JPH0445030A - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JPH0445030A
JPH0445030A JP15210990A JP15210990A JPH0445030A JP H0445030 A JPH0445030 A JP H0445030A JP 15210990 A JP15210990 A JP 15210990A JP 15210990 A JP15210990 A JP 15210990A JP H0445030 A JPH0445030 A JP H0445030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
paper feed
feed roller
piece
separation piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15210990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamada
博幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP15210990A priority Critical patent/JPH0445030A/ja
Publication of JPH0445030A publication Critical patent/JPH0445030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ、複写機等に用いられる自動給
紙装置に関する。
従来の技術 従来この種の装置は、第7図に示すように、給紙ローラ
軸lに固定された給紙ローラ2と、この給紙ローラ2に
原稿3を案内する原稿台4と、原稿3を給紙ローラ2に
押圧する給紙ばね5と、給紙ローラ2によって搬送され
る原稿を分離するコ゛ム板等で構成される分離片6と、
この分離片6を給紙ローラ2に押圧する分離ばね7と、
給紙ばね5と分離片6と分離ばね7とを支持する支持部
材8等を具備しておシ、原稿台4上にセットした原稿3
を矢印A方向に回転する給紙ローラ2で搬送し、分離片
6によってその原稿を1枚1枚に分離していた。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる構成によれば、第8図に示すように給紙
ローラ2と分離片6との間に多数枚の原稿3が送シ込ま
れた場合、分離能力が低下し、複数枚の原稿を一度に搬
送してしまい、読み取られない原稿が何枚か発生してし
壕うという問題があった。
上述問題は以下の理由で生ずる。すなわち、分離ばね7
が矢印Fで示すように分離片6の後端の1点のみを押圧
しているため、給紙ロー22と分離片6とで形成される
分離領域が狭くなっておムしかも多数の原稿3が給紙さ
れた場合には原稿3が分離片6を押し上げ、分離領域が
更に狭くなってしまうからである。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、多数
の原稿が給紙ローラと分離片との間に送り込まれた場合
にも、確実に分離給送することができる自動給紙装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 本発明は上述の課題を解決するために、分離片をスポン
ジ等の弾性を有する海綿状部材によシ背面から広範囲に
押圧するという構成を備えたものである。
作用 本発明は上述の構成によって、分離片が給紙ローラに対
して広い領域で弾性的に押付けられているので、分離領
域が広くなシ、−度に多数の原稿が入った場合にも、分
離片があまシ押し上げられず、広い分離領域が残り、そ
のため原稿を確実に分離することが可能となる。
実施例 実1図は本発明の一実施例による自動給紙装置の概略断
面図、第2図はその概略斜視図である。
なお、第7図に示す従来例と同一部品には同一符号を付
けて示す。第1図、第2図において、1は給紙ローラ軸
、2はその給紙ローラ軸に固定された給紙ローラ、3は
原稿、4は原稿台である。
10は、給紙された多数の原稿を分離する分離片である
。分離片10としては、従来と同様に適当な硬度、厚さ
のゴム板、例えば、硬度90°程度、厚さ2II11以
下OCRゴム(クロロプレンゴム)が使用される。11
は、分離片10の背面に、分離片10の給紙ローラ2に
当接する領域を含む広い範囲にわたって接着剤等で接着
された海綿状部材である。
この海綿状部材11は通常、非圧縮状態では厚さがほぼ
一定の板状のものであるが、後述する平坦な抑圧板12
aで押圧されることによって分離片10を広い領域に渡
って給紙ローラ2に抑圧できるような柔軟性と弾力性と
を備えている。海綿状部材11としては、例えば、硬度
10°前後OCRゴムからなるスポンジが使用される。
12は、定位置に取付けられた支持軸13を支点として
矢印B方向に回動可能に設けられた支持部材であシ、分
離片10を支持する。この支持部材12は抑圧板12a
を有しており、この押圧板12aが海綿状部材11の背
面を抑圧、支持している。ここで、抑圧板12aの取付
位置は、抑圧板12aと給紙ローラ2との間の距離が、
原稿走行方向下流に従って狭くなるように定められてお
り、従って分離片10の給紙ローラ2に対する押圧力(
分離力)は、原稿走行方向下流に行くに従って徐々に強
くなっている。14は支持部材】2を矢印B方向に押圧
するばねである。このばね14けその取付位置を変更可
能となっておシ、その取付位置を変えることによシ、支
持部材12に対する押圧力を調整可能としている。15
は原稿を案内する原稿ガイドである。
以上のように構成された自動給紙装置について、以下そ
の動作を説明する。
原稿台4に原稿3をセットする。給紙が開始されると、
給紙ローラ2が矢印A方向に回転し、分離片10と給紙
ローラ2の摩擦により、支持部材12が支持軸13を中
心に矢印B方向に回転し、分離片10が原稿を給紙ロー
ラ2に押圧する。押圧された原稿は、給紙ローラ2によ
って分離領域に搬送される。分離領域では第3図に示す
ように多数の原稿3が入ったとしても分離片10が柔軟
であυ、かつ海綿状部材11によシ背面から広範囲に押
圧されているため、分離片10が押し上げられることが
ない。このため、分離領域で原稿を分離することができ
、特に原稿先端部分で確実に分離することができる。ま
た、原稿分離領域において、分離片lOの給紙ローラ2
に対する押圧力(分離力)が、原稿走行方向下流に行く
に従って徐々に強くなっているので、原稿の曲がり、し
わ等が発生しにくく、良好に原稿が給紙される。
なお、上記実施例では、海綿状部材11を分離片10の
背面に接続した構成を示したが、海綿状部材11を分離
片11に接着する代わシに押圧板12aに接着させる構
成としてもよい。また、上記実施例では、海綿状部材1
1を分離片10の背面の一部に配置した構成を示したが
、海綿状部材を分離片の背面全体に配置する構成として
もよい。第4図(a)、(b)はその場合の実施例を示
すものであり、分離片1゜Aと海綿状部材11Aとが同
一の外形となっている。
この構成とすると、一体打ち抜きにより安価に製作する
ことが可能となる。
更に上記実施例では海綿状部材11、IIAとして単に
平坦な板状のものを示したが、この形状も種々変更可能
である。第5図はその一変形例を示すものであシ、この
実施例の海綿状部材11Bは、分離片に接触する側の面
に、原稿走行方向の上流に行くに従って大きくなる凹部
17を設けている。このような凹部17を設けると、海
綿状部材11Bによって分離片に与える押圧力を、原稿
走行方向下流に行くに従って、第1図の実施例の場合よ
シも一層低い値よシ徐々に高めることができる。第6図
は第1図の装置における分離片10の給紙ローラ2に対
する押圧力の特性を示すグラフでアシ、曲線aは単に平
板状の海綿状部材11を用いた場合を、曲線すは第5図
に示すように凹部17を備えた海綿状部材11Bを用い
た場合を示している。なお、この図においてt。は、給
紙ローラ2と分離片10の接触開始ポイント、tIは凹
部17の終端ポイントを示している。第5図のグラフよ
シ明らかなように、凹部17を設けることによυ、押圧
力の急激な変化が防止されており、これにより、−層原
稿の曲がシ、シわ等が発生しにくくなる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は分離片をスポ
ンジ等の海綿状部材によシ背面から広範囲に押圧して給
紙ローラに押付けるという構成とすることによって、分
離領域が広くなるため、1度に多数の原稿が入った場合
にも、分離片が押し上げられることなく、原稿を確実に
分離することができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による自動給紙装置の概略構
成を示す断面図、第2図はその実施例の概略斜視図、第
3図はその要部の拡大断面図、第4図(a)は分離片と
海綿状部材の1例を示す平面図、第4図(b)はそれを
矢印C−C方向に見た断面図、第5図は海綿状部材の他
の例を示す概略斜視図、第6図は分離片の給紙ローラに
対する押圧力変化を示す特性曲線図、第7図は従来の自
動給紙装置の1例の概略構成を示す断面図、第8図はそ
の要部の拡大断面図である。 1・・・給紙ローラ軸、2・・・給紙ローラ、3・・・
原稿、4・・・原稿台、10・・・分離片、11. I
IA、 IIB・・・海綿状部材、12・・・支持部材
、12a・・・押圧板、13川支持軸、14・・ばね、
15・・・原稿ガイド、17・・・凹部。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名2・
・・給紙ローラ 10・・分離片 11・・・海綿状部材 12・・支持部材 12a・・押圧板 16・・支持軸 14・・・はね 15・・・原稿ガイド 第 図 第 図 第6図 1.     l。 原稿走行方向− 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を積載する原稿台と、前記原稿台に近傍して配置さ
    れ、原稿台上にセットされた原稿を搬送する給紙ローラ
    と、前記給紙ローラと当接し、複数の原稿を分離する分
    離片と、前記分離片の給紙ローラに当接する領域の背面
    に配置され前記分離片を給紙ローラに押圧する弾性を持
    つ海綿状部材と、この海綿状部材を支持する支持部材と
    を具備する自動給紙装置。
JP15210990A 1990-06-11 1990-06-11 自動給紙装置 Pending JPH0445030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15210990A JPH0445030A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15210990A JPH0445030A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445030A true JPH0445030A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15533255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15210990A Pending JPH0445030A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445030A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941221A1 (fr) * 2009-01-22 2010-07-23 Neopost Technologies Dispositif de separation a billes d'objets plats.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2941221A1 (fr) * 2009-01-22 2010-07-23 Neopost Technologies Dispositif de separation a billes d'objets plats.
EP2210835A1 (fr) * 2009-01-22 2010-07-28 Neopost Technologies Dispositif de séparation à billes d'objets plats
US8205871B2 (en) 2009-01-22 2012-06-26 Neopost Technologies Separator device using balls for separating flat articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526149B2 (en) Image processing devices and sheet feeding devices
US4623138A (en) Paper feeding device for copying machine
US6585250B1 (en) Document separating apparatus
GB2228473A (en) Document feed
JPH0445030A (ja) 自動給紙装置
JP4127604B2 (ja) 原稿自動分離装置
JP2001063854A (ja) 給紙装置
JP2934580B2 (ja) 自動給紙装置
JPS6097138A (ja) シ−ト自動給送装置
JPH0318437Y2 (ja)
JP2517033B2 (ja) 自動給紙装置
JP2596027Y2 (ja) 給紙装置
JPH0435308Y2 (ja)
JP2002255385A (ja) 給紙装置
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JP3027252B2 (ja) 自動給紙搬送装置
JPH0356338A (ja) 重送防止構造
JP3921944B2 (ja) 給紙装置
JPH10236681A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JP3911113B2 (ja) 分離給紙装置
JPH0540015Y2 (ja)
JP3555362B2 (ja) 給紙装置
JPH0940200A (ja) 給紙搬送装置
JP2500635Y2 (ja) 給紙装置