JPH04343743A - 織機の筬打ち制御装置 - Google Patents

織機の筬打ち制御装置

Info

Publication number
JPH04343743A
JPH04343743A JP11036291A JP11036291A JPH04343743A JP H04343743 A JPH04343743 A JP H04343743A JP 11036291 A JP11036291 A JP 11036291A JP 11036291 A JP11036291 A JP 11036291A JP H04343743 A JPH04343743 A JP H04343743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
loom
rotation
drive motor
beating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11036291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958153B2 (ja
Inventor
Zenji Tamura
善次 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP11036291A priority Critical patent/JP2958153B2/ja
Publication of JPH04343743A publication Critical patent/JPH04343743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958153B2 publication Critical patent/JP2958153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、織機の筬を、織機の
主軸を駆動源としないで専用の駆動モータによって駆動
するに際し、任意の筬打ち曲線を実現するための織機の
筬打ち制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】織機の筬は、主軸に対して機械的に連結
し、主軸を駆動源とするのが普通であるが、これに代え
、専用の駆動モータを駆動源とすることも提案されてい
る(たとえば、特開昭59−199841号公報)。
【0003】このものは、リニアモータにより、直接筬
を往復駆動するものであって、カム等の機械部品を交換
することなく、簡単に、筬のビーティングポイント(筬
打ち時点における筬の前進限をいう、以下同じ)を変更
することができる。すなわち、筬の前進限と後退限とを
規定するセンサを設け、筬が前進し、または後退してセ
ンサを作動させたときにリニアモータの駆動方向を反転
させることにより、筬を往復駆動することができるから
、筬のビーティングポイントを変更するときは、前進限
を規定するセンサの取付位置を変更すればよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、筬のビーティングポイントを変更するには、筬
の前進限を規定するセンサの取付位置を変える必要があ
り、したがって、ビーティングポイントを織機の運転中
に変更することは不可能であるという問題があった。す
なわち、筬のビーティングポイントは、仕掛け織物の種
類によって最適に設定することが必要であるばかりでな
く、たとえば、織機の起動段を防止するために、起動直
後は、ビーティングポイントを織布側に前進させて緯糸
を深く打ち込み、起動が完了して定常運転状態になるに
従って、ビーティングポイントを後退させ、織機停止中
の経糸の伸び等に基づく織前の移動を補償することが好
ましいが、かかる要請に応えることは全く不可能であっ
た。
【0005】また、従来技術においては、極めて特殊な
リニアモータを駆動源とするので、既存の織機の構造を
大幅に改変する必要があり、その採用は、必らずしも実
用的でないという問題もあった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、運動パターン指定手段と回転指令部と
回転制御部とを設けることによって、一般的なサーボモ
ータを駆動源として使用することができ、しかも、織機
の運転中にも、ビーティングポイントを含む筬打ち曲線
の形状を任意に変更することができる織機の筬打ち制御
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、専用の駆動モータにより筬を駆
動する場合において、筬の運動パターンを出力する運動
パターン指定手段と、運動パターン指定手段からの運動
パターンに基づき、クランク角に対応して駆動モータの
目標回転量を出力する回転指令部と、回転指令部からの
目標回転量に従って駆動モータを回転制御する回転制御
部とを備えることをその要旨とする。
【0008】なお、運動パターン指定手段は、織機の起
動直後と定常運転中とにおいて、筬の前進限や前進速度
が異なる運動パターンを出力するようにしてもよい。
【0009】
【作用】かかる構成によるときは、運動パターン指定手
段は、筬の運動パターンを出力し、回転指令部は、この
運動パターンに基づいて駆動モータの目標回転量を出力
する。また、回転制御部は、回転指令部からの目標回転
量に従って駆動モータを回転制御するから、駆動モータ
は、与えられた運動パターンを実現するように筬を駆動
することができる。なお、ここで、駆動モータは、一般
的なサーボモータでよく、また、駆動モータと筬とを連
結する運動機構としては、駆動モータを一方向にのみ回
転させる場合、正逆方向に往復回転させる場合を含め、
周知のクランク機構やカム機構等を使用することができ
る。
【0010】織機の起動直後と定常運転中とにおいて、
筬の前進限が異なる運動パターンを適用するときは、た
とえば、起動直後における筬打ちに対して大きな前進限
を採用し、その後、前進限を徐々に小さくし、最終的に
、定常運転中の運動パターンに移行させることにより、
ビーティングポイントも、起動直後の大きな前進位置か
ら徐々に後退させることができるから、起動段を有効に
防止することができる。
【0011】また、筬の前進速度の大小は、筬打ち力の
大小に直結するから、前進速度が異なる運動パターンを
適用すれば、たとえば、起動直後に大きな筬打ち力を発
生させ、その後、徐々に筬打ち力を小さくすることによ
り、同様に、起動段を防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0013】織機の筬打ち制御装置は、運動パターン指
定手段10と、回転指令部20と、回転制御部30とか
らなる(図1)。
【0014】織機は、その緯入れ形式を問わないものと
する(図2)。経糸ビームB1 からの経糸W、Wは、
テンションロールB1aを介して織前WFに供給され、
綜絖枠SF、SFによって上下に開口した上、図示しな
い緯入れ機構によって緯糸を緯入れし、筬Rによって緯
糸を織前WFに打ち込むことによって、織布Wa を形
成することができる。織布Wa は、テークアップロー
ルB2aを介して、織布ビームB2 に巻き取る。
【0015】筬Rは、専用の駆動モータMによって往復
駆動するものとする。
【0016】駆動モータMの出力軸は、適当なギヤ機構
Gを介して揺動レバーK1 に連結し、揺動レバーK1
 の先端部は、連結ロッドK2 を介して、筬Rを支持
するスレイソードK3 に連結する。ただし、スレイソ
ードK3 は、支持点K3aを中心に揺動自在に支持さ
れているものとする。駆動モータMを正逆に回転し、揺
動レバーK1 を角度αの範囲に往復揺動させるとき、
スレイソードK3 は、連結ロッドK2を介して駆動さ
れ、支持点K3aのまわりに前後に揺動する。したがっ
て、筬Rは、織前WFに緯糸を打ち込む前進位置(図2
の二点鎖線)と、織前WFから十分に後退する後退位置
(同図の実線)とをとることができる。
【0017】図示しない主モータによって駆動される主
軸Aには、クランク角(主軸Aの回転角度をいう、以下
同じ)θを検出し、パルス列信号Sa として出力する
エンコーダEN1 が連結されている(図1)。パルス
列信号Sa は、回転指令部20に入力され、運転パタ
ーン指定手段10の出力も、回転指令部20に接続され
ている。回転指令部20の出力は、駆動モータMの目標
回転量Po として、回転制御部30に入力されている
【0018】回転制御部30は、偏差検出部31、速度
制御部32、電流制御部33を縦続してなり、電流制御
部33の出力は、駆動モータMに接続されている。電流
制御部33と駆動モータMとの間には、電流検出器CT
が介装され、電流検出器CTの出力は、電流制御部33
にフィードバックされている。
【0019】駆動モータMには、駆動モータMの回転量
Pf を検出し、パルス列信号Sf として出力するエ
ンコーダEN2 が連結されている。エンコーダEN2
 からのパルス列信号Sf は、偏差検出部31と速度
制御部32とにフィードバックされている。ただし、エ
ンコーダEN2 と速度制御部32との間には、FV変
換器34を介装し、したがって、速度制御部32には、
駆動モータMの回転速度vm がフィードバックされる
ものとする。
【0020】運動パターン指定手段10は、複数の基本
パターン設定器11、11…を運動パターン作成器12
に接続してなる(図3)。運動パターン作成器12には
、図示しない織機制御回路からの織機の起動信号S1 
が入力されており、また、運動パターン作成器12の出
力は、回転指令部20を形成するパルス分配器21に接
続されている。
【0021】いま、各基本パターン設定器11には、筬
Rの運動パターンKの基本単位Ki(i=1、2…n)
が設定され、記憶されている(図4)。ここで、基本単
位Ki は、クランク角θが−180(度)≦θ≦18
0(度)における筬Rの前進ストロークSを示すもので
ある。ただし、クランク角θは、筬打ち点をθ=0(度
)にとり、前進ストロークSは、後退限をS=0にとり
、前進限をS=Spi(i=1、2…n)として表わす
ものとする。そこで、図4は、−180(度)≦θ<θ
i1において、筬Rは後退限に留まり、θ=θi1にお
いて筬Rが前進を開始し、θ=0(度)において、前進
限Spiに到達して直ちに後退を開始し、θ=θi2に
おいて後退限に復帰し、その後、θ=180(度)まで
後退限に留まることを示す。
【0022】運動パターン作成器12は、各基本パター
ン設定器11からの基本単位Ki を使用して、筬Rの
運動パターンKを作成する(図5)。すなわち、運動パ
ターン作成器12は、織機起動後の筬打ち回数N=1、
2…に対応して、各筬打ちごとに適用すべき基本パター
ンKi の順序を記憶しているものとし、その順序に従
って基本パターンKi を合成することによって、筬R
の運動パターンKを作成し、出力することができる。す
なわち、運動パターンKは、クランク角θの関数として
、織機起動後の筬打ち曲線を連続的に示すものである。 なお、図5においては、符号Sk は、筬Rの機械的な
前進限界を示すものとする。また、ここでは、筬打ち回
数N=1、2…と基本単位Ki (i=1、2…)との
順序が合致するような例を示したが、基本単位Ki の
使用順序は、基本単位Ki の番号iとその形状により
、運動パターン作成器12が任意の順序パターンに設定
してよいものである。
【0023】織機が起動されると、起動信号S1 が発
生するから、運動パターン作成器12は、このようにし
て作成した運動パターンKを回転指令部20のパルス分
配器21に出力する(図3)。パルス分配器21は、与
えられた運動パターンKと、現在のクランク角θとを対
照し、運動パターンKを実現するために必要な駆動モー
タMの回転量を算出した上、これを、目標回転量Po 
として回転制御部30の偏差検出部31に出力すること
ができる(図5)。ここで、目標回転量Po は、駆動
モータMの単位回転量を示すパルスを時間的に連続させ
たパルス列信号So からなるものとし、したがって、
パルス列信号So は、駆動モータMの回転速度の大小
によって疎密なパルス列からなり、駆動モータMが停止
している期間は、パルスが発生しない。また、前進限S
piの大小は、筬Rの前進中、後退中のパルス数によっ
て表現することができ、駆動モータMの回転方向は、パ
ルスの極性によって示すことができる。
【0024】回転制御部30の偏差検出部31には、駆
動モータMの回転量Pf がフィードバックされている
から(図1)、偏差検出部31は、目標回転量Po と
回転量Pf とを比較し、回転量偏差ΔP=Po −P
f を算出することができる。一方、速度制御部32、
電流制御部33は、それぞれ、駆動モータMに対する速
度制御マイナループ、電流制御マイナループを形成する
から、回転制御部30は、全体として、回転量偏差ΔP
を解消するように駆動モータMを回転制御することがで
きる。すなわち、駆動モータMは、目標回転量Po に
従って正逆に回転し、筬Rは、運動パターンKに従って
往復運動することができる。
【0025】一般に、織機は、筬打ち点に相当するクラ
ンク角θ=0(度)からやや後退した所定の起動角度θ
=θs において起動される(図6)。
【0026】そこで、起動後の筬打ち回数N=1、2…
に対応する前進限Sp1、Sp2…が、Sp1>Sp2
>Sp3…となるように基本単位K1 、K2 …を定
め、運動パターンKを作成すると、前進限Sp1、Sp
2…が、織機の起動直後と定常運転中とにおいて異なる
ようにすることができる。すなわち、前進限Sp1、S
p2…を結ぶ曲線SPが、滑らかな一様減少曲線であっ
て、最終的に一定値Sp =Spiになるようにすると
、筬Rによるビーティングポイントは、起動直後におい
ては、織布Wa 側に最も前進し、その後、徐々に織布
Wa から遠ざかるようにすることができる。起動直後
においては、織機停止中に経糸W、Wが伸びるために、
織前WFが織布ビームB2 側に移動していることが多
く、ビーティングポイントを一定にするときは、これに
起因する起動段が生じることも少なくないが、前進限S
p1、Sp2…を適切に設定することにより、そのよう
な起動段を簡単に解消することができる。
【0027】なお、前進限Sp1、Sp2…が作る曲線
SPの形状は、たとえば、経糸の品種や織機の停止時間
等の変数によって適宜変更することにより、経糸W、W
の伸びを最適に補償することができる。
【0028】
【他の実施例】運動パターン指定手段10は、カウンタ
13とパターン修正器14とを縦続し、パターン修正器
14に基本パターン設定器11を接続することによって
も形成することができる(図7)。
【0029】カウンタ11は、クランク角θと起動信号
S1 とを入力することにより、織機起動後の筬打ち回
数Nを計数することができる。また、パターン修正器1
4は、基本パターン設定器11からの運動パターンKの
基本単位Ka に対し、筬打ち回数Nごとに所定の修正
を加え、運動パターンKを作成する。なお、このときの
運動パターンKは、起動後の複数回の筬打ちに対応させ
た連続的なパターンに代えて、起動後の各回の筬打ちご
とに、織機の1サイクル分(−180(度)≦θ≦18
0(度))に対応するパターンであってもよい。後者の
場合、パターン修正器14は、筬打ち回数Nが更新され
るごとに、筬打ち回数Nに対応する織機の1サイクル分
の運動パターンKを出力するものとする。
【0030】以上の説明において、運動パターンKは、
筬Rの前進速度Vi (i=1、2…)が、起動直後と
定常運転中において異なるようにしてもよい。
【0031】たとえば、図4において、筬Rは、θi1
≦θ<0(度)の範囲において前進するから、この間の
筬Rの前進速度Vi は、Vi =Spi/ti によ
って表わすことができる。ただし、ti (i=1、2
…)は、クランク角θがθi1から0(度)まで変化す
るに要する時間である。
【0032】そこで、織機の主軸Aの回転数nを図3の
運動パターン作成器12または図7のパターン修正器1
4に入力すると、運動パターン作成器12またはパター
ン修正器14は、そのときの回転数nを使用して時間t
i を算出することができる。したがって、この時間t
i を使用すれば、運動パターン作成器12等は、織機
起動後の各回の筬打ちごとに、筬Rの前進速度Vi が
、起動直後に最も大きく、その後、徐々に小さくなって
、織機が定常運転に到達するとともに一定値になるよう
に、筬Rが前進を開始するクランク角θ=θi1を定め
た上、そのような運動パターンKを出力することができ
る。
【0033】筬Rの前進速度Vi は、筬打ちの際の筬
打ち力を決定するから、織機の起動直後に筬打ち力を大
きくし、その後、徐々に小さくすることにより、前実施
例と全く同様にして、起動段の発生を防止することがで
きる。なお、筬Rの前進速度Vi を大きくするとき、
駆動モータMは、当然に、大きなトルクを発生しなけれ
ばならない。
【0034】また、駆動モータMと筬Rとは、揺動レバ
ーK1 、連結ロッドK2 、スレイソードK3 から
なるリンク機構によって連結するに代え、一般的なクラ
ンク機構やカム機構等によっても連結することができる
。なお、駆動モータMは、正逆に回転駆動するものとし
たが、筬Rの前進速度Viを変更する実施例においては
、一方向にのみ回転駆動してもよい。
【0035】さらに、以上の各実施例は、図示しない主
モータによって駆動される主軸Aが存在することを前提
としたが、この発明は、主軸Aが存在しない場合であっ
てもそのまま成立する。ただし、このときは、回転指令
部20は、クランク角θを入力とせず、たとえば時間の
経過に従って目標回転量Po を出力し、筬R以外の開
口装置等は、駆動モータMに追従して動作するようにす
ればよい。
【0036】なお、この発明によれば、織機が定常運転
に到達した後であっても、筬打ちごとの筬Rの運動パタ
ーンKを、周期的に、またはランダムに変更することに
より、筬Rの前進限Spi、すなわちビーティングポイ
ントを、周期的に、またはランダムに変更することがで
きるから、特殊な風合の変り織りの織布を容易に製織す
ることができる。
【0037】また、一般に、織機においては、停止原因
が緯止りであるときは、不良緯糸を除去するために、起
動時の織前が移動するが、経止りであるときは、経糸W
、Wの伸びを除けば、織前の移動はないのが普通である
。そこで、織機起動後の筬Rの運動パターンKは、織機
の停止原因により、前進限Spiの変化量ΔSp =S
p1−Sp や、前進速度Vi の変化量を変更するよ
うにしてもよいものとする。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、専用の駆動モータによって筬を駆動するとき、運動パ
ターン指定手段と、回転指令部と、回転制御部とを設け
ることによって、回転制御部は、運動パターン指定手段
からの運動パターンに従うように駆動モータを回転制御
することができるから、筬打ち曲線の形状は、織機の運
転中に任意に変更することができ、したがって、たとえ
ば、運動パターン指定手段からの運動パターンとして、
起動直後と定常運転中とにおいて、筬の前進限または前
進速度が異なるものを採用することにより、織機の起動
段を適確に防止することができるという効果がある。な
お、このときの起動段の防止は,織前の位置を機械的に
移動してするものでないから、制御が簡単であり、容易
に確実な防止効果を達成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  全体ブロック系統図
【図2】  織機の概念図
【図3】  要部詳細ブロック系統図
【図4】  動作説明線図(1)
【図5】  動作説明線図(2)
【図6】  動作説明線図(3)
【図7】  他の実施例を示す要部ブロック系統図
【符号の説明】
R…筬 M…駆動モータ K…運動パターン Sp 、Spi…前進限 θ…クランク角 Po …目標回転量 10…運動パターン指定手段 20…回転指令部 30…回転制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  専用の駆動モータにより筬を駆動する
    織機の筬打ち制御装置であって、筬の運動パターンを出
    力する運動パターン指定手段と、該運動パターン指定手
    段からの運動パターンに基づき、クランク角に対応して
    駆動モータの目標回転量を出力する回転指令部と、該回
    転指令部からの目標回転量に従って駆動モータを回転制
    御する回転制御部とを備えてなる織機の筬打ち制御装置
  2. 【請求項2】  前記運動パターン指定手段は、織機の
    起動直後と定常運転中とにおいて、筬の前進限が異なる
    運動パターンを出力することを特徴とする請求項1記載
    の織機の筬打ち制御装置。
  3. 【請求項3】  前記運動パターン指定手段は、織機の
    起動直後と定常運転中とにおいて、筬の前進速度が異な
    る運動パターンを出力することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の織機の筬打ち制御装置。
JP11036291A 1991-05-15 1991-05-15 織機の筬打ち制御装置 Expired - Fee Related JP2958153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036291A JP2958153B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 織機の筬打ち制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036291A JP2958153B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 織機の筬打ち制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343743A true JPH04343743A (ja) 1992-11-30
JP2958153B2 JP2958153B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=14533865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036291A Expired - Fee Related JP2958153B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 織機の筬打ち制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958153B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958153B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619294A (en) Method of and apparatus for controlling motor-driven let-off and take-up system for looms
JPH0718071B2 (ja) サッカー織機
JP3316536B2 (ja) 多色緯入れ織機の緯入れ方法およびその装置
JP2764638B2 (ja) サテンストライプ織物などの製織方法
JPH04343743A (ja) 織機の筬打ち制御装置
JP2018084007A (ja) 織機における開口方法及び開口装置
JPH0360941B2 (ja)
US6070619A (en) Easing roller control method
JP2529943Y2 (ja) 織機の開口装置
JP3418661B2 (ja) 織機の起動制御方法と、運転制御方法
JP2934321B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
JP2003003351A (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP3466547B2 (ja) 経糸張力制御方法
JP2934332B2 (ja) 織機の主軸制御方法
JP3377749B2 (ja) 織機の開口制御装置
JP3035918B2 (ja) 織機の経糸張力制御装置
JP3259007B2 (ja) 織機の開口パターン選択ユニットと、それを使用する織機の開口制御装置
JP2934320B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
JP2547766Y2 (ja) 織機における織り段防止装置
JP3576999B2 (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JPH03193952A (ja) 織機における織り段防止装置
JP2002339195A (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JPH1112885A (ja) パイル織機におけるパイル形成装置
JPH09111596A (ja) 織段防止方法
JPH0159369B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees