JP3780667B2 - 用紙供給装置 - Google Patents

用紙供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780667B2
JP3780667B2 JP30714997A JP30714997A JP3780667B2 JP 3780667 B2 JP3780667 B2 JP 3780667B2 JP 30714997 A JP30714997 A JP 30714997A JP 30714997 A JP30714997 A JP 30714997A JP 3780667 B2 JP3780667 B2 JP 3780667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
separation pad
rotary dial
pressing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30714997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11139603A (ja
Inventor
淳 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP30714997A priority Critical patent/JP3780667B2/ja
Publication of JPH11139603A publication Critical patent/JPH11139603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780667B2 publication Critical patent/JP3780667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、ファクシミリ装置等に適用され、用紙を1枚づつ分離して搬送する分離機構を備えた用紙供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置における用紙供給装置においては、用紙を積層支持するための給紙トレイの下側近傍に、用紙に対して繰り込み力を付与する繰り込みローラが設けられるとともに、積層された用紙に対して繰り込み力に抗する力を付与する分離パッドが設けられている。そして、繰り込みローラが回転すると、給紙トレイ上の用紙のうち、繰り込みローラに接している用紙から1枚ずつ装置内の用紙読取部に繰り込まれ、他の用紙は分離パッドにより給紙トレイ上に残る。このようにして、給紙トレイ上の用紙が1枚ずつ分離されて繰り込まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の用紙供給装置では、温度や湿度が変化すると、或いは、繰り込まれる用紙が変わりその厚さや腰が変化すると、分離パッドと用紙との摩擦力が変動し、用紙の分離や繰り込みが円滑に行われないといった問題が発生していた。
【0004】
本発明の目的は、従来のこのような欠点を解消し、装置が設置された場所の温度や湿度等の環境や、繰り込まれる用紙の厚さや腰等にかかわらず、常に円滑な分離や繰り込みが可能となる用紙供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、繰り込みローラと、繰り込みローラの外周面に圧接される分離パッドとを有し、繰り込みローラと分離パッドの協働作用により用紙を1枚ずつ繰り込むようにした用紙供給装置において、分離パッドの圧接力を調節できる回転ダイヤル部を設けた。また、上記回転ダイヤル部は、少なくとも一部が装置外に露出すると共に、周辺部に傾斜部を有した回転ダイヤルと、傾斜部と上記分離パッドとの間に設けられた押圧部とからなる。さらに、上記押圧部が、上記傾斜部に接する第1の押圧部材と、上記分離パッドの背面に接する第2の押圧部材と、第1の押圧部材と第2の押圧部材との間に設けられた弾性部材とからなる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の用紙供給装置について図面を参照しつつ述べる。図1は、本発明の実施の形態の用紙供給装置を含むファクシミリ装置を示す平面図である。図2は、図1のファクシミリ装置の断面図である。図3は、図1の用紙供給装置の回転ダイヤル部の詳細を示す断面図である。図4は、傾斜部の詳細を示す回転ダイヤルの正面図である。
【0007】
先ず、本発明の実施の形態の用紙供給装置の全体構成について述べる。図1に示すように、装置フレーム1の上面には用紙Pの挿入口2が、同装置フレーム1の前後には用紙Pの排出口3が形成されている。図2に示すように、装置フレーム1の内部には用紙Pの搬送通路4が設けられ、挿入口2から挿入された用紙Pは搬送通路4を通過して排出口3から排出される。
【0008】
イメージセンサ6は搬送通路4に臨むように配置され、送信、コピー時にこのイメージセンサ6により用紙P上の画情報が読み取られる。搬送通路4には一対の送りローラ7とイメージセンサ6に接している送りローラ8がそれぞれ設けられ、これらの送りローラ7,8の回転により搬送通路4を通過する用紙Pに送りが付与される。
【0009】
用紙Pを積層支持するための給紙トレイ9は、装置フレーム1の上部において挿入口2と対応する位置に設けられている。繰り込みローラ10は給紙トレイ9の下端近傍において装置フレーム1内に積極回転可能に支持されている。前記搬送通路4を挟んで繰り込みローラ10の反対側位置には支持板11が設けられている。その支持板11には繰り込みローラ10と対向するように分離パッド12が取り付けられている。分離パッド12は、後述する回転ダイヤル部20により、繰り込みローラ10に向かって付勢され、外周面に圧接されている。
【0010】
そして、給紙トレイ9上に多数の用紙Pが積層支持された状態で、繰り込みローラ10が回転駆動されると、給紙トレイ9上の用紙Pのうち、繰り込みローラ10の外周面に接している最下紙の1枚の用紙Pにのみ繰り込み力が付与されて、用紙Pが搬送通路4内に繰り込まれる。このとき、他の用紙Pは分離パッド12との摩擦により搬送通路4内への繰り込みが阻止されて、給紙トレイ9上に残る。つまり、繰り込みローラ10の回転に伴い、同繰り込みローラ10と分離パッド12との協働作用により、給紙トレイ9上の用紙Pが1枚ずつ分離して搬送通路4内に繰り込まれる。
【0011】
次に、上記のように構成された用紙供給装置の作用を説明する。給紙トレイ9上に多数の用紙Pを載置支持した状態で装置を始動するとき、後述する回転ダイヤル部により、分離パッド12が所定の付勢力で繰り込みローラ10に圧接される。そして、繰り込みローラ10が回転駆動されて、同繰り込みローラ10と分離パッド12と協働作用により、用紙Pが1枚ずつ搬送通路4内に繰り込まれる。搬送通路4内に繰り込まれた1枚の用紙は、一対の送りローラ7を介し、送りローラ8により、イメージセンサ6に圧接されながら搬送される。そして、イメージセンサ6により用紙P上の画情報が読み取られる。その後、用紙Pは排出口3から装置外へ排出される。
【0012】
次に、回転ダイヤル部20について述べる。図1、図2に示すように、回転ダイヤル部20は装置の中央上部に設けられ、図3に示すように分離パッド12の背面に位置している。回転ダイヤル部20は、周辺部に傾斜部24を有した回転ダイヤル21と、傾斜部24と分離パッド12との間に設けられた押圧部30とから構成される。回転ダイヤル21は、支持板11の座部11aに設けられた軸23に回動自在に設けられている。22は止め具である。押圧部30は一対の第1の押圧部材31、第2の押圧部材32と、第1の押圧部材31と第2の押圧部材32との間に取付けられた弾性部材33とからなる。弾性部材33は例えば圧縮スプリングであるが、ゴム、板ばね等も使用することができる。第1の押圧部材31、第2の押圧部材32と弾性部材33とは、支持板11の筒体部11bに移動可能に設けられている。
【0013】
また、図4に示されるように、回転ダイヤル21の周辺部には下方に突出した傾斜部24が設けられている。傾斜部24は図4中、右下がりに傾斜した形状であり、押圧部30の第1の押圧部材31が接している。回転ダイヤル21を図1中、時計方向に回動させれば、第1の押圧部材31が繰り込みローラ10に近づく方向に移動する。それに伴い、弾性部材33、第2の押圧部材32を介して分離パッド12の繰り込みローラ10への圧接力が強くなるように構成されている。逆に、回転ダイヤル21を図1中、反時計方向に回動させれば、第1の押圧部材31が繰り込みローラ10から遠ざかる方向に移動し、分離パッド12の圧接力が弱くなるようになっている。
【0014】
回転ダイヤル部20の回転ダイヤル21は、図1に示すように、一部が装置外に露出しており、カバーを開けることなく、また特別な工具を使用することなく、押圧部30の圧接力を調整することができる。尚、この実施の形態では回転ダイヤル21の一部を露出させているが、全体を露出しておいてもよい。以下、回転ダイヤル部20の使用方法を、用紙Pの厚さが変わった場合を例に挙げて説明する。
【0015】
即ち、用紙Pが薄いものである場合、回転ダイヤル21を時計方向に回動させておく。用紙Pが薄いものであると通常、用紙Pに対する分離パッド12の保持力が相対的に小さくなる。これを補うため、分離パッド12の繰り込みローラへ10の圧接力を強めておく。そのため、分離パッド12の用紙Pに対する保持力が上昇し、用紙Pは分離パッド12によりその進行が阻止されやすくなる。つまり用紙Pを1枚ずつ分離する能力が高くなり、用紙Pが複数枚同時に繰り込まれることがなく、用紙Pを1枚ずつ確実に分離して搬送通路4内に繰り込むことができる。
【0016】
また、用紙Pが厚いものである場合は、逆に、回転ダイヤル21を反時計方向に回動させておく。用紙Pが厚いものであると通常、用紙Pに対する分離パッド12のの保持力が相対的に大きくなる。この保持力を軽減するため、分離パッド12の繰り込みローラへ10の圧接力を弱めておく。そのため、分離パッド12の繰り込みローラ10への圧接力が弱くなり、分離パッド12の用紙Pに対する保持力が減少し、用紙Pは繰り込みローラ10に繰り込まれ易くなる。つまり用紙Pに対する繰り込み力が大きくなり、用紙Pの繰り込みに失敗することはなく、用紙Pを確実に搬送通路4内に繰り込むことができる。
【0017】
また、押圧部30には、上述のように弾性部材33が設けられ、分離パッド12を繰り込みローラ10に弾性付勢しているので、繰り込みローラ10の周面に多少の凹凸があっても弾性部材33に吸収され、分離パッド12を繰り込みローラ10に常に所定押圧力で圧接し、安定した圧接力とすることができる。
【0018】
以上詳述したように本発明によれば、温度や湿度等の環境、用紙の厚さや腰等に応じて分離パッドの圧接力を調節することができ、用紙の厚さにかかわらず常に円滑な分離や繰り込みが可能になる。また、腰が強い用紙、腰が弱い用紙等にも本発明は同様な効果を発揮することができる。また、分離パッドは、長期間の使用時にゴムが摩耗していくが、上記調節手段により、分離性能の持続が可能となる。
【0019】
尚、この発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、この発明を用紙供給装置以外の用紙供給装置、例えばプリンタ等に具体化したりするなど、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の構成を任意に変更して具体化することも可能である。
【0020】
【発明の効果】
上述のように、請求項1の発明により、回転ダイヤル部材を回転させるという簡易な操作により、設置場所の温度や湿度等の環境や、繰り込まれる用紙の厚さや腰、の変化に応じて調節手段により分離パッドの圧接力を調節することができる。従って、例えば、用紙が厚く腰の強いものである場合は、分離パッドの圧接力を弱くすることにより、用紙を確実に繰り込むことができる。又、用紙が薄く腰の弱いものである場合は、分離パッドの圧接力を強くすることにより、用紙を確実に分離して1枚ずつ繰り込むことができる。また、分離パッドは長期間の使用時にゴムが摩耗していくが、圧接力を調整することにより、分離性能を長期間にわたり持続させることができる。
【0021】
請求項2の発明により、カバーを開けたり、また特別な工具を使用することなく、押圧部の圧接力を調整することができる。そして、ダイヤル部材と押圧部材といった簡単な構成および簡易な操作にもかかわらず、分離性能を向上、持続させることができる。
【0022】
請求項3の発明により、繰り込みローラ周面に多少の凹凸があっても弾性部材に吸収され、分離パッドを繰り込みローラに常に所定押圧力で圧接し、安定した圧接力とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の用紙供給装置を含むファクシミリ装置を示す平面図である。
【図2】図1のファクシミリ装置を示す断面図である。
【図3】図1の用紙供給装置の回転ダイヤル部の詳細を示す断面図である。
【図4】傾斜部の詳細を示す回転ダイヤルの正面図である。
【符号の説明】
10 繰り込みローラ
12 分離パッド
20 回転ダイヤル部
21 回転ダイヤル
24 傾斜部
30 押圧部
31 第1の押圧部材
32 第2の押圧部材
33 弾性部材

Claims (1)

  1. 繰り込みローラと、繰り込みローラの外周面に圧接される分離パッドとを有し、繰り込みローラと分離パッドの協働作用により用紙を1枚ずつ繰り込むようにした用紙供給装置において、分離パッドの圧接力を調節できる回転ダイヤル部を設け、
    上記回転ダイヤル部は、少なくとも一部が装置外に露出すると共に周辺部に傾斜部を有した回転ダイヤルと、傾斜部と上記分離パッドとの間に設けられた押圧部とからなり、
    上記押圧部が、上記傾斜部に接する第1の押圧部材と、上記分離パッドの背面に接する第2の押圧部材と、第1の押圧部材と第2の押圧部材との間に設けられた弾性部材とからなることを特徴とする用紙供給装置。
JP30714997A 1997-11-10 1997-11-10 用紙供給装置 Expired - Lifetime JP3780667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30714997A JP3780667B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 用紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30714997A JP3780667B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 用紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139603A JPH11139603A (ja) 1999-05-25
JP3780667B2 true JP3780667B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17965625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30714997A Expired - Lifetime JP3780667B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 用紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780667B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11139603A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953846A (en) Apparatus for conveying a sheet obliquely
JP4386984B2 (ja) 印刷装置における用紙保持装置
JP3780667B2 (ja) 用紙供給装置
US5146238A (en) Line-type thermal printing apparatus for printing on a sheet having different thicknesses
JP3568139B2 (ja) 給紙装置
JP2001180095A (ja) 押印装置および画像記録装置
JP3791211B2 (ja) 用紙供給装置
JP3855622B2 (ja) 給紙装置
JP3725062B2 (ja) 磁気記録装置
JP4110730B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0638825Y2 (ja) 給紙装置
JP2949028B2 (ja) 処理済マークの押印装置
JPH0529492Y2 (ja)
JPH0558527A (ja) シート排出装置
JPS59128142A (ja) 手差し給送装置
JPH0350106Y2 (ja)
JP3911113B2 (ja) 分離給紙装置
JPS591226Y2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP3297193B2 (ja) 自動捺印装置
JP4084652B2 (ja) シート体供給装置
JPH0435310Y2 (ja)
JP2601791Y2 (ja) シート給送装置
JPH0324507Y2 (ja)
JPH0221474Y2 (ja)
JPH07267397A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7