JPH0434136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434136B2
JPH0434136B2 JP6070486A JP6070486A JPH0434136B2 JP H0434136 B2 JPH0434136 B2 JP H0434136B2 JP 6070486 A JP6070486 A JP 6070486A JP 6070486 A JP6070486 A JP 6070486A JP H0434136 B2 JPH0434136 B2 JP H0434136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
leading edge
conveying
time
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6070486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62218952A (ja
Inventor
Kyoharu Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6070486A priority Critical patent/JPS62218952A/ja
Publication of JPS62218952A publication Critical patent/JPS62218952A/ja
Publication of JPH0434136B2 publication Critical patent/JPH0434136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リールに巻回されカートリツジ内に
収められているロールフイルムの先端を剥離した
後所定方向に搬送するフイルム搬送装置に関す
る。
(従来の技術) この種の装置は、フイルムをコンパクトに収容
しカートリツジを容易に使用するために広くもち
いられている。例えばマイクロフイルムの検索装
置等が代表例として挙げられる。かかる従来装置
にあつては、リールに巻回されたロールフイルム
は該ロールフイルムの周囲に接触するベルト等の
摩擦駆動力によつてロールフイルムを、フイルム
の先端が前進する方向に回転、すなわち搬送回転
させている。一方この搬送回転方向とは逆方向に
回転する摩擦車等をロールフイルムの周囲に接触
せしめてフイルムの先端部をロールフイルムかよ
剥離しめ、これを上記摩擦車に近接して設けられ
たガイドに乗り上げさせて、そのまま所定の方向
に搬送している。
(解決すべき問題点) しかしながら、上記従来装置にあつては、フイ
ルムの先端部の状態あるいは他の諸要因によつ
て、フイルムの先端がガイドに導かれずに他の好
ましくない領域、すなわち多くの場合は搬送用の
ベルトと摩擦車との間であるが、この領域に入り
込んでしまうことがある。かかる場合にフイルム
がそのまま進入を続けると、フイルム先端はベル
トとカートリツジとの隙間、あるいは、摩擦車と
カートリツジとの隙間に入り込んでジヤムを起こ
してしまう、ということが多くある。これに対処
するためには、上記ベルトと摩擦車との間の領域
を狭くするという方策もあるが、カートリツジと
の干渉を考慮すると設計上困難であり、またジヤ
ムの回避のための積極的解決策とはならない。
そこで、他の解決策としてカイドにフイルム先
端検知のためのセンサーを設けて、所定時間にセ
ンサーがフイルム先端を検知しなつた場合、フイ
ルムを一旦巻き取つた後に再び搬送回転を行い、
これを何回か繰り返すことにより、正規の搬送を
行なうということも考えられる。しかし、搬送の
条件が極めて悪い状態下にある場合、これは何回
繰り返しても同じであり、場合によつてはフイル
ム先端を傷めてしまつてさらに悪くなる傾向にさ
え陥る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の従来装置の有していた問題点を
基本的に解決するものであり、 リールに巻回されカートリツジ内に収められて
いるロールフイルムの先端を剥離した後所定方向
に搬送する装置において、 ロールフイルムの周囲にて接触し、摩擦によつ
てフイルムの先端を前進させる方向にロールフイ
ルムを搬送せしめる前進手段と、 ロールフイルムの周囲に接触し、フイルムの先
端部にて上記搬送方向と逆方向に摺接して該先端
部をロールフイルムから剥離する先端剥離手段
と、 先端剥離手段に接続もしくは近接して、剥離さ
れたフイルムを所定方向に搬送する搬送手段と、 上記搬送手段にてフイルムの先端を検知するセ
ンサーと、 リールを逆方向に回転駆動してフイルムの巻取
りを行なう巻取手段と、 巻取手段の作動を制抑する制御手段とを備え、 上記制御手段は所定時間にセンサーがフイルム
の先端検知信号を発しない場合に巻取手段を所定
時間だけ作動させた後上記前進手段によつてロー
ルフイルムを再搬送回転せしめ、上記所定時間を
変化させながら巻取手段の作動を複数回繰り返す
よう設定されている、 ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、添付図面にもとづいて本発明の一実施例
を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、マイ
クロフイルム(以下単に「フイルム」ともいう。)
の検索装置のための搬送装置である。
同図において、1はマイクロフイルムであり、
リール2にロール状に巻回されてカートリツジ4
内に収納されている。リール2には角穴3が設け
られており、ここに角柱状の主軸5を嵌合して該
主軸5を巻取手段としてのモーター(図示せず)
により駆動することでリール2を反時計方向に回
転させて、フイルムを巻き取るようになつてい
る。
上記ロール状のマイクロフイルム1の周囲の右
上部には、前進手段としてのベルト6が接触して
いる。該ベルト6は、アーム7Aの両端に設けら
れたプーリ8,9間に張架されており、モータ
(図示せず)で反時計方向に駆動せられる上記プ
ーリ9によつて駆動されて矢印Pの方向に走行す
る。ロール状フイルム6からの、摩擦力によつて
時計方向(フイルムの先端が前進する方向)に回
転する。
上記アーム7Aの下端部からは、該アーム7A
と一体的となつている他のアーム7Bが延出して
おり、両者はその境部で支軸14にて回動自在に
支持されている。上記他のアーム7Bはばね15
によつて、上記ベルト6がロール状のマイクロフ
イルム1に圧接される方向に引かれている。さら
に、上記他のアーム7Bには、プランジヤー32
の作動により上記アーム7Aを時計まわりに回動
せしめ上記ベルト6の圧接を解除するように設定
されている。
上記ロール状のマイクロフイルム1の周囲の上
部位置には、フイルム1の先端を剥離するための
先端剥離手段と、剥離されたフイルムを所定方向
に搬送する搬送手段とが設けられている。
先端剥離手段は、マイクロフイルム1の周囲に
て摩擦力によつてフイルムの先端を剥離する剥離
ローラ11でなり、搬送手段は剥離後にフイルム
を所定方向に搬送する搬送ベルト12でなつてい
る。上記剥離ローラ11は、周面に歯形状の凹凸
を有する弾性材料から作られており接面にて摩擦
力が大きくなるようになつている。該剥離ローラ
11はアーム14の下端に回転自在に支持されて
いるとともに、その一部が上方に延びてピン15
を有し、該ピン15はアーム14の中間部に設け
られた長穴19に案内されている。上記ピン15
と、アーム14の上端に設けられた軸18との間
には圧縮ばね20が配されている。
上記アーム14の上端の軸18にはアーム14
と一体的に動作する他のアーム16が固定されて
いる。この他のアーム16は軸17まわりに回動
自在に支持され、さらにプランジヤー34が連結
されている。剥離ローラ11と軸18に設けられ
たプーリ21との間には、搬送ベルト12が張架
されていてテンシヨンプーリ13によつて緊張さ
れている。かくして、剥離ローラ11は圧縮ばね
20によつてマイクロフイルム1の周囲に圧せら
れながら時計方向に回転し、搬送ベルト12は同
方向に走行している。そして、プランジヤー34
が作動した際には、他のアーム16を介してアー
ム14は時計方向に回動し、上記剥離ローラ11
のロール状マイクロフイルム1との圧接は解除さ
れる。さらに上記搬送ベルト12の上方側部には
フイルムの搬送路を形成するガイド22が設けら
れ、該ガイド22には、上記搬送手段にてフイル
ムの先端を検知するセンサー24が取りつけられ
ており、該センサー24は図示しない制御手段に
入力信号を送るように接続せられている。
制御手段は第2図に示されるように、各部と接
続せられている回路35で構成されており、キー
ボード等の入力装置36による搬送開始指令から
所定時間内にセンサ24がフイルムの先端検知信
号を発しない場合にタイマー37の信号によつ
て、巻取手段としてのモータ30を設定時間だけ
作動せしめた後、前進手段のベルト6によつてロ
ール状フイルムを再搬送回転せしめ、上記設定時
間を変化させながらモータ30の作動を複数回繰
り返すように設定されている。
次に上述の構成の本実施例について、その作動
を説明する。
フイルムを搬送する際には入力装置36により
制御回路35に搬送開始の指示を発し、それに応
じて制御回路35は、モータ31および33を作
動させる。モータ31によりベルト6が駆動さ
れ、これによつてフイルム1が時計方向に回転さ
れ、やがてフイルムの先端10が剥離ローラ11
の位置へ達する。このとき、剥離ローラ11はロ
ール状のマイクロフイルム1と摩擦接触状態でモ
ータ33によつて駆動されて時計方向に回転して
おり、これによりフイルムの先端10はロール状
のマイクロフイルム1から剥離され、さらにベル
ト12に導かれてカイド22によつて所定方向に
搬送される。そして、このときフイルムの先端が
フイルム検知センサ24の位置に達すると、該セ
ンサ24は信号SMを発してこれを制御回路35
に伝達する。
制御回路35はタイマー37からの出力により
フイルム搬送開始からの時間を監視し、所定時間
内に上記信号SMが送出されない場合、ただちに
搬送シーケンスを停止し、モータ30の駆動によ
り、一旦リールを逆転させてフイルムを巻き戻し
た後、再び搬送動作を行なうよう制御する。
第3図は本実施例のフローチヤートであり、こ
れにしたがつてフイルム搬送動作のシーケンスの
ステツプを、以下<S1>、<S2>……等の符号を
もとにその順序にしたがつて説明する。
まず、ここでは、フイルム搬送をやり直す場合
の搬送回路nが設定されており、搬送回数のカウ
ンタとしてxを設けまた、一回の運搬時間として
時間THが設定されているものとする。そして、
第一回目の搬送は検索指令により開始されるが、
このときすでにプランジヤー32,34にOFF
状態でアーム7、および14は、繰り出してい
る。
<S1> 搬送回数x=1を代入。
<S2> モータ31および33が駆動され、ベ
ルト6によりフイルムが搬送され、この動作は
時間THが経過するか、フイルム先端がセンサ
ー24に到達して信号SMが発生するまで継続
される。ここで時間THが発生するまで継続さ
れる。ここで時間THが経過するまでに信号SM
が発生した場合、正常に搬送されたと判断さ
れ、搬送のシーケンスは終了する。
しかし、そうでない場合、異常事態と判断し
次のステツプ<S3>に進み、搬送回数xを、 <S3> x=x+1とし、このxの値が予め定
められた回数nに達している場合、次のステツ
プ<S3>に進み、 <S4> ジヤムを表示して終了する。また、回
数nに達していない場合、ステツプ<S5>以
降に進み、 <S5> モータ31,33を停止して(ベルト
6、剥離ローラ11が停止)、 <S6> プランジヤー32,34をONすること
により、アーム7および、アーム14を移動さ
せて、フイルム1から搬送ベルトおよび剥離ロ
ーラ11を解除し、 <S7> モータ30を時間Tsだけ駆動すること
によりリール2を逆回転させてフイルムを巻き
取る。
<S8> 次回の駆動時間TsをTAだけ変化させ
る。
Ts=Ts+TA <S9> プランジヤ32,34ををOFFにして
アーム7および、アーム14を繰り出して搬送
ベルト6および剥離ローラ11をフイルム面に
圧接して、再びステツプ<S2>に移り、フイ
ルム搬送を開始する。
このように、巻き取り時間Tsを変化させなが
ら複数回の搬送を行なうことにより、例えば、第
一回目に、先に述べた剥離ローラ11とベルト6
との間の領域にフイルム先端があつてジヤムにな
り、Ts時間巻き戻して第二回目の搬送を行なう
ときにまたもフイルム先端が同領域にあつたため
再びジヤムとなつた場合でも、次の巻き戻し時間
が前回とはTAだけ異なつているため、第三回目
の搬送開始時の、フイルム先端位置が異なつてお
り正常に搬送を行なうことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本説明装置では、フイル
ム先端がカートリツジから取り出されたことを検
知手段を設け、所定時間内にフイルムが検知され
ない場合、巻き戻して再び搬送を行なうように
し、その際、複数回の搬送動作での搬送開始時間
のフイルム先端位置を変えることにより、前回に
ジヤムとなつたときの条件とは異なる条件でフイ
ルム搬送を行なうので、より高いフイルム搬送成
功率を得ることができ、フイルムの検索等の作業
の能率を向上させると共に、フイルムの先端の損
傷を防止する、という効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の構成を示す部
分破断正面図、第2図は第1装置のブロツク図、
第3図は第2図の動作を示すフローチヤートであ
る。 1……ロールフイルム、2……リール、4……
カートリツジ、6……前進手段(ベルト)、11
……先端剥離手段(剥離ローラ)、12……搬送
手段(ベルト)、24……センサー、30……巻
取手段(モータ)、35……制御手段(制御回
路)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リールに巻回されカートリツジ内に収められ
    ているロールフイルムの先端を剥離した後所定方
    向に搬送する装置において、 ロールフイルムの周囲にて接触し、摩搾によつ
    てフイルムの先端を前進させる方向にロールフイ
    ルムを搬送せしめる前進手段と、 ロールフイルムの周囲に接触し、フイルムの先
    端部にて上記搬送方向と逆方向に摺接して該先端
    部をロールフイルムから剥離する先端剥離手段
    と、 先端剥離手段に接続もしくは近接して、剥離さ
    れたフイルムを所定方向に搬送する搬送手段と、 上記搬送手段にてフイルムの先端を検知するセ
    ンサーと、 リールを逆方向に回転駆動してフイルムの巻取
    りを行なう巻取手段と、 巻取手段の作動を制御する制御手段とを備え、 上記制御手段は所定時間にセンサーがフイルム
    の先端検知信号を発しない場合に巻取手段を所定
    時間だけ作動させた後上記前進手段によつてロー
    ルフイルムを再搬送回転せしめ、上記所定時間を
    変化させながら巻取手段の作動を複数回繰り返す
    よう設定されている、 ことを特徴とするフイルム搬送装置。
JP6070486A 1986-03-20 1986-03-20 フイルム搬送装置 Granted JPS62218952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070486A JPS62218952A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 フイルム搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070486A JPS62218952A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 フイルム搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62218952A JPS62218952A (ja) 1987-09-26
JPH0434136B2 true JPH0434136B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=13149940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070486A Granted JPS62218952A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 フイルム搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218952A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255034A (en) * 1989-12-05 1993-10-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an automatic film loading mechanism
USRE36184E (en) * 1989-12-05 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera having an automatic film loading mechanism
US5221939A (en) * 1990-07-09 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62218952A (ja) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2010052795A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP5176528B2 (ja) 媒体収納繰出装置
JPH0434136B2 (ja)
JPS59143152A (ja) フイルム取扱い方法
JPS62229121A (ja) フイルム搬送装置
JPS62229120A (ja) フイルム搬送装置
JPH0569417B2 (ja)
JPH09165126A (ja) ロール紙給紙装置
JPS594553A (ja) 帯状材送給装置
JP2917803B2 (ja) フィルム搬送装置
JPH08217037A (ja) ラベル剥離装置
JPS62149467A (ja) 印字媒体搬送装置
JPH0573208B2 (ja)
JP3713121B2 (ja) 刷本巻取装置およびその使用方法
JPH06298411A (ja) シート材給送装置の制御方法
JPS62266531A (ja) フイルム搬送装置
JPS60210486A (ja) ロール紙,フィルム等の帯状体の搬送,巻取装置
JPH02225236A (ja) カード搬送装置
JPH0439252A (ja) シート切断装置
JPH0336156A (ja) 券格納装置
KR970008627B1 (ko) Vcr 테이프의 언로딩 방법
JPS62288819A (ja) フイルム搬送装置
JPS58109348A (ja) シ−ト送給装置
JPH07196218A (ja) 写真フイルムのジャム防止機構
JPH0313428A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term