定着せしめる
定着工程とを実施する画像形成方法において、該両面転
写工程にて、該記録体保持ベルトを該像担持体に対して
該所定方向に幅をもって接触させながら移動させるよう
に、該像担持体を、互いに隣り合う2つの張架部材の間
を架橋している該記録体保持ベルト部分に対して0.2
[mm]以上の食い込み量で食い込ませることを特徴と
するものである。また、請求項22の発明は、記録体を
保持する記録体保持ベルトを複数の張架部材によって張
架して所定方向に移動させながら、像担持体上の可視像
を該記録体保持ベルト上の記録体の両面に転写せしめる
両面転写方法において、該記録体保持ベルトを該像担持
体に対して該所定方向に幅をもって接触させながら移動
させるように、該像担持体を、互いに隣り合う2つの張
架部材の間を架橋している該記録体保持ベルト部分に対
して0.2[mm]以上の食い込み量で食い込ませるこ
とを特徴とするものである。以上の発明においては、像
担持体から記録体保持ベルトやこれの上の記録体に可視
像を転写する転写位置で、該像担持体と該記録体保持ベ
ルトとを従来のように点接触させるのではなく、幅広い
転写ニップを形成する。具体的には、像担持体を、互い
に隣り合う2つの張架部材の間を架橋している記録体保
持ベルト部分に対して食い込ませて、像担持体と記録体
保持ベルトとをベルト移動方向に幅をもって接触させる
のである。このような接触により、記録体保持ベルトを
像担持体に部分的に巻き付かせて幅広い転写ニップを形
成している。かかる構成では、点接触の場合よりも確実
に像担持体と記録体保持ベルトとを接触させて、両者の
接触領域の不安定化に起因する転写像の乱れを抑えるこ
とができる。但し、幅をもって接触させたとしても、両
者の密着性が不十分であると転写不良を引き起こすおそ
れがある。本発明者らは、かかる転写不良を抑えるべ
く、ドラム状の像担持体の記録体保持ベルトに対する食
い込み量と、転写効率との関係を調査してみた。する
と、図19に示すように、0.2[mm]以上の食い込
み量であれば、90[%]以上の転写効率が得られ、上
記接触領域の不安定化に起因する転写不良を有効に抑え
得ることがわかった。そこで、本画像形成装置において
は、0.2[mm]以上の食い込み量で像担持体を記録
体保持ベルトに食い込ませている。よって、像担持体と
記録体保持ベルトとの接触領域の不安定化に起因する転
写像の乱れや転写不良を抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した画像形成
装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単にプリ
ンタという)の第1実施形態について説明する。まず、
本プリンタの基本的な構成について説明する。
【0009】図1は、本プリンタの概略構成図である。
図において、プリンタは、装置内の上下方向略中央に、
像担持体である感光体ドラム1を組み込んだプロセスカ
ートリッジ6を備えている。このプロセスカートリッジ
6は、感光体ドラム1の他、ドラムクリーニング装置
2、除電装置3、帯電装置4、現像装置5などを一体に
組み込んでおり、寿命到来時に交換されるようになって
いる。
【0010】上記帯電装置4は、図示しない駆動手段に
よって図中時計回りに回転せしめられる感光体ドラム1
の表面を例えば負極性に一様帯電せしめる。このように
一様帯電せしめられた感光体ドラム1の表面は、後述の
露光装置によって露光されて静電潜像を担持する。
【0011】上記現像装置5は、そのケーシングの開口
から露出させた現像ローラ上のトナーにより、感光体ド
ラム1上の静電潜像をトナー像に現像する。現像された
トナー像は、後述のベルトユニットによって紙搬送ベル
トあるいは転写紙に転写される。
【0012】上記ドラムクリーニング装置2は、トナー
像転写後の感光体ドラム1に残留したトナーを除去する
ことで、感光体ドラム1をクリーニングする。
【0013】上記除電装置3は、クリーニング後の感光
体ドラム1の残留電荷を除電する。この除電により、感
光体ドラム1の表面が初期化されて次の画像形成に備え
られる。
【0014】かかる構成のプロセスカートリッジ6の図
中右側には、露光装置7が配設されている。この露光装
置7は、画像情報に基づいて発したレーザ光Lを、帯電
装置4と現像装置5の間の書き込み位置から感光体1に
照射する。
【0015】また、プロセスカートリッジ6の図中下側
には、給紙カセット26、給紙ローラ27、レジストロ
ーラ対28等を有する給紙手段が配設されている。この
給紙カセット26には記録体としての転写紙Pが複数枚
収納されるようになっており、一番上の転写紙Pには給
紙ローラ27が当接している。給紙ローラ27が図示し
ない駆動手段によって図中時計回りに回転せしめられる
と、この一番上の転写紙Pがレジストローラ対28のロ
ーラ間に挟み込まれる。搬送手段としてのレジストロー
ラ対28は、挟み込んだ転写紙Pを適切なタイミングで
後述の転写位置に向けて送り出す。
【0016】更に、プロセスカートリッジ6の図中左側
には、記録体保持部材である紙搬送ベルト10、張架ロ
ーラ11、12、13、14、転写ローラ15、裏当て
ローラ16、電荷付与手段である転写チャージャ17な
どが配設されている。また、冷却手段18等を有する両
面転写装置20も配設されている。この両面転写装置2
0は、紙搬送ベルト10を無端移動させながら感光体ド
ラム1に接触させる。なお、転写ローラ15は、紙搬送
ベルト10を張架する張架ローラとしての機能も有して
いる。
【0017】上記張架ローラ11、12、13、14
は、紙搬送ベルト10をテンション張架しながら、これ
らローラのうちの一本の回転駆動に伴って図中反時計回
りに無端移動せしめる。この回転駆動する張架ローラに
ついては、紙搬送ベルト10の巻き付き角度をある程度
確保させ、その駆動力をベルトに確実に伝達させるよう
に構成している。
【0018】上記転写ローラ15は、感光体ドラム1と
の間に紙搬送ベルト10を挟み込むように配設されてお
り、図示しない電源から例えば正極性の電圧供給を受け
ることで、感光体ドラム1との間に転写電界を形成す
る。この転写電界の影響などにより、感光体ドラム1上
のトナー像が紙搬送ベルト10や、上記レジストローラ
対28によって送り込まれてきた転写紙Pに転写され
る。
【0019】感光体ドラム1上のトナー像が転写せしめ
られた転写紙Pは、紙搬送ベルト10の無端移動に伴っ
て転写チャージャ17との対向位置を通過した後、両面
転写装置20の図中上側に配設された加熱定着装置30
に向けて送り出される。なお、転写チャージャ17や冷
却手段18の役割については後述する。
【0020】上記加熱定着装置30は、図示しないヒー
タを内蔵した加熱ローラ31、加圧ローラ32などを有
しており、紙搬送ベルト10から送り出されてくる転写
紙Pを両ローラ間に挟み込む。そして、加熱ローラの発
する熱やローラ間の圧力などの作用によって転写紙P上
のトナー像を定着せしめた後、転写紙Pを排出路33に
送り出す。排出路33に送り出された転写紙Pは、排出
ローラ34a等で構成される排出装置34を経由してプ
リンタ本体の上面に排出される。
【0021】プリンタ本体の上面には、スタック部40
が形成されており、排出装置34から排出されてくる転
写紙Pはこのスタック部40に順次スタックされる。
【0022】給紙カセット26と露光装置7との間に
は、電装部E1や制御装置E2が配置されており、これ
らによって各機器に対して電気的な制御がなされる。
【0023】プリンタ本体の図中右上隅には、ファンF
1が配設されており、これによって機内空気が強制的に
排出されて機内温度の過昇が抑えられるようになってい
る。
【0024】本プリンタ100は、以下に説明するよう
なプロセスにより、転写紙Pの片面だけではなく、両面
にトナー像を形成するように構成されている。即ち、本
プリンタは、図2に示すように、パーソナルコンピュー
タ500などから送られてくる画像情報信号に基づいて
画像を形成するように構成されている。この画像情報信
号が本プリンタ100に受信されると、これに基づいて
露光装置7が駆動制御される。この駆動制御によって露
光装置7から発せられたレーザー光は、図示しないモー
タによって回転駆動されるポリゴンミラー7aで走査さ
れ、ミラー7b、fθレンズ7c等を経て感光体ドラム
1に照射されて第1静電潜像を形成する。
【0025】この第1静電潜像は像形成物質であるトナ
ーを用いる現像装置5によって現像され、感光体ドラム
1上で第1可視像としての第1トナー像(おもて面用ト
ナー像)になる。この第1トナー像は、感光体ドラム1
の回転に伴って紙搬送ベルト10との接触位置である転
写位置まで移動する。このとき、転写紙Pはまだ転写位
置に送り込まれておらず、第1トナー像は転写紙Pでは
なく紙搬送ベルト10上に転写される。そして、転写後
に紙搬送ベルト10が約一周分無端移動すると、再び転
写位置に戻ってくる。
【0026】このように紙搬送ベルト10が約一周分無
端移動する間に、次の露光工程や現像工程が開始され、
感光体ドラム1上に第2可視像である第2トナー像(裏
面用トナー像)が形成される。また、給紙カセット26
からレジストローラ対28に転写紙Pが送り込まれ、レ
ジストローラ対28は、この転写紙Pの第1面(図中下
側の面)を、転写位置に再び戻ってくる第1トナー像に
重ね合わせ得るタイミングで送り出す。
【0027】一方、上記第2トナー像は、このように転
写位置に送り出される転写紙Pの第2面(図中上側の
面)にピッタリ重なるようなタイミングで感光体ドラム
1上に形成される。よって、上記第1トナー像が再び戻
ってきた転写位置では、紙搬送ベルト10上の第1トナ
ー像と、転写紙Pと、感光体ドラム1上の第2トナー像
とがサンドイッチ状に挟まれる。そして、第2トナー像
が転写ローラ15によって形成される転写電界などの影
響を受けて転写紙Pの第2面に転写される。このとき、
紙搬送ベルト10と転写紙Pの第1面との間に位置する
第1トナー像には、紙搬送ベルト10側に引き付けられ
る静電力が転写電界によって作用する。このため、第1
トナー像は転写紙Pの第1面に接触しているが、そこに
はまだ転写されない。
【0028】転写位置を出た転写紙Pは、転写位置で転
写された第2トナー像を第2面に担持し、且つ紙搬送ベ
ルト10上の第1トナー像を第1面に接触させた状態
で、紙搬送ベルト10とともに移動する。そして、電荷
付与手段である上記転写チャージャ17との対向位置を
通過する際に、それまで第1面に接触していただけの第
1トナー像が静電的に転写される。このとき、転写紙P
の第2面と転写チャージャ17との間には所定の間隙が
保持されており、転写チャージャ17との接触によって
第2トナー像が転写チャージャ17に逆転写するような
ことはない。
【0029】このように、両面転写装置20は転写ロー
ラ15や転写チャージャ17などの機能によって転写紙
Pの両面にトナー像を転写することができる。
【0030】なお、転写チャージャ17は、その電荷付
与位置を第1トナー像が転写紙Pや第2トナー像と一緒
にではなく、単独で通過するときには、停止状態になる
ように制御される。
【0031】また、上記第1トナー像は、鏡像ではなく
正像となるように感光体ドラム1上に形成される。これ
は次の理由による。即ち、ドラムから転写紙Pへの直接
転写の場合には感光体1ドラム上に鏡像を形成し、これ
を転写紙Pに直接転写すると正像が得られる。しかし、
ドラム→ベルト→転写紙Pという間接転写では感光体ド
ラム1上に鏡像を形成すると転写紙Pの第1面で鏡像に
してしまうからである。なお、転写紙Pに直接転写され
る第2トナー像については、通常通り鏡像として感光体
ドラム1上に形成することは言うまでもない。
【0032】また、転写チャージャ17を図1に示した
ような転写位置の下流側ではなく、転写位置の上流側に
配設し、ここで転写チャージャ17から紙搬送ベルト1
0上の第1トナー像に逆電荷を注入させるようにしても
よい。転写位置に戻る前の第1トナー像を逆電荷の注入
によって逆帯電させれば、転写位置で第2トナー像を感
光体ドラム1表面から転写紙Pの第2面に静電的に移動
させることができる。そして、その一方で、逆帯電した
第1トナー像を紙搬送ベルト10上から転写紙Pの第1
面に静電的に移動させることもできるからである。
【0033】以上は転写紙Pの両面にトナー像を形成す
るときに実施される画像形成プロセスであるが、転写紙
Pの片面にトナー像を形成するときには、次のような画
像形成プロセスが実施される。即ち、まず、感光体ドラ
ム1上に鏡像のトナー像が形成されて転写位置に送られ
る。一方、給紙カセット26からは転写紙Pがレジスト
ローラ対28に向けて送られ、レジストローラ対28に
よってこのトナー像と重ね合わされるようなタイミング
で転写位置に送り出される。転写位置を通過してその第
2面にトナー像を担持した転写紙Pは、転写チャージャ
17からチャージを受けることなく加熱定着装置30に
送られ、トナー像が定着せしめられた後にスタック部4
0に排出される。
【0034】本プリンタ100では、上記転写位置にお
いて、紙搬送ベルト10を感光体ドラム1に積極的に接
触せしめながら感光体ドラム1上のトナー像をベルト側
に転写する接触転写方式を採用している。かかる接触転
写方式では、トナー像を転写体に向けて飛翔させる非接
触転写方式とは異なり、トナー像を飛翔させることなく
転写するので、トナー像の飛翔経路のズレに起因する転
写ズレを回避することができる。しかし、加熱定着手段
の影響によって加熱された紙搬送ベルト10部分を、十
分に冷ます前に感光体ドラム1に接触させてしまうと、
感光体ドラム1に熱ダメージを与えてしまうおそれがあ
る。
【0035】そこで、上記両面転写装置20には、加熱
定着装置30の近くを通過することによって加熱された
紙搬送ベルト10部分を冷却する冷却手段18を設けて
いる。この冷却手段18には、送風冷却方式や冷却促進
部材接触方式などを採用することができる。何れの方式
でも、紙搬送ベルト10をその裏面から冷却させるよう
に冷却手段18を構成することが望ましい。おもて面か
ら冷却させるようにすると、紙搬送ベルト10上に転写
された上記第1トナー像を乱してしまうおそれがあるか
らである。
【0036】上述のように、転写位置で感光体ドラム1
から紙搬送ベルト10に転写された第1トナー像は、転
写紙Pとともに転写チャージャ17との対向位置を通過
する際に転写紙Pの第1面に転写される。このとき、転
写紙Pと紙搬送ベルト10とが離間する際に、どうして
も一部のトナーを紙搬送ベルト10上に残留させてしま
う。この残留トナーがレジストローラ対28から転写位
置に送り出された転写紙Pに接触すると、転写紙Pの第
1面を汚してしまうことになる。
【0037】そこで、本プリンタ100は、転写紙Pと
紙搬送ベルト10とが離間する張架ローラ11の付近か
ら、転写位置に至るまでの移動経路内にあるベルト部分
に対し、残留トナーのクリーニング処理を施す。このク
リーニング処理は、ベルトクリーニングユニット50に
よって行われる。
【0038】このベルトクリーニングユニット50は、
クリーニングローラ51、掻き取りブレード52、搬送
スクリュウ53、図示しない接離機構などを有してい
る。
【0039】上記クリーニングローラ51は、上記両面
転写装置20の張架ローラ11よりもベルト移動方向下
流側で、紙搬送ベルト10の裏面に接触する張架ローラ
14との間に、紙搬送ベルト10を挟み込みながら回転
するようになっている。紙搬送ベルト10のおもて面の
残留トナーは、このように回転するクリーニングローラ
51に接触するとこれに転移して紙搬送ベルト10から
除去される。なお、張架ローラ11は、転写紙Pの紙搬
送ベルト10からの離間位置付近に位置していることに
なる。
【0040】上記掻き取りブレード52は、クリーニン
グローラ51表面に転移した残留トナーを掻き取って、
その下方に配設された搬送スクリュウ53上に落とす。
【0041】上記搬送スクリュウ53は、掻き取りブレ
ード52から落下してくる残留トナーを受け止めながら
回転することで、残留トナーをその軸線方向に搬送して
図示しない回収部に送る。
【0042】かかる構成のベルトクリーニングユニット
50については、クリーニングローラ51としてJIS
−Aの表面粗さで3.5[μm]以上のものを用いるこ
とが望ましい。紙搬送ベルト10には、一般にJIS−
Aの表面粗さで3.5[μm]以下のものが用いられ
る。よって、これよりも表面の粗いクリーニングローラ
51を用いることで、紙搬送ベルト10からクリーニン
グローラ51への残留トナーの転移を促すことができる
からである。本第1実施形態のプリンタ100では、J
IS−Aの表面粗さが3.4[μm]に調整された紙搬
送ベルト10を用いている。その一方で、JIS−Aの
表面粗さが5.0[μm]に調整されたニッケルメッキ
済み軟鋼やステンレスなどの金属ローラをクリーニング
ローラ51として用いている。
【0043】また、紙搬送ベルト10上の残留トナーを
加熱定着装置30の近くでそのガラス転移点以上の温度
まで加熱してしまう場合には、次に説明するような位置
にベルトクリーニングユニット50を配設することが望
ましい。即ち、自然放熱によってガラス転移点以下の温
度まで冷める前で、且つ、上記冷却手段18による冷却
の影響を受ける前の残留トナーをクリーニングローラ5
1で除去し得る位置である。かかる位置に配設すれば、
加熱定着装置30の影響によって溶融してしまった残留
トナーを紙搬送ベルト10に固着させる前に除去するこ
とができ、固着によるクリーニング不良を抑えることが
可能になるからである。
【0044】なお、ベルトクリーニングユニット50に
は、クリーニングローラ51を紙搬送ベルト10から接
離させる図示しない接離機構も設けている。この接離機
構は、例えば図示しないソレノイドのON/OFFによ
り、上記搬送スクリュウ53を中心にしてベルトクリー
ニングユニット50を揺動させることで、クリーニング
ローラ51を紙搬送ベルト10に接離させる。
【0045】かかる接離機構によれば、残留トナーでは
なく、上記第1トナー像がクリーニング位置に移動して
くるようなときには、クリーニングローラ51を紙搬送
ベルト10から離間させることが可能になる。そして、
このことにより、第1トナー像をクリーニングしてしま
うといった事態を回避することができる。また、紙搬送
ベルト10に対し、クリーニングが必要なときだけクリ
ーニングローラ51を接触させ、クリーニングが不要な
ときには離間させておくことも可能になる。そして、こ
のことにより、クリーニング性能を消失させることな
く、クリーニングローラ51の回転駆動手段や紙搬送ベ
ルト10に対する負荷を低減することができる。
【0046】以上の構成の本プリンタ100において
は、帯電極性の異なる2種類のトナーを用いなくても、
転写紙Pの両面にトナー像を転写してから、これを加熱
定着装置30で一括定着することができる。
【0047】次に、本プリンタ100の特徴的な構成に
ついて説明する。図3は上記両面転写装置20の一部と
感光体ドラム1とを示す拡大構成図である。図におい
て、張架ローラ12、転写ローラ15、感光体ドラム1
には、それぞれ直径16[mm]、10[mm]、30
[mm]のものが用いられている。
【0048】感光体ドラム1の中心軸の座標を(0,
0)とすると、直径16[mm]の張架ローラ12は、
その中心軸を座標(−22.1,−8.2)に位置させ
るように感光体ドラム1と平行に配設されている。ま
た、直径10[mm]の転写ローラ15は、その中心軸
を座標(−20.0,13.2)に位置させるように感
光体ドラム1と平行に配設されている。
【0049】感光体ドラム1の中心軸と、張架ローラ1
2の中心軸とを結ぶ線分は、水平線Xと20[°]の角
度θを形成する。感光体ドラム1が無いときの張架ロー
ラ12と転写ローラ15との間のベルト架橋部分に、感
光体ドラム1を0.54[mm]の食い込み量Kで食い
込ませるように、両面転写装置20と感光体ドラム1と
の相対的な配設位置が決定されている。
【0050】かかる両面転写装置20では、互いに隣り
合う張架ローラ12と転写ローラ15との間を架橋して
いるベルト部分が、これら2本のローラによって積極的
に付勢されて感光体ドラム1に巻き付くようになる。本
第1実施形態では、感光体ドラム1の周面に対し、その
周長の約1/10程度の長さ部分に、紙搬送ベルト10
が巻き付いて、約8.7[mm]幅の転写ニップを形成
するようになる。かかる転写ニップを形成すると、従来
のように転写位置で感光体ドラム1と紙搬送ベルト10
とを点接触させる場合に比べ、両者をより確実に接触せ
しめるので、両者の接触領域の不安定化に起因する転写
像の乱れを抑えることができる。
【0051】先に図19に示したように、感光体ドラム
1の紙搬送ベルト10に対する食い込み量が0.2[m
m]未満であると、90[%]以上の転写効率を得るこ
とができなくなる。0.2[mm]未満では、感光体ド
ラム1と紙搬送ベルト10との密着性が不十分となって
転写不良を生ずるからである。しかしながら、本第1実
施形態のプリンタでは、上述のように、食い込み量Kを
0.2[mm]以上(0.54mm)にしているので、
かかる転写不良を抑えて90[%]以上の転写効率を得
ることができる。
【0052】ところで、感光体ドラム1と紙搬送ベルト
10とを極度に強く密着させて得た転写ニップでは、ニ
ップ通過時の転写紙Pをカールさせてしまう。このカー
ルは180K紙などといった厚紙において顕著に現れ
る。転写紙Pをカールさせると、当然ながら搬送詰まり
(ジャム)を発生させ易くなる。また、転写ニップ通過
後の転写チャージャ17による非接触転写時に、転写不
良を発生させ易くなる。転写紙Pがカールしていると、
紙搬送ベルト10の第1トナー像と、転写紙Pとの接触
が不十分になって転写不良が起こるのである。本発明者
らは、かかるカールに起因する転写不良やジャムを抑え
るべく、上記食い込み量Kと、紙搬送ベルト10面から
の転写紙Pの浮き量との関係について調査してみた。す
ると、図20に示すように、食い込み量が0.6[m
m]を超え始めると、180K紙の浮き量を急激に増加
させ始めることがわかった。そこで、本プリンタにおい
ては、0.6[mm]以下(0.54mm)の食い込み
量Kに設定している。よって、上述のような転写不良や
ジャムを有効に抑えることができる。
【0053】本発明者らは、鋭意研究により、次のよう
なことを見いだした。即ち、互いに隣り合う2本の張架
ローラである張架ローラ12、転写ローラ15を、ベル
トのテンション力によって0.1[mm]よりも大きく
撓ませると、転写ニップでベルトの蛇行を発生させ易く
してしまうのである。よって、上記転写ニップの形成に
寄与する張架ローラ12や転写ローラ15については、
紙搬送ベルト10のテンション力による撓み量を0.1
[mm]以下に抑えるように、その材質、断面構造、長
さ、径などを設定することが望ましい。具体的には、次
の数1の解である撓み量y[mm]を0.1以下に抑え
るように、ローラ長さL(ベルトから加重を受ける部分
の長さ)[mm]や断面構造(断面2次モーメントI
[mm])を設計することが望ましい。また、上記撓
み量y[mm]を0.1以下に抑えるように、必要な縦
弾性係数E[kg/mm]や単位長さ当たりの加重W
[kg/mm]を発揮する材質を選定することが望まし
い。撓み量yを0.1[mm]以下に抑えることで、張
架ローラ12や転写ローラ15の撓みに起因する転写ニ
ップでの紙搬送ベルト10の蛇行を抑えることができる
からである。
【数1】y=−(5WL)/(384EI)
【0054】なお、断面2次モーメントIについては、
ローラ外径D1やローラ内径D2を、次の数2で示され
る数式にあてはめることで求めることができる。
【数2】I=π(D1−D2)/64
【0055】本第1実施形態では、直径10[mm]の
転写ローラとして、中空のないステンレス製ローラを用
いることで、その撓み量yを0.1[mm]以下に抑え
るようにしている。また、直径16[mm]の張架ロー
ラ12として、中空のないステンレス製ローラを用いる
ことで、その撓み量yを0.1[mm]以下に抑えるよ
うにしている。また、この張架ローラ12を接地するこ
とで、紙搬送ベルト10との摩擦に伴う張架ローラ12
の帯電を回避するようにしている。更に、転写ローラ1
5には7[kV]以下の転写バイアスを印加するように
しているが、転写ローラ15と張架ローラ12との距離
L1を5[mm]以上離すことで、両ローラ間での放電
を回避するようにしている。より具体的には、この距離
L1を7[mm]にしている。
【0056】図4は、転写ニップを上記レジストローラ
対28とともに示す構成図である。図示のように、搬送
手段であるレジストローラ対28は、上記給紙カセット
から送られてきた転写紙Pの先端を、初めにベルトでは
なく感光体ドラム1に接触させるような位置に配設され
ている。かかる構成では、転写ニップ直前において、感
光体ドラム1と転写紙Pとを接触させることで、ドラム
表面上のトナーを両者間に拘束してその飛翔を困難にす
る。よって、感光体ドラム1表面上のトナーを転写バイ
アスの影響によってニップ直前でベルト側に向けて飛翔
させてしまうことによる画像の乱れを抑えることができ
る。
【0057】図5は、紙搬送ベルト10の一部を示す断
面図である。紙搬送ベルト10は、ポリイミド又はポリ
アミドからなる下層10bと、これのおもて面に被覆さ
れたフッ素樹脂からなる表面層10aとの2層構造とな
っている。紙搬送ベルト10としての機能は、下層10
bだけでも十分に果たすことができる。しかし、これに
物質付着性の極めて低いフッ素樹脂からなる表面層10
aをコーティングすることで、この表面層10aを下層
10bに対するトナーの離型層として機能させることが
できる。よって、紙搬送ベルト10と転写紙Pとが離間
する際や、クリーニングローラ51による残留トナーの
クリーニングの際に、紙搬送ベルト10からのトナー離
れを促すことができる。
【0058】上記表面層10aに用いるフッ素樹脂とし
ては、例えばテフロン(登録商標)と言われるポリ4フ
ッ化エチレン樹脂(ポリテトラフルオロエチレン:PT
FE)等が挙げられる。また、4フッ化エチレン・エチ
レン樹脂(ETFE)、4フッ化エチレン・六フッ化プ
ロピレン樹脂(FEP)、四フッ化エチレン・パーフル
オロアルコキシエチレン樹脂(PFA)でも良い。更に
は、ポリ3フッ化塩化エチレン樹脂(CTFE)、クロ
ロ3フッ化エチレン・エチレン樹脂(ECTFE)など
でも良い。本第1実施形態では、ポリイミドからなる下
層10bにPTFEからなる表面層10aをコーティン
グしている。
【0059】上記両面転写装置20は接離手段としての
揺動機構を備えている。具体的には、両面転写装置20
の上記張架ローラ11は、紙搬送ベルト10を無端移動
させるべく回転駆動する駆動ローラとなっている。接離
手段としての揺動機構は、図6(a)及び(b)に示す
ように、ソレノイド25の駆動によって張架ローラ11
を中心にしてユニット全体を図中B方向に揺動させる。
【0060】一方、両面転写装置20の張架ローラ14
との間に紙搬送ベルト10を挟み込むように配設される
ベルトクリーニングユニット50は、搬送スクリュウ5
3を中心にして揺動するように構成されている。
【0061】両面転写装置20が上記揺動機構によって
張架ローラ11を中心にして図中左方向に倒されると、
これに伴ってベルトクリーニングユニット50が張架ロ
ーラ14に付勢され、搬送スクリュウ53を中心にして
図中左方向に倒される。このように両面転写装置20と
ベルトクリーニングユニット50とが倒されると、図6
(b)に示すように、紙搬送ベルト10が感光体ドラム
1から離間して転写ニップが無くなる。
【0062】本プリンタは、揺動機構によって必要に応
じて紙搬送ベルト10を感光体ドラム1から離間させる
ことで、両面転写装置20の転写性能を消失させること
なく、紙搬送ベルト10、感光体ドラム1に対する負荷
を低減することができる。また、転写ニップに挟まった
異物を容易に除去することもできる。
【0063】但し、少なくとも、感光体ドラム1上の第
1トナー像や第2トナー像がドラムの回転に伴って両面
転写装置20との対向位置を通過する期間内には、紙搬
送ベルト10と感光体ドラム1とを接触させておくこと
が望ましい。かかる期間内に両者を接触させていれば、
感光体ドラム1上の第1トナー像や第2トナー像を転写
ニップに進入させることができないといった事態を生ず
ることなく、これらトナー像を転写ニップに確実に進入
させることができるからである。
【0064】また、より望ましくは、かかる期間に加え
て、感光体ドラム1に対して露光や現像を行っている期
間内にも、紙搬送ベルト10を感光体ドラム1に接触さ
せたままの状態を維持させるようにするとよい。かかる
構成によれば、露光中や現像中の感光体ドラム1に対し
て、紙搬送ベルト10の接離によって振動を加えてしま
うことによって生ずるトナー像の乱れを回避することが
できるからである。
【0065】更に望ましくは、給紙カセット26からス
タック部40に至るまでの紙搬送経路内のジャムを検知
するジャム検知手段を設け、これによってジャムが検知
された場合には、紙搬送ベルト10を感光体ドラム1か
ら離間させるようにするとよい。このようなジャム検知
手段としては、次のようなものが考えられる。即ち、排
出装置34近傍に設けられたフォトセンサ等の紙検知セ
ンサを有し、給紙ローラ27が作動してから所定時間以
上が経過してもこの紙検知センサが転写紙Pを検知しな
い場合を、ジャムとして検知するものなどである。かか
るジャム検知手段の検知結果に基づいて紙搬送ベルト1
0を感光体ドラム1から離間させれば、転写紙Pが仮に
転写ニップに挟まれた状態で詰まっていたとしても、こ
の転写紙Pを容易に紙搬送経路内から除去することがで
きる。本第1実施形態に係るプリンタにおいても、先に
図1に示したように、排出路33内の転写紙Pを検知す
る紙検知センサ35を設けている。そして、給紙ローラ
27が作動してから所定時間以上が経過しても紙検知セ
ンサ35で転写紙Pを検知しない場合をジャムとして検
知するようになっている。
【0066】図7は、本プリンタ100の前面カバー6
1と、その周囲を示す構成図である。図示のように、本
プリンタ100の前面カバー61は、両面転写装置2
0、ベルトクリーニングユニット50と一体となって軸
60を中心にして回転することでプリンタ本体に対して
開閉されるようになっている。そして、プリンタ本体に
対して開かれた位置において、軸60がプリンタ本体か
ら外れ、両面転写装置20、ベルトクリーニングユニッ
ト50を保持したままプリンタ本体から取り外される。
前面カバー61、両面転写装置20、ベルトクリーニン
グユニット50がプリンタ本体に対して着脱可能に構成
されているわけである。両面転写装置20が着脱可能に
なることにより、その内部の各ローラや紙搬送ベルト1
0などのメンテナンスが非常に容易になる。
【0067】[変形例]これまで、転写ローラ15と張
架ローラ12とによって転写ニップを形成する例につい
て説明したが、転写ニップを形成させるためのローラの
一方として、必ずしも転写ローラを用いる必要はない。
例えば、図8は本第1実施形態の変形例装置における両
面転写装置20の一部と感光体ドラム1とを示す構成図
である。この変形例装置においては、張架ローラ19と
張架ローラ12との間に転写ニップを形成させるように
両面転写装置20を感光体ドラム1に食い込み配設して
いる。2つの張架ローラ12、19の間には、その間を
架橋するベルト部分の裏面に当接するように導電性ブラ
シ21が配設されており、これによって転写バイアスが
紙搬送ベルト10に印加される。この導電性ブラシ21
は、感光体ドラム1の中心よりも距離L2だけ下流側の
ベルト部分に当接するように配設され、本変形例装置で
はこの距離L2が8[mm]に設定されている。かかる
導電性ブラシ21では、転写ローラ15とは異なり、紙
搬送ベルト10との間に挟まった異物を可撓性に富んだ
ブラシ内に吸収することで、異物の挟まりによる紙搬送
ベルト10の傷付きを抑えることができる。
【0068】次に、本発明を適用した画像形成装置とし
て、第2実施形態のプリンタについて説明する。まず、
本プリンタの基本的な構成について説明する。
【0069】図9は、本プリンタの概略構成図である。
図において、このプリンタ100Aは、装置内の上下方
向略中央に、第1像担持体である感光体ドラム121を
組み込んだプロセスカートリッジ120を備えている。
このプロセスカートリッジ120は、感光体ドラム12
1の他、ドラムクリーニング装置125、除電装置12
4、帯電装置123などを一体に組み込んでおり、寿命
到来時に交換されるようになっている。
【0070】上記帯電装置123は、図示しない駆動手
段によって図中反時計回りに回転せしめられる感光体ド
ラム121の表面を例えば負極性に一様帯電せしめる。
このように一様帯電せしめられた感光体ドラム121の
表面は、後述の露光装置によって露光されて静電潜像を
担持する。この静電潜像は、後述の回転型現像装置(1
30)によって現像されてトナー像となり、後述の中間
転写ニップで中間転写ベルト(201)上に転写され
る。一方、上記ドラムクリーニング装置125は、トナ
ー像転写後の感光体ドラム121に残留したトナーを除
去することで、感光体ドラム121をクリーニングす
る。また、上記除電装置124は、クリーニング後の感
光体ドラム121の残留電荷を除電する。この除電によ
り、感光体ドラム121の表面が初期化されて次の画像
形成に備えられる。
【0071】かかる構成のプロセスカートリッジ120
の図中右側には、露光装置110が配設されている。こ
の露光装置110は、画像情報に基づいて発したレーザ
光Lを、帯電装置123と後述の回転型現像装置130
の間の書き込み位置から感光体1に照射する。
【0072】また、プロセスカートリッジ120の図中
下側には、中間転写ユニット200が配設されている。
この中間転写ユニット200は、第2像担持体である無
端状の中間転写ベルト201、これをテンション張架す
る駆動ローラ202、従動ローラ203、中間転写ベル
ト201の裏面に接触する中間転写ローラ204などか
ら構成されている。中間転写ベルト201は、図示しな
い駆動手段によって回転駆動される駆動ローラ202の
回転に伴って図中時計回りに無端移動せしめられる。こ
のように無端移動せしめられる中間転写ベルト201に
は上記感光体ドラム121が接触しており、この接触に
よって中間転写ニップが形成されている。この中間転写
ニップには、図示しない電源から中間転写バイアスが付
与される中間転写ローラ204がベルト裏面に当接する
ことで中間転写電界が作用する。
【0073】中間転写ユニット200の図中下方には、
給紙カセット26、給紙ローラ27、レジストローラ対
28等を有する給紙手段が配設されている。この給紙カ
セット26には記録体としての転写紙Pが複数枚収納さ
れるようになっており、一番上の転写紙Pには給紙ロー
ラ27が当接している。給紙ローラ27が図示しない駆
動手段によって図中時計回りに回転せしめられると、こ
の一番上の転写紙Pがレジストローラ対28のローラ間
に挟み込まれる。搬送手段としてのレジストローラ対2
8は、挟み込んだ転写紙Pを適切なタイミングで後述の
2次転写位置に向けて送り出す。
【0074】また、中間転写ユニット200の図中左側
には、両面転写装置20が配設されている。この両面転
写装置20は、記録体保持部材である紙搬送ベルト1
0、張架ローラ11、12、13、14、2次転写ロー
ラ15、裏当てローラ16、転写チャージャ17、冷却
手段18等を有している。そして、紙搬送ベルト10を
無端移動させながら中間転写ベルト201に接触させ
る。なお、2次転写ローラ15は、紙搬送ベルト10を
張架する張架ローラとしての機能も有している。
【0075】上記張架ローラ11、12、13、14
は、紙搬送ベルト10をテンション張架しながら、これ
らローラのうちの一本の回転駆動に伴って図中反時計回
りに無端移動せしめる。一本の張架ローラについては、
紙搬送ベルト10の巻き付き角度をある程度確保させ、
その駆動力をベルトに確実に伝達させるように構成して
いる。
【0076】上記2次転写ローラ15は、中間転写ベル
ト201との間に紙搬送ベルト10を挟み込むように配
設されており、図示しない電源から例えば正極性の電圧
供給を受けることで、中間転写ベルトとの間に2次転写
電界を形成する。この2次転写電界の影響などにより、
中間転写ベルト201上のトナー像が紙搬送ベルト10
や、上記レジストローラ対28によって送り込まれてき
た転写紙Pに転写される。トナー像が2次転写せしめら
れた転写紙Pは、紙搬送ベルト10の無端移動に伴って
転写チャージャ17との対向位置を通過した後、両面転
写装置20の図中上側に配設された加熱定着装置30に
向けて送り出される。なお、転写チャージャ17や冷却
手段18の役割については後述する。
【0077】上記加熱定着装置30は、図示しないヒー
タを内蔵した加熱ローラ31、加圧ローラ32などを有
しており、紙搬送ベルト10から送り出されてくる転写
紙Pを両ローラ間に挟み込む。そして、加熱ローラの発
する熱やローラ間の圧力などの作用によって転写紙P上
のトナー像を定着せしめた後、転写紙Pを排出路33に
送り出す。排出路33に送り出された転写紙Pは、排出
ローラ34a等で構成される排出装置34を経由してプ
リンタ本体の上面に排出される。
【0078】プリンタ本体の上面には、スタック部40
が形成されており、排出装置34から排出されてくる転
写紙Pはこのスタック部40に順次スタックされる。給
紙カセット26とスタック部40との間に配設された電
装部E1や制御装置E2は、各機器に対して電気的な制
御を行うものである。また、プリンタ本体の図中右上隅
に配設されたファンF1は、機内空気を強制的に外部に
排出して機内温度の過昇を抑えるものである。
【0079】本プリンタ100Aは、以下に説明するよ
うなプロセスにより、転写紙Pの片面だけではなく、両
面にトナー像を形成するように構成されている。なお、
本プリンタ100Aは多色画像の形成が可能であるが、
とりあえず、単色画像を両面形成する場合について説明
する。本プリンタ100Aは、図10に示すように、パ
ーソナルコンピュータ500などから送られてくる画像
情報信号に基づいて画像を形成するように構成されてい
る。この画像情報信号が本プリンタ100Aに受信され
ると、これに基づいて露光装置110が駆動制御され
る。この駆動制御によって露光装置110から発せられ
たレーザ光Lは、図示しないモータによって回転駆動さ
れるポリゴンミラー111で走査され、ミラー112、
113、fθレンズ114等を経て感光体ドラム121
に照射されて静電潜像を形成する。
【0080】この静電潜像はトナーを用いる回転型現像
装置130によって現像され、感光体ドラム121上で
おもて面用トナー像になる。このおもて面用トナー像
は、上記中間転写ニップで中間転写ベルト201上に中
間転写された後、中間転写ベルト201と紙搬送ベルト
10との接触位置である2次転写位置まで移動する。こ
のとき、転写紙Pはまだ2次転写位置に送り込まれてい
ないため、おもて面用トナー像は紙搬送ベルト10上に
転写される。そして、転写後に紙搬送ベルト10が約一
周分無端移動すると、再び2次転写位置に戻ってくる。
【0081】このように紙搬送ベルト10が約一周分無
端移動する間に、次の露光工程や現像工程が開始され、
感光体ドラム121上に次のトナー像(裏面用トナー
像)が形成され、中間転写ベルト201上に中間転写さ
れる。また、給紙カセット26からレジストローラ対2
8に転写紙Pが送り込まれる。レジストローラ対28
は、この転写紙Pのおもて面(図9の下側面)を、2次
転写位置に再び戻ってくる「おもて面用トナー像」に重
ね合わせ得るタイミングで送り出す。
【0082】一方、上記「裏面用トナー像」は、このよ
うに2次転写位置に送り出される転写紙Pの裏面(図中
上側の面)にピッタリ重なるようなタイミングで感光体
ドラム121上に形成される。よって、「おもて面用ト
ナー像」が再び戻ってきた2次転写位置では、紙搬送ベ
ルト10上の「おもて面用トナー像」と、転写紙Pと、
中間転写ベルト201上の「裏面用トナー像」とがサン
ドイッチ状に挟まれる。そして、「裏面用トナー像」が
上記2次転写電界などの影響を受けて転写紙Pの裏面に
転写される。このとき、紙搬送ベルト10と転写紙Pの
おもて面との間に位置する「おもて面用トナー像」は、
2次転写電界によって紙搬送ベルト10側に引き付けら
れる静電力が付与されるため、転写紙Pのおもて面に接
触している。但し、そこにはまだ転写されない。
【0083】2次転写位置を出た転写紙Pは、2次転写
された「裏面用トナー像」を裏面に担持し、且つ紙搬送
ベルト10上の「おもて面用トナー像」をおもて面に接
触させた状態で、紙搬送ベルト10とともに移動する。
そして、上記転写チャージャ17との対向位置を通過す
る際に、それまでおもて面に接触していただけの「おも
て面用トナー像」が静電的に転写される。このとき、転
写紙Pの裏面と転写チャージャ17との間には所定の間
隙が保持されているため、転写チャージャ17との接触
によって「裏面用トナー像」が転写チャージャ17に逆
転写するようなことはない。
【0084】このように、両面転写装置20は2次転写
ローラ15や転写チャージャ17などの作用によって転
写紙Pの両面にトナー像を転写することができる。な
お、転写チャージャ17は、その電荷付与位置を「おも
て面用トナー像」が転写紙Pに重ね合わされずに単独で
通過するときには、停止状態になるように制御される。
【0085】「おもて面用トナー像」は鏡像となるよう
に感光体ドラム121上に形成されるのに対し、「裏面
用トナー像」は正像となるように感光体ドラム121上
に形成される。これは次の理由による。即ち、感光体ド
ラム121から転写紙Pに直接転写するような画像形成
装置の場合には、感光体1ドラム上に鏡像を形成し、こ
れを転写紙Pに直接転写して正像を得るという方法のみ
を用いる。しかしながら、両面転写装置20による両面
転写の場合には転写紙Pへの転写面に応じてドラム上で
の像形態を適切に切り換えなければならないからであ
る。例えば、ドラム→中間転写ベルト→紙搬送ベルト→
転写紙おもて面という繰り返し転写では、ドラム上に鏡
像を形成すると、像形態を鏡像→正像→鏡像→正像と順
次変化させて転写紙おもて面上で正像を得ることができ
る。これに対し、ドラム→中間転写ベルト→転写紙裏面
という繰り返し転写では、ドラム上に正像を形成する
と、像形態を正像→鏡像→正像と順次変化させて転写紙
裏面上で正像を得ることができる。
【0086】また、転写チャージャ17を図9に示した
ような2次転写位置の下流側ではなく、2次転写位置の
上流側に配設し、ここで転写チャージャ17から紙搬送
ベルト10上の「おもて面用トナー像」に逆電荷を注入
させるようにしてもよい。2次転写位置に戻る前の「お
もて面用トナー像」を逆電荷の注入によって逆帯電させ
れば、2次転写位置で「裏面用トナー像」を中間転写ベ
ルト201表面から転写紙Pの裏面に静電的に移動させ
ることができる。そして、その一方で、逆帯電した「お
もて面用トナー像」を紙搬送ベルト10上から転写紙P
のおもて面に静電的に移動させることもできるからであ
る。
【0087】以上は転写紙Pの両面にトナー像を形成す
るときに実施される画像形成プロセスであるが、転写紙
Pの片面だけにトナー像を形成するときには、次のよう
な画像形成プロセスが実施される。即ち、まず、感光体
ドラム121上に正像のトナー像が形成されて上記中間
転写ニップを経て中間転写ベルト201上に中間転写さ
れる。一方、給紙カセット26からは転写紙Pがレジス
トローラ対28に向けて送られ、レジストローラ対28
によってこのトナー像と重ね合わされるようなタイミン
グで2次転写位置に送り出される。そして、これは2次
転写位置を通過してその裏面にトナー像が2次転写せし
められた後、転写チャージャ17からチャージを受ける
ことなく加熱定着装置30に送られ、ここを経由してス
タック部40に排出される。
【0088】以上の構成の本プリンタ100Aにおいて
は、帯電極性の異なる2種類のトナーを用いなくても、
転写紙Pの両面にトナー像を転写してから、これを加熱
定着装置30で一括定着することができる。
【0089】次に、本プリンタ100Aの特徴的な構成
について説明する。図11は上記回転型現像装置130
を示す横断面図である。図において、回転型現像装置1
30は、点Pを中心に図中反時計回りに回転駆動され
る。この点Pを内包する中空円筒部の外周面には、4つ
の現像器131Y、M、C、Kが形成されている。図示
の例では、感光体ドラム121に対向する現像ポジショ
ンにあるのがイエロートナーとキャリアとからなるイエ
ロー現像剤を内包したイエロー現像器131Yである。
そして、図中反時計回りの順に、黒現像剤を内包した黒
現像器131K、シアン現像剤を内包したシアン現像器
131C、マゼンタ現像剤を内包したマゼンタ現像器1
31Mとなっている。
【0090】これら4つの現像器131Y、M、C、K
の内部構造はほぼ同様であるので、上記現像ポジション
にあるイエロー現像器131Yを例にしてこの内部構造
を説明する。イエロー現像器131Yは、感光体ドラム
121に向けた開口部から周面を部分的に露出させる現
像ローラ132Yを有している。また、その内部には、
この現像ローラ132Yに担持されて感光体ドラム12
1との対向部に搬送される現像剤量を規制するドクタブ
レード135Yが設けられている。また、上搬送スクリ
ュウ134Y、透磁率センサ(Tセンサ)136Y、撹
拌パドル133Yなども設けられている。上記上搬送ス
クリュウ134Yは、ドクタブレード135Yで規制さ
れた二成分現像剤(以下、単に現像剤という)を図中奥
側から手前側へと搬送する。また、上記Tセンサ136
Yは、現像器内の現像剤の透磁率を検知する。また撹拌
パドル133Yは、現像器内の現像剤を撹拌するもの
で、中空円筒部の外周面に複数のパドル部材を備えてい
る。この中空円筒部には、図示しない複数の排出孔が形
成されている。また、この中空円筒部の内部には、現像
剤を図中手前側から奥側へと搬送する下搬送スクリュウ
が収容されている。このようにして搬送される現像剤の
うちの一部は、上記排出孔から中空円筒部の外部へと排
出される。各現像器131Y、M、C、Kには、上記透
磁率センサ136による検知結果に基づいて、それぞれ
図示しない専用のトナー収容器に収容されているトナー
が適宜補給される。
【0091】本プリンタ100Aでは、次に説明するよ
うなフルカラー用の画像形成プロセスを実施すること
で、中間転写ベルト201上にフルカラーの「おもて面
用トナー像」や「裏面用トナー像」を形成することがで
きる。
【0092】即ち、先に示した図9において、第1像担
持体としての感光体ドラム121の表面は、図中反時計
回りに回転駆動されながら、帯電装置123によって一
様に帯電せしめられる。そして、その後、露光装置11
0によって画像情報に基づいた走査露光処理がなされて
静電潜像が形成される。この画像情報は、フルカラー画
像の画像情報をイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒
(以下、Y、M、C、Kとも記す)の各色毎に分解した
単色の画像情報であり、静電潜像は分解色用の潜像とな
る。
【0093】このようにして形成された静電潜像は、回
転型現像装置130によって現像され、Y、M、C又は
Kトナー像となる。具体的には、感光体ドラム121に
は、まず、Y用の静電潜像が形成され、回転型現像装置
130のY用の現像器131YによってYトナー像に現
像される。そして、上記中間転写ニップで中間転写ベル
ト201上に中間転写される。次いで、感光体ドラム1
21上にM用の静電潜像が形成される。このM用の静電
潜像の先端が感光体ドラム121の回転に伴って上記現
像ポジションに移動する前に、回転型現像装置130が
図中反時計回りに約90[°]回転する。この回転によ
り、M用の現像器131Mを現像ポジションに位置さ
せ、これによってM用の静電潜像をMトナー像に現像す
る。このMトナー像は、上記中間転写ベルト201上に
既に中間転写されたYトナー像の上に重ね合わせて中間
転写される。以降、同様にして、Cトナー像、Kトナー
像が感光体ドラム121上に形成され、中間転写ベルト
201上に順次重ね合わせて中間転写される。最後のK
トナー像の重ね合わせ中間転写が終了すると、中間転写
ベルト201上の重ね合わせ転写像がフルカラートナー
像となる。これらフルカラーの「おもて面用トナー
像」、「裏面用トナー像」は、先に説明したように、上
記2次転写位置において紙搬送ベルト10、転写紙Pに
それぞれ2次転写される。
【0094】かかる構成の本プリンタ100Aでは、両
面転写装置20内においてフルカラー用の重ね合わせ転
写を行うのではなく、中間転写ユニット200において
重ね合わせ転写を行い、得られたフルカラートナー像を
両面転写装置20で一括転写する。よって、重ね合わせ
転写のために転写紙Pを紙搬送ベルト10上に保持させ
たまま何周もさせるといった極めて困難な方法を採用す
る必要がなく、フルカラートナー像の形成を容易に実現
することができる。
【0095】なお、上記中間転写ユニット200は、中
間転写ベルト201に接離可能な図示しないクリーニン
グ手段を備えており、重ね合わせ転写中にはこれを中間
転写ベルト201から離間させている。そして、重ね合
わせ転写終了後、上記2次転写位置を通過した後のベル
ト表面をクリーニングし得るタイミングで、クリーニン
グ手段を中間転写ベルト201に接触させるようになっ
ている。
【0096】また、先に示した図9において、第2像担
持体たる中間転写ベルト201にトナー像を形成せしめ
るトナー像形成手段140は、次に列記するものによっ
て構成されている。即ち、露光装置110、プロセスカ
ートリッジ120、回転型現像装置130、中間転写ロ
ーラ204、これに中間転写バイアスを付与する図示し
ない電源等である。
【0097】図12は上記2次転写位置の周辺構成を示
す拡大構成図である。図において、両面転写装置20の
張架ローラ12、2次転写ローラ15、中間転写ユニッ
ト200の駆動ローラ202には、それぞれ直径16
[mm]、10[mm]、30[mm]のものが用いら
れている。駆動ローラ202の中心軸の座標を(0,
0)とすると、直径16[mm]の張架ローラ12は、
その中心軸を座標(−22.1,−8.2)に位置させ
るように配設されている。また、直径10[mm]の2
次転写ローラ15は、その中心軸を座標(−20.0,
13.2)に位置させるように配設されている。駆動ロ
ーラ202の中心軸と、張架ローラ12の中心軸とを結
ぶ線分は、水平線Xと20[°]の角度θを形成する。
駆動ローラ202が無いときの張架ローラ12と2次転
写ローラ15との間を架橋するベルト部分に、駆動ロー
ラ202による中間転写ベルト201張架部分を0.5
4[mm]の食い込み量Kで食い込ませるように、駆動
ローラ202と両面転写装置20との相対的な配設位置
が決定されている。
【0098】かかる両面転写装置20では、互いに隣り
合う張架ローラ12と2次転写ローラ15との間を架橋
しているベルト部分が、これら2本のローラによって積
極的に付勢されて駆動ローラ202に巻き付くようにな
る。本第2実施形態では、駆動ローラ202の周面に対
し、その周長の約1/10程度の長さ部分に、紙搬送ベ
ルト10が巻き付いて、約8.7[mm]幅の2次転写
ニップを形成するようになる。かかる2次転写ニップを
形成すると、従来のように像担持体と紙搬送ベルト10
とを点接触させる場合に比べ、両者をより確実に接触せ
しめるので、両者の接触領域の不安定化に起因する転写
像の乱れを抑えることができる。
【0099】先に図19に示したように、駆動ローラ2
02による中間転写ベルト201張架部分の紙搬送ベル
ト10に対する食い込み量が0.2[mm]未満である
と、90[%]以上の転写効率を得ることができなくな
る。0.2[mm]未満では、駆動ローラ202による
中間転写ベルト201張架部分と、紙搬送ベルト10と
の密着性が不十分となって転写不良を生ずるからであ
る。しかしながら、本第2実施形態のプリンタでは、上
述のように、食い込み量Kを0.2[mm]以上(0.
54mm)にしているので、かかる転写不良を抑えて9
0[%]以上の転写効率を得ることができる。
【0100】また、先に図20に示したように、駆動ロ
ーラ202による中間転写ベルト201張架部分の紙搬
送ベルト10に対する食い込み量が0.6[mm]を超
えると、カールによって180K紙の浮き量を急激に増
加させ始める。そして、このことにより、転写ニップ通
過後の転写紙Pと紙搬送ベルト10との接触が不十分に
なり、転写チャージャ17による第1トナー像の転写を
不良にしてしまう。また、装置の紙搬送経路内で転写紙
Pのジャムを発生させ易くしてしまう。しかしながら、
本第2実施形態のプリンタでは、上述のように、食い込
み量Kを0.6[mm]以下(0.54mm)にしてい
るので、このような転写不良やジャムを有効に抑えるこ
とができる。
【0101】上記2次転写ニップの形成に寄与する張架
ローラ12や2次転写ローラ15については、紙搬送ベ
ルト10のテンション力による撓み量を0.5[mm]
以下に抑えるように、その材質、断面構造、長さ、径な
どを設定することが望ましい。具体的には、上記数1の
解である撓み量y[mm]を0.5以下に抑えるよう
に、ローラ長さL(ベルトから加重を受ける部分の長
さ)[mm]や断面構造(断面2次モーメントI[mm
])を設計することが望ましい。また、撓み量y[m
m]を0.5以下に抑えるように、必要な縦弾性係数E
[kg/mm]や単位長さ当たりの加重[kg/m
m]を発揮する材質を選定することが望ましい。撓み量
yを0.5[mm]以下に抑えることで、張架ローラ1
2や2次転写ローラ15の撓みに起因する2次転写ニッ
プでの紙搬送ベルト10の蛇行を抑えることができるか
らである。
【0102】本プリンタでは、直径10[mm]の転写
ローラとして、中空のないステンレス製ローラを用いる
ことで、その撓み量yを0.5[mm]以下に抑えるよ
うにしている。また、直径16[mm]の張架ローラ1
2として、中空のないステンレス製ローラを用いること
で、その撓み量yを0.5[mm]以下に抑えるように
している。また、この張架ローラ12を接地すること
で、紙搬送ベルト10との摩擦に伴う張架ローラ12の
帯電を回避するようにしている。更に、2次転写ローラ
15には7[kV]以下の2次転写バイアスを印加する
ようにしているが、2次転写ローラ15と張架ローラ1
2との距離L1を5[mm]以上離すことで、両ローラ
間での放電を回避するようにしている。より具体的に
は、この距離L1を7[mm]にしている。
【0103】ところで、本プリンタでは、2次転写位置
において、紙搬送ベルト10を中間転写ベルト201に
積極的に接触せしめながら、中間転写ベルト201上の
トナー像を紙搬送ベルト10側に2次転写する接触転写
方式を採用している。かかる接触転写方式では、トナー
像を転写体に向けて飛翔させる非接触転写方式とは異な
り、トナー像を飛翔させることなく転写する。よって、
トナー像の飛翔経路のズレに起因する転写ズレを回避す
ることができる。しかし、加熱定着手段30によって加
熱された紙搬送ベルト10部分を十分に冷ます前に中間
転写ベルト201に接触させてしまうと、中間転写ベル
ト201やこれに接触している感光体ドラム121に熱
ダメージを与えてしまうおそれがある。
【0104】そこで、上記両面転写装置20には、加熱
定着装置30の近くを通過することによって加熱された
紙搬送ベルト10部分を冷却する冷却手段18を設けて
いる。この冷却手段18には、送風冷却方式や冷却促進
部材接触方式などを採用することができるが、何れの方
式でも、紙搬送ベルト10をその裏面から冷却させるよ
うに冷却手段18を構成することが望ましい。おもて面
から冷却させるようにすると、紙搬送ベルト10上に転
写された上記おもて面用トナー像を乱してしまうおそれ
があるからである。
【0105】上述のように、2次転写位置で中間転写ベ
ルト201から紙搬送ベルト10に2次転写された「お
もて面用トナー像」は、転写紙Pとともに転写チャージ
ャ17との対向位置を通過する際に転写紙Pのおもて面
に転写(3次転写)される。しかしながら、転写紙Pと
紙搬送ベルト10とが離間する際に、どうしても一部の
トナーを紙搬送ベルト10上に残留させてしまう。この
残留トナーがレジストローラ対28から2次転写位置に
送り出された転写紙Pに接触すると、転写紙Pのおもて
面を汚してしまうことになる。
【0106】そこで、本プリンタは、転写紙Pと紙搬送
ベルト10とが離間する張架ローラ11の付近から、2
次転写位置に至るまでの移動経路内にあるベルト部分に
対し、残留トナーのクリーニング処理を施すベルトクリ
ーニングユニット50を備えている。このベルトクリー
ニングユニット50は、クリーニングローラ51、掻き
取りブレード52、搬送スクリュウ53、図示しない接
離機構などを有している。クリーニングローラ51は、
上記両面転写装置20の張架ローラ11よりもベルト移
動方向下流側で、紙搬送ベルト10の裏面に接触する張
架ローラ14との間に、紙搬送ベルト10を挟み込みな
がら回転するようになっている。紙搬送ベルト10のお
もて面の残留トナーは、このように回転するクリーニン
グローラ51に接触するとこれに転移して紙搬送ベルト
10から除去される。また、上記掻き取りブレード52
は、クリーニングローラ51表面に転移した残留トナー
を掻き取って、その下方に配設された搬送スクリュウ5
3上に落とす。また、上記搬送スクリュウ53は、掻き
取りブレード52から落下してくる残留トナーを受け止
めながら回転することで、残留トナーをその軸線方向に
搬送して図示しない回収部に送る。
【0107】かかる構成のベルトクリーニングユニット
50については、クリーニングローラ51としてJIS
−Aの表面粗さで3.5[μm]以上のものを用いるこ
とが望ましい。紙搬送ベルト10には、一般にJIS−
Aの表面粗さで3.5[μm]以下のものが用いられ
る。よって、これよりも表面の粗いクリーニングローラ
51を用いることで、紙搬送ベルト10からクリーニン
グローラ51への残留トナーの転移を促すことができる
からである。本プリンタでは、JIS−Aの表面粗さが
3.4[μm]に調整された紙搬送ベルト10を用いて
いる。そして、その一方で、JIS−Aの表面粗さが
5.0[μm]に調整されたニッケルメッキ済み軟鋼や
ステンレスなどの金属ローラをクリーニングローラ51
として用いている。
【0108】また、紙搬送ベルト10上の残留トナーを
加熱定着装置30の近くでそのガラス転移点以上の温度
まで加熱してしまう場合には、次に説明するような位置
にベルトクリーニングユニット50を配設することが望
ましい。即ち、自然放熱によってガラス転移点以下の温
度まで冷める前で、且つ、上記冷却手段18による冷却
の影響を受ける前の残留トナーをクリーニングローラ5
1で除去し得る位置である。かかる位置に配設すれば、
加熱定着装置30の影響によって溶融してしまった残留
トナーを紙搬送ベルト10に固着させる前に除去するこ
とができ、固着によるクリーニング不良を抑えることが
可能になるからである。
【0109】なお、ベルトクリーニングユニット50に
は、クリーニングローラ51を紙搬送ベルト10から接
離させる図示しない接離機構も設けている。この接離機
構は、例えば図示しないソレノイドのON/OFFによ
り、上記搬送スクリュウ53を中心にしてベルトクリー
ニングユニット50を揺動させることで、クリーニング
ローラ51を紙搬送ベルト10に接離させる。
【0110】かかる接離機構によれば、残留トナーでは
なく、「おもて面用トナー像」がクリーニング位置に移
動してくるようなときに、クリーニングローラ51を紙
搬送ベルト10から離間させることが可能になる。そし
て、このことにより、「おもて面用トナー像」をクリー
ニングしてしまうといった事態を回避することができ
る。また、紙搬送ベルト10に対し、クリーニングが必
要なときだけクリーニングローラ51を接触させ、クリ
ーニングが不要なときには離間させておくことで、クリ
ーニング性能を消失させることなく、クリーニングロー
ラ51の回転駆動手段や紙搬送ベルト10に対する負荷
を低減することができる。
【0111】図13は、2次転写ニップを上記レジスト
ローラ対28とともに示す構成図である。図示のよう
に、搬送手段であるレジストローラ対28は、上記給紙
カセット(26)から送られてきた転写紙Pの先端を、
初めに紙搬送ベルト10ではなく中間転写ベルト201
に接触させるような位置に配設されている。かかる構成
では、転写紙Pの先端をまず初めに紙搬送ベルト10に
接触させるようにレジストローラ対28を配設する場合
に比べ、2次転写ニップ直前でのトナー飛翔による画像
の乱れを抑えることができる。
【0112】図14は、紙搬送ベルト10の一部を示す
断面図である。紙搬送ベルト10は、ポリイミド又はポ
リアミドからなる下層10bと、これのおもて面に被覆
されたフッ素樹脂からなる表面層10aとの2層構造と
なっている。紙搬送ベルト10としての機能は、下層1
0bだけでも十分に果たすことができる。しかし、これ
に物質付着性の極めて低いフッ素樹脂からなる表面層1
0aをコーティングすることで、この表面層10aを下
層10bに対するトナーの離型層として機能させること
ができる。よって、紙搬送ベルト10と転写紙Pとが離
間する際や、クリーニングローラ51による残留トナー
のクリーニングの際に、紙搬送ベルト10からのトナー
離れを促すことができる。
【0113】上記表面層10aに用いるフッ素樹脂とし
ては、ポリ4フッ化エチレン樹脂(ポリテトラフルオロ
エチレン:PTFE)、4フッ化エチレン・エチレン樹
脂(ETFE)などが挙げられる。また、4フッ化エチ
レン・六フッ化プロピレン樹脂(FEP)、四フッ化エ
チレン・パーフルオロアルコキシエチレン樹脂(PF
A)なども挙げられる。更には、ポリ3フッ化塩化エチ
レン樹脂(CTFE)、クロロ3フッ化エチレン・エチ
レン樹脂(ECTFE)なども挙げられる。本第2実施
形態では、ポリイミドからなる下層10bにPTFEか
らなる表面層10aをコーティングしている。
【0114】上記両面転写装置20は接離手段としての
揺動機構を備えている。具体的には、両面転写装置20
の上記張架ローラ11は、紙搬送ベルト10を無端移動
させるべく回転駆動する駆動ローラとなっている。接離
手段としての揺動機構は、図15(a)及び(b)に示
すように、ソレノイド25の駆動によって張架ローラ1
1を中心にしてユニット全体を図中B方向に揺動させ
る。
【0115】一方、両面転写装置20の張架ローラ14
との間に紙搬送ベルト10を挟み込むように配設される
ベルトクリーニングユニット50は、搬送スクリュウ5
3を中心にして揺動するように構成されている。
【0116】両面転写装置20が上記揺動機構によって
張架ローラ11を中心にして図中左方向に倒されると、
これに伴ってベルトクリーニングユニット50が張架ロ
ーラ14に付勢され、搬送スクリュウ53を中心にして
図中左方向に倒される。このように両面転写装置20と
ベルトクリーニングユニット50とが倒されると、図1
5(b)に示すように、紙搬送ベルト10が上記中間転
写ユニット(200)の中間転写ベルト201から離間
して2次転写ニップが無くなる。
【0117】本プリンタは、揺動機構によって必要に応
じて紙搬送ベルト10を中間転写ベルト201から離間
させる。そして、このことにより、両面転写装置20の
転写性能を消失させることなく、紙搬送ベルト10や中
間転写ユニット(200)に対する負荷を低減すること
ができる。また、2次転写ニップに挟まった異物を容易
に除去することもできる。
【0118】但し、中間転写ベルト201上の「おもて
面用トナー像」や「裏面用トナー像」が中間転写ベルト
201の回転に伴って両面転写装置20との対向位置を
通過する期間内には、紙搬送ベルト10と中間転写ベル
ト201とを接触させておく。これにより、中間転写ベ
ルト201上の「おもて面用トナー像」や「裏面用トナ
ー像」を2次転写ニップに進入させることができないと
いった事態を生ずることなく、これらトナー像を2次転
写ニップに確実に進入させることができるからである。
【0119】また、上述の期間内に加えて、感光体ドラ
ム121から中間転写ベルト201への中間転写を行っ
ている期間内にも、紙搬送ベルト10を中間転写ベルト
201に接触させたままの状態を維持させる。かかる構
成によれば、上記中間転写ニップに対して、紙搬送ベル
ト10の接離によって振動を加えてしまうことによって
生ずるトナー像の乱れを回避することができる。
【0120】更に、給紙カセット26からスタック部4
0に至るまでの紙搬送経路内のジャムを検知するジャム
検知手段を備え、これによってジャムが検知された場合
には、紙搬送ベルト10を中間転写ベルト201から離
間させる。ジャム検知手段の検知結果に基づいて紙搬送
ベルト10を中間転写ベルト201から離間させれば、
転写紙Pを2次転写ニップに詰まらせても、この転写紙
Pを容易に紙搬送経路内から除去することができる。な
お、このジャム検知手段は、図9に示したように、排出
装置34近傍に設けられたフォトセンサ等から構成され
る紙検知センサ35を有している。そいSて、給紙ロー
ラ27が作動してから所定時間以上が経過してもこの紙
検知センサ35が転写紙Pを検知しない場合を、ジャム
として検知する。
【0121】[変形例]これまで、2次転写ローラ15
と張架ローラ12とによって2次転写ニップを形成する
例について説明したが、2次転写ニップを形成させるた
めのローラの一方として、必ずしも転写ローラを用いる
必要はない。例えば、図16は本第2実施形態の変形例
装置における2次転写ニップの周辺構成を示す構成図で
ある。この変形例装置においては、張架ローラ19と張
架ローラ12との間に2次転写ニップを形成させるよう
に両面転写装置20を中間転写ユニット(200)の駆
動ローラ202側に食い込み配設している。2つの張架
ローラ12、19の間には、その間を架橋するベルト部
分の裏面に当接するように導電性ブラシ21が配設され
ており、これによって2次転写バイアスが紙搬送ベルト
10に印加される。この導電性ブラシ21は、中間転写
ユニット(200)の駆動ローラ202の中心よりも距
離L2だけ下流側のベルト部分に当接するように配設さ
れ、本変形例装置ではこの距離L2が8[mm]に設定
されている。かかる導電性ブラシ21では、2次転写ロ
ーラ15とは異なり、紙搬送ベルト10との間に挟まっ
た異物を可撓性に富んだブラシ内に吸収することで、異
物の挟まりによる紙搬送ベルト10の傷付きを抑えるこ
とができる。
【0122】次に、本発明を適用した画像形成装置とし
て、第3実施形態のプリンタについて説明する。なお、
このプリンタの構成は、上記第2実施形態のプリンタの
ものに非常に似通っている。そこで、上記第2実施形態
のプリンタの構成と異なる事項だけを説明する。
【0123】図17は本プリンタ100Bの概略構成図
である。図示のように、本プリンタ100Bは、感光体
ドラム1を1つだけしか備えない上記第2実施形態のプ
リンタ100Aとは異なり、各色用の4つの感光体ドラ
ム301Y、M、C、Kを備えている。これら4つの感
光体ドラム301Y、M、C、Kは、それぞれ感光体ユ
ニット300Y、M、C、K内に収容されている。これ
ら感光体ユニット300Y、M、C、Kは、それぞれ、
Yトナー像、Mトナー像、Cトナー像、K(ブラック)
トナー像を形成するためのもので、4つが一体となって
1つのプロセスカートリッジ310を構成している。各
感光体ユニット300Y、M、C、Kは、使用するトナ
ーの色が異なる点の他はほぼ同様の構成となっている。
Yトナー像を形成する感光体ユニット300Yを例にす
ると、その構成は次の通りである。即ち、感光体ユニッ
ト300Yは、第1像担持体たる感光体ドラム301
Y、これを一様帯電せしめる帯電ローラ302Y、ドラ
ムクリーニング装置303Y、現像装置304Yなどを
備えている。本プリンタ100Bは、各色用の感光体ユ
ニット300Y、M、C、K内にそれぞれ専用の現像装
置304を備えているため、上記第2実施形態のプリン
タ100Aのような回転型現像装置130を備えていな
い。
【0124】また、本プリンタ100Bの露光装置15
0は、1つの感光体ドラムを露光するのではなく、各感
光体ユニット300Y、M、C、Kの感光体ドラムをそ
れぞれ個別に露光するように構成されている。感光体ユ
ニット300Yの感光体ドラム301Yは、上記帯電ロ
ーラによって一様帯電せしめられた後、露光装置110
に露光走査されることでY用の静電潜像を担持する。こ
の静電潜像は、Yトナーを用いる現像装置304Yによ
ってYトナー像に現像される。同様にして、感光体ドラ
ム301M、C、K上では、それぞれMトナー像、Cト
ナー像、Kトナー像が現像される。
【0125】上記プロセスカートリッジ310の図中下
側には、中間転写ユニット250が配設されている。こ
の中間転写ユニット250は、中間転写ベルト251、
駆動ローラ252、3本の従動ローラ253などを備え
ている。また、4本の中間転写ローラ254(Y、M、
C、K)、4本のテンションローラ255(Y、M、
C、K)、クリーニングバックアップローラ256など
も備えている。中間転写ベルト251は、これらローラ
の全てに張架されながら無端移動せしめられる。同色の
中間転写ローラとテンションローラとからなるローラ組
合せ(例えば中間転写ローラ254Yとテンションロー
ラ255Y)は、それぞれ中間転写ベルト251を介し
てその色用の感光体ドラムに対向するように配設されて
いる。感光体ドラム301Y、M、C、Kは、それぞれ
対応する色のローラ組合せに張架されるベルト部分に食
い込むように配設されている。このような配設により、
各感光体ユニット300Y、M、C、Kは、それぞれY
転写ニップ、M転写ニップ、C転写ニップ、K転写ニッ
プを形成している。各感光体ドラム上のY、M、C、K
トナー像は、中間転写ローラ255Y、M、C、Kに印
加される中間転写バイアスや、中間転写ニップ圧の影響
を受けて、中間転写ベルト251上に順次重ね合わせて
1次転写される。この1次転写による4色重ね合わせト
ナー像は、上記第2実施形態のプリンタと同様に、紙搬
送ベルト10又は転写紙P上に一括2次転写される。
【0126】また、中間転写ユニット250は、2次転
写工程経由後の中間転写ベルト251に残留するトナー
をクリーニングするベルトクリーニング装置257を備
えている。このベルトクリーニング装置257は、上記
クリーニングバックアップローラ256との間に中間転
写ベルト251を挟み込みながら回転するブラシローラ
258を有している。また、このブラシローラ258に
当接しながら回転するバイアスローラ259、これに当
接するブレード260、搬送スクリュー261等も備え
ている。ブラシローラ258は、中間転写ベルト251
上の残留トナーを回転によって機械的に掻き取る。掻き
取られた残留トナーは、バイアスの影響を受けてバイア
スローラ259上に転移した後、ブレード260によっ
てそこから掻き落とされる。そして、搬送スクリュー2
61によって図示しないトナー回収部に送られる。
【0127】以上の構成の本プリンタ100Bにおいて
は、次に説明する理由により、上記第2実施形態のプリ
ンタよりも画像形成速度を速めることができる。即ち、
上記第2実施形態のプリンタでは、1つの感光体ドラム
に対して各色トナー像を、時間をずらして形成する必要
がある。このため、Yトナー像等の単色トナー像の1次
転写を完了するまでは、次の単色トナー像の形成を開始
することができない。これに対し、本プリンタ100B
では、各色について、それぞれ専用の感光体ドラムにト
ナー像を形成するので、感光体ドラム301Y、M、
C、Kに対して、Y、M、C、Kトナー像をほぼ同時に
形成することができるからである。この反面、4つの感
光体ユニット300Y、M、C、Kを設けているので、
上記第2実施形態のプリンタよりも装置を大型化させ、
且つコストアップを生ずるというデメリットがある。
【0128】なお、感光体ユニット300Y、M、C、
K、露光装置110をそれぞれ中間転写ユニット250
の重力方向上側に配設した例を示したが、重力方向下側
や側方に配設してもよい。重力方向下側に配設した場
合、中間転写ベルト251上に転写せしめた4色重ね合
わせトナー像を、2次転写ニップ(中間転写ベルト20
1と紙搬送ベルト10との当接による転写ニップ)に到
達させるまでの距離をより短くすることが可能になる。
よって、より短時間で次の画像形成プロセスに移行させ
ることが可能になり、画像形成速度を更に速めることが
できる。但し、露光装置150の光出口を重力方向上側
に向け、その上に感光体ドラムや現像装置を配設するの
で、トナー落ちなどによって露光装置150を汚す可能
性がある。
【0129】以上の構成の本プリンタ100Bにおいて
も、駆動ローラ202による中間転写ベルト201張架
部分の紙搬送ベルト10に対する食い込み量Kを0.2
〜0.6[mm]の範囲内(0.54mm)にしてい
る。よって、感光体ドラム1と紙搬送ベルト10(又は
転写紙P)との密着不良による転写不良と、転写紙Pを
2次転写ニップでカールさせることに起因する転写不良
やジャムの発生との両方を抑えることができる。
【0130】図18は上記第1実施形態、第2実施形
態、第3実施形態に係るプリンタの何れにも適用可能な
電気回路の一部を示すブロック図である。図において、
制御装置E2には、プロセスカートリッジ(6、12
0、310)、露光装置(7、110、150)、両面
転写装置20、ソレノイド25、給紙ローラ27、加熱
定着装置30などが接続されている。また、紙検知セン
サ35、ベルトクリーニングユニット50、受信手段た
るI/F170なども接続されている。このI/F17
0には、上述のホストコンピュータ500が接続され
る。よって、I/F170を介してホストコンピュータ
500に接続される制御装置2は、ソレノイド25の駆
動を制御して紙搬送ベルト10を感光体ドラム1に接離
させる。このとき、少なくとも次に説明する期間内に
は、紙搬送ベルト10を感光体ドラム1(又は中間転写
ベルト201、251)に接触させたままの状態を維持
させるように制御する。即ち、第1トナー像や第2トナ
ー像が感光体ドラム1(又は中間転写ベルト201、2
51)の回転に伴って両面転写装置20との対向位置を
通過する期間内である。また、感光体ドラム1(又は中
間転写ベルト201、251)に対して露光や現像を行
っている期間内にも、両者の接触状態を維持させるよう
に制御する。上記紙検知センサ35は、上記排出装置
(34)から排出される転写紙Pを検知するものであ
る。制御装置E2は、この紙検知センサ35との組み合
わせにより、ジャム検知手段を構成している。具体的に
は、上記給紙ローラ(27)の駆動による給紙を開始し
てから、所定時間経過してもなお、紙検知センサ35に
よって転写紙Pが検知されない場合を、ジャム発生とし
て検知するように構成されている。そして、ジャムを検
知した場合には、紙搬送ベルト10を感光体ドラム1か
ら離間させるように制御する。
【0131】以上、各実施形態や変形例において、本発
明を適用したプリンタについて説明したが、本発明の適
用範囲はこれらプリンタに限定されるものではなく、種
々の変形が可能である。
【0132】例えば、上記第1トナー像を転写せしめた
紙搬送ベルト10を1回りさせて転写位置まで再搬送さ
せるのではなく、紙搬送ベルト10を逆転させて転写位
置まで再搬送させるようにしてもよい。
【0133】また、像担持体として感光体ドラム1のよ
うなドラム式のものではなく、感光体ベルトのようなベ
ルト式のものを用いてもよい。
【0134】また、記録体保持部材として紙搬送ベルト
10のようなベルト式のものではなく、紙搬送ローラの
ようなローラ式のものを用いてもよい。
【0135】また、像形成手段の一部である潜像形成手
段として、レーザ方式の露光装置(7、110)ではな
く、LED光による露光手段を用いても良い。
【0136】また、各実施形態に示したようなデジタル
方式のプリンタではなく、アナログ露光によるアナログ
方式の画像形成装置についても本発明の適用が可能であ
る。もちろん、画像形成装置としてはプリンタに限ら
ず、複写機やファクシミリでもよいことは言うまでもな
い。
【0137】また、バイアスについては、張架ローラ1
2に印加してもよい。但し、この場合には、転写ローラ
15をアースに接続する必要がある。
【0138】以上、各実施形態のプリンタにおいては、
上記食い込み量Kを0.2〜0.6[mm]の範囲
(0.54mm)にしている。そして、このことによ
り、感光体ドラム1等の像担持体と、記録体保持ベルト
たる紙搬送ベルト10(又は転写紙P)との密着不良に
よる転写不良を抑えつつ、両者を極度に強く密着させる
ことに起因する転写不良やジャムを抑えることができ
る。また、互いに隣り合う2つの張架ローラである張架
ローラ12、転写ローラ15として、それぞれ、紙搬送
ベルト10から付与されるテンション力に起因する撓み
量が0.1[mm]以下になるものを用いている。そし
て、このことにより、転写ニップにおける紙搬送ベルト
10の蛇行を抑えることができる。また、張架ローラ1
2、転写ローラ15のうち、ベルト移動方向で転写ニッ
プよりも下流側にある方の転写ローラ15に、導電性ロ
ーラを採用している。そして、転写ローラ15によって
紙搬送ベルト10に電圧を印加して、感光体ドラム1等
の像担持体から紙搬送ベルト10へのトナー像の静電的
な転写を実現している。また、このような導電性の転写
ローラ15として、導電性ゴムローラなどよりも耐久性
に優れた金属製ローラを用いているため、長期に渡って
安定した静電転写を実現することができる。なお、変形
例として、上記導電性ブラシ21を設け、これによって
紙搬送ベルトに電圧を印加するようにしても、トナー像
の静電的な転写が可能である。この場合には、転写ロー
ラ15を用いる場合とは異なり、紙搬送ベルト10との
間に挟まった異物を導電性ブラシ21の内部にある程度
吸収させることができる。また、張架ローラ12、転写
ローラ15のうち、ベルト移動方向で転写ニップよりも
上流側にある方の張架ローラ12を、接地することで、
紙搬送ベルト10との摩擦に伴う張架ローラ12の帯電
を回避することができる。よって、張架ローラ12を帯
電させてしまうことによって生ずるプレ転写などの静電
的な転写性に関連する不具合を解消することができる。
また、張架ローラ12、転写ローラ15を互いに5[m
m]以上離して配設することにより、両ローラ間におけ
る放電を回避することができる。このことは、本発明者
らの鋭意研究に基づいて見いだされたものである。即
ち、本発明者らは、接地した張架ローラ12と転写ロー
ラ15との放電と、両ローラ間の距離との関係について
は試験してみた。すると、電子写真方式で一般に用いら
れる転写バイアス値の範囲内では、両ローラを5[m
m]以上離して配設すれば、両ローラ間での放電を回避
し得ることがわかったのである。また、レジストローラ
対28から送り出された転写紙Pの先端を、紙搬送ベル
ト10よりも先に感光体ドラム1等の像担持体に接触さ
せるようにしている。かかる構成では、転写紙Pの先端
をまず初めに紙搬送ベルト10に接触させるようにレジ
ストローラ対28を配設する場合に比べ、2次転写ニッ
プ直前でのトナー飛翔による画像の乱れを抑えることが
できる。また、必要に応じて紙搬送ベルト10を感光体
ドラム1等の像担持体から離間させることで、両面転写
装置20の転写性能を消失させることなく、紙搬送ベル
ト10や像担持体に対する負荷を低減することが可能に
なる。更に、転写ニップに挟まった異物を容易に除去す
ることが可能になる。また、少なくとも感光体ドラム1
等の像担持体上のトナー像が紙搬送ベルト10との対向
位置を通過する期間内には、紙搬送ベルトを像担持体に
接触させるようにしている。そして、このことにより、
両者を離間させているために像担持体上のトナー像を転
写ニップに進入させることができないといった事態を生
ずることなく、トナー像を該転写ニップに確実に進入さ
せて転写することができる。また、かかる期間内に加え
て、感光体ドラム1等の像担持体にトナー像を形成せし
めている期間内にも、紙搬送ベルトを像担持体に接触さ
せるようにしている。そして、このことにより、トナー
像が形成されている最中の像担持体に対して、紙搬送ベ
ルト10の接離によって振動を加えることによるトナー
像の乱れを回避することができる。また、詰まり検知手
段たるジャム検知手段を設け、これによってジャムが検
知された場合に、紙搬送ベルト10を像担持体から離間
させるようにすれば、詰まった転写紙Pを容易に紙搬送
経路内から除去することができる。ところで、上記特開
平1−209470号公報の画像形成装置において、互
いに異なる色からなる単色トナー像をそれぞれ感光体ド
ラムに単独に形成し、これらを順次重ね合わせ転写して
多色画像を形成するといった方法を採用したとする。す
ると、かかる多色画像を実現するためには、記録体を転
写部に何度も通すべく記録体を保持した転写ベルトを何
周もさせる必要がある。しかしながら、記録体を転写ベ
ルトよりも重力方向下側に位置させるようなベルト移動
位置では重力の作用によって記録体を転写ベルトから落
下させてしまうため、このような保持は極めて難しい。
よって、上記特開平1−209470号公報の画像形成
装置では、多色画像の形成が殆ど不可能であった。しか
しながら、上記第2実施形態や第3実施形態のプリンタ
においては、まず、互いに異なる色からなるトナー像を
それぞれ第1像担持体たる感光体ドラムに形成し、これ
らを順次重ね合わせて第2像担持体たる中間転写ベルト
201に転写する。そいて、重ね合わせによって得られ
た多色トナー像を、中間転写ベルト201から紙搬送ベ
ルト10や転写紙Pに一括して転写している。かかる構
成では、重ね合わせ転写のために転写紙Pを転写ニップ
に何度も通すといった極めて困難な方法を採用する必要
がないため、多色画像形成を容易に実現することができ
る。また、上記第2実施形態や第3実施形態のプリンタ
においては、第1像担持体が感光体である。よって、こ
れに露光を施して静電潜像を担持させた後、この静電潜
像をトナー等の現像剤によって現像せしめて記録体等に
転写するという電子写真プロセスによって画像を形成す
ることができる。また、第2実施形態のプリンタでは、
第1像担持体たる感光体ドラムを1つだけ設ければよ
く、それぞれ異なる色のトナー像を形成するための複数
の感光体ドラムを用いる場合に比べ、装置コストを低減
し且つ装置の小型化を図ることができる。これに対し、
第3実施形態のプリンタでは、複数の感光体ドラムに対
し、それぞれ異なる色のトナー像をほぼ同時に形成する
ことができるので、第2実施形態のプリンタに比べ、画
像形成速度を速めることができる。また、両面転写装置
20をプリンタ本体に対して着脱可能に構成しているの
で、その内部の各ローラや紙搬送ベルト10などのメン
テナンスを非常に容易に行うことができる。
【0139】
【発明の効果】請求項1、2、3、4、5、6、7、
8、9、10、11、12、13、14、15、16、
17、18、19、20、21又は22の発明によれ
ば、点接触の場合よりも確実に像担持体と記録体保持ベ
ルトとを接触させて、両者の接触領域の不安定化に起因
する転写像の乱れや転写不良を抑えることができるとい
う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図2】同プリンタをこれに画像情報信号等の制御信号
を送るパーソナルコンピュータとともに示す斜視図。
【図3】同プリンタのベルトユニットの一部と感光体ド
ラムとを示す拡大構成図。
【図4】同プリンタの転写ニップをレジストローラ対と
ともに示す構成図。
【図5】同ベルトユニットの紙搬送ベルトの一部を示す
断面図。
【図6】(a)及び(b)はそれぞれ同ベルトユニット
の揺動機構を説明するための模式図。
【図7】同プリンタの前面カバーと、その周囲を示す構
成図。
【図8】同プリンタの変形例装置におけるベルトユニッ
トの一部と感光体ドラムとを示す構成図。
【図9】第2実施形態に係るプリンタの概略構成図。
【図10】同プリンタをこれに画像情報信号等の制御信
号を送るパーソナルコンピュータとともに示す斜視図。
【図11】同プリンタの回転型現像装置を示す横断面
図。
【図12】同プリンタの2次転写ニップの周辺構成を示
す拡大構成図。
【図13】同2次転写ニップをレジストローラ対ととも
に示す構成図。
【図14】同プリンタの両面転写装置における紙搬送ベ
ルトの一部を示す断面図。
【図15】(a)及び(b)はそれぞれ同両面転写装置
の揺動機構を説明するための模式図。
【図16】同プリンタの変形例装置における2次転写ニ
ップの周辺構成を示す構成図。
【図17】第3実施形態のプリンタを示す概略構成図。
【図18】各実施形態に係るプリンタの電気回路の一部
を示すブロック図。
【図19】ドラム状の像担持体の記録体保持ベルトに対
する食い込み量と、転写効率との関係を示すグラフ。
【図20】同食い込み量と、記録体保持ベルト面からの
記録体(用紙)の浮き量との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 感光体ベルト(像担持体) 2 ドラムクリーニング装置 3 除電装置 4 帯電装置 5 現像装置 6 プロセスカートリッジ 7 露光装置 10 紙搬送ベルト(記録体保持ベルト) 10a 表面層 10b 下層 11〜14 張架ローラ 15 転写ローラ 16 裏当てローラ 17 転写チャージャ(電荷付与手段) 18 冷却手段 19 張架ローラ 21 導電性ブラシ 26 給紙カセット 27 給紙ローラ 28 レジストローラ対 30 加熱定着装置 31 加熱ローラ 32 加圧ローラ 33 排出路 34 排出装置 40 スタック部 50 ベルトクリーニングユニット 51 クリーニングローラ 52 掻き取りブレード 53 搬送スクリュウ 100 トナー像形成手段(可視像形成手
段) 110 露光装置 120 プロセスカートリッジ 121 感光体ドラム(第1像担持体) 122 ケーシング 123 帯電装置 124 除電装置 125 ドラムクリーニング装置 130 回転型現像装置 200 中間転写ユニット 201 中間転写ベルト(第2像担持体) 300 感光体ユニット 500 パーソナルコンピュータ E1 電装部 E2 制御装置(受信手段) F1 ファン P 転写紙(記録体)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 500 G03G 21/00 500 Fターム(参考) 2H027 DA32 ED24 EE01 EK09 2H028 BA06 BA12 BA16 BB04 2H030 AB02 BB02 BB24 BB42 BB44 BB46 BB53 BB63 2H072 AA02 AA05 AA07 AA17 AA29 BA03 BA12 CA01 CA02 CA05 CB09 EA19 JA03 2H200 FA04 FA17 GA12 GA23 GA34 GA47 GA49 GB22 GB25 JA03 JA18 JC03 JC07 JC12 JC19 LA03 LA07 LA12 LA18 LA24 LA38 LB02 LB08 LB09 LB13 LB15 LB17 PA12 PA14 PA28

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視像を担持する像担持体と、該像担持体
    に可視像を形成する可視像形成手段と、記録体を保持す
    る記録体保持ベルトを複数の張架部材によって張架して
    所定方向に移動させながら、該像担持体上の可視像を該
    記録体保持ベルト上の記録体の両面に転写せしめる両面
    転写装置と、該両面転写装置を経由した後の記録体を搬
    送部材上に受け取った後、その両面の可視像を記録体に
    定着せしめる定着装置とを備える画像形成装置におい
    て、該記録体保持ベルトを該像担持体に対して該所定方
    向に幅をもって接触させながら移動させるように、該像
    担持体を、互いに隣り合う2つの張架部材の間を架橋し
    ている該記録体保持ベルト部分に対して0.2[mm]
    以上の食い込み量で食い込ませたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、上記食
    い込み量を0.6[mm]以下にしたことを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2の画像形成装置において、互いに
    隣り合う上記2つの張架部材として、それぞれ、記録体
    保持ベルトから付与されるテンション力に起因する撓み
    量が0.5[mm]以下になる張架ローラを用いたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項3の画像形成装置において、互いに
    隣り合う上記2つの張架ローラとして、それぞれ、上記
    撓み量が0.1[mm]以下になるものを用いたことを
    特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4の画像形成装置において、
    互いに隣り合う上記2つの張架ローラのうち、上記像担
    持体と上記記録体保持ベルトとの接触位置を基準にした
    場合に、ベルト移動方向でより下流側にある方の張架ロ
    ーラとして、導電性ローラを用いたことを特徴とする画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】請求項5の画像形成装置において、上記導
    電性ローラとして、金属製ローラを用いたことを特徴と
    する画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項3又は4の画像形成装置において、
    互いに隣り合う上記2つの張架ローラの間で、上記記録
    体保持ベルトの裏面に接触する導電性ブラシを設けたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項5、6又は7の画像形成装置におい
    て、互いに隣り合う上記2つの張架ローラのうち、上記
    像担持体と上記記録体保持ベルトとの接触位置を基準に
    した場合に、ベルト移動方向でより上流側にある方の張
    架ローラを、接地したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】請求項8の画像形成装置において、互いに
    隣り合う上記2つの張架ローラを、5[mm]以上離し
    て配設したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】請求項8又は9の画像形成装置におい
    て、上記記録体保持ベルトと上記像担持体との接触部に
    向けて送り出された記録体の先端を、該記録体保持ベル
    トよりも先に該像担持体に接触させるように、該接触部
    に向けて該記録体を搬送する搬送手段を配設したことを
    特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10の画像形成装置において、上記記録体保
    持ベルトを上記像担持体に接離させる接離手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】請求項11の画像形成装置において、少
    なくとも上記像担持体上の可視像が該像担持体の表面移
    動に伴って上記記録体保持ベルトとの対向位置を通過す
    る期間には、該記録体保持ベルトを該像担持体に接触さ
    せるように、上記接離手段を構成したことを特徴とする
    画像形成装置。
  13. 【請求項13】請求項12の画像形成装置において、少
    なくとも上記期間に加えて、上記可視像形成手段が上記
    像担持体に可視像を形成せしめている期間にも、上記記
    録体保持ベルトを該像担持体に接触させるように、上記
    接離手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】請求項11、12又は13の画像形成装
    置において、装置本体内の記録体搬送経路における記録
    体の詰まりを検知する詰まり検知手段を設け、該詰まり
    検知手段の検知結果に基づいて上記記録体保持ベルトを
    上記像担持体から離間させるように、上記接離手段を構
    成したことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13又は14の画像形成装
    置であって、可視像を担持する像担持体として、第1像
    担持体と、これに担持された可視像が転写せしめられる
    第2像担持体とを備え、上記両面転写装置は、上記記録
    体保持ベルトを該第2像担持体に対して該所定方向に幅
    をもって接触させて、該第2像担持体上の可視像を該記
    録体保持ベルト上の記録体の両面に転写せしめることを
    特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】請求項15の画像形成装置であって、上
    記第1像担持体が感光体であることを特徴とする画像形
    成装置。
  17. 【請求項17】請求項15又は16の画像形成装置にお
    いて、上記第1像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    手段と、該第1像担持体上の静電潜像をそれぞれ異なる
    色の可視像に現像する複数の現像器とを設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】請求項15又は16の画像形成装置にお
    いて、上記第1像担持体を複数設け、それぞれに異なる
    色の可視像を担持させるようにしたことを特徴とする画
    像形成装置。
  19. 【請求項19】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17又は18の画像形成装置において、コンピュータか
    らの制御信号を受信する受信手段と、該受信手段の受信
    結果に基づいて上記像担持体、可視像形成手段、定着装
    置及び両面転写装置の駆動を制御する制御手段とを設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17、18又は19の画像形成装置において、上記両面
    転写装置を画像形成装置本体に対して着脱可能に構成し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】像担持体に可視像を形成する可視像形成
    工程と、記録体を保持する記録体保持ベルトを複数の張
    架部材によって張架して所定方向に移動させながら、該
    像担持体上の可視像を該記録体保持ベルト上の記録体の
    両面に転写せしめる両面転写工程と、該両面転写工程を
    経由した後の記録体を搬送部材上に受け取った後、その
    両面の可視像を記録体に定着せしめる定着工程とを実施
    する画像形成方法において、該両面転写工程にて、該記
    録体保持ベルトを該像担持体に対して該所定方向に幅を
    もって接触させながら移動させるように、該像担持体
    を、互いに隣り合う2つの張架部材の間を架橋している
    該記録体保持ベルト部分に対して0.2[mm]以上の
    食い込み量で食い込ませることを特徴とする画像形成方
    法。
  22. 【請求項22】記録体を保持する記録体保持ベルトを複
    数の張架部材によって張架して所定方向に移動させなが
    ら、像担持体上の可視像を該記録体保持ベルト上の記録
    体の両面に転写せしめる両面転写方法において、該記録
    体保持ベルトを該像担持体に対して該所定方向に幅をも
    って接触させながら移動させるように、該像担持体を、
    互いに隣り合う2つの張架部材の間を架橋している該記
    録体保持ベルト部分に対して0.2[mm]以上の食い
    込み量で食い込ませることを特徴とする両面転写方法。
JP2002043140A 2001-03-02 2002-02-20 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法 Pending JP2003076160A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043140A JP2003076160A (ja) 2001-03-02 2002-02-20 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法
EP02004342A EP1237056A3 (en) 2001-03-02 2002-03-01 Image forming apparatus and method
US10/086,412 US6643489B2 (en) 2001-03-02 2002-03-04 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-57898 2001-03-02
JP2001057898 2001-03-02
JP2001-189785 2001-06-22
JP2001189785 2001-06-22
JP2002043140A JP2003076160A (ja) 2001-03-02 2002-02-20 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076160A true JP2003076160A (ja) 2003-03-14

Family

ID=27346151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043140A Pending JP2003076160A (ja) 2001-03-02 2002-02-20 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6643489B2 (ja)
EP (1) EP1237056A3 (ja)
JP (1) JP2003076160A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1296202A3 (en) 2001-09-21 2003-06-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for producing duplex prints and image forming system using the same
JP3954431B2 (ja) * 2002-04-26 2007-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
US6983117B2 (en) * 2002-08-23 2006-01-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus configured for double sided printing
DE60313264T2 (de) * 2002-09-19 2007-12-20 Ricoh Company, Ltd. Bilderzeugungsapparat mit Bandfixiergerät zur gleichzeitigen Fixierung beider Seiten eines Duplexdruckes
JP2004133419A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・転写ユニット
EP1400873B1 (en) * 2002-09-20 2014-04-02 Ricoh Company, Ltd. Belt device for a colour image forming apparatus adapted for an adjacent heat source
US7197269B2 (en) * 2002-10-11 2007-03-27 Ricoh Company, Ltd. Method, system and apparatus for transferring toner images to both sides of a recording medium
US7039349B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus transferring toner images to both surfaces of a recording medium
CN100421037C (zh) * 2003-01-23 2008-09-24 株式会社理光 显影装置及图像形成装置
US7054587B2 (en) * 2003-06-23 2006-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for recording on two sides in a single pass
US7224932B2 (en) * 2003-06-25 2007-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a conveyance unit for passing a recording medium
JP2005043629A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置
JP2006084716A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び制御方法
JP2006251246A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006267779A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置
JP2006341958A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置
US7587158B2 (en) * 2006-09-29 2009-09-08 Lexmark International Inc. Second transfer area for an image forming device and methods of use
JP5358959B2 (ja) * 2008-01-25 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5326286B2 (ja) * 2008-01-25 2013-10-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009204768A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5549254B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6299685B2 (ja) * 2015-06-29 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
US10915043B2 (en) * 2018-09-04 2021-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US10684577B1 (en) * 2018-12-03 2020-06-16 Lexmark International, Inc. Imaging transfer to intermediate transfer member
JP2021149002A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509181B1 (ja) 1970-12-26 1975-04-10
US3724944A (en) 1971-10-01 1973-04-03 Ricoh Kk Light intercepting screen winding and paying-out device for copying machines
US3884576A (en) 1972-02-05 1975-05-20 Ricoh Kk Exposure unit for a copying machine having a variable magnification
JPS5240863B2 (ja) 1972-12-28 1977-10-14
JPS5837530B2 (ja) 1975-05-10 1983-08-17 株式会社リコー フクシヤキ
JPS5220837A (en) 1975-08-09 1977-02-17 Ricoh Co Ltd Variable multiplication type electrophotographic copying machine
US4535982A (en) 1983-02-01 1985-08-20 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding cassette latching system
US4703334A (en) 1983-08-26 1987-10-27 Ricoh Company, Ltd. Optical recording head and belt positioning apparatus
JPS6156370A (ja) 1984-08-28 1986-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US4753543A (en) 1985-06-24 1988-06-28 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic printing apparatus with heated adjustable pressure toner fixing rolls
US4757344A (en) 1985-07-16 1988-07-12 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus with detachable cartridges
JPS6364068A (ja) 1986-09-05 1988-03-22 Ricoh Co Ltd 静電記録装置
JPH01209470A (ja) 1988-02-17 1989-08-23 Minolta Camera Co Ltd 電子写真式画像形成装置
US4987446A (en) 1988-12-15 1991-01-22 Ricoh Company, Ltd. Process unit cartridge for an electrophotographic apparatus
US5159393A (en) * 1989-08-02 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer device and image bearing member traveling at different speeds
US5276489A (en) * 1989-09-16 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer roller with guide means which adjusts to movements of the roller
JP3075764B2 (ja) 1990-06-20 2000-08-14 株式会社リコー 電子写真装置
JPH04208969A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Ricoh Co Ltd 転写装置
JP3116401B2 (ja) * 1991-04-12 2000-12-11 松下電器産業株式会社 転写装置及び電子写真記録装置
JPH05142959A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Konica Corp カラー画像形成装置
JP3137465B2 (ja) 1992-07-31 2001-02-19 株式会社リコー 画像形成装置
US5619311A (en) 1993-05-31 1997-04-08 Ricoh Company, Ltd. Roller charging apparatus and image forming apparatus using the same
JPH07128958A (ja) 1993-09-10 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 帯電ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JP3223013B2 (ja) 1993-11-18 2001-10-29 株式会社リコー 画像形成装置
US5732314A (en) * 1993-11-26 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising image bearing member, intermediate image transfer member and secondary image transfer member for facilitating transfer of developed image from intermediate image transfer member to transfer material
JPH07248693A (ja) 1994-01-19 1995-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07248669A (ja) 1994-01-23 1995-09-26 Ricoh Co Ltd 電荷付与部材及び画像形成装置
JP3337304B2 (ja) 1994-02-23 2002-10-21 株式会社リコー 定着装置
JP3236169B2 (ja) 1994-08-01 2001-12-10 株式会社リコー 定着装置
JPH08202175A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
US5678138A (en) * 1995-03-24 1997-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper transport control system for an image forming apparatus
JPH09152791A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09127750A (ja) 1995-10-26 1997-05-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5832354A (en) 1995-12-05 1998-11-03 Ricoh Company, Ltd. Image fixing device, image forming apparatus providing the image fixing device and rotor used in the image fixing device and having induction coil inside
US5826143A (en) * 1996-03-26 1998-10-20 Konica Corporation Image forming apparatus with two transfer means
JPH09274398A (ja) 1996-04-03 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US5797077A (en) * 1996-04-04 1998-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Double-sided images forming apparatus and method using the same
JP3491218B2 (ja) * 1996-04-15 2004-01-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US5905931A (en) * 1997-05-12 1999-05-18 Konica Corporation Electrophotographic image forming apparatus
JPH1138796A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
KR100324101B1 (ko) 1998-02-14 2002-02-20 이토가 미찌야 화상형성장치
JP3973810B2 (ja) 1999-10-29 2007-09-12 株式会社リコー 転写装置・画像形成装置
JP2001183920A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237056A3 (en) 2005-11-02
EP1237056A2 (en) 2002-09-04
US20020122679A1 (en) 2002-09-05
US6643489B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003076160A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び両面転写方法
US7877032B2 (en) Image forming apparatus
JP2001194868A (ja) 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ
US7460811B2 (en) Image forming apparatus
JP3772032B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166609A (ja) 画像形成装置
JP4051905B2 (ja) 画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP2004021142A (ja) 画像形成装置
JP2006343594A (ja) 画像形成装置
JP2004117643A (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP4759398B2 (ja) 画像形成装置
JP2008008927A (ja) 画像形成装置
JP2023144989A (ja) 画像形成装置
JP4680586B2 (ja) 画像形成装置
JP2000172079A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2007108494A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000172093A (ja) 画像形成装置
JP2001142279A (ja) 画像形成装置
JP2004325642A (ja) 画像記録装置
JP2005274653A (ja) 画像形成装置
JPH09185268A (ja) 画像形成装置
JP2004117409A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070309