JPH0434239A - 粘性流体封入ダンパー及びその製造方法 - Google Patents

粘性流体封入ダンパー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0434239A
JPH0434239A JP14233990A JP14233990A JPH0434239A JP H0434239 A JPH0434239 A JP H0434239A JP 14233990 A JP14233990 A JP 14233990A JP 14233990 A JP14233990 A JP 14233990A JP H0434239 A JPH0434239 A JP H0434239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous fluid
damper
unit
fixing
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14233990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Daimaru
重徳 大丸
Kazuo Yamashita
和男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP14233990A priority Critical patent/JPH0434239A/ja
Publication of JPH0434239A publication Critical patent/JPH0434239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内部に高粘性流体を封入して成る粘性流体
封入ダンパー及びその製造方法に関する。
(従来の技術) 例えば車両等に搭載されるCDプレーヤー等においては
、車体の振動がそのままCDプレーヤーに伝達されると
音飛び等を生じることから、これを防止すべく、粘性流
体封入ダンパーを介してCDプレーヤーを防振支持する
ことが行われている。
ここで粘性流体封入ダンパーは、一般に密閉容器体を成
していて内部に高粘性流体が封入され、その高粘性流体
の流動抵抗に基づいて振動吸収するようになっている。
ところで従来のこの種ダンパーは、第一体と第二体との
分割形態とされ、内部に高粘性流体を封入する状態にそ
れら第一体と第二体とが互いに合わされて固着され、一
体化されている。そしてその固着手段として、接着剤に
よる方法が一般的に採用されている。その理由は次の通
りである。
即ちこの種ダンパーにあっては、可撓部において攪拌部
を十分な浮動状態に支持できるように、かかる可撓部を
含む第二体側を軟質材料(通常はゴム材)で形成するこ
とが行われており、そしてかかるゴム等の軟質材料の固
着方法として、接着剤による方法が最も良好であるから
である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このように第一体と第二体とを接着剤を
用いて固着する場合、それらの合せ面にオーバーフロー
した高粘性流体により、或いはその他の理由によって合
せ面に付着した高粘性流体により、接着剤の接着反応が
阻害され、これにより第一体と第二体とが接着剥離を起
こす恐れのある問題があった。
またこの固着手法の場合、接着剤を用いて固着するため
、固着に際して接着面を予め洗浄したり接着剤の塗布作
業を必要とし、また接着反応のために長い時間を要する
といった問題があり、これがダンパーの製造工程を煩雑
化し、また製造コストを高める要因となっていた。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
であり、その要旨は、容器内部に突入するとともに自身
の穴部に支持部材又は被支持部材の軸体を嵌入させる攪
拌部と、該攪拌部を浮動状態に弾性支持する薄肉の可撓
部とを備えた、全体として密閉の容器体を成す部材であ
って内部に高粘性流体が封入され、該攪拌部による該粘
性流体の攪拌作用に基づいて、支持部材と被支持部材と
の間で振動吸収する粘性流体封入ダンパーにおいて、該
ダンパーを、第一体と前記可撓部を含む第二体とに分割
した上これを一体化した形態と成し、該第二体の可撓部
をゴム材、軟質樹脂対等の軟質材料で形成するとともに
、該可撓部の周囲の固着部を硬質樹脂材で形成する一方
、少なくとも第二体の対応する固着部を硬質樹脂材で形
成したことにある。
(作用及び発明の効果) このように本発明は、容器の構成体である第−体と第二
体との互いの固着部を硬質樹脂材で形成し、それら硬質
樹脂材同士を固着するようにしたものである。
かかる本発明においては、第一体と第二体との固着手法
として種々の方法を採用することができるが、特にかか
る樹脂同士を一部溶かして互いに固着する溶着手法(熱
溶着或いは超音波溶着等)を用いることが可能となる。
而してこのような溶着により第一体と第二体とを固着し
た場合、たとえそれらの合せ面に高粘性流体が付着した
としても、特に支障なくそれらを強固に固着することが
できる。
また接着による場合のように、接着剤を塗布したり、長
い時間をかけて接着反応を行わせたりしなくても良くな
り(例えば超音波溶着の場合、数秒でこと足りる)、こ
れによりダンパー1造が容易となり、製造コストも低減
する他、第一体と第二体との固着強度、固着信頼性も高
まるなどの利点が生ずる。
本発明のダンパーにおいては、第二体の可撓部がゴム材
、軟質樹脂対等の軟質材料で形成される。従って攪拌部
が、かかる可撓部によって十分な浮動状態に柔らかく支
持される。それ故、高粘栓流体が十分な攪拌作用を受け
、振動吸収が効果的に行われる。
尚、第二体の可撓部と周囲の固着部とをそれぞれ別々の
材料、即ち可撓部を軟質材料により、また固着部を硬質
樹脂材により形成した場合においても、かかる第二体を
容易に製造することができる。具体的には、金型内に固
着部となる硬質樹脂材片をセットしておいて、可撓部を
ゴム材、軟質樹脂対等の注型にて形成することにより、
両者を簡単に一体化することができる。
(実施例) 次に本発明の・実施例を図面に基づいて詳しく説明する
第1図において、10は密閉容器状を成す粘性流体封入
ダンパーであって(図はダンパーを組立時の向きで表し
ている)、内部に高粘性流体12が封入されている。
このダンパー10は、第一体14と第二体16との分割
形態を成し、それらが互いに固着されて容器体、つまり
ダンパーlOが構成されている。尚、この例では第一体
14が蓋体として、また第二体16が容器本体として構
成されている。
第二体16は、また、ゴム製の第一部材18と、硬質樹
脂(熱可塑性樹脂)製の第二部材20とから成っている
。ゴム製の第一部材18は、その中央部において容器内
方へと突入する攪拌部22を備えている。攪拌部22に
は、行止り穴形態の穴部24が設けられており、この穴
W824に、支持部材又は被支持部材から延び出す軸体
が嵌入されるようになっている。
攪拌部22は、これを取り巻くように配された可撓部2
6によって浮動状態に弾性的に支持されている。可撓部
26は薄肉の部分であって、攪拌部22と容器本体にお
ける周壁部との間の部分が断面V字状を成すように、容
器内方に屈曲させられている。
第一部材18は、この可撓部26に連続する部分が厚肉
部28とされており、この厚肉部28より円筒状部30
が延び出している。そしてその円筒状部30を取り囲む
ようにして、同じく円筒形状に形成された前記第二部材
20がこの円筒状部30に嵌合され、固着されている。
この第二部材20は、基端部が外方に突出する鍔状部3
2とされ、この鍔状部32が、硬質樹脂(熱可塑性樹脂
)にて形成された第一体14に固着されている。
このダンパーlOは、容器本体としての第二体16を第
1図に示す向き、即ち開口が上側にくる向きに配して、
その内部に高粘性流体12を充填し、しかる後蓋体とし
ての第一体14を第二体16の上に乗せて固着すること
により一体に組み付けることができる。ここで第一体1
4と第二体16とは、様々な手法により固着することが
できるが、それらを樹脂同士の固着により5例えば熱溶
着或いは超音波溶着により固着した場合1次の種々利点
が生ずる。
即ち先ず第一に、高粘性流体12が第一・体14と第二
体16の合せ面に付着したとしても、それらを強固に固
着することができる。
第二に、第一体14と第二体16とを例えば超音波溶着
した場合、固着に要する時間は数秒程度で足り、短時間
で能率的に第一体14と第二体16とを組み付けること
ができる。
その他、樹脂同士の溶着によれば、接着剤を必要とせず
且つそのための接着面の洗浄作業や塗布作業も必要とし
ない、従ってダンパーの製造工程が簡単となり、ダンパ
ーのコストも安価となる。
尚、ゴム製の第一部材18と硬質樹脂製の第二部材20
とから成る第二体16は1例えば第二部材20を金型内
に予めセットしておいて、ゴム材料を金型内に注入して
成形することにより、容易に製造することができる。
次に本発明の他の実施例を第2図に基づいて説明する。
この例のダンパー44は、第一体46が容器本体として
、また第二体48が蓋体として構成されている。更に第
二体48は、ゴム製の第一部材50と、硬質樹脂製の第
二部材52とから成っており、そしてその第一部材50
の側に、攪拌部22と可撓部26とが設けられている。
一方第二部材52は、比較的厚肉のリング状の固着部と
され、この固着部が、容器本体としての硬質樹脂製の第
一体46の鍔状部54に固着されている。
この例のダンパー44の場合、第一体46を上向きに配
して内部に高粘性流体12を充填し、しかる後第二体4
8を第一体46の開口を閉鎖するように配して樹脂同士
、具体的には第一体46の鍔状部54と第二体48の第
二部材52とを、適宜の固着手法、望ましくは超音波溶
着により固着することにより、容易に構成することがで
きる。
第3図は本発明の更に他の実施例を示している。
この例のダンパー56は、第一の実施例と同じく第一体
58が蓋体として、また第二体60が容器本体として構
成されている。但しこの例では。
第一体58が軟質樹脂製の円板形状の第一部材60と、
これを取り囲むように固着された硬質樹脂製の環状の第
二部材62とから成っており、また第二体60において
も、攪拌部68及び可撓部70を有する軟質樹脂製の第
一部材64と、硬質樹脂製の第二部材66とから成って
いる。そしてこの例では、第一体58及び第二体60が
それぞれ一体的に形成された上、第一体58が第二体6
0の側に設けられた環状の嵌合凹所72内に嵌められ、
その状態で適宜の固着手法、望ましくは樹脂同士の溶着
により互いに固着されている。
以上本発明の実施例を詳述したが、これらはあくまで本
発明の一具体例であり2本発明はその主旨を逸脱しない
範囲において、当業者の知識に基づき様々な変更を加え
た形態で構成・実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である粘性流体射入ダンパー
の断面図であり、第2図は本発明の他の実施例である粘
性流体封入ダンパーの断面図、第3図は本発明の更に他
の実施例である粘性流体1人ダンパーの断面図である。 10.44,56:粘性流体封入ダンパー12:高粘性
流体 14.46.58.第一体 16.48,60:第二体 20.52,62,66:第二部材 22 、68 :攪拌部 24:穴部 26 、70 :可撓部 32.54 :n状部 第1図 f

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内部に突入するとともに自身の穴部に支持部
    材又は被支持部材の軸体を嵌入させる攪拌部と、該攪拌
    部を浮動状態に弾性支持する薄肉の可撓部とを備えた、
    全体として密閉の容器体を成す部材であって内部に高粘
    性流体が封入され、該攪拌部による該粘性流体の攪拌作
    用に基づいて、支持部材と被支持部材との間で振動吸収
    する粘性流体封入ダンパーにおいて、 該ダンパーを、第一体と前記可撓部を含む第二体とに分
    割した上これを一体化した形態と成し、該第二体の可撓
    部をゴム材、軟質樹脂対等の軟質材料で形成するととも
    に、該可撓部の周囲の固着部を硬質樹脂材で形成する一
    方、少なくとも第二体の対応する固着部を硬質樹脂材で
    形成したことを特徴とする粘性流体封入ダンパー。
  2. (2)容器内部に突入するとともに自身の穴部に支持部
    材又は被支持部材の軸体を嵌入させる攪拌部と、該攪拌
    部を浮動状態に弾性支持する薄肉の可撓部とを備えた、
    全体として密閉の容器体を成す部材であって内部に高粘
    性流体が封入され、該撹拌部による該粘性流体の撹拌作
    用に基づいて、支持部材と被支持部材との間で振動吸収
    する粘性流体封入ダンパーの製造方法であって、 該ダンパーを、第一体と可撓部を含む第二体とに分割し
    、該第二体の可撓部をゴム材、軟質樹脂対等の軟質材料
    で形成するとともに、該可撓部の周囲の固着部を硬質樹
    脂材で形成する一方、少なくとも第二体の対応する固着
    部を硬質樹脂材で形成し、それら第一体と第二体とを、
    内部に前記粘性流体を封入する状態に合わせて互いの固
    着部を樹脂同士の溶着により固着することを特徴とする
    粘性流体封入ダンパーの製造方法。
JP14233990A 1990-05-31 1990-05-31 粘性流体封入ダンパー及びその製造方法 Pending JPH0434239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233990A JPH0434239A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 粘性流体封入ダンパー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14233990A JPH0434239A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 粘性流体封入ダンパー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434239A true JPH0434239A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15313060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14233990A Pending JPH0434239A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 粘性流体封入ダンパー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434239A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248935A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Bridgestone Corp 防振脚具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248935A (ja) * 1985-04-25 1986-11-06 Bridgestone Corp 防振脚具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070089948A1 (en) Viscous fluid sealing damper
JPH0434239A (ja) 粘性流体封入ダンパー及びその製造方法
EP1900964B1 (en) Viscous fluid-sealed damper
JPH10169713A (ja) 防振装置
JPH08184345A (ja) 液体封入ダンパー
JPH0384243A (ja) 液体封入ダンパーの製造方法
JPH03229034A (ja) 粘性体封入ダンパーの製造方法
JPH11325163A (ja) 防振ダンパー
JP2006220230A (ja) 樹脂ブラケット付き液封防振装置
JP3972180B2 (ja) ダイナミックダンパー
JP2505461Y2 (ja) 粘性流体封入ダンパ―
JPH0379833A (ja) 液体封入ダンパーの製造方法
JPH11166568A (ja) 防振ゴム
JP2003139183A (ja) 粘性流体封入ダンパ
JPH0788867B2 (ja) 粘性流体封入ダンパーの製造方法
JP2003139182A (ja) 粘性流体封入ダンパ及びその製造方法
JPH0384240A (ja) 液体封入ダンパーの製造方法
JP2606861Y2 (ja) 粘性物質封入ダンパー
JPH086776B2 (ja) 粘性流体封入ダンパー
JPH04157225A (ja) 粘性流体封入ダンパー及びその取付構造
JPH10331914A (ja) 防振ダンパー及びその製造方法
JPH0942365A (ja) 粘性流体封入ダンパー
JP2000193011A (ja) 粘性液体封入ダンパー
JP2579379Y2 (ja) Cdプレーヤ
JP2606062B2 (ja) 液封入防振装置