JPH0434388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434388B2
JPH0434388B2 JP59109439A JP10943984A JPH0434388B2 JP H0434388 B2 JPH0434388 B2 JP H0434388B2 JP 59109439 A JP59109439 A JP 59109439A JP 10943984 A JP10943984 A JP 10943984A JP H0434388 B2 JPH0434388 B2 JP H0434388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
fruit
protein
vegetable
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59109439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60256369A (ja
Inventor
Atsutomi Kaneko
Hiromichi Ueda
Yukio Ishiguro
Akitaka Muraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Myoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Myoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd, Myoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP59109439A priority Critical patent/JPS60256369A/ja
Publication of JPS60256369A publication Critical patent/JPS60256369A/ja
Publication of JPH0434388B2 publication Critical patent/JPH0434388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の利用分野] 本発明は野菜またはおよび果実入り固型食品と
その製造方法に関する。さらに詳しくは、蛋白質
成分と食用油脂と野菜またはおよび果実を主要成
分とする栄養価が高く、かつ栄養的バランスのと
れた新規な固型食品とその製造方法に関するもの
である。 [発明の背景] 蛋白質と油脂を主要成分とする加工食品は健康
維持や体力増強のためにすぐれた食品であり、そ
れらには天然品を原料とする乳製品、チーズ等が
あり、合成品として最近蛋白質と油脂を原料とす
る合成チーズが製造され、ナチユラルチーズの代
替品として、プロセス用や調理用に使用されてい
る。しかし、それらの我国における消費量は欧米
に比較して低く、なかなか伸びない。その原因は
臭いや食生活の違いによると云われている。これ
に対して、チーズに他の食品を加えて風味を変え
る試みが行なわれている。チーズにレーズンを入
れたり、タマネギ、ニンニクを入れたり、またチ
ーズをフルーツドリンクに入れたり(特開昭58−
138365)、チーズと果汁やトマト汁液との混入
(特開昭58−138341)したりする例があるが、こ
れらはいずれも天然チーズを原料とするものであ
り、飲料またはヨーグルト状、マヨネーズ状の飲
食物を得ることを目的としており、蛋白質と油
脂、それらと果汁や野菜ジユースと混合した例は
見当らない。 [発明の目的] 本発明者らはこのような点に着目し、蛋白質と
油脂に水分を供給する成分として、野菜またはお
よび果実の処理物を用いることにより、野菜や果
実の持つ風味を付与することが出来ると共に、栄
養的にもバランスのとれた固型の食品を得ること
を目的とする。この食品はそのまま食すること
も、調理用にも用いることができる。その上、
種々の野菜や果実を選択することにより、それら
の持つ味や香りを付与することができ、特有の臭
いもカバーできると共に、色彩がカラフルにな
り、食卓をバラエテイーに富んだものに変えるこ
とができる。 [発明の概要] 本発明の一つは、(a)レンネツトカゼイン、酸カ
ゼイン、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦
蛋白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれた1種ま
たは2種以上から成る蛋白質成分、(b)食用油脂、
(c)野菜またはおよび果実の処理物、(d)リン酸モノ
ナトリウムまたはカリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸三ナトリウムまたはカリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、リン酸四ナトリウム、リン酸二カリウム、ジ
リン酸モノナトリウム、ジリン酸ジナトリウム、
ジリン酸三ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、
リン酸ナトリウムアルミニウムおよびクエン酸ソ
ーダからなる群より選ばれた少なくとも1種(以
下、これを「リン酸塩など」と称す)の(a),(b),
(c),(d)より成り、前記(a):(b):(c)の比が重量比に
て各々1:0.8〜1.4:1.9〜3.3であり、これに上
記3組成物の合計量の0.3〜4.0重量%の(d)を用
い、これに必要に応じ水、食塩、有機酸、ガム
質、デンプン類、食用乳化剤、香料等を加えて得
られる野菜またはおよび果実入り固型食品であ
り、もう一つは、上記の野菜またはおよび果実入
り固型食品の製造において、()野菜またはお
よび果実の処理物の1/2量ないし全量に、リン酸
塩などと、必要に応じ食塩を加え、溶解する。
()これに蛋白質成分と、必要に応じデンプン
類、ガム質を加え、加熱溶解する。()次にこ
れに食用油脂と、残りの野菜またはおよび果実の
処理物を加え、加熱攪拌し、必要により有機酸を
用いてPHを調製したのち、混練して野菜または
および果実入り固型食品を得るところの野菜また
はおよび果実入り固型食品の製造方法である。 本発明の野菜またはおよび果実入り固型食品に
用いる蛋白質成分中には、レンネツトカゼイン、
酸カゼイン、大豆蛋白質より選ばれたる少なくと
も1種を50重量%以上含んでいる。上記3種より
選ばれた少なくとも1種を50重量%以上含むと
は、上記3種のいずれか1種を蛋白質成分として
100%含むものもあり、また上記3種のうち2種
または3種の量を合計して蛋白質成分として100
%含むものもある。上記3種のうち、少なくとも
1種の量が50%から100%の間にある時には、次
の3種より選ばれた少なくとも1種を上記3種の
うちの少なくとも1種に加えて100%とし、蛋白
質成分として用いる。その3種とはカゼインナト
リウム、脱脂粉乳、小麦蛋白質より選ばれる。 レンネツトカゼインは市販の乾燥粒状食用レン
ネツトカゼインを用いる。また酸カゼインは乳酸
により処理した、いわゆる乳酸カゼインが適して
いる。大豆蛋白質は市販の粉末状の大豆蛋白質で
あり、蛋白質含量が50〜90%のものが用いられる
が、蛋白質含量の高い方が好ましい。小麦蛋白質
は市販の強力小麦粉をそのまま用いるか、小麦粉
より得られる活性グルテンを用いる。これらの蛋
白質成分は、要求される固型食品の性状や目的に
よつて選択して用いる。例えば、レンネツトカゼ
インからは堅めの固型食品が得られ、酸カゼイン
からは粘性のある固型食品が得られる。大豆蛋白
質からは切れの良い堅い固型食品が得られる。こ
のような性質を利用して目的とする固型食品を得
ることができる。蛋白質成分が多すぎると、固く
なつたり、堅いガム状になり、熱や口中での溶け
が悪くなり、食感も悪くなるので、30%を越えな
い方が良く、また蛋白質成分が少ない場合にはペ
ースト状となり、食感も異なつて来るので15%以
下は好ましくない。従つて、蛋白質成分と食用油
脂と野菜またはおよび果実の処理物との合計量中
の蛋白質成分の量は17〜28重量%の範囲が良く、
特に19〜25%の範囲が好ましい。 ここに用いる食用油脂は、動植物性油脂とそれ
らの硬化油である。動植物性油脂としては、牛
脂、豚脂、乳脂肪、ヤシ油、パーム油、パーム核
油等の普通常温で固体状または半固体を示す油
脂、及び、大豆油、ナタネ油、落花生油、サフラ
ワー油、米糠油、綿実油等の常温で液状を示す植
物性油が挙げられる。固体状を示す油脂並びに液
状の植物油であれば上に挙げたものに限らず使用
出来る。さらに、上に挙げた油脂に水素添加して
得られる硬化油並びに魚油の硬化油が挙げられ
る。またこれらの油脂またはそれらの硬化油を分
別して得られる分別液体油、並びに分別固体脂、
さらにこれらの油脂またはそれらの硬化油の単独
または2種以上を混合してエステル交換反応を行
つて得られるエステル交換油脂が挙げられる。以
上記載した油脂、それらの硬化油、分別油脂、エ
ステル交換油脂は各々単独でも用い得るが、2種
以上を選択し混合しても用い得る。 次に、本発明で用いられる野菜またはおよび果
実の処理物は、生の野菜またはおよび果実もしく
はその一次加工物を、洗浄・選別・剥皮・除芯・
破砕・搾汁・切断・濾過・分離・加熱・冷却・均
質化等これらの諸操作を適宜に組合わせる常法手
段により、得ることができる。 例えば、ジユース状搾汁液を得る場合は、野菜
または果実を洗浄・選別後クラツシヤーで破砕
し、必要に応じ水を加えた後、1.2mmφ孔径の濾
過網を装着したパルパーで処理する。野菜や果実
の固型物を含ませる場合には、クラツシヤーで破
砕したままのもの又は前記搾汁液に別途スライサ
ーにて切断して得られる切片、あるいはかんきつ
類のさのうのごとく、セパレーターで分離して得
た果粒を加えて用いる。又スライサーで切断した
ものあるいはセパレーターで分離したもの等の固
形物のみを用いることも可能である。 このようにして得られる野菜または果実を加熱
殺菌したのち、冷却して本発明に用いる。ここに
用いる野菜としては、いわゆる果菜、根菜、葉
菜、キノコ類が挙げられるが、果菜としてはトマ
ト、ナス、オクラ、トウガラシ、ピーマン、カボ
チヤ、キユウリ、シロウリ等、根菜としては人
参、大根、カブ、ジヤガイモ、サツマイモ、レン
コン、シヨウガ、タマネギ、ネギ、ニンニク等、
葉菜としてはキヤベツ、セロリー、パセリ、白
菜、カラシナ、小松菜、春菊、ホウレンソウ、ア
スパラガス、サンシヨ等、キノコ類としては、シ
イタケ、マツシユルーム等が好ましい。また果実
としては、リンゴ、ナシ、カリン、モモ、オウト
ウ、アンズ、ウメ、カシナツメ、ザクロ、イチジ
ク、ライム、レモン、グレープフルーツ、ハツサ
ク、オレンジ、ユズ、スダチ、カボス、ウンシユ
ウミカン、ポンカン、ビワ、オリーブ、ヤマモ
モ、ブドウ、キウイフルーツ、パツシヨンフルー
ツ、バナナ、マンゴウ、アボガド、ドリアン、パ
イナツプル、パパイヤ、レイシ、アカデミア、ナ
ツメヤシ、グアバ、ラズベリー、ブラツクベリ
ー、ブルーベリー、クランベリー、グミ、クル
ミ、クリ、アーモンド、カシユーナツツ、ピーナ
ツツ等が好ましい。これらは使用に際し、1種ま
たは2種以上を混合して用いる。 以上のようにして得られた生の野菜またはおよ
び果実の液状、同液混合物又は固形状の処理物
は、そのまま、またはその性状により水を加えて
用いる。 またこれらの生の野菜またはおよび果実の代わ
りに、野菜または果実を濃縮してペースト状また
はピユーレ状にしたもの、またはホール状、スラ
イス状の野菜またはおよび果実をボイルなどした
一次加工物を用いることもできる。 本発明では、レンネツトカゼイン等の蛋白質成
分を水に親和性を持たせ、均質な蛋白質成分の水
和物を得て、製品の安定性を保つために、リン酸
塩などを用いる。 リン酸塩としては、リン酸モノナトリウムまた
はカリウム、リン酸二ナトリウムまたはカリウ
ム、リン酸三ナトリウムまたはカリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウ
ム、リン酸四ナトリウム、、ジリン酸モノナトリ
ウム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリ
ウム、ジリン酸四ナトリウム、リン酸ナトリウム
アルミニウム等が挙げられ、これらとクエン酸ソ
ーダとからなる群より選ばれた少なくとも1種を
用いる。これらの塩の添加量は蛋白質成分と食用
油、野菜・果実の処理物の合計量に対して0.3〜
4.0重量%であり、好ましくは0.7〜3.2重量%であ
るが、添加量が0.3%以下では均質な蛋白質成分
の水和物が得られ難く、4.0%以上になると均質
な水和物は得られるが、食感が悪くなり、製品上
好ましくない。 また必要に応じて用いる組成物として、有機酸
には乳酸、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸、酒
石酸、リンゴ酸、食酢等が挙げられる。ガム質と
しては、ローカストビーンガム、グアーガム、カ
ラギーナン等が挙げられる。デンプン類には、コ
ーンスターチ、馬鈴薯デンプン、甘藷デンプン、
米デンプン、小麦デンプン、リン酸化デンプンな
どの化工デンプンらが挙げられる。 食用乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステ
ル、レシチン、プロピレングリコール脂肪酸エス
テル、庶糠脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等が挙げ
られる。 その他必要に応じて、香料、香辛料、β−カロ
チン等を加える。有機酸、ガム質、デンプン類の
添加量は、蛋白質成分と食用油油と野菜・果実の
処理物の合計量に対して各々0〜3.0%、0〜5
%、0〜3%である。 本発明の野菜またはおよび果実入り固型食品を
製造する方法は、先に得られた野菜・果実の処理
物を殺菌したのち、その量の一部または全部に、
リン酸塩などと、必要に応じ食塩を加え、溶解す
る。溶解は加熱しなくても良いが、加熱した方が
早く溶解するので、40〜70℃位に加熱して溶解す
る。次に蛋白質成分の全量とデンプン類、ガム質
を加え、60〜100℃にて蛋白質成分のつぶつぶが
なくなり、均一なペースト状になるまで十分攪拌
する。これに食用油脂と残りの野菜・果実の処理
物を加え、40〜100℃にて混練する。その後必要
により有機酸を用いてPHを5.0〜6.5に調製し、
再度混練して製品とする。 本発明の野菜またはおよび果実入り固型食品を
製造する方法において、上記した如く、野菜・果
実の処理物に水を加えたものにリン酸塩など、お
よび必要により食塩を加え溶解したのち、蛋白質
成分、食用油脂の順に加え攪拌することが必要で
あり、これらの添加順序が異なる場合や蛋白質成
分、食用油脂を同時に添加して攪拌した場合、あ
るいは蛋白質成分や食用油脂に野菜・果実の処理
物を加え攪拌した場合等には、食用油脂が分離し
て製品化が不可能であつたり、蛋白質成分のつぶ
つぶが残つて良好な製品は得られない。 なお、必要により香料を添加する場合には、製
造のいかなる工程においても添加できるが、通常
は製品の最終混練の時点で添加する。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明の野菜またはおよ
び果実入り固型食品は、野菜・果実の風味味覚を
有し食感にすぐており、また本発明の製造方法に
よれば、上記の固型食品を容易かつ確実に製造す
ることができる。 〔実施例〕 以下実施例、比較例により本発明を詳細に説明
する。 表−1に示すように、蛋白質成分と食用油脂と
野菜またはおよび果実の処理物との組成比と、リ
ン酸塩などの添加量を変化させて、固型食品(No.
1〜14)を調製し、その各々につきシユレツド性
と食感を測定した。その結果を表−1に示す。
【表】 表−1の固型食品の製造に用いた蛋白質成分、
食用油脂、野菜またはおよび果実の処理物の組成
は次の通りである。 (1) 蛋白質成分 (A) レンネツトカゼイン 250g (B) レンネツトカゼイン:大豆蛋白質
1:1250g (2) 食用油脂 大豆硬化油 255g (3) トマトジユース 480g (4) ピロリン酸ソーダ 12g トリポリリン酸ソーダ 13g (5) その他 食 塩 15g コーンスターチ 30g タマリンドガム 5g 乳 酸 5g チーズフレーバー 5g シユレツド性と食感は次の方法並びに判定基準
により判定し、次いで両者の総合判断を行なつ
た。 () シユレツド性;試料を5℃の冷蔵庫に保
存後取り出して、すぐシユレツダーにてシユレ
ツド出来るか否か、及びその状況を判定した。 ○……きれいにシユレツド出来る。刃への付
着、ボソボソがない。 △……製品は軟いが一応シユレツド出来る。刃
に若干付着する。 ▲……シユレツドが出来るが、ボソボソしてい
る。 ×……軟か過ぎてシユレツド出来ない。 ××…ボソボソになり、実質的にはシユレツド
出来ない。 () 食感;5℃の冷蔵庫より取り出した試料
を口に含み、溶け易さ、ザラツキ、違和感の有
無、味、臭い等より判定した。 ○……滑らかな溶け具合で、ザラツキなく、風
味良好。 △……溶けは良いが、ザラツキや違和感が残
る。 ×……溶け難く、溶けるまでボソボソしてい
る。 ××…溶け悪く、いつまでもボソボソ、ザラツ
キが残り風味も悪い。 表−1の結果より、蛋白質を1に固定して食用
油脂と処理物の比率を変化させると、(イ)食用油脂
を0.7用いたときには、一応シユレツド出来るが、
食感が悪く、総合的にも悪い。(ロ)食用油脂を0.9
用いると、シユレツド性も食感も良くなる。(ハ)ま
た、食用油脂が1.3の時にはシユレツド性、食感
ともに良好であるが、1.5になるとシユレツド性
は一応よいが、食感が悪くなる。(ニ)処理物が1.7
の時にはボソボソしてシユレツド性、食感共に悪
いが、2.0になるとシユレツド性、食感共に良好
である。(ホ)処理物が3.0ではシユレツド性、食感
共にすぐれているが、3.5になると食感が若干低
下し、シユレツドが全く出来なくなる。(ヘ)以上の
結果、蛋白質:食用油脂:処理物の比率は、1:
0.8〜1.4:1.9〜3.3の範囲外ではシユレツド性、
食感共に良好であるが、この範囲内ではシユレツ
ド性、食感が悪くなる。(ト)リン酸塩などを0.25%
添加したものは、ボソボソしていたり、シユレツ
ド出来ないものが出来る。また4.5%添加したも
のはシユレツド性は良いが、食感がボソボソした
りザラツキがあり、極めて悪い。これに対して
2.5%添加したもの(No.3,4,7,8,)はシユ
レツド性、食感共に極めてすぐれている。 実施例 ホウレン草を洗浄・選別後、沸騰水中でブラン
チングし、1,2mmφ孔径の濾過網を装着したパ
ルパーで処理して得られるジユース300gに食塩
15g、第二リン酸ナトリウム20g、トリポリリン
酸ナトリウム10gを加熱溶解し、これにレンネツ
トカゼイン250g、ローカストビーンガム5g、
グアガム5g、リン酸化デンプン20g加え、95℃
まで加熱混練してペースト状にする。次に大豆硬
化油(融点36℃)255g、クエン酸5g、乳酸5
g及び残りのホウレン草180gを加え、良く混練
し冷却して製品とする。 実施例 トマトは洗浄・選別後、クラツシヤーにて破砕
し、90℃以上まで加熱する。カボチヤは洗浄後、
上下ヘタ部分をカツトし、種子等を分離し、沸騰
水中でブランチングを行い、ミクログレーダーに
て破砕する。 以上のように処理したトマトとカボチヤを重量
比にて各々2:1に混合し、実施例と同様にパ
ルパーで処理して得られるジユースのうち250g
にピロリン酸ナトリウム6g、ヘキサメタリン酸
ナトリウム4g、トリポリリン酸ナトリウム3
g、第二リン酸ナトリウム2gを加え、加熱溶解
し、次に酸カゼイン100g、レンネツトカゼイン
100g、グアーガム25g、コーンスターチ15gを
加え、90℃まで加熱し、良く混練してペースト状
にする。次に棉実硬化油(融点38℃)250g、食
用乳化剤(蒸留モノグリセライド9g、レシチン
3g)、クエン酸5g及びジユース250gを加え、
良く混練し冷却して製品とする。 実施例 濃縮果汁を希釈して果実の搾汁状態にもどした
オレンジジユース250gとグレープジユース100g
にトリポリリン酸ナトリウム10g、ピロリン酸ナ
トリウム10g、ヘキサメタリン酸ナトリウム10g
を加え、加熱溶解し、これに大豆蛋白質233g、
リン酸化デンプン40g、ローカストビーンガム20
g、カラギーナン5gを加え、良く混練してペー
スト状にする。次にパーム油325g及び残りのグ
レープジユース132gを加え、混練後みかんのさ
のう60gを加え、混練冷却して製品とする。 実施例 ビードを洗浄・選別後、磨砕機にて磨砕し、90
℃以上まで加熱し、実施例と同様にパルパーで
処理して得られるジユース300gにレンネツトカ
ゼイン60g、酸カゼイン60g、大豆蛋白質60g、
脱脂粉乳30g、クエン酸ナトリウム30gを加え、
加熱混練する。次に、米デンプン25g、カラギー
ナン5gを加え、良く混練する。得られたペース
ト状物に大豆油250g、蒸留モノグリセライド15
g、レシチン10g、ビードジユース100gと濃縮
パイナツプル果汁を希釈して得たパイナツプルジ
ユース100g、クラツシユ状パイナツプル(5mm
程度の大きさ)71gを徐々に加えたものを良く混
練、冷却し、製品とする。 実施例 水100g及び人参ジユース100gにピロリン酸ナ
トリウム5g、トリポリリン酸ナトリウム1g、
第二リン酸ナトリウム2gを加え、加熱溶解後、
酸カゼイン80g、レンネツトカゼイン60g、小麦
蛋白質20g、脱脂粉乳20g、グアガム5g、カラ
ギーナン10g、ローカストビーンガム5g、米澱
粉5gを加え、80〜95℃に加熱し混練する。得ら
れたペースト状生成物に魚硬化油(融点38℃)
180g、水100g、乳酸10g、アスコルビン酸10g
と人参ジユース250gを加え、よく混練した後冷
却し、製品とする。 実施例 トマトは洗浄・選別後クラツシヤーにて破砕
し、90℃以上まで加熱し、パルパーにて処理して
得られたジユース300gにヘキサメタリン酸ナト
リウム20g、クエン酸ナトリウム10g、トリポリ
リン酸ナトリウム5gを加えて加熱し、次に酸カ
ゼイン94gと、大豆蛋白質80g、小麦蛋白質50
g、脱脂粉乳20g、米デンプン25g、リン酸化デ
ンプン20g、グアガム10gを加え、95℃まで加熱
し、混練してペースト状にする。次に食用牛脂
248g、食用乳化剤(プロピレングリコール脂肪
酸エステル5g、未蒸留モノグリセライド10g)、
上記処理して得られたトマトジユースの残り200
g、乳酸10g、酢酸3gを加え、良く混練する。
最後にスパイス4g、香料(バニラ系)1gを加
え、混練後冷却して、製品とする。 比較例 濃縮果汁を希釈して果実の搾汁状態にもどした
オレンジジユース300gとグレープジユース200g
にトロポリリン酸ナトリウム10g、ピロリン酸ナ
トリウム10g、ヘキサメタリン酸ナトリウム10g
を加え、加熱溶解し、これにレンネツトカゼイン
100g、酸カゼイン100g、リン酸化デンプン40
g、ローカストビーンガム20g、カラギーナン5
gを加え、良く混練してペースト状にする。次に
パーム油170g及び残りのグレープジユース140g
を加え、混練後みかんのさのう60gを加え、混
練、冷却して製品とする。得られた製品は軟らか
く、シユレツドができず、食感も劣つている。 比較例 水200gにピロリン酸ナトリウム5g、トリポ
リリン酸ナトリウム1g、第二リン酸ナトリウム
2gを加え、加熱溶解後、酸カゼイン103g、レ
ンネツトカゼイン70g、小麦蛋白質30g、脱脂粉
乳30g、グアガム1g、カラギーナン10g、ロー
カストビーンガム5g、米デンプン5gを加え、
80〜95℃に加熱し混練する。 得られたペースト状の物に魚食用硬化油(融点
38℃)370g、水100g、乳酸10g、アスコルビン
酸10gと人参の濃縮液240gを加え、良く混練し
た後冷却して製品とする。得られた製品は、シユ
レツドすることはできるが、食感が悪い。 比較例 実施例と同じ組成物と同じ配合により、まず
ホウレン草を粉砕し、殺菌処理して得たジユース
300gに食塩、第二リン酸ナトリウム、トリポリ
リン酸ナトリウムを加え溶解した後、レンネツト
カゼイン、融点36℃の大豆硬化油、ローカストビ
ーンガム、グアーガム、リン酸化デンプンを加え
て80〜95℃に加熱し良く混合しペースト状にす
る。次に残りのホウレン草ジユース214gとクエ
ン酸、乳酸を加え、良く混練後、冷却して得られ
た製品には、粒子が残り、水分と油−蛋白質が分
離の傾向にあつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイ
    ンナトリウム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉
    乳からなる群より選ばれた1種または2種以上か
    ら成る蛋白質成分、(b)食用油脂、(c)野菜またはお
    よび果実の処理物、(d)リン酸モノナトリウムまた
    はカリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナト
    リウムまたはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
    ウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸四ナト
    リウム、リン酸二カリウム、ジリン酸モノナトリ
    ウム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリ
    ウム、ジリン酸四ナトリウム、リン酸ナトリウム
    アルミニウムおよびクエン酸ソーダからなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種の(a)(b)(c)(d)より成り、
    前記(a):(b):(c)の比が重量にて各々1:0.8〜
    1.4:1.9〜3.3であり、これに上記3組成物の合計
    量の0.3〜4.0重量%の(d)を用い、これに必要に応
    じ水、食塩、有機酸、ガム質、デンプン類、食用
    乳化剤、香料等を加えて得られる野菜またはおよ
    び果実入り固型食品。 2 蛋白質成分が、レンネツトカゼイン、または
    酸カゼイン、または大豆蛋白質である特許請求の
    範囲第1項記載の野菜またはおよび果実入り固型
    食品。 3 蛋白質成分が、50重量%以上のレンネツトカ
    ゼインまたは酸カゼインと、カゼインナトリウ
    ム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉乳より選ば
    れたる少なくとも1種とから成る特許請求の範囲
    第1項記載の野菜またはおよび果実入り固型食
    品。 4 蛋白質成分が、50重量%以上の大豆蛋白質
    と、レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイン
    ナトリウム、小麦蛋白質、脱脂粉乳より選ばれた
    る少なくとも1種とから成る特許請求の範囲第1
    項記載の野菜またはおよび果実入り固型食品。 5 野菜またはおよび果実の処理物が液状物であ
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記
    載の野菜またはおよび果実入り固型食品。 6 野菜またはおよび果実の処理物が固型入り液
    状物である特許請求の範囲第1〜5項記載の野菜
    またはおよび果実入り固型食品。 7 野菜またはおよび果実の処理物が固型物であ
    る特許請求の範囲第1〜5項記載の野菜またはお
    よび果実入り固型食品。 8 野菜またはおよび果実の処理物が、野菜また
    はおよび果実を切断、破砕または搾汁したのち殺
    菌し、それに必要に応じ水を加えて得られる処理
    物である特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れ
    かに記載の野菜またはおよび果実入り固型食品。 9 食用油脂が動植物性油脂またはおよびその硬
    化油である特許請求の範囲第1項乃至第8項の何
    れかに記載の野菜またはおよび果実入り固型食
    品。 10 蛋白質成分:食用油脂:野菜またはおよび
    果実の処理物の比が、重量比にて各々1:0.8〜
    1.4:1.9〜3.3であり、これに上記3組成物の合計
    量の0.3〜3.5重量%のリン酸モノナトリウムまた
    はカリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナト
    リウムまたはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリ
    ウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸四ナト
    リウム、リン酸二カリウム、ジリン酸モノナトリ
    ウム、ジリン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリ
    ウム、ジリン酸四ナトリウム、リン酸ナトリウム
    アルミニウムおよびクエン酸ソーダからなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種を用いて得られる野菜
    およびまたは果実入り固型食品の製造方法におい
    て、()野菜およびまたは果実の処理物の一部
    または全部にリン酸モノナトリウムまたはカリウ
    ム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウムま
    たはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ト
    リポリリン酸ナトリウム、リン酸四ナトリウム、
    リン酸二カリウム、ジリン酸モノナトリウム、ジ
    リン酸ジナトリウム、ジリン酸三ナトリウム、ジ
    リン酸四ナトリウム、リン酸ナトリウムアルミニ
    ウムおよびクエン酸ソーダからなる群より選ばれ
    た少なくとも1種と、必要に応じ食塩を加えて溶
    解し、()これに、レンネツトカゼイン、酸カ
    ゼイン、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦
    蛋白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれた少なく
    とも1種からなる蛋白質成分と、必要に応じデン
    プン類、ガム質を加え加熱溶解する。()次に、
    これに食用油脂と残りの野菜およびまたは果実の
    処理物を加え加熱攪拌し、必要により有機酸を用
    いてPHを調整したのち、混練することを特徴と
    する野菜またはおよび果実入り固型食品の製造方
    法。 11 蛋白質成分が、レンネツトカゼイン、また
    は酸カゼイン、または大豆蛋白質である特許請求
    の範囲第10項記載の野菜およびまたは果実入り
    固型食品の製造方法。 12 蛋白質成分が50重量%以上のレンネツトカ
    ゼインまたは酸カゼインと、カゼインナトリウ
    ム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉乳からなる
    群より選ばれたる少なくとも1種とよりなる特許
    請求の範囲第10項記載の野菜またはおよび果実
    入り固型食品の製造方法。 13 蛋白質成分が、50重量%以上の大豆蛋白質
    と、レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイン
    ナトリウム、小麦蛋白質、脱脂粉乳からなる群よ
    り選ばれたる少なくとも1種とよりなる特許請求
    の範囲第10項記載の野菜またはおよび果実入り
    固型食品の製造方法。 14 食用油脂が動植物性油脂またはおよびそれ
    らの硬化油である特許請求の範囲第10項乃至第
    13項の何れかに記載の野菜またはおよび果実入
    り固型食品の製造方法。 15 野菜またはおよび果実の処理物が液状物で
    ある特許請求の範囲第10項乃至第14項の何れ
    かに記載の野菜またはおよび果実入り固型食品の
    製造方法。 16 野菜またはおよび果実の処理物が固型入り
    液状物である特許請求の範囲第10項乃至第14
    項の何れかに記載の野菜またはおよび果実入り固
    型食品の製造方法。 17 野菜またはおよび果実の処理物が固型物で
    ある特許請求の範囲第10項乃至第14項の何れ
    かに記載の野菜またはおよび果実入り固型食品の
    製造方法。 18 野菜またはおよび果実の処理物が、野菜ま
    たはおよび果実を切断、破砕または搾汁したのち
    殺菌し、それに必要に応じ水を加えて得られる処
    理物である特許請求の範囲第10項乃至第14項
    の何れかに記載の野菜またはおよび果実入り固型
    食品の製造方法。
JP59109439A 1984-05-31 1984-05-31 野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 Granted JPS60256369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109439A JPS60256369A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109439A JPS60256369A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256369A JPS60256369A (ja) 1985-12-18
JPH0434388B2 true JPH0434388B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=14510269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109439A Granted JPS60256369A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256369A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143976A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd スプレツド食品及びその製造方法
JP2610360B2 (ja) * 1990-06-25 1997-05-14 不二製油株式会社 チョコレート様食品及び当該食品を利用した菓子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189658A (en) * 1981-09-14 1982-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd Treatment of vegetable and/or citrus fruit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189658A (en) * 1981-09-14 1982-11-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd Treatment of vegetable and/or citrus fruit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60256369A (ja) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000047961A (ko) 야채 기제 크림 식품 및 이의 제조방법
DE60112430T2 (de) Formulierung und verfahren zur herstellung von universaler fruchtbasis zur bereitung von nicht-sedimentierenden, weichen, sahnigen, dicken fruchtgetränken
JP2007520225A (ja) 濃縮トマト製品
DE602004003613T2 (de) Lagerstabile zerkleinerte Käse
RU2312524C2 (ru) Мясорастительные консервы для детского питания
US5665413A (en) Food composition derived from fruit of genus actinidia
JPS6153030B2 (ja)
JP4641310B2 (ja) 調味料
JP2822001B2 (ja) ノンオイルタイプ液状調味料
JPH0434388B2 (ja)
JPH0434387B2 (ja)
JPH08112075A (ja) サラダ用酸性ペ−スト状水中油型乳化脂
JPH0559695B2 (ja)
El-Dardiry Impact of carrot pomace paste (Daucus carota L.) addition on some properties of processed cheese
JPH0683629B2 (ja) チーズ様固型食品の製造方法
JPS6152674B2 (ja)
JPS61152250A (ja) アルコール発酵後酢酸発酵を行った野菜またはおよび果実入りスプレッド食品およびその製造方法
DE60310954T2 (de) Verdickungsmittel und verfahren zum eindicken
JPS6314680A (ja) 新規ドレツシング及びその製法
JPS61152234A (ja) 酢酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法
JPH08205813A (ja) わさび風液状調味料
JP2769644B2 (ja) 生ハーブを使用したカレールー及びカレーソース
JPS6170960A (ja) アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法
JPS6170959A (ja) アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入りスプレッド食品およびその製造方法
Sharma et al. Development of carrot juice concentrate enriched functional cookies

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term