JPH04348361A - 記録装置のユーザインタフェース - Google Patents

記録装置のユーザインタフェース

Info

Publication number
JPH04348361A
JPH04348361A JP3025166A JP2516691A JPH04348361A JP H04348361 A JPH04348361 A JP H04348361A JP 3025166 A JP3025166 A JP 3025166A JP 2516691 A JP2516691 A JP 2516691A JP H04348361 A JPH04348361 A JP H04348361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
button
menu
setting
specification setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3025166A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takaoka
聡 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3025166A priority Critical patent/JPH04348361A/ja
Publication of JPH04348361A publication Critical patent/JPH04348361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオペレータによる初期値
設定機能を有する記録装置のユーザインタフェースに係
り、特に仕様設定機能における設定/解除等の操作性を
改良した記録装置のユーザインタフェースに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録装置においては、社会的ニー
ズの多様化により一つの機種における多機能化、特定機
能のみをもつ多機種化など製品開発に大きな変化が見ら
れる。例えば、複写機ではアナログ処理方式からデジタ
ル処理方式に変わることにより多機能化,ネットワーク
化が進んでいる。そのため、ユーザインタフェースは複
雑化し、CRTおよびタッチパネルの組み合わせにより
、多くの機能をより簡単に処理できるように改善が図ら
れている。
【0003】複写機は、最も基本的な構成としてのベー
スマシンに所望の付加装置、例えば両面原稿自動送り装
置、ビンソータ、ステイプラーソータなどを単一または
複数を組み合わせて取り付けることにより機能アップを
図ることができるように構成されている。ここで、ベー
スマシンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード
用のトレイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュア
ルでセットし、コンソールパネルにより設定したコピー
条件でジョブを実行することのできる装置である。
【0004】コンソールパネルの初期状態は、通常使用
頻度の高いコピーモード(以下「初期モード」と称す)
が予め出荷時設定されており、この初期モードに対して
ユーザが任意に変えてコピーが行われているのが現状で
ある。この種の装置においては、ユーザが高い頻度で使
用するコピーモードが出荷時に設定されている初期モー
ドに一致している場合には問題ないが、初期モードの外
にも使用頻度の高いコピーモードがある場合には、この
モードで作業する毎に設定操作が必要となり、そのため
ジョブ効率が低下することになる。このような事情から
特定の機能、例えば自動濃度,自動用紙選択(APS)
などを初期状態として設定可能なものが開発されている
【0005】またその他の機能として、ジョブの中断,
終了後の所定時間内にジョブが実行されないときに、初
期設定モードにするための所定時間の設定、同一サイズ
の用紙を複数のトレイに入れて多量にジョブを実行する
ときに自動的にトレイを切り替える設定、用紙の使用枚
数の設定など多くの仕様設定モードがある。この種の複
写機は、例えば特開昭63−283274号公報に開示
されている。
【0006】一般に、ジョブの実行条件を設定する場合
、テンキーやタッチパネルが用いられている。特に仕様
設定モードは予め設定パラメータごとに付けられたコー
ドをテンキーにより入力し、小型LCDに一パラメータ
ごと表示して確かめてから設定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】多くの仕様設定モード
が用意されている場合、ユーザが使いたいモードを素早
くアクセスでき、しかもその設定がし易いことなどの操
作性が要求される。しかし、従来装置は、前述の要求仕
様に関して充分に満足させるものではなかった。例えば
テンキーによる場合は直接仕様設定のパラメータが選択
できず、予め定められたパラメータに対応したコードを
入力しなければならず、しかも入力されたパラメータが
小型LCDに表示されるため、表示が見にくく、設定に
手間がかかるなどオペレーションに問題があった。
【0008】本発明の目的は、仕様設定モードを大型L
CDにメニュー表示し、このメニューの中から選択可能
にした記録装置のユーザインタフェースを提供すること
である。また他の目的は、仕様設定モードの設定画面に
設けられたタッチキーにより設定を可能にした記録装置
のユーザインタフェースを提供することである。更に他
の目的は、メッセージによりパラメータ値のテンキー入
力またはパラメータの指定を誘導するようにした記録装
置のユーザインタフェースを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明はユーザが設定する仕様設定モードによりジ
ョブを実行するジョブ制御手段に対して、前記仕様設定
モードの設定指示を行う記録装置のユーザインタフェー
スであって、仕様設定モードの選択、パラメータの指定
、パラメータ値の入力などのモード情報を入力するため
のタッチキーおよびハードキーから成る入力手段と、複
数の仕様設定モードのメニュー表示を行い、このメニュ
ーの中から選択された仕様設定モードの設定指示に必要
な情報の表示処理を行う手段と、少なくとも複数の仕様
設定モードをメニュー形式により表示すると共に、前記
メニューの中から選択された仕様設定モード情報を表示
するLCDとを具備するものである。上記LCDは複数
の仕様設定モードを表示するメニュー画面および該メニ
ュー該画面で選択された使用設定モードの設定画面によ
り構成されている。上記LCD画面には入力手段のタッ
チキーに対応したボタンが配置され、このボタンにタッ
チキーの機能を示す名称が付けられている。上記メニュ
ー表示手段はスクロール制御手段を備えている。またメ
ニュー画面および設定画面には、同数のボタンが設けら
れ、両画面に共通なボタンは同位置に配置され、各画面
専用のボタンは両画面上で重ならない位置に配置されて
いると共に、各画面に必要なボタンのみ名称が付けられ
ている。
【0010】
【作用】専門画面で仕様設定モードを選択することによ
り複数の仕様設定モードのメニュー画面を表示し、この
メニューの中から選択された仕様設定モードの設定指示
に必要な情報の処理を行って設定画面を表示する。この
設定画面に表示されたパラメータの指定または指示にし
たがったテンキー入力により設定される。LCD表示さ
れた各画面には当該画面の操作に必要なボタンのみが設
けられているため、操作を確実かつ迅速に行うことがで
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。尚、本実施例は複写機に適用したもので、ベ
ースマシンに両面自動原稿送り装置,ソータなどの付属
装置が組み合わされて構成されるものである。
【0012】複写機は、図2に示すように、ベースマシ
ン1に両面自動原稿送り装置(DADF)2,ソータ3
が取付けられており、このベースマシン1はコンソール
パネル4によって設定されたジョブに応じて付属装置を
含む機構部を制御し、DADF2で送られた原稿から読
み取った画像情報を基にトレイ5から供給される指定サ
イズの用紙に対して画像処理を施した後、排紙処理を実
行すると共に、ソータ3において画像処理された用紙の
仕分けを行うように構成されている。
【0013】また、複写機の概略を図3を用いて説明す
る。複写機内には感光ドラム7が配置されている。図に
おいて、感光体8は感光ドラム7外周面に層状に形成さ
れている。この感光ドラム7は、矢印方向に回転するよ
うに図示しない駆動装置に連結されている。感光ドラム
7の外周には、チャージコロトロン9、現像器11,1
2、転写コロトロン13およびクリーニング装置15が
配置されている。
【0014】この複写機においては、感光ドラム7が矢
印方向に回転するにつれて、感光体8がチャージコロト
ロン9によって一様に帯電された後、露光箇所16で光
の照射を受け静電潜像が形成される。露光箇所16には
、複写機の上面に配置されたプラテンガラス17上に載
置された図示しない原稿の光像が入射されるようになっ
ている。このために、露光ランプ19と、これによって
照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー20
および光学レンズ21とが配置されており、このうち所
定のものは原稿の読み取りのためにスキャンされるよう
になっている。静電潜像が形成された感光体8は、その
後、現像器で現像される。ここで感光体8上に形成され
たトナー像は、転写コロトロン13により用紙上に転写
され、ヒートロール23およびプレッシャロール24間
で熱定着されて搬出される。一方、感光体8はクリーニ
ング装置15によりクリーニングされ再使用に供される
【0015】一方、複写機に配置されている供給トレイ
25に収容されている用紙27あるいは手差しトレイ2
8に沿って手差しで送り込まれる用紙27は、送りロー
ル29あるいは31によって送り出され、搬送ロール3
2に案内されて感光ドラム7と転写コロトロン13の間
を通過する。このとき、トナー像が用紙27上に転写さ
れる。転写後の用紙27はヒートロール23およびプレ
ッシャロール24の間を通過して熱定着される。そして
、搬送ロール32の間を通過して搬出トレイであるソー
タ3に搬出される。なお、中間トレイ33は両面または
多重コピーするときに用いられるものである。
【0016】コンソールパネル4は、図4に示すように
、同パネル上に配置された用紙サイズ,倍率,複写枚数
などの設定/入力,スタート,ストップ,割込み,設定
確認などの操作を行うためのハードキーとしてのボタン
とLCD画面上に表示される機能に対応して表示部分に
設けられたタッチキーとしてのボタンを備えている。 またコンソールパネル4にはハードキーを操作したとき
の選択や設定の状態がランプなどにより表示されている
。コンソールパネル4のボタンの機能については後述す
る。図5は複写機のハードウェア構成が示されている。
【0017】ユーザインタフェース(UI)50はコン
ソールパネル4にあるボタンの操作による設定/入力さ
れたデータ処理を実行し、本機システムを管理するMA
INPWBA(以下「MAIN系」と称す)に入力デー
タを送ると共に、ユーザへの表示を行う。両面自動原稿
送り装置(DADF)コントローラ51は、原稿の両面
から画情報を読み取るために、この読み取りタイミング
に合わせて原稿をプラテンガラス上に搬送するための制
御を行う。
【0018】光学的読取り装置(OPT)コントローラ
52は、プラテンガラス上に搬送された原稿からユーザ
が指定した画情報の光学的な読取り制御を行う。即ち、
DADFは原稿の一方の面がプラテンガラスに向き合う
ような状態でこれを搬送する。そしてOPTが動作して
1回目の露光を行う。次いで、DADFは露光終了後の
原稿を装置内にあるトレイに戻す際にその表裏を逆転さ
せる。これによりこの原稿が再度送り出された場合には
先の露光面と逆の面が露光されるように原稿送り機構部
および光学系の制御を行う。ベースマシンでは両面コピ
ーの指令により用紙の搬送制御および両面トレイの駆動
制御が行われる。
【0019】帯電除去装置(ISIL)コントローラ5
3は、原稿の画情報から不要な部分を消し込む処理,原
稿の周辺を消す枠消し処理,原稿の画情報の中からの特
定情報描出などの編集処理の制御を行う。画像記録装置
(IOT)コントローラ54は、原稿から読み取られた
画情報を基に画像処理を実行する際に、用紙搬送制御,
紙づまり検知およびZero回りである現像プロセス制
御を管理する。
【0020】特定トレイ(DDM/TRAY[X])コ
ントローラ55は、IOTからの両面画像処理に関する
指令に基づいて片面の画像処理が既に行われている用紙
を反転させて背面に画像処理を施すために、次のZer
oタイミングまで一時待機させるように両面トレイを制
御したり、またIOTからの特別トレイ動作指令により
、用紙パスの関係から制御上、他のトレイとは別に取り
扱われる特定トレイ[X]、例えば最下段トレイの制御
を行う。ビンソータコントローラ56は、例えば20ビ
ンソータをIOTからの仕分け指令により駆動し、ベー
スマシンから搬出される画像処理後の用紙を指定された
ビンに貯えるための制御を行う。
【0021】スティプルソータコントローラ57は、I
OTからの綴じ込み仕分け指令によりビンに貯えられた
用紙を丁合した後にスティプルで綴じるための制御を行
う。ライトレンズマネジャー(LLM)58は、システ
ムの全体を統括管理しており、主に原稿の画像処理と用
紙の搬送を時間的に一致させるためのシステムタイミン
グ制御やユーザが設定するコピーモードなどのジョブ管
理を行う。シリアルデータ通信プロセッサ(SCP)5
9は、UI,DADF,OPTおよびISILとのデー
タの送受をシリアル通信で行うと共に、LLMとの間の
データをパラレル通信によりやり取りするためのデータ
処理を行う。
【0022】特にSCPとLLMとのデータのやり取り
は、SCPに内蔵されているデュアルポートRAMを通
して行われる。すなわち、LLMは自分のアドレスマッ
プ上に割り付けられたSCPのRAMをリード/ライト
し、このRAMをSCPがリード/ライトすることで情
報の伝達を行っている。上記のハードウェアは各機能ご
とに独立したCPUを備え、このCPUと周辺LSIに
より電気回路基板(PWBA)が構成されている。
【0023】ここで、LLM,SCPおよびIOTはベ
ースマシンの制御系の中枢を成すもので、各機能を分担
するCPUと周辺LSIにより主制御回路基板(以下「
MAIN系」と称す)を構成している。以下、本発明の
ユーザインタフェース(UI系)について説明する。 図6はUI系のハードウェア構成が示されている。
【0024】UI系は、MAIN系と通信回線で結ばれ
ているUI制御回路基板60、および表示画面を構成す
る液晶ディスプレイ(以下「LCD」と記す),キース
イッチ(KEY  SW),タッチスイッチ(TOUC
H  SW)などを備えたコンソールパネル回路構成部
61とから構成されている。
【0025】UI制御回路基板60は、LCD62を制
御するLCDコントローラ63、ボタン入力を検知して
発光ダイオード(LED)64への通電を制御するパラ
レルI/O65,LCD電源回路66、およびLCDコ
ントローラ63への表示制御指令や検知されたボタン入
力の認識などを実行するCPU67とから構成されてい
る。
【0026】コンソールパネル回路構成部61は、ハー
ドキー部とLCD部とから成り、ハードキー部にはキー
スイッチ68とこのキースイッチ68に対応して設けら
れたLED64が設けられており、またLCD部はLC
Dコントローラ63からの信号によりLCD62を構成
するマトリクスに配置された画素、例えば320×20
0個をマトリクス駆動させるLCDドライバ69、LC
D上の表示部分、例えば機能ボタンの絵、文字を触れる
ことによりスイッチ信号を発するタッチスイッチ70、
およびLCD62の背面から照明するバックライト用エ
レクトロルミネッセンス(EL)71とから構成されて
いる。図7はUI制御回路基板の回路構成が示されてい
る。
【0027】CPU67は、後述のUIリモートサブシ
ステムを構成するソフトウェアの各モジュールを起動す
ることにより、コンソールパネル4のスイッチ情報をパ
ラレルI/O65を介してデータバスに取り込み、この
スイッチ情報を認識して得られたジョブに関する設定モ
ード情報をシリアルチャンネル0(ASC10))を介
してシリアル送受信用LSIにより構成されたドライバ
ー/レシーバー(DRIVER/RECEIVER)7
2に送り、ここからMAIN系に送信する。一方MAI
N系からCPU67にはトレイ制御情報やM/C状態を
示す情報が前記LSI72を通して送られてくる。前記
LSI72はパラレルI/O65から出されるイネーブ
ル信号により送信ラインをオープン(ハイインピーダン
ス)またはクローズしてデータの送受信を行う。設定モ
ード情報は、アドレスコードにより指定されたRAM7
3に一時記憶され、またアドレスバスによってLCD6
2に関する表示情報に基づく指令がLCDコントローラ
63に発せられる。
【0028】パワーオンリセット/ウオッチドッグタイ
マ(POWER ONRESET&WDT)回路74は
、前者が電源ON後の電圧が一定するまでの間、CPU
67を動作させなくするためのホールド回路であり、ま
た後者がI/Oマップを作成する際に出される信号を監
視し、この信号が途絶えたときCPU67をリセツトす
る回路である。  アドレスデコードおよびI/Oデコ
ードの各回路75,76は、メモリマップおよびI/O
マップを作成する為にどの番地からはどのLSIをイネ
ーブルとするかを決定する。
【0029】またアドレスコードによりコントロールR
OM77,フォントROM78,ロゴROM79に格納
されたデータがLCDコントローラに出力される。特に
コントロールROM77には前述の通信、表示、キー入
力等を制御するためのプログラムが格納されている。R
AM73は設定されたジョブ内容、すなわち設定モード
情報を一時的に記憶する。フォントROM78は各種文
字や絵フォントが記憶されている。ロゴROM79はL
CDに表示される特殊フォントを記憶している。NVM
80は不揮発性メモリであり、たとえばコンソールパネ
ル上の初期状態の設定情報を記憶するジョブメモリとし
て使用される。ICカード81はジョブメモリを構成す
るもので、上記設定情報が登録される。
【0030】タイミングコントローラ83は、LCDコ
ントローラ63が一定周期でVRAM82の内容をLC
D62に表示するためのリード(Read)動作とCP
U67のVRAM82へのライト動作のタイミングを図
るものである。
【0031】LCDコントローラ63は、コントロール
ROM77の表示制御プログラムを実行し、VRAM8
2の内容をLCD62に表示するための制御を行うと共
に、CPU67のVRAM82へのライト(Write
)動作をサービスする。すなわちCPU67が書き込み
し易い形式に変更する。LCDドライバ69は、LCD
コントローラ63からのマトリクス駆動信号を基に32
0×200画素から成るLCDの該当する画素に対する
LCD電源回路66からの供給される印加電圧を制御す
る。 なお、84はタッチキー操作時に鳴らすブザーである。
【0032】次にUI系のソフトウェア構成について説
明する。図8はUIリモートサブシステムのモジュール
構成が示されている。UI系のソフトウェア構成は、U
I系のすべての全てのプログラムを管理するメインモジ
ュール(RTMO)、このメインモジュールに呼び出さ
れ、本システムが使用されている間、走行するプログラ
ムから成るモジュール(MESG,CNSLなど)およ
び要求により起動されるプログラムから成るモジュール
(PRNT,STBYなど),前記要求により起動され
るモジュールによって呼び出されて起動するモジュール
(LCD,FLTなど)によるツリー構造を成しており
、更にメインCPU(LLM)との通信制御を行うため
のモジュール(SERL),共通の処理および汎用性の
ある処理を行うモジュール(SURR,LCDLIB)
を有し、これらのモジュールの有機的な結合によってU
I系の機能が実現されるように構成されている。
【0033】特に、要求により起動されるモジュールは
、本システムの動作状態ごとに分けられており、パワー
オン時はPWRモジュール、待機時はSTBYモジュー
ル,コピー時はPRNTモジュール,仕様設定時はCU
SPモジュールおよびシステム調整時はDIAGモジュ
ールが起動される。例えばパワーオン時にはPWRモジ
ュールが呼び出され、この動作に関係する部品を制御す
るモジュール(LCD,AUT,INPV)が呼び出さ
れて起動する。
【0034】以下、各モジュールの機能について説明す
る。RTMOモジュール1000は、モニタと呼ばれる
オペレーションプログラム(OS)で、全てのプログラ
ムを監視する働きをもっており、その主なものとしてプ
ログラムの入力出力や割込の処理を行うと共に、LED
点滅,ブザーの動作時間を作るための基準時間などの実
時間管理およびLEDの表示制御を行う。
【0035】SERLモジュール1001は、LLMの
メインCPUと通信を行っている。MESGモジュール
1002は、LCD上に文字等のメッセージ例えば「コ
ピーができます」などの文字を表示するための制御を行
う。CNSLモジュール1003は、ボタン操作の認識
処理を行う。BCHKモジュール1004は、ハードキ
ー,タッチパネルキーなどのボタン操作、例えば同時に
複数のボタンが押されたときやLCD上でスイッチのな
い場所をタッチしたときやボタン押しの有効/無効など
のチェック処理を行う。CMDSTSモジュール100
5は、本システムの機構部(本体)とのコマンド/ステ
ータスのやり取りを行う。PRNTモジュール1006
は、ジョブ実行時に呼び出され、LCDモジュールを起
動してディスプレイ上にコピー中である旨などコピー動
作に関するメッセージを表示する。CUSPモジュール
1007は、仕様設定モードにおけるウインドウメニュ
ーの表示制御を行い、オペレーションにより設定された
パラメータをCMDSTSモジュールを通して本体へ送
信する。
【0036】STBYモジュール1008は、パワーオ
ンシーケンスが完了してジョブの実行ができる待機の状
態やジョブの実行時間が所定時間を超えた待機の状態あ
るいはジョブの設定入力などのときに呼び出され、前記
機能を実行するためのモジュール(FLT,EDIT等
)を起動する。PWRモジュール1009は、電源ON
からコピー動作ができる状態に至る間の初期化処理、た
とえばMAIN系から送られてくるM/Cの状態情報を
受信し記憶する等を行っている。DIAGモジュール1
010は、DIAGモードにおけるLCD表示制御にお
いて、オペレーションにより決定されるテストモードを
MAIN系へ送信したり、MAIN系より受信されるテ
スト結果をLCDに表示制御を行う。FLTモジュール
1011は、マシン(M/C)のJAM箇所のコード表
示やM/Cの絵のLCD表示を行う。DEITモジュー
ル1012は、エデッドパッド使用時の表示制御および
編集の図形表示制御を行う。LCDモジュール1013
は、LCDの表示制御を行う。AUTOモジュール10
14は、APS/AMSおよび関連ボタンの受付けの表
示制御を行う。INPVモジュール1015は、文章変
更時の変数の代入、カウントの表示制御を行う。SUB
Rモジュール1016は、各モジュールで使える共通の
サブルーチンである。LCDLIBモジュール1017
は、LCDの表示制御のライブラリである。
【0037】次にコンソールパネル上のハードキーおよ
びタッチパネルキーの各操作ボタンの説明をする。コン
ソールパネル4には、図4に示すように次のハードボタ
ンが設けられている。すなわち、スタート、ストップ、
クリア、テンキー、オールクリア、トレイ選択、固定倍
率、任意倍率、割り込み、ちょっと小さめ、設定確認お
よび予熱の各ボタンである。これらのハードボタンの内
の主なボタンの機能について説明する。
【0038】スタートボタン40は、コピーの開始や続
行あるいは「お待ちください」表示中にスタートを予約
したいときなどに使用される。ストップボタン41は、
コピー作業を途中でやめるときに使用される。トレイ選
択ボタン42は、使用したいトレイまたは自動用紙選択
を選択するときに使用される。固定倍率ボタン43Aは
、自動倍率ボタンを兼ね、イメージサイズまたは自動倍
率を選択するときに使用される。任意倍率ボタン43B
は、任意(1%きざみ)に縮倍率を選択するときに使用
される。設定確認ボタン44は、それまでに設定された
機能を表示したいときに使用される。設定確認ボタンを
押すと、例えばコピー濃度、ソータ、両面コピー、単色
カラー、わく消し、ページ連写等の機能がLCDに同時
にボタン表示される。
【0039】LCD画面45は、320×200dot
(1dot=0.33×0.33mm)の画素を有し、
この画素により構成されるLCD画面内にタッチパネル
が配置されている。このタッチパネルは、10×7Ti
le(1Tile=32×24dot)により構成され
ている。
【0040】次にタッチパネルの操作の概要について述
べる。機能の選択/解除は、LCD上に表示された機能
に対応するボタンを押すことで行う。機能の選択操作に
おいて、パラメータのない機能またはガイドオペレーシ
ョンが不必要な機能の場合は、ボタン表示を暗色に反転
させる。
【0041】パラメータのある機能またはガイドオペレ
ーションが必要な機能の場合は、ポップアップウインド
ウが表示されるので、このウインドウによりパラメータ
を指定して終了ボタンを押すことにより、ウインドウが
閉じられ、設定されたパラメータを持つ機能のボタン表
示が暗色に反転する。
【0042】そして、機能の解除操作は、パラメータの
ない機能の場合、暗色反転状態にあるボタンが押された
時、機能を解除し、ボタン表示の反転を元の明色に戻す
。また、パラメータのある機能の場合は、ポップアップ
ウインドウ中の取消ボタンが押されるとウインドウが閉
じられ、設定された機能を解除し、ボタンの暗色を明色
に戻す。以上のタッチパネルの操作の概要を第9図に示
すフローチャートに従って説明する。
【0043】パラメータのある機能については機能ボタ
ンを押す(ステップ101)と、ブザーが一定時間鳴っ
て注意を喚起(ステップ102)する。そしてポップア
ップウインドを開く(ステップ103)。基本、応用、
専門ボタンのいずれかを押し(ステップ104)、必要
があればパラメータの指定を行う。このとき、パラメー
タの指定が終了していないと警告メッセージがLCD画
面上に表示(ステップ109)される。指定したパラメ
ータでよければ終了ボタンを押すとポップアップウイン
ドは閉じ(ステップ106)、選択した機能ボタンの色
が反転表示(ステップ107)され、機能選択状態(ス
テップ108)となる。また、ステップ103の状態で
パラメータの指定を行う場合は、まず、パラメータの指
定(ステップ110)の後、よければ終了ボタンを押す
(ステップ111)と、ポップアップウインドは閉じ(
ステップ112)、選択された機能ボタンの色を反転さ
せ(ステップ113)、機能選択状態(ステップ114
)となる。また、ステップ103またはステップ110
の段階で取消しボタンを押す(ステップ115)と、ポ
ップアップウインドが閉じ(ステップ116)、選択し
た機能ボタンの表示色を非反転(ステップ117)とし
て、機能選択を行わなかった状態(ステップ118)に
する。
【0044】一方パラメータのない機能を選択する場合
は、機能ボタンを押すと一定時間ブザーが鳴り、機能を
選択(終了ボタンを押す)すると、ボタン表示は反転(
ステップ122)し、機能選択状態(ステップ123)
となる。また機能選択状態でない(取消しボタンを押す
)と、ボタン表示は非反転(ステップ124)であり、
機能解除状態(ステップ125)となる。
【0045】設定されるコピー機能は、図12〜15に
示す基本、応用および専門の各機能とそれぞれのパラメ
ータからなるツリー構造を有している。機能選択ボタン
は、図14に示すように、基本ボタン200、応用ボタ
ン300および専門ボタン400に分けられる。基本ボ
タン200は、オペレータが基本コピーに必要な機能を
選択するためのボタンである。基本ボタン200が押さ
れると図16に示す基本画面が表示される。基本画面2
01にはコピー濃度調整、ソーター、両面およびユーザ
ー設定(仕様設定で設定なしを指示している時は表示し
ない。)の各機能に対応したボタンが設けられている。 この基本画面201は電源投入時、オールクリアボタン
が押された後、オートクリア動作後、予熱モード復帰後
、割り込み復帰後、設定確認モード復帰後、仕様設定終
了後は自動的に表示される。
【0046】応用ボタン300は、オペレータが応用コ
ピーに必要な機能を選択するためのボタンである。応用
ボタン300が押されると図17に示す応用画面301
が表示される。応用画面301には単色カラー310、
とじしろ320、わく消し330、ページ連写340、
OHP合紙350、応用原稿送り360の各機能に対応
したボタンが設けられている。応用画面301にて機能
を選択した後に専門/基本画面を表示した場合は、応用
機能が選択されていることを示すために、“応用”文字
は暗色に反転表示される。
【0047】専門ボタン400は、オペレータが専門コ
ピーに必要な機能を選択するためのボタンである。専門
ボタン400が押されると図18に示す専門画面401
が表示される。専門画面401には合成410、寸法変
倍420、ジョブメモリ430および仕様設定440の
各機能に対応したボタンが設けられている。専門画面4
01にて機能を選択した後に応用/基本画面を表示した
場合は、専門機能が選択されていることを示すために、
“専門”文字は暗色に反転表示される。
【0048】次に機能選択/解除について説明する。コ
ピー濃度設定ボタンは、自動モードボタン202、マニ
ュアルモード203および写真モード204を選択/解
除するために押すボタンである。  ユーザ設定ボタン
205は、ユーザーが頻繁に使用する機能の選択を容易
にするためのものである。ユーザーが仕様設定で設定し
たボタンが表示される。
【0049】ソーターボタン206は、ソーターを使用
する時に押すボタンである。選択できる機能は丁合いと
スタックの二つのうち一つで、いずれかが選択された場
合、ステイプラソーター付き機械の場合、自動ホチキス
止め機能を選択できる。両面ボタン207は、片面原稿
、両面原稿から両面コピーを取りたい時、または両面原
稿から片面コピーを取りたい時に押すボタンである。 単色カラーボタン310は、画面上にセットされている
色、たとえば「赤」表示311され、この色でコピーを
取りたい時に押すボタンである。とじしろボタン320
は、右とじしろ321または左とじしろ322の機能が
選択できる。このボタンを押すと開かれるウインドウに
より選択されたとじしろの表とじしろ量3211または
裏とじしろ量4312の入力設定を行う。わく消しボタ
ン330は、上下わく消し量331、左右わく消し量3
32および中消し量333の機能が選択できる。このボ
タンを押すと開かれるウインドウにより上記消し量がm
m単位で設定できる。
【0050】ページ連写ボタン340は、見開きでB4
版(またはA3版)の本などを、一度スタートボタンを
押すだけで、片ページずつの二分割コピーができる。こ
のボタンを押すと開かれるウインドウによりコピー後の
ページを揃える洋書341または和書342の指定がで
きる。OHP合紙ボタン350とは、OHPコピー時に
自動的に白紙を挿入する時に押す特殊機能ボタンである
【0051】応用原稿送りボタン360は、オペレータ
がDADFを特殊な仕様で使用する場合に機能選択する
ためのものである。このボタンを押すと開かれるウイン
ドウにより、DADF上にセットされた原稿二枚分をプ
ラテンガラス上に並列にセットする2イン1モード36
1およびサイズの異なる原稿を連続して搬送するミック
スサイズモード362が指定できる。特に2イン1モー
ド361では、奇数指定3611、偶数指定3612お
よび自動カウント3613の設定ができる。合成ボタン
410は、複数のコピー原稿を一つにしてコピーする合
成コピー機能を選択する。このボタンを押すと開かれる
ウインドウにより、合成411、連写412、カラー合
成413および連写カラー合成414の各機能の指定が
できる。
【0052】寸法変倍ボタン420は、希望の倍率(大
きさ)にコピーしたいときの自動倍率計算機能を選択す
る。このボタンを押すと開かれるウインドウにより、原
稿コピーの大きさがmm単位で指定でき、その指定され
た大きさから自動的に倍率が計算され、その倍率が表示
される。
【0053】ジョブメモリボタン430は、コンソール
およびタッチパネル上の設定を初期状態としてM/Cに
記憶させ、これを必要に応じて呼び出す初期状態設定機
能を選択する。このボタンを押すと開かれるウインドウ
により、呼出し431、登録432および削除433の
各機能の操作ができる。ジョブモードは、たとえば3種
類の初期状態がジョブメモリ4300のNO1〜3に登
録できる。M/Cには呼び出しボタン431を押してジ
ョブメモリNOを指定することにより設定される。仕様
設定ボタン440は、初期値の設定、機能の設定/解除
等の仕様設定モードを選択する。
【0054】本発明は、図13に示す本システムの機能
構成の中の仕様設定機能に関し、特に仕様設定モードの
設定/解除等をLCD画面で行うための操作および表示
制御を特徴とするものである。図1は仕様設定モードを
選択したときの操作および表示制御のブロック図である
【0055】入力手段100は、LCD45上のタッチ
パネルに設けられ、各種の機能の選択,設定などの入力
を行うタッチキー61およびコンソールパネル4上に設
けられたテンキーなどのハードキー35の操作信号を出
力するように構成されている。  モード判定手段10
1は、LCD上で上で指定した機能が仕様設定モードで
あるか否かを判定し、仕様設定モードのメニューウイン
ドウ情報を出力する。またメニュー画面から選択した仕
様設定モード(以下「選択モード」と記す)に関する情
報を判定し、選択モード情報を出力する。
【0056】モード制御手段102は、選択モード情報
に基づいてサブウインドウ情報を出力すると共に、タッ
チキーやハードキーの入力により設定/解除等を制御し
、確定した情報を記憶手段に格納する。表示制御手段1
03は、モード判定手段101からのメニュー情報およ
びモード制御手段102からのジョブ情報によりメニュ
ーウインドウおよびサブウインドウを開き、その画面内
の表示制御を行う。
【0057】メニュー表示手段105は、モード判定時
において用意された仕様設定モード、例えば初期モード
設定,オートクリア,自動トレイ切り替えなどを表示し
、またモード制御時において該当する仕様設定モードの
設定項目を表示する。ボタン表示手段106は、上記表
示に合せて各種の操作ボタンを表示する。メッセージ表
示手段107は、画面上における操作を誘導するための
メッセージを表示する。
【0058】パラメータ値入力表示手段108は、テン
キーにより入力されたパラメータの表示処理を行う。ス
クロール制御手段109は、メニュー表示手段105に
よる表示メニューを操作により順送りに画面上に出すた
めの制御を行う。LCD表示手段110は、LCD画面
にメニューやボタンを表示し、このボタンを押すことに
より選択されるメニューをハイライト表示する。設定情
報記憶手段111は、サブウインドウである設定画面で
入力または指定した設定情報を格納する。ジョブ制御手
段112は、設定情報に基づいてジョブの実行を指令す
る。
【0059】次にLCD表示による設定画面について説
明する。図18は仕様設定を選択するための専門画面4
01が示されている。この専門画面401で仕様設定ボ
タン440を押すと、メニューウインドウが開かれ、図
19に示すメニュー画面402が表示される。このメニ
ュー画面402には用意された仕様設定モードが表示さ
れるメニュー表示部4021、仕様設定モードの選択方
法をメッセージにより誘導するメッセージ表示部402
2、および当該画面での操作に必要なボタン表示部40
23が設けられている。
【0060】ボタンは、仕様設定モードの位置にハイラ
イトを移動されるためのアップ/ダウンボタン441、
ハイライト位置の仕様設定モードに関するサブウインド
ウを開くための開ボタン442、仕様設定前の状態に戻
したいときに押される終了ボタン443および開画面の
操作で不必要な白抜きボタン445の5種類により構成
されている。
【0061】メニュー表示部4021には常時7種類の
設定モードメニューが表示され、これを超える設定モー
ドはスクロール表示される。例えば仕様設定モードとし
て12モードが用意されている場合、メニュー画面40
2には1〜7のモードが表示され、、8〜12のモード
についてはこのメニュー画面402外に待機状態にある
。この8〜12のモードはダウンボタンを押し続けるこ
とによりスクロールして図20に示すように表示される
【0062】アップ・ダウンボタン441で仕様設定モ
ードを選択した後に開ボタン442を押すと、当該仕様
選択モードのサブウインドウが開かれ、初期モード設定
画面403が表示される。この初期モード設定画面40
3には設定できるパラメータが表示されたサブメニュー
表示部4031、サブメニューの中から特定のパラメー
タ項目を設定するための手順を誘導するメッセージ表示
部4032および当該画面での操作に必要なボタン表示
部4033が設けられている。ボタンは、パラメータの
位置にハイライトを移動させるためのアップダウンボタ
ン441,ハイライト位置のパラメータを設定するため
の決定ボタン446および開画面の操作で不必要な2つ
の白抜きボタン445により構成されている。メニュー
画面402および初期モード設定画面403において、
アップダウンボタン441は両画面に共通なので、同じ
位置に設けられているが、開ボタン442,終了ボタン
443および決定ボタン446は両画面において重なら
ないように配置されている。このようなボタン配置によ
れば、各画面での操作とボタンの位置関係を明確にする
ことができると共に、必要でないボタンを白抜きのボタ
ン表示によって当該画面でのボタンへのアクセスが正確
かつ迅速にでき操作性を一層向上させることができる。
【0063】例えば、図21に示す初期モード設定画面
403ではデフォルトおよびジョブメモリ1〜3が設定
できる項目が用意されており、アップダウンボタン44
1で選択する。例えば「ジョブメモリ2」を選択し、決
定ボタン446を押すと、このジョブメモリ2に登録さ
れたジョブモードがない場合には図22に示すメッセー
ジ表示部4032にその旨のメッセージ「そのメモリー
には登録されていません」を表示し、再度の設定を指示
するメッセージ「もう一度設定しなおして下さい」が表
示される。
【0064】またプリセット倍率設定モードの設定画面
404は、図23に示すようにテンキー入力によって設
定するように構成されているため、入力値を表示するプ
リセット倍率表示部4041、設定のためのメッセージ
を表示するメッセージ表示部4042およびプリセット
値を設定する決定ボタン446のみが設けられているボ
タン表示部4043によって構成されている。
【0065】メッセージ表示によりコンソールパネルに
ない倍率をテンキーにより入力すると、その値が表示さ
れる。このとき、プリセット倍率の設定可能範囲、例え
ば50%〜200%を外れた値を入力すると、図24に
示すようにその入力値(48%)が設定可能範囲外であ
る旨のメッセージ「入力ミス」を表示し、再度の入力を
指示する旨のメッセージ「もう一度入力しなおして下さ
い」が表示される。
【0066】次に上述のウインドウでの仕様設定モード
の操作フローを図25および図26により説明する。専
門画面で仕様設定ボタンを押すと、仕様設定モードの選
択が判断(ステップ200)され、仕様設定モードの設
定が可能であればメニューウインドウが開(ステップ2
01)かれ、メニュー・ボタンが表示(ステップ202
)される。次いでアップダウンボタンを操作(ステップ
203)してハイライト位置を移動(ステップ204)
させ、更にボタン操作を続けて選択すべき仕様設定モー
ドをスクロール表示(ステップ205)する。選択すべ
き仕様設定モードにハイライト位置が動いたら開ボタン
を押す(ステップ206)と、選択された仕様設定モー
ドのサブメニューウインドウが開(ステップ207)か
れる。メニュー画面での操作を終了させる場合、終了ボ
タンを押す(ステップ208)と、仕様設定モードがク
リア(ステップ209)され、基本画面が表示される。
【0067】サブウインドウが開かれると、サブメニュ
ー画面にボタンおよびメニューまたは決定ボタンのみが
表示(ステップ210)される。メニューの中から選択
して設定する場合は、アップ・ダウンボタンを押してス
テップ212,213を実行し、パラメータ指定(ステ
ップ211)を行った後に、決定ボタンを押す(ステッ
プ214)ことにより、指定パラメータの仕様設定モー
ドが設定情報記憶手段に書き込まれる。またテンキー入
力により場合は、パラメータ値をテンキーにより入力し
、既に設定されているパラメータ値を変更する。このパ
ラメータ値の変更が設定条件を満足しているか否かが判
断(ステップ218)され、満足していれば決定ボタン
を押す(ステップ214)ことにより、新たなパラメー
タ値として登録されると共に、この仕様設定モードの設
定が完了して基本画面に戻る。また設定可能範囲外であ
れば、再入力の指示が出され、再度テンキー入力して設
定可能範囲内のパラメータ値に設定し直す。本実施例に
よればパラメータをメニュー選択またはテンキー入力に
より設定するようにしたので、ユーザにとって最っと使
い勝手の良い仕様に設計することができる。
【0068】
【発明の効果】上述のとおり、本発明によれば、大型L
CDに複数の仕様設定モードが表示されているため、設
定したい仕様設定モードを素早く選択することができる
。またメニュー画面および設定画面には当該画面の操作
に必要なボタンに名称が付けられているので、アクセス
が正確かつ迅速にできる。更にパラメータの指定やパラ
メータ値の入力を行う際には操作上のメッセージが表示
されるので、ユーザが設定手順を容易に理解でき、一層
操作性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置のユーザインタフェースの仕
様設定機能実現手段の構成図である。
【図2】記録装置としての複写機の斜視図である。
【図3】複写機の概略機構図である。
【図4】コンソールパネルの構成図である。
【図5】ハードウェア構成図である。
【図6】UI系のハードウェア構成図である。
【図7】UI制御回路基板の回路構成図である。
【図8】LCD部の回路構成図である。
【図9】コンソールパネルのスイッチ部とUI制御回路
基板のパラレルI/Oとの接続を示す図である。
【図10】UI系のソフトウェア構成図である。
【図11】LCD画面による操作フロー図である。
【図12】基本画面で操作可能な機能構成図である。
【図13】応用画面で操作可能な機能構成図である。
【図14】応用原稿送りの機能構成図である。
【図15】専門画面で操作可能な機能構成図である。
【図16】基本画面の構成図である。
【図17】応用画面の構成図である。
【図18】専門画面の構成図である。
【図19】仕様設定モードのメニュー画面の構成図であ
る。
【図20】メニュー画面のスクロール表示を説明する図
である。
【図21】初期設定モードの設定画面の構成図である。
【図22】初期設定操作を説明する図である。
【図23】プリセット倍率設定モードの設定画面の構成
図である。
【図24】プリセット倍率設定操作を説明する図である
【図25】仕様設定モードのメニュー画面表示処理のフ
ローチャートである。
【図26】仕様設定モードの設定画面表示処理のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1      ベースマシン 2      両面自動原稿送り装置(DADF)3 
     ステイプルソータ 4      コンソールパネル 5      用紙トレイ 45    LCD画面 100  入力手段 101  モード判定手段 102  モード制御手段 103  表示制御手段 104  表示処理手段 109  スクロール制御手段 106  トレイ入力情報判定手段 110  LCD表示手段 111  設定記憶手段 200  基本ボタン 201  基本画面 300  応用ボタン 301  応用画面 400  専門ボタン 401  専門画面 402  メニュー画面 403  設定画面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ユーザが設定する仕様設定モードによ
    りジョブを実行するジョブ制御手段に対して、前記仕様
    設定モードの設定指示を行う記録装置のユーザインタフ
    ェースであって、仕様設定モードの選択、パラメータの
    指定、パラメータ値の入力などのモード情報を入力する
    ためのタッチキーおよびハードキーから成る入力手段と
    、複数の仕様設定モードのメニュー表示を行い、このメ
    ニューの中から選択された仕様設定モードの設定指示に
    必要な情報の表示処理を行う手段と、少なくとも複数の
    仕様設定モードをメニュー形式により表示すると共に、
    前記メニューの中から選択された仕様設定モードの情報
    を表示するLCDとを具備する記録装置のユーザインタ
    フェース。
  2. 【請求項2】  請求項1記載において、LCDは複数
    の仕様設定モードを表示するメニュー画面と、該メニュ
    ー該画面で選択された使用設定モードの設定画面により
    構成されている記録装置のユーザインタフェース。
  3. 【請求項3】  請求項1記載において、LCD画面は
    入力手段のタッチキーに対応したボタンが配置され、こ
    のボタンにタッチキーの機能を示す名称が付けられてい
    ることを特徴とする記録装置のユーザインタフェース。
  4. 【請求項4】  請求項1記載において、メニュー表示
    手段はスクロール制御手段を備えていることを特徴とす
    る記録装置のユーザインタフェース。
  5. 【請求項5】  請求項3記載において、メニュー画面
    および設定画面は同数のボタンが設けられ、両画面に共
    通なボタンは同位置に配置され、各画面専用のボタンは
    両画面上で重ならない位置に配置されていると共に、各
    画面に必要なボタンのみ名称が付けられていることを特
    徴とする記録装置のユーザインタフェース。
JP3025166A 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース Pending JPH04348361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025166A JPH04348361A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025166A JPH04348361A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348361A true JPH04348361A (ja) 1992-12-03

Family

ID=12158429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025166A Pending JPH04348361A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128735A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231464A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPS63276069A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS63177858U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPH01245273A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Ricoh Co Ltd 複写機の操作表示制御装置
JPH01277051A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置におけるユーザモード選択方式
JPH01277848A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231464A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Toshiba Corp 複合表示及び入力装置
JPS63276069A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS63177858U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPH01245273A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Ricoh Co Ltd 複写機の操作表示制御装置
JPH01277051A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置におけるユーザモード選択方式
JPH01277848A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128735A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045880A (en) Pre-programming during job run
JP3141395B2 (ja) 記録装置
US5081699A (en) Program ahead file transfer in a reproduction machine
JPH04356070A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH056065A (ja) 記録装置のユーザインタフエース
JP3149442B2 (ja) 画像記録装置
JPH04348361A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JP3314773B2 (ja) 記録装置
JP2887265B2 (ja) 画像記録装置
JP3309843B2 (ja) 画像記録装置
JP3337031B2 (ja) 画像記録装置
JP3180912B2 (ja) 記録装置
JP3436258B2 (ja) 画像記録装置
JP2927027B2 (ja) 画像処理装置
JPH04348362A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH04305663A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH05185764A (ja) 画像処理装置
JPH04298765A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH04191756A (ja) 記録装置
JPH04191757A (ja) 記録装置の入力装置およびその制御装置
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JP2005302013A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JPH05127469A (ja) 画像処理装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置