JP3911113B2 - 分離給紙装置 - Google Patents

分離給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911113B2
JP3911113B2 JP2000118882A JP2000118882A JP3911113B2 JP 3911113 B2 JP3911113 B2 JP 3911113B2 JP 2000118882 A JP2000118882 A JP 2000118882A JP 2000118882 A JP2000118882 A JP 2000118882A JP 3911113 B2 JP3911113 B2 JP 3911113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pad
friction
downstream side
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000118882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302004A (ja
Inventor
一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000118882A priority Critical patent/JP3911113B2/ja
Publication of JP2001302004A publication Critical patent/JP2001302004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911113B2 publication Critical patent/JP3911113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機,ファクシミリ装置,プリンタなどの画像読取および/または画像形成装置に用いられる用紙給紙部に適用され、その用紙収納部に積載された用紙を1枚ずつ分離給紙する分離給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の分離給紙装置を説明するための概略構成図であり、1は給紙方向に対して直交する方向に延在する給紙コロ、2は給紙コロ1に対して図示しない付勢スプリングなどによって圧接されるフリクションパッド、3はフリクションパッド2を保持するパッドホルダである。
【0003】
給紙コロ1はフリクションパッド2における給紙方向の下流側において接触して、給紙コロ1とフリクションパッド2間でニップ部Aが形成され、またフリクションパッド2における給紙方向の上流側において、進入してくる用紙Pの先端が当接するようになっている。さらに用紙Pの進入方向とフリクションパッド2の表面とには角度θを持たせて、フリクションパッド2における給紙方向の上流側において用紙Pの先端を捌いて、用紙がニップ部Aに入る前に、ある程度分離しやすい状態にするようになっている。
【0004】
また、用紙Pと給紙コロ1間の摩擦係数をμ1とし、用紙Pとフリクションパッド2間の摩擦係数をμ2とし、用紙Pの摩擦係数をμ3としたとき、
【0005】
【数1】
μ1>μ2>μ3
との関係があるように各部の摩擦係数が設定されている。
【0006】
したがって、積層した状態の用紙Pが給紙コロ1とフリクションパッド2間にに進入する際、まずフリクションパッド2における給紙方向の上流側において用紙Pの先端が当接し、用紙Pの先端が捌かれてニップ部Aに入る。ニップ部Aでは、給紙コロ1とフリクションパッド2と用紙Pとにおける摩擦係数が(数1)に示す関係にあるため、用紙Pが重送されると下側の用紙はフリクションパッド2に止められ、また上側の用紙は、給紙コロ1の搬送力を受けて下側の用紙に対して滑りながら給紙方向の下流側へと送られる。よって、積層した状態の用紙Pが1枚ずつ分離給紙される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成の分離給紙装置では、確実に用紙を分離させるため、用紙Pとフリクションパッド2間の摩擦係数を比較的大きくしていた。このため、重送を防ぐことができるが、用紙Pとフリクションパッド2との摩擦抵抗が大きくなるために、ニップ部Aにおいて振動,紙鳴り(異音)を発生させる原因となっていた。
【0008】
本発明の目的は、前記従来の問題を解決し、異音を発生させることなく、用紙の重送を確実に防ぐことができるようにした分離給紙装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、フリクションパッドにおける給紙方向の上流側において、重なって送られてくる用紙の先端を捌き、さらにフリクションパッドにおける給紙方向の下流側において、回転する給紙コロとフリクションパッド間のニップにおいて重送されてきた用紙を1枚ずつ分離して給紙する分離給紙装置において、前記フリクションパッドを保持するパッドホルダにおけるフリクションパッドの設置面積を、給紙方向の上流側より前記ニップが設定される下流側の方を小さくし、かつ、給紙方向の下流側における前記パッドホルダの表面に凹凸を形成することによって、前記パッドホルダにおける下流側の摩擦係数を設定することを特徴とし、この構成によって、パッドホルダにおける給紙方向上流側の摩擦係数が大きな部分で、用紙の先端を捌いて、ある程度の用紙の分離を行い、その後、パッドホルダにおける給紙方向下流側の摩擦係数が比較して小さな部分で、給紙コロとのニップ部により用紙の分離を行うため、確実に用紙分離を行うことができ、かつニップ部における用紙の摩擦抵抗が小さくなるため、従来のような振動,紙鳴りによる異音を抑制することができ、しかも、パッドホルダにおける給紙方向下流側の摩擦係数を容易に精度よく変化,設定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は本発明の実施形態を説明するための分離給紙装置の概略構成図であり、1は給紙方向に対して直交する方向に延在する給紙コロ、10は、給紙コロ1に対して図示しない付勢スプリングなどによって圧接され、給紙方向の上流側aと下流側bとにおいて後述するように設置面積が異なるフリクションパッド、11はフリクションパッド10を保持する樹脂製のパッドホルダである。
【0014】
図2(a)〜図2(c)は前記フリクションパッドの設置状態を示すパッドホルダの平面図であり、図2(a)において、フリクションパッド10は、給紙方向の上流側aの設置面積の方が下流側bの設置面積よりも大きいように、平面視凸状にパッドホルダ11上に設置されている。
【0015】
次に、本実施形態における分離給紙動作を説明する。
【0016】
給紙コロ1はフリクションパッド10における給紙方向の下流側bにおいて接触して、給紙コロ1とフリクションパッド10間でニップ部Aを形成する。またフリクションパッド10における給紙方向の上流側aにおいて、進入してくる用紙Pの先端が当接するようになっている。パッドホルダ11において、給紙方向の上流側aよりも下流側bの方が設置面積が小さいため、この下流側b全体と用紙Pとの摩擦係数μ2bは、上流側a全体と用紙Pとの摩擦係数μ2aに比べて小さくなっている。
【0017】
さらに用紙Pの進入方向とフリクションパッド10の表面とには角度θを持たせて、フリクションパッド10における給紙方向の上流側aにおいて用紙Pの先端を捌いて、用紙Pがニップ部Aに入る前に、分離しやすい状態にするようになっている。
【0018】
また、用紙Pと給紙コロ1間の摩擦係数をμ1とし、用紙Pの摩擦係数をμ3としたとき、
【0019】
【数2】
μ1>μ2a>μ2b>μ3
との関係があるように各部の摩擦係数が設定されている。
【0020】
したがって、積層した状態の用紙Pが給紙コロ1とフリクションパッド10間に進入する際、まずフリクションパッド10における給紙方向の上流側aにおいて用紙Pの先端が当接し、用紙Pの先端が捌かれて、ある程度の分離が行われてニップ部Aに入る。ニップ部Aでは、給紙コロ1とフリクションパッド10と用紙Pとにおける摩擦係数が(数2)に示す関係にあるため、用紙Pが重送されると下側の用紙はフリクションパッド10に止められ、また上側の用紙は、給紙コロ1の搬送力を受けて下側の用紙に対して滑りながら給紙方向の下流側bへと送られ、積層した状態の用紙Pが1枚ずつ分離給紙される。
【0021】
前記用紙分離動作において、パッドホルダ11における給紙方向の上流側aの摩擦係数が大きな部分で、用紙Pの先端を捌いて、ある程度の用紙の分離を行い、その後、パッドホルダ11における給紙方向の下流側bの摩擦係数が比較して小さな部分で、給紙コロ1とのニップ部Aにより用紙Pの分離を行うため、従来のような振動,紙鳴りによる異音を抑制することができると共に、確実に用紙分離を行うことができる。
【0022】
ニップ部Aにおける前記振動,紙鳴りによる異音の発生は、この部分における摩擦抵抗が大きいことが原因しているため、用紙分離動作が確実に行われることを考慮して、ニップ部Aが設置されるパッドホルダ11における給紙方向の下流側b全体と用紙Pとの摩擦係数μ2bを小さく設定することが望ましい。このため、図2(b),図2(c)に示すように、パッドホルダ11における給紙方向の下流側bのフリクションパッド10の設置面積を、分離給紙機構の設計,仕様などに応じて給紙方向に対して直交する方向に変化させることにより、前記摩擦係数μ2bを適当な値に容易に設定することが可能である。
【0023】
図2(a)〜図2(c)に示す例では、図2(a)より図2(b)の構成例の方が、また図2(b)より図2(c)に示す構成例の方が、パッドホルダ11における給紙方向の下流側bのフリクションパッド10の設置面積が大きいため、それに応じて図2(a)より図2(b)の構成例の方が、また図2(b)より図2(c)に示す構成例の方が、給紙方向の下流側b全体と用紙Pとの摩擦係数μ2bがそれぞれ大きくなる。
【0024】
またパッドホルダ11における給紙方向の下流側b全体と用紙Pとの摩擦係数μ2bを変化,調整させるためには、パッドホルダ11に対して表面加工を施し、例えば給紙方向の下流側bにシボ加工などを施して、パッドホルダ11表面に微細な凹凸を形成させ、その凹凸の程度を調節して摩擦係数を設定することも可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、パッドホルダにおける給紙方向上流側の摩擦係数が大きな部分で、用紙の先端を捌いて、ある程度の用紙の分離を行い、その後、パッドホルダにおける給紙方向下流側の摩擦係数が比較して小さな部分で、給紙コロとのニップ部により用紙の分離を行うため、確実に用紙分離を行うことができ、かつニップ部における用紙に対する摩擦抵抗が小さいため、従来のような振動,紙鳴りによる異音を抑制することができる。
【0026】
また、前記パッドホルダにおける給紙方向下流側の摩擦係数を容易に精度よく変化,設定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための分離給紙装置の概略構成図
【図2】本発明の実施形態におけるフリクションパッドの設置状態を示すパッドホルダの平面図
【図3】従来の分離給紙装置を説明するための概略構成図
【符号の説明】
1 給紙コロ
10 フリクションパッド
11 パッドホルダ
a パッドホルダにおける給紙方向の上流側
b パッドホルダにおける給紙方向の下流側

Claims (1)

  1. フリクションパッドにおける給紙方向の上流側において、重なって送られてくる用紙の先端を捌き、さらにフリクションパッドにおける給紙方向の下流側において、回転する給紙コロとフリクションパッド間のニップにおいて重送されてきた用紙を1枚ずつ分離して給紙する分離給紙装置において、前記フリクションパッドを保持するパッドホルダにおけるフリクションパッドの設置面積を、給紙方向の上流側より前記ニップが設定される下流側の方を小さくし、かつ、給紙方向の下流側における前記パッドホルダの表面に凹凸を形成することによって、前記パッドホルダにおける下流側の摩擦係数を設定することを特徴とする分離給紙装置。
JP2000118882A 2000-04-20 2000-04-20 分離給紙装置 Expired - Fee Related JP3911113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118882A JP3911113B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 分離給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118882A JP3911113B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 分離給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302004A JP2001302004A (ja) 2001-10-31
JP3911113B2 true JP3911113B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18629945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118882A Expired - Fee Related JP3911113B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 分離給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911113B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308314A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302004A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488279B1 (en) Discharge mechanism of sheet material in image forming apparatus
US6183152B1 (en) Printer with improved paper handling mechanism
JP3911113B2 (ja) 分離給紙装置
JP2001063854A (ja) 給紙装置
JP3731709B2 (ja) 分離給紙装置
JP2002154694A (ja) 給紙装置
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP3855622B2 (ja) 給紙装置
JP3921944B2 (ja) 給紙装置
JP4011493B2 (ja) 給紙装置
JP4084652B2 (ja) シート体供給装置
JP3622829B2 (ja) 給紙装置
JPH04251048A (ja) 給紙装置
JPH06329269A (ja) 給紙装置
JP3860526B2 (ja) 給紙用補助部材
JPH07206203A (ja) 給紙装置
JP2693633B2 (ja) 給紙装置
JPH0356338A (ja) 重送防止構造
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP2000335768A (ja) 給紙装置
JP4139572B2 (ja) 給紙装置
JP3780667B2 (ja) 用紙供給装置
KR0135646B1 (ko) 전자사진 프로세서를 이용한 화상형성장치에서의 급지장치
JPH0530035U (ja) 分離パツド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees