JPH04348362A - 記録装置のユーザインタフェース - Google Patents

記録装置のユーザインタフェース

Info

Publication number
JPH04348362A
JPH04348362A JP3025221A JP2522191A JPH04348362A JP H04348362 A JPH04348362 A JP H04348362A JP 3025221 A JP3025221 A JP 3025221A JP 2522191 A JP2522191 A JP 2522191A JP H04348362 A JPH04348362 A JP H04348362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
editor pad
display
user interface
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3025221A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kaminaga
神長 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3025221A priority Critical patent/JPH04348362A/ja
Publication of JPH04348362A publication Critical patent/JPH04348362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエデットパッド使用時の
設定操作状況を把握するためのエデットパッド画面表示
機能を備えた記録装置のユーザインタフェースに係り、
特にユーザがカーソル位置、操作対象、領域イメージな
どのエデットパッドでの設定操作に必要な情報を容易に
認識できるようにした記録装置のユーザインタフェース
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録装置においては、社会的ニー
ズの多様化により一つの機種における多機能化、特定機
能のみをもつ多機種化など製品開発に大きな変化が見ら
れる。例えば、複写機ではアナログ処理方式からデジタ
ル処理方式に変わることにより多機能化,ネットワーク
化が進んでいる。そのため、ユーザインタフェースは複
雑化し、CRTおよびタッチパネルの組み合わせにより
、多くの機能をより簡単に処理できるように改善が図ら
れている。複写機は、最も基本的な構成としてのベース
マシンに所望の付加装置、例えば両面自動原稿送り装置
、ビンソータ、ステイプラーソータなどを単一または複
数を組み合わせて取り付けることにより機能アップを図
ることができるように構成されている。ここで、ベース
マシンとは、1段の供給トレイとマニュアルフィード用
のトレイを備え、プラテンガラス上に原稿をマニュアル
でセットし、コンソールパネルにより設定したコピー条
件でジョブを実行することのできる装置である。
【0003】ところで、コピーの取り方については、コ
ピー原稿に対して一部をコピーする抽出、一部を消しコ
ピーする削除、一部を倍率を変えてコピーする寸法変倍
、一部同志を合せてコピーする合成、一部のカラーコピ
ーなど多様化した要求になって来ている。このような各
種のコピージョブ態様に応えるため、コピー原稿を編集
するエディタパッドを備えた記録装置が開発されている
。従来の記録装置では、エディタパッドの機能ボタンを
選択することにより、コンソールパネル上のCRTにメ
ッセージと1/10倍率の領域のみが枠または塗り潰し
枠によって表示されるエディタパッド画面を備えている
。この種の記録装置は、例えば特開昭63ー28327
4号公報によって提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エディタパッドでの領
域修正をテンキーで座標入力する場合、ユーザは常に領
域を認識していなければならず、修正が円滑にできなか
った。またエディタパッドでの領域指定を塗りつぶされ
た領域で表示すると、重なった領域ではどのように重な
っているかの領域イメージが認識しずらかった。更に間
違って入力した場合は、再度入力し直すか、あるいは原
稿のサイズを計り、テンキーで入力しなければならず、
操作性が悪い等の問題があった。本発明の目的は、エデ
ィタパッドの操作状況をエディタパッド画面上に図形表
示して操作性を向上させた記録装置のユーザインタフェ
ースを提供することである。また他の目的は、エディタ
パッドでの設定領域を修正するときに領域表示形態を変
えて修正箇所の視認性を向上させた記録装置のユーザイ
ンタフェースを提供することである。更に他の目的は、
重なった領域の領域イメージを容易に把握できるように
した記録装置のユーザインタフェースを提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成させる
ため、本発明はエディタパッドによるコピー実行条件の
設定指示を認識してエディタパッド画面にメッセージと
縮倍率された領域を表示する記録装置のユーザインタフ
ェースであって、認識されたエディタパッドの機能情報
を判定する手段と、機能に応じた設定操作を誘導するメ
ッセージを表示するメッセージ処理手段と、座標入力に
よって領域枠を作成する領域枠処理手段と、指定された
領域枠の表示形態を変更する手段とを具備するものであ
る。また他のものは上記構成に作成された複数の領域枠
を記憶する手段と、指定された領域のみを表示処理する
手段と、修正領域と前記記憶手段に記憶された非修正領
域を合成表示処理する手段と、合成後の複数の領域を表
示する手段とを具備するものである。上記指定領域表示
形態は、点滅表示するように構成されている。またエデ
ィタパッド画面は、エディタパッドの絵を描いたエディ
タパッド表示部と設定操作を誘導するメッセージ表示部
とから構成されている。またエディタパッド画面は、設
定操作ごとの領域表示と当該メッセージ表示により構成
されている。またエディタパッド画面は、入力準備が完
了したことを表すペンを握る手を描いたエディタパッド
の絵が表示された初期画面を備えている。更にエディタ
パッド画面は、入力された座標点のうち少なくとも最新
の入力座標点を「×」印により表示されることを特徴と
する。
【0006】
【作用】エディタパッドによるコピー実行条件の設定指
示を認識してエディタパッド画面に表示する機能情報を
判定し、この機能の設定指示による領域を縮倍率された
領域のみを表示すると共に、この表示領域での操作を誘
導するメッセージを表示する。領域の寸法修正機能の場
合は修正領域を指定することにより、領域枠の表示形態
が変更され、修正する対象が容易に把握することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。尚、本実施例は複写機に適用したもので、ベ
ースマシンに両面自動原稿送り装置,ソーターなどの付
属装置が組み合わされて構成されるものである。複写機
は、図2に示すように、ベースマシン1に両面自動原稿
送り装置(DADF)2,ソーター3が取付けられてお
り、このベースマシン1はコンソールパネル4によって
設定されたジョブに応じて付属装置を含む機構部を制御
し、DADF2で送られた原稿から読み取った画像情報
を基にトレイ5から供給される指定サイズの用紙に対し
て画像処理を施した後、排紙処理を実行すると共に、ソ
ーター3において画像処理された用紙の仕分けを行うよ
うに構成されている。
【0008】また、複写機の概略を図3を用いて説明す
る。複写機内には感光ドラム7が配置されている。図に
おいて、感光体8は感光ドラム7外周面に層状に形成さ
れている。この感光ドラム7は、矢印方向に回転するよ
うに図示しない駆動装置に連結されている。感光ドラム
7の外周には、チャージコロトロン9、現像器11,1
2、転写コロトロン13およびクリーニング装置15が
配置されている。この複写機においては、感光ドラム7
が矢印方向に回転するにつれて、感光体8がチャージコ
ロトロン9によって一様に帯電された後、露光箇所16
で光の照射を受け静電潜像が形成される。露光箇所16
には、複写機の上面に配置されたプラテンガラス17上
に載置された図示しない原稿の光像が入射されるように
なっている。このために、露光ランプ19と、これによ
って照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー
20および光学レンズ21とが配置されており、このう
ち所定のものは原稿の読み取りのためにスキャンされる
ようになっている。
【0009】静電潜像が形成された感光体8は、その後
、現像器で現像される。ここで感光体8上に形成された
トナー像は、転写コロトロン13により用紙上に転写さ
れ、ヒートロール23およびプレッシャロール24間で
熱定着されて搬出される。一方、感光体8はクリーニン
グ装置15によりクリーニングされ再使用に供される。   一方、複写機に配置されている供給トレイ25に収
容されている用紙27あるいは手差しトレイ28に沿っ
て手差しで送り込まれる用紙27は、送りロール29あ
るいは31によって送り出され、搬送ロール32に案内
されて感光ドラム7と転写コロトロン13の間を通過す
る。このとき、トナー像が用紙27上に転写される。 転写後の用紙27はヒートロール23およびプレッシャ
ロール24の間を通過して熱定着される。そして、搬送
ロール32の間を通過して搬出トレイであるソーター3
に搬出される。なお、中間トレイ33は両面または多重
コピーするときに用いられるものである。
【0010】コンソールパネル4は、図4に示すように
、同パネル上に配置された用紙サイズ,倍率,複写枚数
などの設定/入力,スタート,ストップ,割込み,設定
確認などの操作を行うためのハードキーとしてのボタン
とLCD画面上に表示される機能に対応して表示部分に
設けられたタッチキーとしてのボタンを備えている。 またコンソールパネル4にはハードキーを操作したとき
の選択や設定の状態がランプなどにより表示されている
。図5は複写機のハードウェア構成が示されている。 ユーザインタフェース(UI)50は、コンソールパネ
ル4にあるボタンの操作による設定/入力されたデータ
処理を実行し、本機システムを管理する主制御回路基板
(MAIN  PWBA)(以下「MAIN系」と記す
)に入力データを送ると共に、ユーザへの表示を行う。 またエディタパッド使用時にLLMから座標,領域情報
を得てエディタパッド画面に領域の設定操作を絵表示し
、同時に操作を誘導するためのメッセージ表示を行う。
【0011】両面自動原稿送り装置(DADF)コント
ローラ51は、原稿の両面から画情報を読み取るために
、この読み取りタイミングに合わせて原稿をプラテンガ
ラス上に搬送するための制御を行う。光学的読取り装置
(OPT)コントローラ52は、プラテンガラス上に搬
送された原稿からユーザが指定した画情報の光学的な読
取り制御を行う。すなわち、DADFは原稿の一方の面
がプラテンガラスに向き合うような状態でこれを搬送す
る。そしてOPTが動作して1回目の露光を行う。次い
で、DADFは露光終了後の原稿を装置内にあるトレイ
に戻す際にその表裏を逆転させる。これによりこの原稿
が再度送り出された場合には先の露光面と逆の面が露光
されるように原稿送り機構部および光学系の制御を行う
。ベースマシンでは両面コピーの指令により用紙の搬送
制御および両面トレイの駆動制御が行われる。
【0012】帯電除去装置(ISIL)コントローラ5
3は、原稿の画情報から不要な部分を消し込む処理,原
稿の周辺を消す枠消し処理,原稿の画情報の中からの特
定情報描出などの編集処理の制御を行う。画像記録装置
(IOT)コントローラ54は、原稿から読み取られた
画情報を基に画像処理を実行する際に、用紙搬送制御,
紙づまり検知およびZero回りである現像プロセス制
御を管理する。特定トレイ(DDM/TRAY[X])
コントローラ55は、IOTからの両面画像処理に関す
る指令に基づいて片面の画像処理が既に行われている用
紙を反転させて背面に画像処理を施すために、次のZe
roタイミングまで一時待機させるように両面トレイを
制御したり、またIOTからの特別トレイ動作指令によ
り、用紙パスの関係から制御上、他のトレイとは別に取
り扱われる特別トレイ[X]、例えば最下段トレイの制
御を行う。
【0013】ビンソーターコントローラ56Aは、例え
ば20ビンソーターをIOTからの仕分け指令により駆
動し、ベースマシンから搬出される画像処理後の用紙を
指定されたビンに貯えるための制御を行う。スティプル
ソーターコントローラ56Bは、IOTからの綴じ込み
仕分け指令によりビンに貯えられた用紙を丁合した後に
スティプルで綴じるための制御を行う。エディタパッド
(EDITPAD)コントローラ57は、LLMからの
指令によりエディタパッド100の座標入力ボード(パ
ッド)で入力された座標データをLLMやISILに送
信する。このエディタパッドは原稿をパッドに置いて指
定した領域に対して各種の画像処理を施すための編集を
行うもので、合成、カラー合成、連写合成、連写カラー
合成等を選択する合成機能、指定した領域をカラーでそ
の他を黒でコピーする色変換機能、指定した領域をコピ
ーする抽出ボタン、指定した領域を削除する削除機能、
原稿の長さやコピーの長さを指定することにより自動的
に倍率を計算する寸法変倍機能および指定した領域(対
角指定のみ)を修正する寸法変倍機能等をもっている。
【0014】ライトレンズマネジャー(LLM)58は
、システムの全体を統括管理しており、主に原稿の画像
処理と用紙の搬送を時間的に一致させるためのシステム
タイミング制御やユーザがコンソールパネルやエデット
パッドで設定するコピーモードなどのジョブ管理を行う
。シリアルデータ通信プロセッサ(SCP)59は、U
I,DADF,OPT,ISILおよびEDIT  P
ADとのデータの送受をシリアル通信で行うと共に、L
LMとの間のデータをパラレル通信によりやり取りする
ためのデータ処理を行う。特にSCPとLLMとのデー
タのやり取りは、SCPに内蔵されているデュアルポー
トRAMを通して行われる。すなわち、LLMは自分の
アドレスマップ上に割り付けられたSCPのRAMをリ
ード/ライトし、このRAMをSCPがリード/ライト
することで情報の伝達を行っている。
【0015】上記のハードウェアは各機能ごとに独立し
たCPUを備え、このCPUと周辺LSIにより電気回
路基板(PWBA)が構成されている。ここで、LLM
,SCPおよびIOTはベースマシンの制御系の中枢を
成すもので、各機能を分担するCPUと周辺LSIによ
り主制御回路基板を構成している。以下、ユーザインタ
フェース(UI系)の構成について説明する。図6はU
I系のハードウェア構成が示されている。UI系はMA
IN系と通信回線で結ばれているUI制御回路基板60
、および表示画面を構成する液晶ディスプレイ(以下「
LCD」と記す),キースイッチ(KEY  SW),
タッチスイッチ(TOUCH  SW)などを備えたコ
ンソールパネル回路構成部61とから構成されている。
【0016】UI制御回路基板60は、LCD62を制
御するLCDコントローラ63、ボタン入力を検知して
発光ダイオード(LED)64への通電を制御するパラ
レルI/O65,LCD電源回路66、およびLCDコ
ントローラ63への表示制御指令や検知されたボタン入
力の認識などを実行するCPU67とから構成されてい
る。コンソールパネル回路構成部61は、ハードキー部
とLCD部とから成り、ハードキー部にはキースイッチ
68とこのキースイッチ68に対応して設けられたLE
D64が設けられており、またLCD部はLCDコント
ローラ63からの信号によりLCD62を構成するマト
リクスに配置された画素、例えば320×200個をマ
トリクス駆動させるLCDドライバ69、LCD上の表
示部分、例えば機能ボタンの絵、文字を触れることによ
りスイッチ信号を発するタッチスイッチ70、およびL
CD62の背面から照明するバックライト用エレクトロ
ルミネッセンス(EL)71とから構成されている。
【0017】図7〜9はUI制御回路基板の回路構成が
示されている。CPU67は、後述のUIリモートサブ
システムを構成するソフトウェアの各モジュールを起動
することにより、コンソールパネル4のスイッチ情報を
パラレルI/O65を介してデータバスに取り込み、こ
のスイッチ情報を認識して得られたジョブに関する設定
モード情報をシリアルチャンネル0(ASC10))を
介してシリアル送受信用LSIにより構成されたドライ
バー/レシーバー(DRIVER/RECEIVER)
72に送り、ここからMAIN系に送信する。一方MA
IN系からCPU67にはトレイ制御情報やM/C状態
を示す情報が前記LSI72を通して送られてくる。前
記LSI72はパラレルI/O65から出されるイネー
ブル信号により送信ラインをオープン(ハイインピーダ
ンス)またはクローズしてデータの送受信を行う。
【0018】設定モード情報は、アドレスコードにより
指定されたRAM73に一時記憶され、またアドレスバ
スによってLCD62に関する表示情報に基づく指令が
LCDコントローラ63に発せられる。パワーオンリセ
ット/ウオッチドッグタイマ(POWER ON RE
SET&WDT)回路74は前者が電源ON後の電圧が
一定するまでの間、CPU67を動作させなくするため
のホールド回路であり、また後者がI/Oマップを作成
する際に出される信号を監視し、この信号が途絶えたと
きCPU67をリセツトする回路である。
【0019】アドレスデコードおよびI/Oデコードの
各回路75,76はメモリマップおよびI/Oマップを
作成する為にどの番地からどのLSIをイネーブルとす
るかを決定する。またアドレスコードによりコントロー
ルROM77,フォントROM78,ロゴROM79に
格納されたデータがLCDコントローラに出力される。 特にコントロールROM77には前述の通信、表示、キ
ー入力等を制御するためのプログラムが格納されている
。RAM73は設定されたジョブ内容、すなわち設定モ
ード情報を一時的に記憶する。フォントROM78は各
種文字や絵フォントが記憶されている。ロゴROM79
はLCDに表示される特殊フォントを記憶している。 NVM80は不揮発性メモリであり、たとえばコンソー
ルパネル上の初期状態の設定情報を記憶するジョブメモ
リとして使用される。ICカード81はジョブメモリを
構成するもので、上記設定情報が登録される。
【0020】タイミングコントローラ83は、LCDコ
ントローラ63が一定周期でVRAM82の内容をLC
D62に表示するためのリード(Read)動作とCP
U67のVRAM82へのライト(Write)動作の
タイミングを図るものである。LCDコントローラ63
は、コントロールROM77の表示制御プログラムを実
行し、VRAM82の内容をLCD62に表示するため
の制御を行うと共に、CPU67のVRAM82へのラ
イト動作をサービスする。すなわちCPU67が書き込
みし易い形式に変更する。
【0021】LCDドライバ69は、LCDコントロー
ラ63からのマトリクス駆動信号を基に320×200
画素から成るLCDの該当する画素に対するLCD電源
回路66からの供給される印加電圧を制御する。尚、8
4はタッチキー操作時に鳴らすブザーである。次にUI
系のソフトウェア構成について説明する。図10はUI
リモートサブシステムのモジュール構成が示されている
。UI系のソフトウェア構成は、UI系の全てのプログ
ラムを管理するメインモジュール(RTMO)、このメ
インモジュールに呼び出され、本システムが使用されて
いる間、走行するプログラムから成るモジュール(ME
SG,CNSLなど)および要求により起動されるプロ
グラムから成るモジュール(PRNT,STBYなど)
,前記要求により起動されるモジュールによって呼び出
されて起動するモジュール(LCD,FLTなど)によ
るツリー構造を成しており、更にメインCPU(LLM
)との通信制御を行うためのモジュール(SERL),
共通の処理および汎用性のある処理を行うモジュール(
SURR,LCDLIB)を有し、これらのモジュール
の有機的な結合によってUI系の機能が実現されるよう
に構成されている。
【0022】特に、要求により起動されるモジュールは
、本システムの動作状態ごとに分けられており、パワー
オン時はPWRモジュール、待機時はSTBYモジュー
ル,コピー時はPRNTモジュール,仕様設定時はCU
SPモジュールおよびシステム調整時はDIAGモジュ
ールが起動される。例えばパワーオン時にはPWRモジ
ュールが呼び出され、この動作に関係する部品を制御す
るモジュール(LCD,AUTO,INPV)が呼び出
されて起動する。以下、各モジュールの機能について説
明する。RTMOモジュール1000は、モニタと呼ば
れるオペレーションプログラム(OS)で、全てのプロ
グラムを監視する働きをもっており、その主なものとし
てプログラムの入力出力や割込の処理を行うと共に、L
ED点滅,ブザーの動作時間を作るための基準時間など
の実時間管理およびLEDの表示制御を行う。
【0023】SERLモジュール1001は、LLMの
メインCPUと通信を行っている。MESGモジュール
1002は、LCD上に文字等のメッセージ例えば「コ
ピーできます」などの文字を表示するための制御を行う
【0024】CNSLモジュール1003は、ボタン操
作の認識処理を行う。BCHKモジュール1004は、
ハードキー,タッチパネルキーなどのボタン操作、例え
ば同時に複数のボタンが押されたときやLCD上でスイ
ッチのない場所をタッチしたときやボタン押しの有効/
無効などのチェック処理を行う。CMDSTSモジュー
ル1005は、本システムの機構部(本体)とのコマン
ド/ステータスのやり取りを行う。PRNTモジュール
1006は、ジョブ実行時に呼び出され、LCDモジュ
ールを起動してディスプレイ上にコピー中である旨など
コピー動作に関するメッセージを表示する。CUSPモ
ジュール1007は、仕様設定モードにおけるウインド
ウメニューの表示制御を行い、オペレーションにより設
定されたパラメータをCMDSTSモジュールを通して
本体へ送信する。STBYモジュール1008は、パワ
ーオンシーケンスが完了してジョブの実行ができる待機
の状態やジョブの実行時間が所定時間を超えた待機の状
態あるいはジョブの設定入力などのときに呼び出され、
前記機能を実行するためのモジュール(FLT,EDI
T等)を起動する。PWRモジュール1009は、電源
ONからコピー動作ができる状態に至る間の初期化処理
、たとえばMAIN系から送られてくるM/Cの状態情
報を受信し記憶する等を行っている。
【0025】DIAGモジュール1010は、DIAG
モードにおけるLCD表示制御において、オペレーショ
ンにより決定されるテストモードをMAIN系へ送信し
たり、MAIN系より受信されるテスト結果をLCDに
表示制御を行う。FLTモジュール1011は、マシン
(M/C)のJAM箇所のコード表示やM/Cの絵のL
CD表示を行う。EDITモジュール1012は、エデ
ッドパッド使用時の表示制御および編集の図形表示制御
を行う。LCDモジュール1013は、LCDの表示制
御を行う。AUTOモジュール1014は、APS/A
MSおよび関連ボタンの受付けの表示制御を行う。IN
PVモジュール1015は、文章変更時の変数の代入、
カウントの表示制御を行う。SUBRモジュール101
6は、各モジュールで使える共通のサブルーチンである
。LCDLIBモジュール1017は、LCDの表示制
御のライブラリである。次にコンソールパネル上のハー
ドキーおよびタッチパネルキーの各操作ボタンの説明を
する。コンソールパネル4には、図4に示すように次の
ハードボタンが設けられている。すなわち、スタート、
ストップ、クリア、テンキー、オールクリア、トレイ選
択、固定倍率、任意倍率、割り込み、ちょっと小さめ、
設定確認および予熱の各ボタンである。これらのハード
ボタンの内の主なボタンの機能について説明する。
【0026】スタートボタン40は、コピーの開始や続
行あるいは「お待ちください」表示中にスタートを予約
したいときなどに使用される。ストップボタン41は、
コピー作業を途中でやめるときに使用される。トレイ選
択ボタン42は、使用したいトレイまたは自動用紙選択
を選択するときに使用される。固定倍率ボタン43Aは
、イメージサイズまたは自動倍率を選択するときに使用
される。任意倍率ボタン43Bは、任意(1%きざみ)
に縮倍率を選択するときに使用される。
【0027】設定確認ボタン44は、それまでに設定さ
れた機能を表示したいときに使用される。設定確認ボタ
ンを押すと、例えばコピー濃度、ソータ、両面コピー、
単色カラー、わく消し、ページ連写等の機能がLCDに
同時にボタン表示される。
【0028】LCD画面45は、320×200dot
(1dot=0.33×0.33mm)の画素を有し、
この画素により構成されるLCD画面内にタッチパネル
が配置されている。このタッチパネルは、10×7Ti
le(1Tile=32×24dot)により構成され
ている。
【0029】次にタッチパネルの操作の概要について述
べる。機能の選択/解除はLCD上に表示された機能に
対応するボタンを押すことで行う。機能の選択操作にお
いて、パラメータのない機能またはガイドオペレーショ
ンが不必要な機能の場合は、ボタン表示を暗色に反転さ
せる。パラメータのある機能またはガイドオペレーショ
ンが必要な機能の場合は、ポップアップウインドウが表
示されるので、このウインドウによりパラメータを指定
して終了ボタンを押すことにより、ウインドウが閉じら
れ、設定されたパラメータを持つ機能のボタン表示が暗
色に反転する。
【0030】そして、機能の解除操作は、パラメータの
ない機能の場合、暗色反転状態にあるボタンが押された
時、機能を解除し、ボタン表示の反転を元の明色に戻す
。また、パラメータのある機能の場合は、ポップアップ
ウインドウ中の取消ボタンが押されるとウインドウが閉
じられ、設定された機能を解除し、ボタンの暗色を明色
に戻す。以上のタッチパネルの操作の概要を図11に示
すフローチャートに従って説明する。
【0031】パラメータのある機能については機能ボタ
ンを押す(ステップ101)と、ブザーが一定時間鳴っ
て注意を喚起(ステップ102)する。そしてポップア
ップウインドを開く(ステップ103)。基本、応用、
専門ボタンのいずれかを押し(ステップ104)、必要
があればパラメータの指定を行う。このとき、パラメー
タの指定が終了していないと警告メッセージがLCD画
面上に表示(ステップ109)される。指定したパラメ
ータでよければ終了ボタンを押すとポップアップウイン
ドは閉じ(ステップ106)、選択した機能ボタンの色
が反転表示(ステップ107)され、機能選択状態(ス
テップ108)となる。また、ステップ103の状態で
パラメータの指定を行う場合は、まず、パラメータの指
定(ステップ110)の後、よければ終了ボタンを押す
(ステップ111)と、ポップアップウインドは閉じ(
ステップ112)、選択された機能ボタンの色を反転さ
せ(ステップ113)、機能選択状態(ステップ114
)となる。また、ステップ103またはステップ110
の段階で取消しボタンを押す(ステップ115)と、ポ
ップアップウインドが閉じ(ステップ116)、選択し
た機能ボタンの表示色を非反転(ステップ117)とし
て、機能選択を行わなかった状態(ステップ118)に
する。
【0032】一方パラメータのない機能を選択する場合
は、機能ボタンを押すと一定時間ブザーが鳴り、機能を
選択すると、ボタン表示は反転(ステップ122)し、
機能選択状態(ステップ123)となる。また機能選択
状態でないと、ボタン表示は非反転(ステップ124)
であり、機能解除状態(ステップ125)となる。
【0033】設定されるコピー機能は、図12〜15に
示す基本、応用および専門の各機能とそれぞれのパラメ
ータからなるツリー構造を有している。機能選択ボタン
は、図16に示すように、基本ボタン200、応用ボタ
ン300および専門ボタン400に分けられる。
【0034】基本ボタン200は、オペレータが基本コ
ピーに必要な機能を選択するためのボタンである。基本
ボタン200が押されると図16に示す基本画面が表示
される。基本画面201にはコピー濃度調整、ソーター
、両面およびユーザー設定(仕様設定で設定なしを指示
している時は表示しない。)の各機能に対応したボタン
が設けられている。
【0035】基本画面201は、電源投入時、オールク
リアボタンが押された後、オートクリア動作後、予熱モ
ード復帰後、割り込み復帰後、設定確認モード復帰後、
仕様設定終了後および後述のエデットパッドの設定終了
後は自動的に表示される。
【0036】応用ボタン300は、オペレータが応用コ
ピーに必要な機能を選択するためのボタンである。応用
ボタン300が押されると図17に示す応用画面301
が表示される。応用画面301には単色カラー310、
とじしろ320、わく消し330、ページ連写340、
OHP合紙350、応用原稿送り360の各機能に対応
したボタンが設けられている。応用画面301にて機能
を選択した後に専門/基本画面を表示した場合は、応用
機能が選択されていることを示すために、“応用”文字
は暗色に反転表示される。
【0037】専門ボタン400は、オペレータが専門コ
ピーに必要な機能を選択するためのボタンである。専門
ボタン400が押されると図18に示す専門画面401
が表示される。専門画面401には合成410、寸法変
倍420、ジョブメモリ430および仕様設定440の
各機能に対応したボタンが設けられている。専門画面4
01にて機能を選択した後に応用/基本画面を表示した
場合は、専門機能が選択されていることを示すために、
“専門”文字は暗色に反転表示される。
【0038】本発明は、本システムの機能構成の中のエ
デッタパッドを使用する際の編集表示機能に関し、特に
設定指示された対象領域の表示形態を変えた図形(絵)
を表示し、かつ操作を誘導するメッセージを表示するエ
デッタパッド画面を備えたことを特徴とするものである
。図1は本発明の基本構成が示されている。
【0039】エデッタパッド100は、コピー原稿の一
部領域を座標値で指定し、この指定領域を通常とは異な
ったコピー条件で実行させるための設定指示を行うもの
で、設定情報はMAIN系のLLMに送られる。初期画
面処理手段101は、エディタパネルのファンクション
ボタン、寸法変倍ボタン、クリアボタン等を操作したと
きに入力ができる状態、すなわち入力準備完了を表す指
示図形、例えばエディタパッドのパッド上にペンを握っ
た手の絵を描いたエディタパッド画面を表示し、同時に
選択した機能の設定指示を誘導するためのメッセージを
表示する処理を行う。認識手段102は、MAIN系の
LLMの中に構成され、エデッタパッドから送られてく
るボタン情報および座標情報を基に認識処理を行って、
座標データおよび領域データをUI系の判定手段102
に送る。
【0040】判定手段103は、LLMで認識されたデ
ータによりエデッタパッドの使用が判定され、各データ
処理を初期画面処理手段100、座標処理手段105お
よび領域枠処理手段106に指令する。メッセージ処理
手段104は、エディタパッド画面上に設定操作を誘導
するメッセージを表示する処理を行う。座標処理手段1
05は、入力された座標データを表示手段にどの程度の
大きさで表示するか、例えばLCD画面に1/5倍に縮
小されたエディタパッドを表示するためのデータ変換、
決定された座標点の「×」印表示、現在の入力座標点の
みの「×」印表示等の処理を行う。
【0041】領域枠処理手段106は、選択された指定
方法や領域設定で入力された座標を基に領域枠を作成す
る。領域情報記憶手段107は、設定終了ボタンを押し
て設定される領域情報や寸法修正ボタンを押したときの
修正領域と非修正領域情報を格納する。指定領域枠表示
形態変更手段108は、寸法修正の対象領域を他の領域
、すなわち寸法修正の対象外領域とを識別するために他
の領域を消去または対象領域を点滅表示する処理を行う
。尚、寸法修正領域の指定は寸法修正を選択していると
きにエディタパッド上で領域枠内をペン等で押圧して領
域を指定することにより決定される。
【0042】領域枠合成手段109は、修正領域枠と非
修正領域枠の合成処理を行う。表示手段110は、LC
D,CRT等の表示器により構成され、エディタパッド
での設定操作をエディタパッド画面上に表示すると共に
、設定指示のための操作上のメッセージを併せて表示す
る。次にエデッタパッドの構成について説明する。図1
9はエデッタパッドの概略構成を示すものである。エデ
ッタパッド100は、オペレータの指や先の尖ったペン
等によって圧力の加えられた位置をX,Y座標上の値と
して感知する座標入力部120と、編集操作を実行指示
するボタンが配置されたエデッタパネル130を備えて
いる。このエデッタパネル130には、図20に示す主
要なボタンが設けられている。
【0043】抽出ボタン131は、指定された領域を抽
出するためのものである。削除ボタン132は、指定さ
れた領域を削除するためのものである。寸法変倍ボタン
133は、距離を指定して縮倍率を指定するときに使用
するものである。指定方法ボタン134は、領域の指定
を矩形における対角線の両端の2点の座標値で行うか、
多角形の各点の座標値で行うかを選択するときに使用す
る。
【0044】領域設定ボタン135は、領域を設定する
ときに使用する。クリアボタン136は、最後に指定さ
れた座標点または領域を消去するときに使用する。設定
終了ボタン137は、1または複数の領域についてそれ
らの指定が終了したときに使用する。寸法修正ボタン1
38は、設定された領域を対角指定による変更指示する
ときに使用する。寸法修正操作ボタン139(図中「寸
法修正ボタン」と表記されているボタン)は、指定され
た領域の各辺ごとを矢印方向に変更できるように領域表
記140の各辺を挟んで微調整値を入力するための変更
方向を記した微調整ボタン141が配置されている。
【0045】次に表示手段としてLCDを用いたエデッ
タパッド画面について説明する。図22はエデッタパッ
ド入力時の初期画面の一例が示されている。この画面は
エディタパッドのファンクションボタンを押したときに
表示されるエディタパッド画面150である。エディタ
パッド画面150にはエディタパッドの使用中を示す文
字「エディタパッド」と入力準備完了を表すためのペン
を握る手151が描かれたエディタパッドの絵152を
表示するエディタパッド表示部153、および設定操作
を誘導するための文字を表示するメッセージ表示部15
4が設けられている。メッセージ表示部154には、た
とえば領域指定の場合に「四角形の対角線上の2点を入
力してください」および何個目の領域であるのかの表示
、たとえば図示の例では本エディタパッドで指定できる
領域個数が5個であるからその1番目の領域であること
を文字「1/5領域」により表示される。
【0046】次に本機能の処理について図23〜25を
参照しながら説明する。尚、本機能は図10に示すED
ITモジュールの起動により実行される。エディタパッ
ドの入力準備が完了している状態において、指定ファン
クション情報、入力座標情報はLLMで認識され、UI
系に送られる。ここではUI系で受信した後の表示処理
について説明する。まず座標を受信(ステップ200)
したときは、座標データを基にLCD表示するための1
/5倍に変換するデータ処理(ステップ201)を行う
。変換後の座標が領域の一点目であるかの判定(ステッ
プ202)を行う。一点目の場合は変換座標によりエデ
ィタパッド画面のパッド上の座標点に「×」印を表示(
ステップ203)する。そして次座標のデータ処理を行
うためにステップ200に戻る。またステップ200の
判定が一点目でない場合は指定方法ボタンで「四角」を
選択しているかの判定(ステップ204)が行われる。 四角入力の場合は二点目であればステップ206、三点
目以降の点でればステップ208で表示した前座標点の
「×」印をクリア(ステップ205,207)した後に
新座標により「×」印を表示(ステップ206,208
)する。そして次座標のデータ処理を行うためにステッ
プ200に戻る。
【0047】四角形以外の多角形入力の場合は、前座標
の「×」印の表示をクリア(ステップ207)し、新座
標の「×」印の表示(ステップ208)を行う。次いで
2点間の傾きを求めて線を引く(ステップ209)。そ
して次座標のデータ処理を行うためにステップ200に
戻る。領域設定を受信(ステップ220)したときは、
指定方法ボタンで四角入力が選択されているかの判定(
ステップ221)が行われる。ステップ200〜206
で四角入力によって2点が入力されていることを条件に
四角形を作成(ステップ222)する。このとき既に表
示された領域があれば前領域と新領域を合成した表示(
ステップ223)がなされる。また四角形以外の多角形
入力の場合には、始点と終点の座標変化、すなわち始点
と終点の座標が同じになって多角形が作成されているか
の判定(ステップ224)が行われる。両点の座標が不
一致の場合、まだ多角形が作成されいないので始点と終
点の傾きを求めて線を引く(ステップ225)。一致し
ている場合、多角形が作成されているので前表示の領域
と合成して表示する。
【0048】領域番号を受信(ステップ230)したと
きは、寸法修正の対象領域であるかの判定(ステップ2
31)が行われる。寸法修正の場合はその領域の座標か
ら絵を表示(ステップ232)する。一方寸法修正の対
象領域でない場合は現在表示している絵を格納している
RAMを他のRAMへコピー(ステップ233)する。 そしてメッセージ表示部に領域番号、例えば「1/5領
域」を表示(ステップ234)する。領域クリアを受信
(ステップ240)したときは、現在指定した領域を消
去し、前に入力された領域を表示(ステップ241)す
る。寸法変倍を受信(ステップ250)したときは、入
力準備完了を示すペンを握る手の絵を表示(ステップ2
51)する。寸法修正を受信(ステップ260)したと
きは、すべての領域を表示(ステップ261)する。
【0049】上記処理の内、寸法修正機能におけるエデ
ィタパッド画面の表示について具体的に説明する。尚、
領域は既に抽出によって設定されているものとする。ま
た領域表示形態は指定された領域のみを表示するように
構成されているものとする。まず寸法修正ボタンを押す
と、図26Aに示すエディタパッド画面が表示される。 この画面のエディタパッド表示部153には設定されて
いる2つの領域A,Bがパッド上に、またメッセージ表
示部には修正操作のためのメッセージ「修正する領域を
指定してください」が表示される。ここで領域内を押圧
して領域A,Bいずれかを指定すると、指定された領域
、例えば領域Aであれば領域Bが消去され、領域Aのみ
表示される。この領域指定において、領域外または多角
形を指定した場合は、図26Bに示すメッセージ「入力
ミスです  領域クリアボタンを押してからもう一度入
力してください」が表示される。
【0050】領域A内を押すと、領域Bが消去されて図
27に示す領域Aのみが表示される。この画面には、次
の操作がメッセージ「微調整値を入力して設定終了ボタ
ンを押してください」によって指示される。エディタパ
ッド上の寸法修正操作ボタン139の微調整ボタン14
1を押し、微調整値を入力して領域修正を行う。このと
き修正ミスが生じた場合は領域クリアボタン136を押
すことにより図27Aに示す修正前の領域が表示される
ので、改めて修正操作を行う。領域修正が終了した時点
、例えば図27Bに示すように修正された領域Aで設定
終了ボタン137を押すと、修正された領域Aと修正さ
れない領域Bが設定されると同時に基本画面が表示され
、コピーの取れる状態になる。ここで、領域Bも修正し
たいときは設定終了ボタン137を押さないで寸法修正
ボタン138を押すことにより修正後の領域Aと修正前
の領域Bが図26Aに示す画面に表示され、先の領域A
の修正と同時の操作で領域Bの修正を行うことができる
。尚、本実施例では、寸法修正中に座標がパッドサイズ
を越えた場合はパッドサイズの最大値(最小値)、また
領域が線分になった場合は領域として認められる最小の
値を設定するように構成されている。
【0051】
【発明の効果】上述のとおり、本発明によれば、操作手
順に従ったエディタパッドの絵と設定操作を誘導するメ
ッセージを表示するエディタパッド画面を設け、パッド
画面上のカーソルを「×」印表示にしたので、エディタ
パッドでの作業が容易となり、かつカーソルの位置や図
形との区別が明確となり、誤操作が防止される。またエ
ディタパッド画面に入力準備完了の指示図形が表示され
るので、操作の開始を一目で認識することができ、操作
性が向上される。また修正する領域を強調表示するよう
に構成したので、実際に指定した領域が修正領域である
かの確認ができ、修正操作が容易になる。更に領域が枠
表示されるため、重なった領域でも領域イメージを把握
することができ、指定した領域とコピーイメージが容易
に分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】記録装置としての複写機の斜視図である。
【図3】複写機の概略機構図である。
【図4】コンソールパネルの構成図である。
【図5】ハードウェア構成図である。
【図6】UI系のハードウェア構成図である。
【図7】UI制御回路基板の回路構成図である。
【図8】LCD部の回路構成図である。
【図9】コンソールパネルのスイッチ部とUI制御回路
基板のパラレルI/Oとの接続を示す図である。
【図10】UI系のソフトウェア構成図である。
【図11】LCD画面による操作フロー図である。
【図12】基本画面で操作可能な機能構成図である。
【図13】応用画面で操作可能な機能構成図である。
【図14】応用原稿送りの機能構成図である。
【図15】専門画面で操作可能な機能構成図である。
【図16】基本画面の構成図である。
【図17】応用画面の構成図である。
【図18】専門画面の構成図である。
【図19】エディタパッドの概略構成図である。
【図20】エディタパネルにあるボタンの一部を示すボ
タン配置図である。
【図21】寸法修正操作ボタンの配置図である。
【図22】エディタパッド画面の初期画面を示す構成図
である。
【図23】エディタパッド画面の領域表示処理のうち座
標処理のフローチャートである。
【図24】上記領域表示処理のうち領域設定処理のフロ
ーチャートである。
【図25】上記領域表示処理のうち領域番号処理のフロ
ーチャートである。
【図26】エディタパッド画面による領域指定表示を説
明する図で、図(A)は指定、図(B)は再入力を示す
図である。
【図27】寸法修正操作ボタンによる入力を説明する図
で、図(A)は修正前、図(B)は修正後を示す図であ
る。
【符号の説明】
1      ベースマシン 2      両面自動原稿送り装置 3      ステイプルソータ 4      コンソールパネル 5      用紙トレイ 45    LCD画面 100  エディタパッド 101  初期画面処理手段 102  認識手段 103  判定手段 104  メッセージ処理手段 105  座標処理手段 106  領域枠処理手段 107  領域情報記憶手段 108  指定領域枠表示形態変更手段109  領域
枠合成表示処理手段 110  表示手段 150  エディタパッド画面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エディタパッドによるコピー実行条件
    の設定指示を認識してエディタパッド画面にメッセージ
    と縮倍率された領域を表示する記録装置のユーザインタ
    フェースであって、認識されたエディタパッドの機能情
    報を判定する手段と、機能に応じた設定操作を誘導する
    メッセージを表示するメッセージ処理手段と、座標入力
    によって領域枠を作成する領域枠処理手段と、指定され
    た領域枠の表示形態を変更する手段とを具備する記録装
    置のユーザインタフェース。
  2. 【請求項2】  作成された複数の領域枠を記憶する手
    段と、指定された領域のみを表示処理する手段と、修正
    領域と前記記憶手段に記憶された非修正領域を合成表示
    処理する手段と、合成後の複数の領域を表示する手段と
    を具備する請求項1記載の記録装置のユーザインタフェ
    ース。
  3. 【請求項3】  指定された領域を点滅表示するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の記録装
    置のユーザインタフェース。
  4. 【請求項4】  エディタパッド画面はエディタパッド
    の絵を描いたエディタパッド表示部と設定操作を誘導す
    るメッセージ表示部とから構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の記録装置のユーザインタフェース。
  5. 【請求項5】  エディタパッド画面は設定操作ごとの
    領域表示と当該メッセージ表示により構成されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の記録装置のユーザインタ
    フェース。
  6. 【請求項6】  エディタパッド画面は入力準備が完了
    したことを表すペンを握る手を描いたエディタパッドの
    絵が表示された初期画面を備えていることを特徴とする
    請求項1記載の記録装置のユーザインタフェース。
  7. 【請求項7】  エディタパッド画面は入力された座標
    点のうち少なくとも最新の入力座標点を「×」印により
    表示されることを特徴とする請求項1記載の記録装置の
    ユーザインタフェース。
JP3025221A 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース Pending JPH04348362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025221A JPH04348362A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025221A JPH04348362A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348362A true JPH04348362A (ja) 1992-12-03

Family

ID=12159914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025221A Pending JPH04348362A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 記録装置のユーザインタフェース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017510A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nikon Corp 電子機器及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017510A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nikon Corp 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141395B2 (ja) 記録装置
JP2000029644A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH04356070A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH056065A (ja) 記録装置のユーザインタフエース
JP3314773B2 (ja) 記録装置
JP3149442B2 (ja) 画像記録装置
JPH04348362A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JP3180912B2 (ja) 記録装置
JP2887265B2 (ja) 画像記録装置
JP3436258B2 (ja) 画像記録装置
JP3309843B2 (ja) 画像記録装置
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP3337031B2 (ja) 画像記録装置
JPH04348361A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JP2927027B2 (ja) 画像処理装置
JPH05185764A (ja) 画像処理装置
JPH04298765A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH05127469A (ja) 画像処理装置
JPH04305663A (ja) 記録装置のユーザインタフェース
JPH04191757A (ja) 記録装置の入力装置およびその制御装置
JPH04191756A (ja) 記録装置
JPH057291A (ja) 画像処理装置
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JPH11338313A (ja) 画像形成装置
JPH05147769A (ja) 画像処理装置