JPH0435308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435308Y2
JPH0435308Y2 JP1984191895U JP19189584U JPH0435308Y2 JP H0435308 Y2 JPH0435308 Y2 JP H0435308Y2 JP 1984191895 U JP1984191895 U JP 1984191895U JP 19189584 U JP19189584 U JP 19189584U JP H0435308 Y2 JPH0435308 Y2 JP H0435308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding device
paper
pressure contact
damping
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984191895U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984191895U priority Critical patent/JPH0435308Y2/ja
Publication of JPS61105338U publication Critical patent/JPS61105338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435308Y2 publication Critical patent/JPH0435308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、複写機などに取り付けられ、収容
された積層用紙を順次一枚ずつ分離して供給する
給紙装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば複写機に取り付けられた自動原稿
給送装置は、給紙台にセツトされた積層原稿を互
いに対向した給紙ローラと分離ローラとで順次一
枚ずつに分離し、分離が終了すると給紙ローラお
よび分離ローラの回転を停止し、分離した原稿を
ピンチローラにより給紙ローラと分離ローラとの
間から引き出すようにして複写面上に送り、複写
終了後その原稿を複写面上から排出して排紙スタ
ツカに収容するようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような自動原稿給送装置においては、第3
図に示すように給紙ローラAと分離ローラBとを
図示していない圧接バネにより一定の圧力で弾性
的に当接させ、原稿Cを分離しながら搬送するよ
うになつている。
しかし、給紙ローラAと分離ローラBとは互い
に逆方向に回転しているため、両者の摩擦により
異音や振動が生ずる。そこで前記圧接バネの復帰
力が弱くすればこの問題は解決されそうである
が、この圧接バネの圧接力を弱くすれば、原稿を
確実に分離できなくなる。このため、原稿を確実
に分離するためには圧接バネは適当な強さが必要
である。したがつて圧接バネの強さを変えること
によつては、分離性能を落とすことなく給紙ロー
ラと分離ローラとの摩擦に伴う異音や振動を解消
することはできない。
ところで、実開昭58−102532号公報には、給紙
ローラと分離ローラとの間の圧接バネに抵抗部材
を並設して原稿の重送を防止するようにした考案
が記載されている。上記考案の意図するところ
は、上述のように原稿の重送防止にあるが、この
考案と同様の振動を減衰する機能をも有している
ものと考えられる。
しかしながら、上記抵抗部材は圧接バネの付勢
力と同じ方向に抵抗力が作用するようになつてい
るため、分離ローラの分離性能を満足し、かつ振
動を減衰させるためには、両者のバランスをとる
のが非常に難しい。
この考案は、互いに圧接された給紙ローラなど
の送出し手段と分離ローラなどの分離手段とで用
紙を確実に分離搬送するとともに、分離搬送する
際の弾みや細かい振動を防止して、これに伴う異
音を解消した給紙装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわちこの考案の給紙装置は、給紙台上の積
層用紙を互いに対向した送出し手段と分離手段と
で一枚ずつ分離し、この用紙を搬送手段で搬送す
る給紙装置において、前記送出し手段を支持する
第1の支持手段と、前記分離手段を支持する揺動
可能な第2の支持手段と、前記送出し手段と分離
手段とを弾性的に圧接する圧接手段と、前記第1
の支持手段と前記第2の支持手段との間に作用
し、前記圧接手段の弾性的な圧接に伴う振動を減
衰させる減衰手段とを備え、この減衰手段を前記
圧接手段の圧接方向とほぼ直交する方向に作用す
るよう取付けたことを特徴とするものである。
また前記減衰手段が、前記第1および第2の支
持手段の一方に一端を取り付けられ、前記第1お
よび第2の支持手段の他方に所定の押圧力で当接
した板バネからなり、その反発力で前記送出し手
段と前記分離手段間の振動を減衰するようにした
ことも特徴の1つである。
さらに前記減衰手段が、前記第1の支持手段と
前記第2の支持手段との間に設置された摺動材か
らなり、その摩擦力で上記両手段間の振動を減衰
するようにしたことも特徴である。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例について図面を参照し
て説明する。
まず第1図および第2図において、第1の支持
手段が、例えばフレーム1とその上に所定間隔で
立設された一対の(その一方については図示せ
ず)側板2とで構成されている。その側板2間に
は軸4が保持され、この軸4上に所定の間隔で送
出し手段例えば複数の給紙ローラ3が取り付けら
れている。
また側板2の適所には支軸5が保持され、この
支軸5は側板2と平行に回動する第2の支持手段
例えばブラケツト6に固着されている。さらに、
側板2には窓9が開設されており、この窓9を通
して軸8がブラケツト6の中程に回転自在に保持
され、軸8が窓9内を移動できるようになつてい
る。そして、軸8には給紙ローラ3に対応した位
置に分離手段例えば分離ローラ7が設けられてい
る。
さらに上記ブラケツト6の先端と側板2の所定
位置との間には、コイルバネ10が張設されてい
る。したがつてブラケツト6がコイルバネ10に
より給紙ローラ3側に引かれ、軸8が給紙ローラ
3の軸4方向に付勢されて、用紙11の分離がで
きる程度の強さに分離ローラ7が給紙ローラ3に
圧接されている。
そして、上記第1の支持手段の側板2と第2の
支持手段のブラケツト6間には、ブラケツト6の
軸8の取付け部分より支軸5側に振動の減衰手
段、例えば板バネ12が固設してあり、この板バ
ネ12の先端は側板2に圧接している。この圧接
による反発力は、その力の方向が上記コイルバネ
10がブラケツトを引く方向とほぼ直交してい
る。したがつて、給紙時に分離ローラ7が弾むと
側板2と板バネ12とが擦れて、その振幅を抑え
るよう作用し、振動を効果的に減衰させる。つま
りコイルバネ10で給紙ローラ3と分離ローラ7
とを最適の分離条件を構成するように圧接し、こ
れにより発生する振動や板バネ12で減衰させ
る。
上記振動の減衰手段は板バネに限らずゴム等で
も良い。また側板2側に取り付けても良い。
さらに振動の減衰手段、例えば板バネ12をブ
ラケツト6のコイルバネ10側の端部に、ブラケ
ツト6の長さ方向に沿つて取り付け、板バネ12
の先端を側板2に押し付けるようにしたり、板バ
ネ12をブラケツト6の端部にブラケツト6と直
角に取り付け、その先端を側板2の屈曲部に押し
付けるようにすることもできる。
〔作用〕
以上のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
まず給紙指令が出ると、給紙ローラ3の軸4が
駆動されて給紙ローラ3が給紙方向(矢印21)
に回転する。一方、支軸5端部の歯車22も回転
駆動され、分離ローラ7の軸8端部に取り付けた
歯車23を回転させて、軸8を給紙方向とは逆の
分離方向(矢印24)に回転させる。また分離ロ
ーラ7の軸8を保持するブラケツト6の先端は、
コイルバネ10によつて給紙ローラ3側に引つ張
られ、分離ローラ7を給紙ローラ3に圧接させて
いる。
したがつて給紙ローラ3と分離ローラ7との間
に供給された用紙11は、一枚ずつ分離されて給
紙される。
その際、ブラケツト6は板バネ12によつてコ
イルバネ10より小さい振幅の圧接力を受け、給
紙時に発生する分離ローラ7の弾みや、細かい振
動はほとんどなくなる。
〔考案の効果〕
この考案の給紙装置は、送出し手段と分離手段
とを弾性的に圧接するとともに、その少なくとも
一方の保持部に振動の減衰手段を取り付けるよう
にして送出し手段と分離手段との間に介在させた
ので、給紙時に発生する分離手段の弾みや、送出
し手段と分離手段の細かい振動をそれぞれの振動
の係数などに留意することなく防止でき、それに
伴う異音を大幅に減少することができる。
また、振動の減衰手段を送出し手段と分離手段
との圧接手段の作用する方向とは異なる方向に作
用するよう構成したので、圧接手段の圧接力に大
きな影響を与えることなく、振動を減衰させるこ
とができるとともに、振動の減衰手段が作用する
方向のガタを取ることができる。
さらに構造が簡単で設置スペースを小さくでき
るため、コストアツプさせることなく機能の優れ
た給紙装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の給紙装置の一実施例を示す
要部斜視図、第2図はその要部断面図、第3図は
従来の給紙装置の要部断面図である。 1……フレーム、2……側板、3……給紙ロー
ラ、4……軸、5……支軸、6……ブラケツト、
7……分離ローラ、8……軸、10……コイルバ
ネ、11……用紙、12……板バネ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 給紙台上の積層用紙を給紙方向に回転して送
    り出す送出し手段と、この送出し手段に対向し
    て設けられて、前記送出し手段により給紙され
    る用紙に追従する用紙の進行を妨げる分離手段
    とで複数枚の用紙を一枚に分離し、この用紙を
    搬送手段で搬送する給紙装置において、前記送
    出し手段を支持する第1の支持手段と、前記分
    離手段を支持する揺動可能な第2の支持手段
    と、前記送出し手段と分離手段とを弾性的に圧
    接する圧接手段と、前記第1の支持手段と前記
    第2の支持手段との間に作用し、前記圧接手段
    の弾性的な圧接に伴う振動を減衰させる減衰手
    段とを備え、この減衰手段を前記圧接手段の圧
    接方向とほぼ直交する方向に作用するよう取付
    けたことを特徴とする給紙装置。 2 前記減衰手段が、前記第1および第2の支持
    手段の一方に一端を取り付けられ、前記第1お
    よび第2の支持手段の他方に所定の押圧力で当
    接した板バネからなり、その反発力で前記送出
    し手段と前記分離手段間の振動を減衰するよう
    してなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    給紙装置。 3 前記減衰手段が、前記第1の支持手段と前記
    第2の支持手段との間に設置された摺動材から
    なり、その摩擦力で上記両手段間の振動を減衰
    するようにしてなる実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の給紙装置。
JP1984191895U 1984-12-17 1984-12-17 Expired JPH0435308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984191895U JPH0435308Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984191895U JPH0435308Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105338U JPS61105338U (ja) 1986-07-04
JPH0435308Y2 true JPH0435308Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=30749327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984191895U Expired JPH0435308Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435308Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734048Y2 (ja) * 1988-11-16 1995-08-02 株式会社リコー 給紙コロ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102532U (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 株式会社リコー シ−ト給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61105338U (ja) 1986-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP3558281B2 (ja) 給紙装置
JPH0238496B2 (ja)
JPH0435308Y2 (ja)
US6129348A (en) Damped sheet feeding device and method for an electrophotographic apparatus
JP3238996B2 (ja) 給紙装置
JPH0326618A (ja) 原稿分離装置
JPH01288532A (ja) 紙の分離装置
JPH0714278Y2 (ja) 給紙装置
JP2551384B2 (ja) 用紙分離装置
JP3347259B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3850320B2 (ja) 給紙装置
KR200331155Y1 (ko) 화상형성장치의 급지장치
JP3760651B2 (ja) シート搬送装置
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置
JPS626039Y2 (ja)
JP3530350B2 (ja) 給紙分離装置
JP2596027Y2 (ja) 給紙装置
JPS6097136A (ja) シ−ト自動給送装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
KR200246922Y1 (ko) 빈타입프린터카세트의미스피딩방지장치
JPH0445030A (ja) 自動給紙装置
JPH0767990B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0323125A (ja) シート材給送装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置