JPH04338421A - 全自動炊飯器 - Google Patents

全自動炊飯器

Info

Publication number
JPH04338421A
JPH04338421A JP14097791A JP14097791A JPH04338421A JP H04338421 A JPH04338421 A JP H04338421A JP 14097791 A JP14097791 A JP 14097791A JP 14097791 A JP14097791 A JP 14097791A JP H04338421 A JPH04338421 A JP H04338421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooker
cooking
fully automatic
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14097791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753658B2 (ja
Inventor
Junji Sumida
純二 隅田
Satoru Nishiwaki
悟 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP3140977A priority Critical patent/JP2753658B2/ja
Publication of JPH04338421A publication Critical patent/JPH04338421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753658B2 publication Critical patent/JP2753658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炊飯ジャーおよびこの炊
飯ジャーを用いた全自動炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、全自動炊飯器として、特開平2−
241411号公報に記載のように本体の内部に、米を
貯蔵し所定量ずつ排出し得る米びつ部と、米びつ部から
排出された米の付着物を除去する洗米部と、洗米された
米を水とともに炊飯する炊飯部とを備えたものが公知で
ある。これにより、米の貯蔵,計量,洗米,炊飯に到る
全行程を自動的に行うことができる。この種の全自動炊
飯器の場合、その炊飯部は内釜と蓋と加熱用ヒータ,炊
飯用温度センサなどを備えており、内釜が汚れた場合に
は、内釜のみを取り出して洗浄し得るように着脱可能と
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、食事時に炊
飯部を全自動炊飯器から取り出し、食卓などに載せて使
用したい場合があるが、従来の場合には炊飯部が全自動
炊飯器専用に形成されているため、本体から内釜のみは
取り外せても、炊飯部全体を取り出すことができない。 本体から内釜のみを取り出して使用すると、保温機能が
ないため、米飯が直ぐに冷めてしまうという問題がある
【0004】一方、内釜だけでなく、炊飯部全体を全自
動炊飯器本体から取り外すことができるものも提案され
ているが、この場合でも、本体から取り外すと同時に炊
飯部の電源が切れるため、内部の米飯は冷め始め、長期
使用には向かないという欠点がある。また、この取り外
し自在な炊飯部も全自動炊飯器とは別に単体で炊飯を行
うなどの機能がない。
【0005】そこで、本発明の第1の目的は、単体で使
用可能であり、かつ外部機器と接続することによって外
部から炊飯等の制御が可能な炊飯ジャーを提供すること
にある。第2の目的は、本体に対して分離可能で、かつ
単体でも使用可能な炊飯ジャーを備えた全自動炊飯器を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、第1の発明は、炊飯動作および保温動作を自動的に切
り換える機能を持つ炊飯ジャーにおいて、動作状態を出
力しかつ外部から各種動作を指令するための制御信号接
続部が設けられていることを特徴とする。また、第2の
発明は、本体の内部に、米を貯蔵し所定量ずつ排出し得
る米びつ部と、米を炊飯する炊飯部とを備え、米の排出
から炊飯までの一連の動作を自動的に行う全自動炊飯器
において、上記炊飯部は第1発明の炊飯ジャーで構成さ
れ、この炊飯ジャーは本体の炊飯部設置位置に対して着
脱自在であり、かつ本体には炊飯ジャーの制御信号接続
部と接続可能な制御信号接続部と、炊飯ジャーに電源を
供給するための電源接続部とが設けられていることを特
徴とする。さらに、第3の発明は、第2の発明において
、炊飯ジャーの制御信号接続部と本体の制御信号接続部
には、炊飯ジャーの接続状態を検知するための検知用端
子が設けられていることを特徴とする。
【0007】炊飯ジャーは単体で使用できるように、炊
飯機能,保温機能およびこれら機能を自動的に切り換え
る機能を有する。この炊飯ジャーを外部機器と接続した
場合には、制御信号接続部から制御信号が入力され、こ
の入力信号によって炊飯等の動作を炊飯ジャーに指令で
きる。また、炊飯ジャーの現時点における動作状態が制
御信号接続部から外部機器に出力されるため、例えば炊
飯ジャーが炊飯中の場合には、外部機器に「炊飯中」で
あることを知らせることができ、外部機器から炊飯動作
を妨げる指令が行われるのを防止することが可能である
。炊飯ジャーの電源部は、外部機器の動作に連動するコ
ンセントと接続してもよいが、外部機器とは別に常時A
C電源が供給される電灯線コンセントと接続してもよい
。制御信号接続部としては、具体的には複数本のピン端
子を備えたコネクタを用いることができる。炊飯ジャー
を単体で使用する場合のため、制御信号接続部を覆うカ
バー部を設けるのが望ましい。これにより、外部からノ
イズ信号が入ったり埃等が付着するのを防止できる。
【0008】本発明における炊飯ジャーとは、マイコン
制御によって炊飯,保温等の動作を自動的に行うものだ
けでなく、熱を感知して機械的に炊飯,保温の切換を行
う非マイコン型も含む。ただ、後者の場合には、外部信
号によって炊飯,保温の切換を行うための回路部を設け
る必要がある。
【0009】炊飯ジャーを全自動炊飯器にセットする場
合には、全自動炊飯器の本体に炊飯ジャーの制御信号接
続部に対応する制御信号接続部を設ける。この制御信号
接続部もコネクタで構成することができる。電源接続部
としては、例えば炊飯ジャーが差込みプラグ付の電源コ
ードを備えている場合には、全自動炊飯器に連動用コン
セントを設ければよく、炊飯ジャーがマグネット着脱式
の電源供給用端子を備えている場合には、全自動炊飯器
にはマグネットプラグを設ければよい。このほか、電源
接続の態様は種々変更可能である。
【0010】炊飯ジャーを全自動炊飯器にセットする場
合、炊飯ジャーがセットされたか否かをマイクロスイッ
チ等で機械的に検知してもよいが、この場合には炊飯ジ
ャーが電気的に接続されているか否かを確認できない。 そこで、炊飯ジャーおよび全自動炊飯器の制御信号接続
部の1つに検知用端子を設けるのが望ましい。炊飯ジャ
ーが電気的に接続されると、検知用端子を介して全自動
炊飯器に接続完了を示す信号が入力されるため、全自動
炊飯器はそのプログラムを実行可能となる。一方、この
信号が入力されなければ、「炊飯ジャー未セット」とし
て米計量や洗米等の全行程を停止することになる。
【0011】なお、本発明における制御信号接続部はコ
ネクタのような接触型だけでなく、光信号によって信号
を送・受信する非接触型も含む。また、本発明の炊飯ジ
ャーが接続される外部機器としては、全自動炊飯器に限
らないことは勿論であり、例えばテレコントローラ等も
接続可能である。
【0012】
【実施例】図1は本発明にかかる全自動炊飯器1の一例
を示し、大略本体A、米びつ部B、給水部C、洗米部D
、炊飯部Eおよび制御部Fで構成されている。本体Aの
上端には、米を米びつ6に投入し得る開閉自在な上蓋2
が設けられ、本体の上端前面には操作パネル3が設けら
れている。この操作パネル3は、図2に示すように時間
表示部3a、時分設定キー3b,3c、スタートキー3
d、予約中,炊飯中などの各種状態を表示するLED表
示部3e、警報ブザー3f、炊飯量表示部3gおよび炊
飯量設定キー3h等で構成されている。
【0013】本体の前面には米びつ6内の米の量を確認
するための透明窓4が設けられ、米びつ6の側壁には透
明な米びつ窓7が設けられている。米びつ6の下部には
計量部8が連続的に設けられ、この計量部8に入った米
は水平軸を中心に回動するシャッタ9によって一定量ず
つ排出することができる。なお、シャッタ9は側部に設
けたモータ10によって反転駆動される。
【0014】米びつ6の側部には給水タンク11が設け
られ、この給水タンク11には水道用ホース12から水
止め弁13を介して水が供給されている。給水タンク1
1は給水管14および開閉バルブ15を介して洗米部D
に接続されている。洗米部Dは上ケース16および下ケ
ース17を備え、その内部に攪拌羽根18が水平軸を中
心に回転可能に設けられている。攪拌羽根18はケース
16,17の側部に配置されたモータ19によって駆動
される。上記計量部8から洗米部Dに投入された米は、
給水タンク11から供給された一定量の水と共に攪拌羽
根18で攪拌され、米の糠分が除去される。1回の洗米
動作が終了すると、排出バルブ20が開かれ、米の研ぎ
汁は排水タンク21へ排出される。排水終了後、再び洗
米部Dに水を供給して洗米動作を繰り返す。そして、下
ケース17に設けた濁度センサ22によって研ぎ汁の濁
度を検出し、濁度が所定値以下になった時点で、研ぎ汁
を排水タンク21へ排出するとともに、下ケース開閉用
モータ23によって下ケース17を開き、米を炊飯部E
を構成する炊飯ジャー30の内釜31に投入する。この
とき、炊飯用の水は開閉バルブ15から開いた下ケース
17を介して内釜31に供給される。なお、排水タンク
21に溜められた米の研ぎ汁は、排水ポンプ24によっ
て排水管25を介して外部へ排出される。
【0015】本体Aの前面下部には炊飯ジャー30の収
納,取出を行うための扉32が設けられている。この扉
32は下端部を支点として上下方向に開閉自在であり、
この扉32には炊飯ジャー30を載置したスライドテー
ブル33が連結されている。スライドテーブル33はレ
ール34上を前後方向にスライド自在であり、扉32を
図1二点鎖線で示すように前方へ開くと、スライドテー
ブル33も一体的に前方へ移動する。そのため、炊飯ジ
ャー30は本体Aの前方に引き出される。
【0016】炊飯ジャー30はスライドテーブル33に
対して着脱自在であり、既存の炊飯ジャーと同様に炊飯
,保温,タイマー動作等の各種機能を有している。炊飯
ジャー30は内釜31と蓋体35とを備えており、特に
蓋体35は上下に開閉可能であるとともに、図示しない
ロック手段を解放することにより炊飯ジャー30に対し
て着脱自在である。そのため、全自動炊飯器1には炊飯
ジャー30の蓋体35を着脱しかつ前後方向に移動させ
る機構(図示せず)が装備されている。炊飯ジャー30
を全自動炊飯器の内部にセットした状態において、洗米
された米を内釜31内に投入する間、蓋体35は図1に
二点鎖線で示すように炊飯ジャー30から分離されて後
方で待機している。
【0017】炊飯ジャー30の背部には、図3,図4に
示すように電源用プラグ受け36と制御信号用コネクタ
37とが設けられている。特に、制御信号用コネクタ3
7の正面部には常時スプリング(図示せず)によって閉
鎖される保護カバー38が設けられ、制御信号用コネク
タ37に埃や異物が付着したりノイズが入るのを防止し
ている。一方、本体Aの固定壁39には、上記プラグ受
け36およびコネクタ37に対応する電源用マグネット
プラグ40および制御信号用コネクタ41が固定されて
いる。そのため、炊飯ジャー30をスライドテーブル3
3の正規位置にセットした後、扉32を閉じると、スラ
イドテーブル33も連動して後退し、その終端位置で炊
飯ジャー30のプラグ受け36およびコネクタ37が本
体Aの電源用マグネットプラグ40および制御信号用コ
ネクタ41にぞれぞれ自動的に接続される。正規にセッ
トされると、操作パネル3に設けたLED表示部3eの
セット不良ランプが消灯する。
【0018】図5は全自動炊飯器1と炊飯ジャー30と
の接続関係を示し、42は全自動炊飯器1の制御回路で
あり、43は炊飯ジャー30の制御回路である。44は
炊飯中を表示するLED表示部、45は保温中を表示す
るLED表示部、46は炊飯スタートスイッチ、47は
取消スイッチであり、これらは炊飯ジャー30に設けら
れている。炊飯ジャー30のコネクタ37には、アース
用の端子48,49と、LED表示部44,45に夫々
接続された端子50,51と、スイッチ46,47に夫
々接続された端子52,53とが設けられている。一方
、全自動炊飯器1のコネクタ41の内、一方のアース用
端子48と対応する端子54はインバータ素子55を介
して制御回路42と接続されており、端子48,54が
接続されていない状態ではインバータ素子55の出力が
LOWレベルであるが、端子48,54が接続されると
インバータ素子55の出力がHIレベルとなり、端子4
8,54の接続状態、換言すれば炊飯ジャー30が正確
にセットされたか否かを判別できる。また、コネクタ4
1の端子56,57は夫々LED表示部44,45に夫
々接続された端子50,51と対応し、端子58,59
は夫々スイッチ46,47に接続された端子52,53
と対応している。したがって、例えば全自動炊飯器1側
で端子58をアースに接続すると、電流が端子52,5
8を通ってアースに流れ、炊飯スタートスイッチ46を
ONにした時と同様の状態になり、炊飯ジャー30は炊
飯動作を開始する。また、端子59をアースに接続する
と、電流が端子53,59を通ってアースに流れ、取消
スイッチ47をONにした時と同様の状態になる。この
ように、炊飯ジャー30は外部からの制御信号によって
単体の場合と同様の動作を行うことができる。なお、炊
飯中は炊飯ジャー30のLED表示部44が点灯し、保
温中はLED表示部45が点灯するが、これらLED表
示部44,45は端子50,56および51,57を介
して全自動炊飯器1の制御回路42と接続されているの
で、全自動炊飯器1側では端子56,57の信号のHI
,LOWレベルを検出し、炊飯ジャー30がどの状態で
あるか判断できる。これとともに、全自動炊飯器1の操
作パネル3に設けたLED表示部3eの対応部も同時に
点灯する。なお、60は炊飯ジャー30のアース用端子
49と対応するアース用端子である。
【0019】なお、図5の実施例では、炊飯ジャー30
側の回路の変更が少なく、現行の炊飯ジャーを少し改良
するだけで対応できる利点がある。
【0020】なお、図5ではコネクタ37,41が6本
の端子対を備えた例について説明したが、これ以外にも
炊飯ジャー30に設けた炊飯用温度センサからの出力端
子や、蓋体35の開閉用信号の出力端子などを設けても
よい。
【0021】ここで、全自動炊飯器1の動作について図
6に従って説明する。なお、全自動炊飯器1の動作のう
ち、全体の制御プログラムは本発明と直接関係がないの
で省略し、炊飯ジャー30の制御プログラムのみをサブ
ルーチンとして説明する。まず、制御がスタートすると
、炊飯ジャー30がセットされているか否かを判別する
(ステップ70)。この判別は、インバータ素子55の
出力によって行う。もしセットされていない場合、また
は不確実なセット状態にある場合には、ブザー3fによ
って報知処理を行い(ステップ71)、終了する。炊飯
ジャー30が正確にセットされている場合には、炊飯中
であるか否かを判別する(ステップ32)。この判別は
、端子50,56を介して制御回路42に入力される信
号レベルによって行う。炊飯中であれば、これを操作パ
ネル3のLED表示部3eに表示し(ステップ73)、
終了する。また、炊飯中でなければ、さらに保温中であ
るか否かを判別し(ステップ74)、保温中であれば、
ステップ73と同様に操作パネル3のLED表示部3e
に表示し、終了する。保温中であるか否かの判別は、端
子51,57を介して制御回路42に入力される信号レ
ベルによって行う。炊飯中および保温中のいずれでもな
い場合には、炊飯を行うか否かを判別する(ステップ7
5)。この判別には、予め設定された量の米が洗米工程
を終了していることが前提となる。炊飯を行う場合には
、炊飯ジャー30の蓋体35を開け(ステップ76)、
米と水を内釜31に投入する(ステップ77)。 その後、蓋体35を閉じ(ステップ78)、炊飯の開始
信号を出力する(ステップ79)。この開始信号は上述
のように全自動炊飯器1側の端子58をアースに接続す
ればよい。これにより、炊飯スタートスイッチ46をO
Nにしたと同様の状態になり、炊飯ジャー30は炊飯動
作を開始する。
【0022】なお、上記実施例では複数の端子を備えた
コネクタによって炊飯ジャーと全自動炊飯器とを接続し
たが、これに限らず、シリアルに送・受信を行う制御信
号接続部を設けてもよい。この場合には、端子の数が2
個で済む利点があり、光通信のように非接触で信号の授
受を行うこともできる。ただ、この場合には、上記実施
例と異なり炊飯ジャー側に送・受信用のプログラムを組
み込む必要がある。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、炊飯ジャーに動作状態を出力しかつ外部から各
種動作を指令するための制御信号接続部を設けたので、
種々の外部機器と組み合わせて使用できるとともに、単
体でも従来と同様の機能を発揮するため、食卓に置いて
使用することもできる。また、本炊飯ジャーを全自動炊
飯器に用いると、全自動炊飯器から取り外し電源を電灯
線コンセントに接続するだけで、単体でも使用できるた
め、使用方法の自由度が高くなるという利点がある。さ
らに、全自動炊飯器の制御信号接続部に炊飯ジャーの接
続状態を検知するための検知用端子を設けることにより
、電気的な接続確認ができ、誤った使用を防止できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる全自動炊飯器の全体構造図であ
る。
【図2】全自動炊飯器の操作パネルの正面図である。
【図3】本発明にかかる炊飯ジャーと電源用プラグおよ
びコネクタとの斜視図である。
【図4】(a)はコネクタの接続前の断面図、(b)は
接続後の断面図である。
【図5】炊飯ジャーと全自動炊飯器の回路図である。
【図6】炊飯ジャーの制御用フローチャート図である。
【符号の説明】
1            全自動炊飯器A     
       本体 B            米びつ部 C            給水部 D            洗米部 E            炊飯部 F            制御部 30          炊飯ジャー 36          電源用プラグ受け37   
       制御信号用コネクタ(炊飯ジャー側)4
0          電源用マグネットプラグ41 
         制御信号用コネクタ(全自動炊飯器
側)42          制御回路(全自動炊飯器
側)43          制御回路(炊飯ジャー側
)48,54    検知用端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  炊飯動作および保温動作を自動的に切
    り換える機能を持つ炊飯ジャーにおいて、動作状態を出
    力しかつ外部から各種動作を指令するための制御信号接
    続部が設けられていることを特徴とする炊飯ジャー。
  2. 【請求項2】  本体の内部に、米を貯蔵し所定量ずつ
    排出し得る米びつ部と、米を炊飯する炊飯部とを備え、
    米の排出から炊飯までの一連の動作を自動的に行う全自
    動炊飯器において、上記炊飯部は請求項1に記載の炊飯
    ジャーで構成され、この炊飯ジャーは本体の炊飯部設置
    位置に対して着脱自在であり、かつ本体には炊飯ジャー
    の制御信号接続部と接続可能な制御信号接続部と、炊飯
    ジャーに電源を供給するための電源接続部とが設けられ
    ていることを特徴とする全自動炊飯器。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載の全自動炊飯器におい
    て、炊飯ジャーの制御信号接続部と本体の制御信号接続
    部には、炊飯ジャーの接続状態を検知するための検知用
    端子が設けられていることを特徴とする全自動炊飯器。
JP3140977A 1991-05-15 1991-05-15 全自動炊飯器 Expired - Fee Related JP2753658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140977A JP2753658B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 全自動炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140977A JP2753658B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 全自動炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338421A true JPH04338421A (ja) 1992-11-25
JP2753658B2 JP2753658B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15281255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140977A Expired - Fee Related JP2753658B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 全自動炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753658B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535013U (ja) * 1991-10-22 1993-05-14 シヤープ株式会社 全自動炊飯装置
JPH07184769A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Rinnai Corp キャビネット式炊飯器
EP1260158A3 (de) * 2001-05-17 2003-04-23 Julius Blum Gesellschaft m.b.H. Möbelschublade
JP2014076078A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2021096992A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 俊雄 野口 電磁調理器及びその底ケース

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121081U (ja) * 1974-03-20 1975-10-03
JPS6226034A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 三菱電機株式会社 自動炊飯装置
JPH02241411A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全自動炊飯器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121081U (ja) * 1974-03-20 1975-10-03
JPS6226034A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 三菱電機株式会社 自動炊飯装置
JPH02241411A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全自動炊飯器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535013U (ja) * 1991-10-22 1993-05-14 シヤープ株式会社 全自動炊飯装置
JPH07184769A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Rinnai Corp キャビネット式炊飯器
EP1260158A3 (de) * 2001-05-17 2003-04-23 Julius Blum Gesellschaft m.b.H. Möbelschublade
AT413185B (de) * 2001-05-17 2005-12-15 Blum Gmbh Julius Möbelschublade
JP2014076078A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2021096992A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 俊雄 野口 電磁調理器及びその底ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753658B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04338421A (ja) 全自動炊飯器
JP4231979B2 (ja) 洗米炊飯機の操作表示装置
KR950009950B1 (ko) 전자동 전기밥솥
JP2509382B2 (ja) 操作盤装置
JP2607306B2 (ja) 全自動炊飯装置
KR200285276Y1 (ko) 오일 재순환 기능을 갖는 육류 자동 튀김기계
CN211243000U (zh) 一种食品加工机
JP2528331Y2 (ja) テレコントロール式全自動炊飯器
JP4345234B2 (ja) 洗米炊飯機の運転操作装置
JP2509383B2 (ja) 炊飯装置
JP2882871B2 (ja) 自動炊飯装置
JP2812407B2 (ja) テレコントロール制御装置
KR0161096B1 (ko) 전자동 취반 장치
JP2672705B2 (ja) 自動炊飯装置
JPH0440907A (ja) 全自動炊飯装置
JPH0515438A (ja) 炊飯ジヤーおよびこの炊飯ジヤーを用いた全自動炊飯器
JPS6315845B2 (ja)
JPH0433610A (ja) 全自動炊飯装置
JP2533756B2 (ja) 自動炊飯装置
JP2509384B2 (ja) 自動炊飯機の表示装置
JP3085188B2 (ja) 電動注出電気貯湯容器
JP2509745Y2 (ja) 自動炊飯装置
JPH0440909A (ja) 全自動炊飯装置
JPS63270013A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0440906A (ja) 全自動炊飯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees