JPH04352795A - 新規な骨作用剤 - Google Patents

新規な骨作用剤

Info

Publication number
JPH04352795A
JPH04352795A JP4008786A JP878692A JPH04352795A JP H04352795 A JPH04352795 A JP H04352795A JP 4008786 A JP4008786 A JP 4008786A JP 878692 A JP878692 A JP 878692A JP H04352795 A JPH04352795 A JP H04352795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
formula
prednisolone
compound according
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4008786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735395B2 (ja
Inventor
Walfred F Saari
ウォルフレッド エフ.サーリ
Gideon A Rodan
ギデオン エー.ロダン
Thorsten E Fisher
ソーステン イー.フィッシャー
Paul S Anderson
ポール エス.アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH04352795A publication Critical patent/JPH04352795A/ja
Publication of JPH0735395B2 publication Critical patent/JPH0735395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4025Esters of poly(thio)phosphonic acids
    • C07F9/405Esters of poly(thio)phosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な置換アミノ又はヒドロキシ
アルキル−1,1−ビスホスホン酸化合物、その製造方
法、それを含む医薬組成物及び骨標的部位に直接骨吸収
又は骨形成活性剤を放出させる骨親和剤としてのその使
用方法に関する。
【0002】ある種化合物が骨に対して親和性を示すこ
とは知られている。この場合に骨に対する親和性は化合
物が骨に蓄積する傾向のある石灰化骨基質に結合し結晶
性リン灰石構造に結合する能力に関係している。テトラ
サイクリン、ポリマロネート及びジホスホネートは骨に
親和性のあることが知られている代表的な化合物である
【0003】具体的には骨親和剤、4−アミノ−1−ヒ
ドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸及びその
製造方法を開示している米国特許第4,705,651
号(ゲンチリに譲渡)及び米国特許第4,922,00
7号(メルクアンドカンパニー社に譲渡)参照。以前に
はテトラサイクリンのような求骨剤を炭酸脱水酵素阻害
剤に架橋剤を介して結合して退行性骨疾患の治療又は予
防用化合物を得ることが提案されている。欧州特許第2
01,057号(1986年11月12日公開)参照。 更に藤沢のJO2104593Aにはホルモン例えばカ
ルシトニン又はインシュリン様成長因子をアミノメチレ
ンビスホスホン酸に結合することが教示されている。
【0004】しかしながら17−βエストラジオール、
ノルエタンドロロン、アンドロステロン、ノルエチンド
ロン又はナンドロロンのようなステロイド系ホルモンを
含むヒドロキシルをアミノ又はヒドロキシアルキリデン
ビスホスホン酸に結合して骨疾患の治療に有効な薬剤を
製造することはいずれの文献にも教示も示唆もされてい
ない。
【0005】本発明は当該技術に於て述べられたポリマ
ロネートに対して相対的に親和性の高い1,1−ビスホ
スホネートに関する発見に基づく。我々はカルバメート
又はカルボネート型結合により、各アミノ又はヒドロキ
シ基を介してアミノ又はヒドロキシルアルキル−1,1
−ビスホスホン酸にヒドロキシルを介して結合するステ
ロイド系ホルモンを含むヒドロキシルを有する化合物が
骨に親和性を有し、結合の加水分解が生じてステロイド
系ホルモンを遊離し、その時に骨に局部的な治療効果を
示すことができることを見出した。
【0006】本発明により式 A−B−C (式中、Aはヒト骨吸収拮抗活性又は骨形成促進活性を
有するステロイド系ホルモンを含むヒドロキシルの残基
である。Cはヒト骨親和性を有するアミノ又はヒドロキ
シアルキル−1,1−ビスホスホネートの残基である。 Bはヒドロキシル部分を介してAを結合し、各アミノ又
はヒドロキシル部分を介してCを結合する共有結合であ
り、この結合はステロイド系ホルモンAを放出する骨の
付近でヒト体内に於て加水分解することができる。)で
表わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩又はエ
ステルを提供する。
【0007】更に式:
【化5】 {式中、XはO、Sである。YはNH、O、NR1 (
R1はH又はC1 〜C4 アルキルである)である。 nは1〜4である。R2 はH、OHである。}で表わ
される化合物及びその製薬的に使用し得る塩が提供され
る。
【0008】また式:
【化6】 {式中、XはO、Sである。YはNH、O、NR1 (
R1はH又はC1 〜C4 −アルキルである)である
。nは1〜4である。R2 はH、OHである。}で表
わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩が提供さ
れる。
【0009】更にその上式:
【化7】 {式中、XはO、Sである。YはNH、O、NR1 (
R1はH又はC1 〜C4 −アルキルである)である
。nは1〜4である。R2 はH、OHである。}で表
わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩が提供さ
れる。
【0010】更に式:
【化8】 {式中、XはO、Sである。YはNH、O、NR1 (
R1 はH又はC1 〜C4 −アルキルである)であ
る。nは1〜4である。R2 はH、OHである。}で
表わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩が提供
される。
【0011】また式Iの化合物を製造するのに有用な次
【化9】 (R3 は直鎖/分枝鎖C1 〜C4 アルキルである
)で表わされる中間体が提供される。
【0012】また上述の化合物及び製薬的に使用し得る
担体を包含している医薬組成物が提供される。
【0013】更に上述の化合物の治療上有効な量をヒト
宿主に投与することを特徴とする該宿主に於ける骨疾患
の治療方法が提供される。
【0014】本発明の化合物の範囲は式A−B−Cによ
って上で定義されており、次の構造式
【化10】 {式中XはO、Sである。YはNH、O、NR1 (R
1 はH又はC1 〜C4 アルキルである)である。 nは1〜4である。R2 はH、OHである。}によっ
て特徴づけられる化合物及びその製薬的に使用し得る塩
又はエステルを包含する。
【0015】本発明の主な実施態様に於て、式I−IV
の化合物のアルキル−1,1−ビスホスホン酸部分の骨
親和性は薬物放出剤として有利に使用することができる
。 薬物放出剤として1,1−ビスホスホン酸を適用するこ
とにより少量の骨吸収又は骨形成活性剤の使用ですみ、
従ってこれらの薬剤に関連した毒性及び他の望ましくな
い副作用を低下させることができる。
【0016】本発明に於て骨吸収を調節するか又は骨形
成を促進するステロイド剤又は薬剤は骨活性ステロイド
のような骨吸収阻害剤あるいは骨形成促進剤として作用
する薬剤であることができる。
【0017】当業界で既知のヒドロキシ含有ステロイド
系ホルモンの代表例としては次の通りメルクインデック
ス、第11版(1989年)に列挙されるものを包含す
る(治療カテゴリー及び各化合物番号は各々に示される
)。 アナボリック アンドロイソキサゾール、667 アンドロステンジオール、670 ボランジオール、1325 ボラステロン、1326 クロステボール、2409 エチルエストレノール、3761 ホルミルジエノロン、4161 4−ヒドロキシ−19−ノルテストステロン、4768
メタンドリオール、5861 メテノロン、5887 メチルトリエノロン、6049 ナンドロロン、6280 ノルボレトン、6603 オキシメステロン、6918 ステンボロン、8763 トレンボロン、9499
【0018】アンドロゲン ボルデノン、1327 フルオキシメステロン、4113 メスタノロン、5816 メステロロン、5817 メタンドロステノロン、5862 17−メチルテストステロン、604417α−メチル
テストステロン3−シクロペンチルエノールエーテル、
6045 ノルエタンドロロン、6613 ノルメタンドロン、6629 オキサンドロロン、6875 オキシメステロン、6918 オキシメトロン、6920 プラステロン、7710 スタノロン、8753 スタノゾロール、8754 テストステロン、9109 チオメステロン、9385
【0019】エストロゲン エキレニン、3581 エキリン、3582 エストラジオール、3653 エストラジオールベンゾエート、3655エストリオー
ル、3659 エチニルエストラジオール、3689 メストラノール、5819 モキセストロール、6203 ミタトリエンジオール、6254 キネストラジオール、8065 キネストロール、8066
【0020】グルココルチコイド 21−アセトキシプレグネノロン、70アルクロメタゾ
ン、213 アルゲストン、229 アンシノニド、398 ベクロメタゾン、1029 ベタメタゾン、1202 ブデソニド、1455 クロロプレドニゾン、2157 クロベタゾール、2361 クロコルトロン、2368 クロプレドノール、2396 コルチコステロン、2532 コルチゾン、2533 コルチバゾール、2536 デフラザコルト、2852 デソニド、2908 デソキシメタゾン、2910 デキサメタゾン、2922 ジフロラゾン、3126 ジフルコルトロン、3129 ジフルプレドネート、3134 エノキソロン、3543 フルアザコルト、4048 フルクロロニド、4053 フルメタゾン、4066 フルニソリド、4071 フルオシノロンアセトニド、4076 フルオシノニド、4077 フルオコルチンブチル、4078 フルオコルトロン、4079 フルオロメトロン、4104 フルペロロンアセテート、4115 フルプレドニデンアセテート、4118フルプレドニゾ
ロン、4119 フルランドレノリド、4122 ホルモコルタール、4156 ハルシノニド、4504 ハロメタゾン、4510 ハロプレドンアセテート、4512 ヒドロコルタメート、4709 ヒドロコルチゾン、4710 ヒドロコルチゾンアセテート、4711ヒドロコルチゾ
ンホスフェート、4712ヒドロコルチゾン21−コハ
ク酸ナトリウム、4713ヒドロコルチゾンテブテート
、4714マジプレドン、5644 メドリゾン、5679 メプレドニゾン、5750 メチルプレドニゾロン、6028 モメタゾンフロエート、6151 パラメタゾン、6977 プレドニカルベート、7717 プレドニゾロン、7719 プレドニゾロン21−ジエチルアミノアセテート、77
20 プレドニゾロンリン酸ナトリウム、7721プレドニゾ
ロンコハク酸ナトリウム、7722プレドニゾロン21
−m−スルホ安息香酸ナトリウム、7723 プレドニゾロン21−ステアロイルグリコレート、77
24 プレドニゾロンテブテート、7725 プレドニゾロン21−トリメチルアセテート、7726
プレドニゾン、7727 プレドニバル、7728 プレドニリデン、7729 プレドニリデン21−ジエチルアミノアセテート、77
30 チキソコルトール、9408 トリアンシノロン、9511 トリアンシノロンアセトニド、9512トリアンシノロ
ンベネトニド、9513トリアンシノロンヘキサセトニ
ド、9514
【0021】プロゲストゲン アリルエストレノール、289 アナゲストン、658 デソゲストレル、2906 ジメチステロン、3208 エチステロン、3696 エチノジオール、3816 フルロゲストンアセテート、4125 ゲストデン、4308 17−ヒドロキシ−16−メチレン−Δ6 −プロゲス
テロン、4763 17α−ヒドロキシプロゲステロン、4773リネスト
レノール、5501 メドロキシプロゲステロン、5677 メレンゲストロール、5697 ノルエチンドロン、6614 ノルエチノドレル、6615 ノルゲステロン、6619 ノルゲストレル、6621 ノルゲストリエノン、6622 ノルビニステロン、6637 ペンタゲストロン、7068
【0022】好ましい具体例は17−β−エストラジオ
ールのようなエストロゲン及びエストロゲン活性を有す
る合成ステロイド系化合物、ノルエチンドロンのような
プロゲスチン、アンドロステロン又はノルエタンドロロ
ンのようなアンドロゲン又はナンドロロンのようなアナ
ボリック剤である。
【0023】本発明に於て取り扱われるアルキル−1,
1−ビスホスホン酸部分は式
【化11】 (YはNH、O、NR1 であり、nは1〜4好ましく
は3〜4でありR2 はH、OH又は保護ヒドロキシで
あり、ヒドロキシル保護基は製薬的に使用し得る例えば
酢酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、パム酸塩等であり、
R1 はH又はC1 〜C4 アルキルである)を有す
る。R2 はH又はOHであることが好ましい。
【0024】構造式I(R2 はHでありXはOである
)のアミノアルキルビスホスホネートの製造は本明細書
の実施例で示される。基本的にはヒドロキシ含有ステロ
イド系ホルモンのクロロカルボネートを製造しここで述
べたアミノアルキルビスホスホネートと反応させる。R
2 がOHである類似の製造は米国特許第4,621,
077号、同第4,705,651号、同第4,922
,007号及び同第4,407,761号に記載される
。官能基YがC1 〜C4 直鎖又は分枝鎖アルキル、
例えばエチルであるR1 で置換されたアミンである類
似の製造方法は当業界で既知である。一般にアミン官能
基はステロイド系ホルモンのクロロカルボネートと反応
させる前に例えば還元的アルキル化によってモノアルキ
ル化することができる。官能基Yがエーテル酸素−O−
である場合にはこれらの化合物はヒドロキシアルキリデ
ンビスホスホン酸をステロイド系ホルモンのクロロカル
ボネートと反応させて製造することができる。R2 が
OHである場合はこれを反応中保護し、後に常法で除去
する。R2 =H又はOHである類似のヒドロキシアル
キリデンジホスホネートの製造もまたJACS第78巻
、4451〜2頁(1956年)、シンセシス(2)、
135〜7頁、D.W.ハッチンソン(Hutchin
son)等、米国特許第3,957,858号、同第3
,962,318号、同第3,944,599号及び同
第3,664,975号に記載されている。代表例とし
ては
【化12】 がある。
【0025】XがO又はSである共有結合基はヒドロキ
シ含有ステロイド系ホルモンとアミン又はヒドロキシア
ルキリデンビスホスホネートを各々ホスゲン又はチオホ
スゲンを使用することによって一緒に結合して生成する
。R2 がヒドロキシであるか又はステロイド系ホルモ
ンが所望の標的ヒドロキシ基のほかに別のヒドロキシ基
を含有する場合には、これをホスゲン又はチオホスゲン
と反応させる前に通常のヒドロキシ保護基例えばベンジ
ルによって保護した後に常法例えばパラジウム/炭素に
よる接触水素添加によって除去することができる。
【0026】共有結合基はカルバメート
【化13】 チオカルバメート
【化14】 N−置換カルバメート
【化15】 N−置換チオカルバメート
【化16】 カルボネート
【化17】 又はチオカルボネート
【化18】 であることができる。
【0027】結合基及び本発明の化合物の製造方法は次
の流れ図によって容易にわかるであろう。流れ図にある
通り、17−βエストラジオール1をNaHの存在下例
えば無水DMF中ベンジルハロゲン化物で処理して3−
ベンジルエーテル保護17−βエストラジオール2を生
成させる。次いでベンジルエーテル2をホスゲンと例え
ばトルエン中で接触させてクロロホーメート3を生成さ
せる。R3 がC1 〜C4 直鎖/分枝鎖アルキル、
好ましくはメチルであることができる中間体VIを3と
反応させてテトラエステルを生成させる。ここではテト
ライソプロピルエステル6を例示する。テトライソプロ
ピルメチレンジホスホネート4をアクリロニトリルと例
えばジメトキシエタン中NaHの存在下無水条件下室温
で次に80℃で5時間反応させてシアノプロピル−1,
1−ジホスホネート5を生成させる。化合物5を例えば
HOAc中H2 下PtO2 触媒の存在下で接触的に
還元して4−アミノブチル−1,1−ジホスホネート6
を生成させる。4−アミノブチル1,1−ジホスホネー
ト6をプロトン受容体例えばピリジンの存在下例えばC
H2 Cl2 中室温に於てクロロホーメート3と反応
させてカルバメート7を生成させる。7の3−ベンジル
保護基を例えばEtOH中H2 (例えば50psig
)下5%pd/c触媒を用いて室温で接触水素添加によ
り除去してエストラジオール誘導体8を得る。次いで化
合物8を例えばCH2 Cl2 中例えば室温でN2 
下例えば24時間例えばトリメチルシリルブロミドで脱
エステル化して遊離酸9を生成させる。遊離二酸9を例
えば水中でNaHCO3 と反応させて好ましい医薬投
薬形、二ナトリウム塩に変換し、次いで結晶化により単
離することができる。同様の方法でアンドロステロンの
3−ヒドロキシ基及びノルエチンドロン及びナンドロロ
ンの17−ヒドロキシ基を3としての対応するクロロホ
ーメートに変換し、次いでアミノアルキリデンビスホス
ホネート6と反応させて7の対応するエステルを生成さ
せ、次いで加水分解して各々II、III 及びIVで
ある9の対応するビスホスホン酸を生成させることがで
きる。メルクインデックスからの上で列挙した他のヒド
ロキシ含有ステロイドは同様の方法で処理することがで
きる。
【0028】本明細書に開示される本化合物の全てを生
成させるために出発物質及び処理条件の選択に於て変更
があることは当業者に明白であろう。
【0029】
【化19】
【0030】光学異性を示す本発明のあらゆる化合物の
鏡像異性体全ても本発明の範囲内に包含される。更にナ
トリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム等の塩の
ような本明細書に記載される化合物の製薬的に使用し得
る塩も全て本発明の範囲内であり、骨吸収について有益
な効果を有する。本明細書で用いられる”ハロゲン”は
塩素、フッ素、臭素及びヨウ素を意味する。
【0031】式I−IVの化合物の合成は一般に上記経
路によって行なわれる。式Iに属する他の化合物が下記
の合成に於て適切な反応剤及び試薬に置き換えることに
よって合成することができることは上記合成経路を参考
にする当業者に容易に明らかであろう。本発明の化合物
の予防又は治療投与量の程度は治療される症状の種類又
は程度及び個々の化合物及びその投与経路により異なる
。 一般に骨吸収疾患用の日用量範囲は哺乳類の体重1Kg
当たり約0.01〜10mgの範囲にある。
【0032】哺乳類、特にヒトに化合物の有効投薬量を
投与するために適当ないかなる投与経路も使用すること
ができる。例えば経口、直腸、局所、非経口、眼、鼻、
舌下、静脈内等を用いることができる。投薬形としては
錠剤、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、液剤、カプセ
ル剤、クリーム剤、軟膏、エアロゾル剤等がある。
【0033】本発明の医薬組成物は有効成分として本発
明の化合物又はその製薬的に使用し得る塩を包含し、製
薬的に使用し得る担体及び任意に他の治療成分も含有す
ることができる。”製薬的に使用し得る塩”とは無機及
び有機酸及び塩基を含む製薬的に使用し得る無毒性の酸
又は塩基から製造した塩類を意味する。組成物としては
経口、直腸、眼、肺、鼻、皮膚、局所又は非経口(皮下
、筋肉内及び静脈内を含む)投与に適当な組成物がある
が、いずれの投与に於ても最適な経路は治療される症状
の種類及び程度及び有効成分の性質に依存する。これら
は便利には単位投薬形として供与されるのが便利であり
、製薬上よく知られたいかなる方法によっても調製する
ことができる。
【0034】吸入投与の場合、本発明の化合物は圧力容
器又は噴霧器からエアロゾル噴霧として又は粉末組成物
を適当な器具によって吸入させることができるカートリ
ッジとして処方することができる粉末として放出させる
のが便利である。吸入用の好ましい放出系は定量吸入(
MDI)エアロゾルでありフルオロカーボン推進薬中懸
濁液又は溶液として処方することができる。
【0035】本発明化合物の適当な局所製薬としては経
皮手段、エアロゾル剤、クリーム剤、軟膏、ローション
剤、撒布剤等がある。
【0036】実際の使用に際しては、本発明の化合物は
通常の医薬配合手法に従って医薬担体と密接に混和した
有効成分として混合することができる。担体は例えば経
口又は非経口(静脈内を含む)投与に望ましい製剤形に
応じて様々な形をとることができる。経口投薬形用の組
成物を調製するには例えば懸濁液剤、エリキシル剤及び
液剤のような経口液体製剤の場合には例えば水、グリコ
ール類、油類、アルコール類、香味剤、防腐剤、着色剤
等、例えば散剤、カプセル剤及び錠剤のような経口固形
製剤の場合にはデンプン、砂糖、微晶性セルロース、希
釈剤、顆粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の担体の通常
の医薬媒体のいずれも使用することができる。投与の容
易さから錠剤及びカプセル剤が最も有利な経口投薬単位
形であり、この場合、固形医薬担体を使用することは明
らかである。所望であれば錠剤を標準手法によって糖衣
又は腸溶剤皮をかけてよい。
【0037】上で示した一般的投薬形のほかに本発明の
化合物はまた制御放出手段及び/又は放出器具によって
投与することもできる。
【0038】経口投与に適した本発明の医薬組成物は所
定量の有効成分を粉末、顆粒又は溶液又は水系又は非水
系懸濁液、水中油型乳濁液又は油中水型乳濁液として含
むカプセル剤、オブラート包又は錠剤のような分離した
単位として供与することができる。このような組成物は
いかなる調剤方法によって調製されてもよいが、いずれ
の方法も1種以上の必要成分を構成する担体と有効成分
を混合させる工程が含まれる。一般に組成物は有効成分
を液体担体、微細固形担体又は双方と均一且つ密接に混
合し、次いで必要であれば生成物を所望の形とすること
により調製することができる。例えば錠剤は任意に1種
以上の補助成分と圧縮又は成形することによって調製す
ることができる。圧縮錠剤は任意に結合剤、滑沢剤、不
活性希釈剤、界面活性剤又は分散剤と混合した粉末又は
顆粒のような自由流動性の有効成分を適当な機械で圧縮
することによって調製することができる。成形錠剤は不
活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を適当な
機械で成形することによって製造することができる。
【0039】下記は本発明化合物に対する代表的な医薬
投薬形の具体例である。   注射用懸濁液(I.M.)           
                 mg/ml  実
施例Iの化合物                  
                    2.0  
          メチルセルロース       
                         
      5.0            ツイーン
80                       
                   0.5   
         ベンジルアルコール       
                         
    9.0            塩化ベンザル
コニウム                     
             1.0         
   注射用水                  
                         
 全量1ml            錠    剤 
                         
                mg/ 錠剤  実
施例Iの化合物                  
                  25.0   
         微晶性セルロース        
                         
 415.0            プロビドン  
                         
               14.0      
      ゲル化前デンプン           
                         
43.5            ステアリン酸マグネ
シウム                      
        2.5              
                         
                       50
0  カプセル                  
                        m
g/ カプセル          実施例Iの化合物
                         
           25.0          
  ラクトース粉末                
                    573.5
            ステアリン酸マグネシウム 
                         
    1.5                  
                         
                   600
【00
40】以下の実施例は本発明を具体的に説明するもので
あり、本発明の範囲又は精神を限定するものとして解釈
されるべきではない。
【0041】
【実施例1】3−ヒドロキシ−17β−(4,4−ジホ
スホノブチルアミノカルボニルオキシ)エストラ−1,
3,5(10)−トリエンの合成 工程A 3−ベンジルオキシ−17β−ヒドロキシエストラ−1
,3,5(10)−トリエン DMF(10ml)中3,17β−ジヒドロキシエスト
ラ−1,3,5(10)−トリエン(4.73g、17
.4ミリモル)の溶液をDMF(10ml)中60%N
aH(1.1g、27.5ミリモル)の攪拌冷却混合液
に徐々に加えた。添加が完了した後、冷却浴を取り除き
、混合液をNaHの全部が反応するまで室温で1時間攪
拌した。臭化ベンジル(2.9ml、27.8ミリモル
)を気流で加え、この溶液を室温で20時間攪拌した。 減圧下で濃縮した後残留物をEtOAcと10%クエン
酸に分配した。水層をEtOAcで再び抽出し、有機抽
出液を合わせてNaHCO3 飽和溶液で洗浄し、乾燥
(Na2 SO4 )、濾過、濃縮した。残留物をEt
2 O−ヘキサンで摩砕して標記生成物5.38g(8
5%)を得た。 mp=97〜100°。
【0042】工程B 3−ベンジルオキシ−17β−クロロカルボニルオキシ
エストラ−1,3,5(10)−トリエン3−ベンジル
オキシ−17β−ヒドロキシエストラ−1,3,5(1
0)−トリエン(1.0g、2.76ミリモル)をトル
エン中ホスゲンの12.5%溶液40mlに加え、この
溶液を室温で20時間攪拌した。減圧下で濃縮して標記
クロロホーメートを得た。
【0043】工程C テトライソプロピル3−シアノブチル−1,1−ジホス
ホネート 窒素下テトライソプロピルメチレンジホスホネート(1
8.3g、50.3ミリモル)をジメトキシエタン(1
00ml)中60%NaH(2.44g、61ミリモル
)の攪拌懸濁液に20分かけて加え、この混合物を室温
で20分間攪拌した。アクリロニトリル4.0ml、6
1ミリモルを加えた後、この溶液を80°で5時間加熱
した後、室温で20時間攪拌した。氷酢酸(4.0ml
、70ミリモル)を加え、この混合物を室温で30分間
攪拌した後、減圧下で濃縮した。ゴム状残留物のいくつ
かのEt2 O抽出液を合わせ濃縮した。シリカゲルに
よるフラッシュクロマトグラフィー処理し1%MeOH
/99%CHCl3 で溶離して標記の純粋な生成物5
.15g(26%)を得た。
【0044】工程D テトライソプロピル4−アミノブチル−1,1−ジホス
ホネート 濃HCl(2.15ml)とPtO2 触媒(0.40
g)を含むHOAc(100ml)中テトライソプロピ
ル3−シアノプロピル−1,1−ジホスホネート(5.
15g、13ミリモル)の溶液をパー装置(Parra
pparatus)に於て開始圧50psigで20時
間水素化した。ケイソウ土で濾過し、濃縮した後、残留
物をNaHCO3 飽和溶液とCH2 Cl2 に分配
した。有機抽出液を乾燥(Na2 SO4 )、濾過、
濃縮して標記アミン3.72g(71%)を得た。
【0045】工程E 3−ベンジルオキシ−17β−(4,4−ジホスホノブ
チルアミノカルボニルオキシ)−エストラ−1,3,5
(10)−トリエンテトライソプロピルエステルピリジ
ン(0.32ml、3.9ミリモル)をCH2 Cl2
 (20ml)中3−ベンジルオキシ−17β−クロロ
カルボニルオキシエストラ−1,3,5(10)−トリ
エン(1.1g、2.6ミリモル)及びテトライソプロ
ピル4−アミノブチル−1,1−ジホスホネート(1.
57g、3.9ミリモル)の溶液に加え、この混合物を
室温で3日間攪拌した。減圧下で濃縮した後、残留物を
シリカゲルによりフラッシュクロマトグラフィー処理し
標記生成物1.68g(82%)を2%MeOH−98
%CHCl3 で溶離した。
【0046】工程F 3−ヒドロキシ−17β−(4,4−ジホスホノブチル
アミノカルボニルオキシ)−エストラ−1,3,5(1
0)−トリエンテトライソプロピルエステルEtOH(
50ml)中工程Eのベンジルエーテル(0.53g、
0.67ミリモル)の溶液を5%pd/c触媒(210
mg)の存在下パー装置に於て50psigで2時間水
素化した。ケイソウ土で濾過し、濃縮した後、残留物を
シリカゲルによりフラッシュクロマトグラフィー処理し
、標記生成物0.42g(89%)を3.5%MeOH
−96.5%CHCl3 で溶離した。
【0047】工程G 3−ヒドロキシ−17β−(4,4−ジホスホノブチル
アミノカルボニルオキシ)−エストラ−1,3,5(1
0)−トリエン トリメチルシリルブロミド(0.40ml、3.03ミ
リモル)をCH2 Cl2(6.0ml)中工程Fのテ
トライソプロピルエステル(0.42g、0.60ミリ
モル)の溶液に加え、この混合物をN2下室温で24時
間攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、残留物を蒸留
水(20ml)に溶解した。濾過後濾液を凍結乾燥して
標記ジスルホン酸330mg(97%)を二水和物とし
て得た。 C23H35NO9 P2 −2H2 Oに対する元素
分析計算値:C,48.68;  H,6.93;  
N,2.47実測値:C,48.85;  H,6.9
0;  N,2.05ジスルホン酸(130mg、0.
23ミリモル)をH2 O(5ml)中NaHCO3 
(40.3mg、0.48ミリモル)と室温で1時間中
和した後、減圧下で3mlに濃縮して二ナトリウム塩を
製造した。EtOH(3ml)を加え、この混合物を冷
却した。遠心分離した後、溶媒をピペットで取り残留固
形物を無水EtOHで3回摩砕した。高真空下で乾燥し
て二ナトリウム塩(52mg)を得た。濾液を濃縮及び
無水EtOHで摩砕して更にナトリウム塩60mgを回
収することができた。 C23H33NNa2 O9 P2 ・H2 Oに対す
る元素分析計算値:C,46.54;  H,5.94
;  N,2.36実測値:C,46.42;  H,
6.09;  N,2.13
【0048】
【実施例2】3α−(4,4ジホスホノブチルアミノカ
ルボニルオキシ)−5α−アンドロスタン−17−オン
の合成 工程A 3α−(4,4−ジホスホノブチルアミノカルボニルオ
キシ)−5α−アンドロスタン−17−オン、テトライ
ソプロピルエステル CH2 Cl2 (25ml)中3α−(クロロカルボ
ニルオキシ)−5α−アンドロスタン−17−オン(3
53mg、1.0ミリモル)、テトライソプロピル4−
アミノブチル−1,1−ジホスホネート(401mg、
1.0ミリモル)及びピリジン(79mg、1ミリモル
)の溶液を室温で3日間攪拌する。減圧下で濃縮した後
、残留物をシリカゲルによりフラッシュクロマトグラフ
ィー処理し、カルバメート生成物をMeOH−CHCl
3 溶媒混合液で溶離する。 工程B 3α−(4,4−ジホスホノブチルアミノカルボニルオ
キシ)−5α−アンドロスタン−17−オントリメチル
シリルブロミド(0.33ml、2.5ミリモル)をC
H2 Cl2 (15ml)中工程Aのテトライソプロ
ピルエステル(358mg、0.50ミリモル)の溶液
に加え、この混合物をN2 下室温で2日間攪拌する。 減圧下で濃縮した後、残留物を蒸留水に溶解し、濾過、
凍結乾燥して標記ジホスホン酸生成物を得る。
【0049】
【実施例3】17β−(4,4−ジホスホノブチルアミ
ノカルボニルオキシ)4−エストレン−3−オンの合成
工程A 17β−(4,4−ジホスホノブチルアミノカルボニル
オキシ)−4−エストレン−3−オン、テトライソプロ
ピルエステル CH2 Cl2 (20ml)中17β−(クロロカル
ボニルオキシ)−4−エストレン−3−オン(337m
g、1.0ミリモル)、テトライソプロピル4−アミノ
ブチル−1,1−ジホスホネート(401mg、1.0
ミリモル)及びピリジン(79mg、1ミリモル)の溶
液を室温で3日間攪拌する。減圧下で濃縮した後、残留
物をシリカゲルによりフラッシュクロマトグラフィー処
理し、カルバメート生成物をMeOH−CHCl3 溶
媒混合液で溶離する。 工程B 17β−(4,4−ジホスホノブチルアミノカルボニル
オキシ)−4−エストレン−3−オン CH2 Cl2 (15ml)中工程Aのテトライソプ
ロピルエステル(246mg、0.35ミリモル)及び
ブロモトリメチルシラン(0.23ml、1.75ミリ
モル)の混合物をN2 下室温で3日間攪拌する。減圧
下で濃縮した後、残留物を蒸留水で摩砕し、濾過、凍結
乾燥して標記ジホスホン酸生成物を得る。
【0050】
【実施例4】17α−エチニル−17β−(4,4−ジ
ホスホノブチルアミノカルボニルオキシ)−19−ノル
−4−アンドロステン−3−オンの合成工程A 17α−エチニル−17β−(4,4−ジホスホノブチ
ルアミノカルボニルオキシ)−19−ノル−4−アンド
ロステン−3−オン、テトライソプロピルエステルCH
2 Cl2 (25ml)中ノルエチンドロン−17β
−クロロホーメート(361mg、1ミリモル)、テト
ライソプロピル4−アミノブチル−1,1−ジホスホネ
ート(401mg、1ミリモル)及びトリエチルアミン
(0.14ml、1ミリモル)の溶液を室温で2日間攪
拌する。 減圧下で濃縮した後、残留物をシリカゲルによりフラッ
シュクロマトグラフィー処理し、カルバメート生成物を
MeOH−CHCl3 溶媒混合液で溶離する。 工程B 17α−エチニル−17β−(4,4−ジホスホノブチ
ルアミノカルボニルオキシ)−19−ノル−4−アンド
ロステン−3−オン CH2 Cl2 (15ml)中工程Aのテトライソプ
ロピルエステル(290mg、0.40ミリモル)及び
ブロモトリメチルシラン(0.26ml、2.0ミリモ
ル)の混合物をN2 下室温で3日間攪拌する。減圧下
で濃縮した後、残留物を蒸留水で摩砕し濾過、凍結乾燥
して標記ジホスホン酸生成物を得る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 A−B−C (式中Aはヒト骨吸収拮抗活性又は骨形成促進活性を有
    するステロイド系ホルモンを含むヒドロキシルの残基で
    ある。Cはヒト骨親和性を有するアミノ又はヒドロキシ
    アルキル−1,1−ビスホスホネートの残基である。B
    はヒドロキシル部分を介してAを結合し、各アミノ又は
    ヒドロキシル部分を介してCを結合する共有結合であり
    、この結合はステロイド系ホルモンAを放出する骨の付
    近でヒト体内に於て加水分解することができる。)で表
    わされる化合物及びその製薬的に使用し得る塩又はエス
    テル。
  2. 【請求項2】  該ステロイド系ホルモンがアンドロイ
    ソキサゾール、アンドロステンジオール、ボランジオー
    ル、ボラステロン、クロステボール、エチルエストレノ
    ール、ホルミルジエノロン、4−ヒドロキシ−19−ノ
    ルテストステロン、メタンドリオール、メテノロン、メ
    チルトリエノロン、ナンドロロン、ノルボレトン、オキ
    シメステロン、ステンボロン、トレンボロン、ボルデノ
    ン、フルオキシメステロン、メスタノロン、メステロロ
    ン、メタンドロステノロン、17−メチルテストステロ
    ン、17α−メチルテストステロン3−シクロペンチル
    エノールエーテル、ノルエタンドロロン、ノルメタンド
    ロン、オキサンドロロン、オキシメステロン、オキシメ
    トロン、プラステロン、スタノロン、スタノゾロール、
    テストステロン、チオメステロン、エキレニン、エキリ
    ン、17β−エストラジオール、エストラジオールベン
    ゾエート、エストリオール、エチニルエストラジオール
    、メストラノール、モキセストロール、ミタトリエンジ
    オール、キネストラジオール、キネストロール、グルコ
    コルチコイド、21−アセトキシプレグネノロン、アル
    クロメタゾン、アルゲストン、アンシノニド、ベクロメ
    タゾン、ベタメタゾン、ブデソニド、クロロプレドニゾ
    ン、クロベタゾール、クロコルトロン、クロプレドノー
    ル、コルチコステロン、コルチゾン、コルチバゾール、
    デフラザコルト、デソニド、デソキシメタゾン、デキサ
    メタゾン、ジフロラゾン、ジフルコルトロン、ジフルプ
    レドネート、エノキソロン、フルアザコルト、フルクロ
    ロニド、フルメタゾン、フルニソリド、フルオシノロン
    アセトニド、フルオシノニド、フルオコルチンブチル、
    フルオコルトロン、フルオロメトロン、フルペロロンア
    セテート、フルプレドニデンアセテート、フルプレドニ
    ゾロン、フルランドレノリド、ホルモコルタール、ハル
    シノニド、ハロメタゾン、ハロプレドンアセテート、ヒ
    ドロコルタメート、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾ
    ンアセテート、ヒドロコルチゾンホスフェート、ヒドロ
    コルチゾン21−コハク酸ナトリウム、ヒドロコルチゾ
    ンテブテート、マジプレドン、メドリゾン、メプレドニ
    ゾン、メチルプレドニゾロン、モメタゾンフロエート、
    パラメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾロン、
    プレドニゾロン21−ジエチルアミノアセテート、プレ
    ドニゾロンリン酸ナトリウム、プレドニゾロンコハク酸
    ナトリウム、プレドニゾロン21−m−スルホ安息香酸
    ナトリウム、プレドニゾロン21−ステアロイルグルコ
    レート、プレドニゾロンテブテート、プレドニゾロン2
    1−トリメチルアセテート、プレドニゾン、プレドニバ
    ル、プレドニリデン、プレドニリデン21−ジエチルア
    ミノアセテート、チキソコルトール、トリアンシノロン
    、トリアンシノロンアセトニド、トリアンシノロンベネ
    トニド、トリアンシノロンヘキサセトニド、アリルエス
    トレノール、アナゲストン、デソゲストレル、ジメチス
    テロン、エチステロン、エチノジオール、フルロゲスト
    ンアセテート、ゲストデン、17−ヒドロキシ−16−
    メチレン−Δ6 −プロゲステロン、17α−ヒドロキ
    シプロゲステロン、リネストレノール、メドロキシプロ
    ゲステロン、メレンゲストロール、ノルエチンドロン、
    ノルエチノドレル、ノルゲステロン、ノルゲストレル、
    ノルゲストリエノン、ノルビニステロン、ペンタゲスト
    ロン、から選択される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】  該ステロイド系ホルモンが17−βエ
    ストラジオール、ノルエタンドロロン、アンドロステロ
    ン、ノルエチンドロン及びナンドロロンから選択される
    請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】  Bがカルバメート、カルボネート、チ
    オカルバメート又はチオカルボネート結合である請求項
    1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  Cが式: 【化1】 {YはNH、O、NR1 (R1 はH又はC1 〜C
    4 アルキルである)である。nは1〜4である。R2
    はH、OHである。}で表わされる請求項1記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】  式: 【化2】 {式中、XはO、Sである。YはNH、O、NR1 (
    R1はH又はC1 〜C4 アルキルである)である。 nは1〜4である。R2 はH、OHである。}で表わ
    される請求項1記載の化合物及びその製薬的に使用し得
    る塩。
  7. 【請求項7】  式: 【化3】 で表わされる請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】  式: 【化4】 (R3 は直鎖/分枝鎖C1 〜C4 アルキルである
    )で表わされる化合物。
  9. 【請求項9】  請求項1記載の化合物及び製薬的に使
    用し得る担体を包含している医薬組成物。
  10. 【請求項10】  請求項1記載の化合物の治療上有効
    な量をヒト宿主に投与することを特徴とする該宿主に於
    ける骨疾患の治療方法。
JP4008786A 1991-01-22 1992-01-22 新規な骨作用剤 Expired - Lifetime JPH0735395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64417891A 1991-01-22 1991-01-22
US644178 1991-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352795A true JPH04352795A (ja) 1992-12-07
JPH0735395B2 JPH0735395B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=24583781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008786A Expired - Lifetime JPH0735395B2 (ja) 1991-01-22 1992-01-22 新規な骨作用剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0496520A1 (ja)
JP (1) JPH0735395B2 (ja)
CA (1) CA2059421A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021667A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Iskra Industry Co., Ltd. Compound for inhibiting bone resorption and accelerating osteogenesis
WO1994026768A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Ltt Institute Co., Ltd. Osteogenesis promoter and osteoporosis remedy
WO1995018141A1 (fr) * 1993-12-29 1995-07-06 Iskra Industry Co., Ltd. Composition medicinale inhibitrice de la resorption osseuse et favorisant l'osteogenese
WO1996028166A1 (fr) * 1994-02-02 1996-09-19 Shionogi & Co., Ltd. Remede contre l'osteoporose et accelerateur d'osteogenese
WO1996033158A1 (fr) * 1995-04-21 1996-10-24 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveau derive d'×strogenes dirige sur les tissus osseux
JP2007533625A (ja) * 2003-09-22 2007-11-22 バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性及び/又は免疫媒介性の骨量減少の予防及び治療
US7311919B2 (en) 2003-04-17 2007-12-25 Simpson Biotech Co., Ltd. Agents for treating osteoporosis and inhibiting osteoclast formation
JP2017514910A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア 骨選択的骨形成オキシステロールビスホスホネート類似体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746041B2 (ja) * 1992-02-14 1998-04-28 三菱化学株式会社 新規なステロイド誘導体
JPH05345791A (ja) * 1992-03-18 1993-12-27 Hoechst Japan Ltd 環状アミノメチレンビスホスホン酸誘導体
US5409911A (en) * 1992-09-11 1995-04-25 Merck & Co., Inc. Prostaglandin analog for treating osteoporosis
US6399592B1 (en) 1992-12-23 2002-06-04 Merck & Co., Inc. Bishphosphonate/estrogen synergistic therapy for treating and preventing bone loss
AU5953894A (en) * 1992-12-23 1994-07-19 Merck & Co., Inc. Bisphosphonate/estrogen therapy for treating and preventing bone loss
CA2253204A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Roger S. Cubicciotti Prodrug compositions and drug delivery methods using synthetic receptors
GB9613722D0 (en) * 1996-06-28 1996-08-28 Univ Liverpool Chemical compounds
US6121253A (en) * 1998-11-20 2000-09-19 Merck Frosst Canada & Co. Prostaglandin conjugates for treating or preventing bone disease
EP1587818A4 (en) 2003-01-21 2010-10-13 Merck Sharp & Dohme 17-CARBAMOYLOXY CORTISOL DERIVATIVES AS SELECTIVE GLUCOCORTICOID RECEPTOR MODULATORS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481255A (en) * 1977-12-09 1979-06-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Steroid derivative
JPS58208232A (ja) * 1982-03-01 1983-12-03 ザ・プロクタ−・エンド・ギヤンブル・カンパニ− オルガノホスホネ−トおよびステロイドを含有する抗炎症ならびに抗リウマチ組成物
JPS5973593A (ja) * 1982-07-05 1984-04-25 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する製薬的調剤
JPS6226256A (ja) * 1985-05-02 1987-02-04 リサ−チ・コ−ポレイシヨン 変性骨疾患の予防治療剤
JPS63201197A (ja) * 1987-01-23 1988-08-19 シエーリング・アクチエンゲゼルシヤフト 11β―置換ステロイド、その製法、これを含有する抗ゲスターゲン作用を有する医薬調剤およびその調剤の製法
JPS6429314A (en) * 1987-07-06 1989-01-31 Akzo Nv Medicine dosage
JPH01213296A (ja) * 1987-12-30 1989-08-28 Roussel Uclaf 17α位置を置換された17β―OH―19―ノルステロイドの新誘導体、その製造方法、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
JPH0236145A (ja) * 1988-05-09 1990-02-06 Merck & Co Inc 骨親和剤としてのポリマロン酸類
JPH02104593A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 医薬化合物とジホスホン酸誘導体の結合体を含有する医薬用製剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3633243A1 (de) * 1986-09-26 1988-03-31 Diagnostikforschung Inst Phosphonat-komplexe
IT1241674B (it) * 1989-10-12 1994-01-27 Boehringer Biochemia Srl Acidi gem-difosfonici, un processo per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481255A (en) * 1977-12-09 1979-06-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Steroid derivative
JPS58208232A (ja) * 1982-03-01 1983-12-03 ザ・プロクタ−・エンド・ギヤンブル・カンパニ− オルガノホスホネ−トおよびステロイドを含有する抗炎症ならびに抗リウマチ組成物
JPS5973593A (ja) * 1982-07-05 1984-04-25 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト ジホスホン酸誘導体、その製法及び該誘導体を含有する製薬的調剤
JPS6226256A (ja) * 1985-05-02 1987-02-04 リサ−チ・コ−ポレイシヨン 変性骨疾患の予防治療剤
JPS63201197A (ja) * 1987-01-23 1988-08-19 シエーリング・アクチエンゲゼルシヤフト 11β―置換ステロイド、その製法、これを含有する抗ゲスターゲン作用を有する医薬調剤およびその調剤の製法
JPS6429314A (en) * 1987-07-06 1989-01-31 Akzo Nv Medicine dosage
JPH01213296A (ja) * 1987-12-30 1989-08-28 Roussel Uclaf 17α位置を置換された17β―OH―19―ノルステロイドの新誘導体、その製造方法、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
JPH0236145A (ja) * 1988-05-09 1990-02-06 Merck & Co Inc 骨親和剤としてのポリマロン酸類
JPH02104593A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 医薬化合物とジホスホン酸誘導体の結合体を含有する医薬用製剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760214A (en) * 1993-03-25 1998-06-02 Iskra Industry Co., Ltd. Bone resorption inhibition/osteogenesis promotion compound
WO1994021667A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Iskra Industry Co., Ltd. Compound for inhibiting bone resorption and accelerating osteogenesis
US6028207A (en) * 1993-03-25 2000-02-22 Iskra Industry Co., Ltd. Bone resorption inhibition/osteogenesis promotion compound
WO1994026768A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Ltt Institute Co., Ltd. Osteogenesis promoter and osteoporosis remedy
WO1995018141A1 (fr) * 1993-12-29 1995-07-06 Iskra Industry Co., Ltd. Composition medicinale inhibitrice de la resorption osseuse et favorisant l'osteogenese
US5698542A (en) * 1993-12-29 1997-12-16 Iskra Industry Co., Ltd. Bone resorption inhibition/osteogenesis promotion pharmaceutical composition
WO1996028166A1 (fr) * 1994-02-02 1996-09-19 Shionogi & Co., Ltd. Remede contre l'osteoporose et accelerateur d'osteogenese
US5962438A (en) * 1995-04-21 1999-10-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Estrogen derivative having carriers to bone
WO1996033158A1 (fr) * 1995-04-21 1996-10-24 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveau derive d'×strogenes dirige sur les tissus osseux
US7311919B2 (en) 2003-04-17 2007-12-25 Simpson Biotech Co., Ltd. Agents for treating osteoporosis and inhibiting osteoclast formation
US7387781B2 (en) 2003-04-17 2008-06-17 Simpson Biotech Co., Ltd. Agents for treating osteoporosis and inhibiting osteoclast formation
JP2007533625A (ja) * 2003-09-22 2007-11-22 バイオネットワークス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 炎症性及び/又は免疫媒介性の骨量減少の予防及び治療
JP2017514910A (ja) * 2014-05-02 2017-06-08 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・カリフオルニア 骨選択的骨形成オキシステロールビスホスホネート類似体
US10421773B2 (en) 2014-05-02 2019-09-24 The Regents Of The University Of California Bone-selective osteogenic oxysterol bisphosphonate analogs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2059421A1 (en) 1992-07-23
EP0496520A1 (en) 1992-07-29
JPH0735395B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183815A (en) Bone acting agents
JPH04352795A (ja) 新規な骨作用剤
KR100279840B1 (ko) 스테로이드 유도체
ES2307819T3 (es) 17alpha-alquil-17beta-oxy-estratrienos y productos intermedios para supreparacion, utilizacion de los 17alpha-alquil-17beta-oxy-estratrienospara la preparacion de medicamenteos, asi como formulaciones farmaceuticas.
US20080176823A1 (en) Breast and Prostate Cancer Treatment Method
Fujisaki et al. Osteotropic drug delivery system (ODDS) based on bisphosphonic prodrug. Iv effects of osteotropic estradiol on bone mineral density and uterine weight in ovariectomized rats
US6140518A (en) Steroid bisphosphonates
JP2005516070A5 (ja)
EP1747230A1 (de) Aminosulfonyl- oder aminosulfonylamino-substituierte phenyl-ester als estradiol-prodrugs
JP2593685B2 (ja) C17−20リアーゼ阻害剤として有用な17β‐(シクロプロピロキシ)アンドロスト‐5‐エン‐3β‐オール及び関連化合物類
EP0981349B1 (en) 5-alpha-pregnan-3-beta-ol-20-one sulfate for the treatment of tumours and cns diseases
US4891366A (en) Novel 2β,16β-diamino-androstanes
JP3021651B2 (ja) アロマターゼ阻害剤としての2β,19−メチレンアミノ架橋ステロイド類
DE102004025985A1 (de) Estriol- und Estetrol-Prodrugs
US6713465B1 (en) Pregnanes
EP0665238B1 (en) Corticoid derivatives and pharmaceutical and cosmetic compositions
JPH0115519B2 (ja)
EP0980381B1 (en) Pharmaceutically acceptable salts of 5.alpha.-pregn-16-en-3.beta.-ol-20-one 3-sulphate ester with progestin activity and useful in the treatment of cns disorders
WO2007062876A1 (de) Prodrugs er-beta-selektiver substanzen, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
JP2001523268A (ja) プレグナン−3,20−ジオールのモノおよびジ硫酸エステル
EP1817325A2 (en) Sulfated molecular umbrellas containing 6-200 cholanic acid (derivative) units as anti-hiv and anti-hsv agents
MXPA99000232A (en) Esteroi bisphosphonates

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951004