JPH04335640A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04335640A
JPH04335640A JP13720191A JP13720191A JPH04335640A JP H04335640 A JPH04335640 A JP H04335640A JP 13720191 A JP13720191 A JP 13720191A JP 13720191 A JP13720191 A JP 13720191A JP H04335640 A JPH04335640 A JP H04335640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13720191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hara
原 健史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13720191A priority Critical patent/JPH04335640A/ja
Publication of JPH04335640A publication Critical patent/JPH04335640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱銀性および鮮鋭度が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理
時間短縮化の要求が強まるなど脱銀性改良の要求は大き
い。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料の脱銀性はおお
むねその感光材料に使用されるハロゲン化銀及びコロイ
ド銀といった銀化合物粒子の量で決まり、総量が多いほ
ど脱銀性は悪化する傾向にある。感光性ハロゲン化銀乳
剤の量を減らすことは粒状性を悪化させることを供なう
ため簡単には行うことができない。
【0004】コロイド銀は、特に黄色光吸収、ハレーシ
ョン防止の目的において用いられてきた。この黄色光吸
収、ハレーション防止のコロイド銀の代替として染料の
分散物を用いる技術は、例えば国際公開88−0479
4号に記載されている。これを用いることで銀量を減じ
、脱銀性を良化しうるが、コロイド銀によってもたらさ
れていた、感光材料中の溶解物理現像活性が低下してし
まい、エッジ効果が低下し、鮮鋭度が悪化し問題であっ
た。
【0005】この溶解物理現像活性を回復する手段が求
められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は脱銀性
に優れかつ鮮鋭度を向上させたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の手段により達成された。すなわち、支持体上に下記化
7に示される一般式(I)、化8に示される一般式(I
I)、化9に示される一般式(III)、化10に示さ
れる一般式(IV)、化11に示される一般式(V)及
び化12に示される一般式(VI)からなる化合物群か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物の固体微粉末分散体
を含む親水性コロイド層と臭化銀を含有するハロゲン化
銀よりなりセレン増感剤、金増感剤及び硫黄増感剤のそ
れぞれ少なくとも1種により化学増感されたハロゲン化
銀乳剤を含有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料である。
【0008】
【化7】
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】
【0012】
【化11】
【0013】
【化12】 (各一般式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよ
く、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びY
は同じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表
す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及びR
2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員
環を形成してもよい。R3及びR6 は各々水素原子、
ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキ
シ基又はハロゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々
水素原子又はR1 とR4 もしくはR2 とR5 が
連結して5又は6員環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。L1 、L2 及びL3 は各々メチン基を
表す。mは0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は
2を表し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R3 
はヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し且つR4 及
びR5 は水素原子を表す。B′は、カルボキシル基、
スルファモイル基、又はスルホンアミド基を有するヘテ
ロ環基を表す。
【0014】但し、一般式(I)ないし(VI)で表さ
れる化合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1
対1の混合溶液中に於けるpKaが4〜11の範囲にあ
る解離性基を少なくとも1個有する。)まず、一般式(
I)ないし(VI)で表される化合物について詳しく説
明する。
【0015】A又はA′で表される酸性核は、好ましく
は2−ピラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン
、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、
イソオキサゾリジノン、バルビツール酸、チオバルビツ
ール酸、インダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロ
キシピリドンを表す。
【0016】Bで表される塩基性核は、好ましくはピリ
ジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、ベンズ
オキサゾール、ナフトオキサゾール又はピロールを表す
【0017】B′のヘテロ環の例としては、例えばピロ
ール、インドール、チオフェン、フラン、イミダゾール
、ピラゾール、インドリジン、キノリン、カルバゾール
、フェノチアジン、フェノキサジン、インドリン、チア
ゾール、ピリジン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン
、チオピラン、オキサジアゾール、ベンゾキノリジン、
チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン
、テトラゾールがある。
【0018】水とエタノールの容積比が1対1の混合溶
液中におけるpKa(酸解離定数)が4〜11の範囲に
ある解離性プロトンを有する基は、pH6又はpH6以
下で実質的に色素分子を水不溶性にし、pH8又はpH
8以上で実質的に色素分子を水溶性にするものであれば
、種類及び色素分子への置換位置に特に制限はないが、
好ましくは、カルボキシル基、スルファモイル基、スル
ホンアミド基、ヒドロキシ基でありより好ましいものは
カルボキシル基である。解離性基は色素分子に直接置換
するだけでなく、2価の連結基(例えばアルキレン、フ
ェニレン)を介して置換していてもよい。2価の連結基
を介した例としては、例えば4−カルボキシフェニル、
2−メチル−3−カルボキシフェニル、2,4−ジカル
ボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、3−
カルボキシフェニル、2,5−ジカルボキシフェニル、
3−エチルスルファモイルフェニル、4−フェニルスル
ファモイルフェニル、2−カルボキシフェニル、2,4
,6−トリヒドロキシフェニル、3−ベンゼンスルホン
アミドフェニル、4−(p−シアミベンゼンスルホンア
ミド)フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロ
キシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキ
シ−4−カルボキシフェニル、3−メトキシ−4−カル
ボキシフェニル、2−メチル−4−フェニルスルファモ
イルフェニル、4−カルボキシベンジル、2−カルボキ
シベンジル、3−スルファモイルフェニル、4−スルフ
ァモイルフェニル、2,5−ジスルファモイルフェニル
、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カル
ボキシプロピル、4−カルボキシブチル、8−カルボキ
シオクチルを挙げることができる。
【0019】R,R3 又はR6 で表わされるアルキ
ル基は炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば
、メチル、エチル、n−プロピル、イソアミル、n−オ
クチルの基を挙げることができる。
【0020】R1 ,R2 で表されるアルキル基は炭
素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル、n−オクチル、n−オクタ
デシル、イソブチル、イソプロピル)が好ましく、置換
基〔例えば、塩素臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基(
例えば、メトキシ、エトキシ)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、i−プロポキシカル
ボニル)、アリールオキシ基(例えば、フエノキシ)、
フェニル基、アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタ
ンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、スルファモイル
基(例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファ
モイル)〕を有していても良い。
【0021】R1 又はR2 で表わされるアリール基
はフェニル基、ナフチル基が好ましく、置換基〔置換基
としては上記のR1 及びR2 で表わされるアルキル
基が有する置換基として挙げた基及びアルキル基(例え
ばメチル、エチル)が含まれる。〕を有していても良い
【0022】R1 又はR2 で表わされるアシル基は
炭素数2〜10のアシル基が好ましく、例えば、アセチ
ル、プロピオニル、n−オクタノイル、n−デカノイル
、イソブタノイル、ベンゾイルの基を挙げることができ
る。 R1 又はR2 で表わされるアルキルスルホニル基も
しくはアリールスルホニル基としては、例えばメタンス
ルホニル、エタンスルホニル、n−ブタンスルホニル、
n−オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、o−カルボキシベンゼンスルホニル
の基を挙げることができる。
【0023】R3 又はR6 で表わされるアルコキシ
基は炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく例えばメ
トキシ、エトキシ、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2
−エチルヘキシルオキシ、イソブトキシ、イソプロポキ
シの基を挙げることができる。R3 又はR6 で表わ
されるハロゲン原子としては塩素、臭素、フツ素を挙げ
ることができる。
【0024】R1 とR4 又はR2 とR5 が連結
して形成される環としては、例えばジユロリジン環を挙
げることができる。
【0025】R1 とR2 が連結して形成される5又
は6員環としては、例えばピペリジン環、モルホリン環
、ピロリジン環を挙げることができる。
【0026】L1 、L2 又はL3 で表わされるメ
チン基は、置換基(例えばメチル、エチル、シアノ、フ
ェニル、塩素原子、ヒドロキシプロピル)を有していて
も良い。
【0027】X又はYで表わされる電子吸引性基は同じ
でも異っていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アル
キルカルボニル基(置換されてよいアルキルカルボニル
基であり、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノ
イル、ドデカノイル、ヘキサデカノイル、1−オキソ−
7−クロロヘプチル)、アリールカルボニル基(置換さ
れてよいアリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾ
イル、4−エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロ
ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(置換されてよ
いアルコキシカルボニル基であり、例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
t−アミルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニ
ル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、オクチルオ
キシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オク
タデシルオキシカルボニル、2−ブトキシエトキシカル
ボニル、2−メチルスルホニルエトキシカルボニル、2
−シアノエトキシカルボニル、2−(2−クロロエトキ
シ)エトキシカルボニル、2−〔2−(2−クロロエト
キシ)エトキシ〕エトキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(置換されてよいアリールオキシカルボ
ニル基であり、例えば、フエノキシカルボニル、3−エ
チルフエノキシカルボニル、4−エチルフエノキシカル
ボニル、4−フルオロフエノキシカルボニル、4−ニト
ロフエノキシカルボニル、4−メトキシフエノキシカル
ボニル、2,4−ジ−(t−アミル)フエノキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(置換されてよいカルバモイル
基であり、例えば、カルバモイル、エチルカルバモイル
、ドデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4−
メトキシフェニルカルバモイル、2−ブロモフェニルカ
ルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイル、4−エ
トキシカルボニルフェニルカルバモイル、4−プロピル
スルホニルフェニルカルバモイル、4−シアノフェニル
カルバモイル、3−メチルフェニルカルバモイル、4−
ヘキシルオキシフェニルカルバモイル、2,4−ジ−(
t−アミル)フェニルカルバモイル、2−クロロ−3−
(ドデシルオキシカルバモイル)フェニルカルバモイル
、3−(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカルバモ
イル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、スルファモイル基(置換されてよ
いスルファモイル基であり、例えば、スルファモイル、
メチルスルファモイル)を表わす。
【0028】次に本発明に用いられる一般式(I)〜(
VI)で示される染料の具体例を下記化13〜化42に
挙げる。
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】
【化33】
【0050】
【化34】
【0051】
【化35】
【0052】
【化36】
【0053】
【化37】
【0054】
【化38】
【0055】
【化39】
【0056】
【化40】
【0057】
【化41】
【0058】
【化42】 本発明に用いられる染料は例えば国際特許WO88/0
4794号、ヨーロッパ特許EP0274723A1号
、同276,566号、同299,435号、特開昭5
2−92716号、同55−155350号、同55−
155351号、同61−205934号、同48−6
8623号、米国特許第2527583号、同3486
897号、同3746539号、同3933798号、
同4130429号、同4040841号に記載された
方法およびその方法に準じて容易に合成することができ
る。
【0059】本発明において前記染料は、写真要素上に
被覆される親水性コロイド層のような層の中に含有させ
るために固体微粉末分散体を形成させる。親水性コロイ
ド層としてはゼラチン層が好ましく用いられる。微粉末
分散体は、分散体の形状に染料を沈殿させること、及び
/又は分散剤の存在下に、公知の微細化手段、例えば、
ボールミリング(例えばボールミル、振動ボールミル、
遊星ボールミル)サンドミリング、コロイドミリング、
ジェットミリング、ローラーミリングによって形成でき
、その場合は溶媒(例えば水、アルコール)を共存させ
てもよい。あるいは又、染料を適当な溶媒中で溶解した
後、染料の非溶媒を添加して染料の微結晶粉末を析出さ
せてもよく、その場合には分散用界面活性剤を用いても
よい。あるいは又、染料をpHコントロールすることに
よって、まず溶解させその後pHを変化させて結晶化さ
せてもよい。分散体中の染料粒子は、平均粒径が10μ
m以下、より好ましくは2μm以下であり、特に好まし
くは0.5 μm以下であり、場合によっては0.1 
μm以下の微粉末であることが更に好ましい。
【0060】本発明で用いられる染料の添加量は1mg
〜1000mg/m2 の範囲で用いられる。好ましく
は5mg〜800 mg/m2 である。
【0061】本発明の染料分散物は乳剤層、中間層を問
わず、任意の層に添加することができる。
【0062】イエローフィルター層および又はアンチハ
レーション層に通常用いられるコロイド銀に一部又は全
部を置換して使用すると本発明の効果が顕著である。
【0063】本発明の乳剤はセレン増感剤、金増感剤及
び硫黄増感剤のそれぞれ少なくとも1種の増感剤で増感
されている。セレン増感法に関しては、例えば米国特許
第1574944号、同第1602592号、同第16
23499号、同第3297446号、同第32974
47号、同第3320069号、同第3408196号
、同第3408197号、同第3442653号、同第
3420670号、同第3591385号、フランス特
許第2693038号、同第2093209号、特公昭
52−34491号、同52−34492号、同53−
295号、同57−22090号、特開昭59−180
536号、同59−185330号、同59−1813
37号、同59−187338号、同59−19224
1号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号、更に、英国特許第255
846号、同第861984号及び、H. E. Sp
encer ら著、Jonrnal of Photo
graphic Science 誌、31巻、158
〜169ページ(1983年)に開示されている。
【0064】本発明で用いられるセレン増感剤としては
、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用い
ることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合物
および/または非不安定型セレン化合物を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては例
えば特公昭44−15748号、特公昭43−1348
9号、特願平2−130976号、特願平2−2293
00号に記載の化合物を用いることが好ましい。具体的
な不安定セレン増感剤としては、例えばイソセレノシア
ネート類(例えばアリルイソセレノシアノートの如き脂
肪族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例え
ば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレ
ノエステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3
−クロロ−2,6ジメトキシベンゾイル)セレニド)、
セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイ
ド状金属セレンがあげられる。
【0065】不安定セレン化合物の好ましい類型を上に
述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者に
は写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物とい
えば、セレンが不安定である限り於いて該化合物の構造
はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機
部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存
在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に理解
されている。本発明においては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0066】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげられる
【0067】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の化43に示される一般式(VII)および化44
に示される一般式(VIII)があげられる。
【0068】
【化43】 一般式(VII)中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル
)、アルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリー
ル基(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4
−クロロフェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチル
スルファモイルフェニル、α−ナフチル)、複素環基(
例えば、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)
、−NR1 (R2 )、OR3 または−SR4 を
表す。
【0069】R1 、R2 、R3 およびR4はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラル
キル基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基
、アラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ
1 と同様な例があげられる。
【0070】ただし、R1 およびR2 は水素原子ま
たはアシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベン
ゾイル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチ
ル、4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリ
フルオロメチルベンゾイル)であってもよい。
【0071】一般式(VII)中、好ましくはZ1 は
アルキル基、アリール基または−NR1 (R2 )を
表し、Z2 は−NR5 (R6 )を表す。R1 、
R2 、R5 およびR6 はそれぞれ同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基、ま
たはアシル基を表す。
【0072】一般式(VII)で示される化合物の中、
より好ましい化合物はN,N−ジアルキルセレノ尿素、
N,N,N’−トリアルキル−N’−アシルセレノ尿素
、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキル−ア
リールセレノアミド、N−アルキル−N−アリール−ア
リールセレノアミドである。
【0073】
【化44】 一般式(VIII)中、Z3 、Z4 およびZ5 は
それぞれ同じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、−OR7 、NR8 (R9 )、−
SR10、SeR11、X、水素原子を表す。
【0074】R7 、R10およびR11は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、
R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0075】一般式(VIII)において、Z3 、Z
4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10および
R11で表される脂肪族基は直鎖、分岐または環状のア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、n−ブチル、n−オクチル、n−デシ
ル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパル
ギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチル)を表す
【0076】一般式(VIII)において、Z3 、Z
4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10および
R11で表される芳香族基は単環または縮合環のアリー
ル基(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4
−クロロフェニル、3−スルホフェニル、α−ナフチル
、4−メチルフェニル)を表す。
【0077】一般式(VIII)において、Z3 、Z
4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10および
R11で表される複素環基は窒素原子、酸素原子または
硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽
和もしくは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル、チエ
ニル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミ
ダゾリル)を表す。
【0078】一般式(VIII)において、R7 、R
10およびR11で表されるカチオンはアルカリ金属原
子またはアンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原
子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃
素原子を表す。
【0079】一般式(VIII)中、好ましくはZ3 
、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−O
R7 を表し、R7 は脂肪族基または芳香族基を表す
【0080】一般式(VIII)で示される化合物の中
、より好ましい化合物はトリアルキルホスフィンセレニ
ド、トリアリールホスフィンセレニド、トリアルキルセ
レノホスフェートまたはトリアリールセレノホスフェー
トである。
【0081】以下に一般式(VII)および(VIII
)で表される化合物の具体例を化45〜化52に示すが
、本発明はこれに限定されるものではない。
【0082】
【化45】
【0083】
【化46】
【0084】
【化47】
【0085】
【化48】
【0086】
【化49】
【0087】
【化50】
【0088】
【化51】
【0089】
【化52】 これらのセレン増感剤は例えば水またはメタノール、エ
タノールの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解しまた
は、特願平2−264447号、同2−264448号
に記載の形態にて化学増感時に添加される。好ましくは
化学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤
は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以上を併用し
て用いることができる。不安定セレン化合物と非不安定
セレン化合物を併用してもよい。
【0090】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10−8モル
以上である。より好ましくは1×10−7モル以上1×
10−5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の
化学熟成の温度は好ましくは45℃以上である。より好
ましくは50℃以上、80℃以下である。pAgおよび
pHは任意である。例えばpHは4から9までの広い範
囲で本発明の効果は得られる。セレン増感をハロゲン化
銀溶剤の存在下で行うことは、より効果的である。
【0091】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤の例としては、例えば米国特許第3,271,15
7号、同第3,531,289号、同第3,574,6
28号、特開昭54−1019号、同54−15891
7号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特
開昭53−82408号、同55−77737号、同5
5−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特
開昭53−144319号に記載された(c)酸素また
は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基
を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717
号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩
、(f)チオシアネートが挙げられる。
【0092】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10−4モル以上1×10−2モル以下である。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
【0094】イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加
して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹
拌することにより行なわれる。
【0095】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行なわれる。
【0096】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。 その他例えば米国特許第1,574,944号、同第2
,410,689号、同第2,278,947号、同第
2,728,668号、同第3,501,313号、同
第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,42
2,869号、特公昭56−24937号、特開昭55
−45016号公報に記載されている硫黄増感剤も用い
ることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を
効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、p
H、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件
の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り1×10−7モル以上、5×10−4モル以
下が好ましい。
【0097】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、
ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
【0098】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10
−7モル以上5×10−4モル以下が好ましい。
【0099】化学熟成に際して、例えばハロゲン化銀溶
剤およびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用するこ
とができるイオウ増感剤および/または金増感剤の添加
の時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合
液に溶解せしめて添加させればよい。
【0100】本発明において化学増感助剤の存在下に化
学増感することもできる。用いられる化学増感助剤には
、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感
の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとして
知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質の例は
、米国特許第2,131,038号、同3,411,9
14号、同3,554,757号、特開昭58−126
526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、13
8〜143頁に記載されている。化学増感に加えて、ま
たは代替して、米国特許第3,891,446号および
同3,984,249号に記載されるように、例えば水
素を用いて還元増感することができるし、米国特許第2
,518,698号、同2,743,182号および同
2,743,183号に記載されるように塩化第1錫、
二酸化チオウレア、ポリアミンおよびこのような還元剤
を用いてまたは高いpH(例えば8より大)処理によっ
て還元増感することができる。また米国特許第3,91
7,485号および同3,966,476号に記載され
る化学増感法で色増感性を向上することもできる。
【0101】また特願昭59−122981号や同59
−122984号に記されている酸化剤を用いた増感法
も適用することができる。
【0102】本発明の乳剤は当業界においてよく知られ
た方法で色増感を施すことができる。増感色素の量はマ
イナスブルー感度の最高を得る量とすべきものであり、
その量より甚だしく多量に色素を添加することは粒子の
現像を抑制するため好ましくない。
【0103】本発明で使用する乳剤の化学熟成および分
光増感で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643(1978年12月)およ
び同No.18716(1979年11月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
【0104】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、後掲の表に記載個所を示した。
【0105】ここで分光増感色素、かぶり防止剤および
安定剤は写真乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて
用いることもできるし、製造後塗布直前までのいかなる
段階に存在させることもできる。前者の例としては、例
えばハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化学熟
成工程である。即ち、分光増感色素、かぶり防止剤およ
び安定剤は、本来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着
性などその他の性質を利用して、化学増感核の形成位置
の限定に用いたり、異なるハロゲン組成の接合構造粒子
を得る時に過度のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲ
ンの接合構造を保持させる目的などにも使われる。これ
らについては特開昭55−26589号、特開昭58−
111935号、特開昭58−28738号、特開昭6
2−7040号、米国特許第3,628,960号、同
4,225,666号の記載を参考にすることができる
【0106】添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤お
よび安定剤の一部もしくは全量を化学増感剤を添加する
前に加え、次に化学増感剤を添加して化学熟成を行なっ
た場合、化学増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される
位置は、増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着し
ていない場所に限定される為に、潜像分散が防止され、
写真特性が向上する為特に好ましい。特にハロゲン化銀
粒子の(111)面に選択的に吸着する増感色素、かぶ
り防止剤および安定剤を添加するさい、化学増感核は六
角平板粒子を用いた場合にエッジ部にのみ限定して形成
される為に特に好ましい。
【0107】また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことも有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤
の種類はチオシアネートおよび特願昭61−29915
5号記載の溶剤を用いることができる。用いる溶剤の濃
度は10−5〜10−1 mol/リットルが好ましい
【0108】また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、アン
テナ色素で分光増感される系であってもよい。アンテナ
色素による分光増感については、特願昭61−5139
6号、同61−284271号、同61−284272
号の記載を参考にすることができる。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、および塩沃臭化銀のいずれの
ハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は
約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.5モル%から
約15モル%さらに好ましくは1.5から5モル%まで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0110】粒子内のハロゲン分布は一様なものでも、
異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をな
していてもよい。これらの乳剤粒子は、例えば英国特許
第1,027,146号、米国特許第3,505,06
8号、同4,444,877号および特願昭58−24
8469号に開示されている。
【0111】また、本発明の粒子自体がエピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀と接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されてもよい。これらの乳剤粒
子は、例えば米国特許第4,094,684号、同4,
142,900号、同4,459,353号、英国特許
第2,038,792号、米国特許第4,349,62
2号、同4,395,478号、同4,433,501
号、同4,463,087号、同3,656,962号
、同3,852,067号、特開昭59−162540
号に開示されている。
【0112】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また平板状、球状などのような変則
的な結晶形を持つもの、結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布を
コントロールする上で好ましい。また種々の結晶形の混
合物を用いてもよい。
【0113】アスぺクト比が5以上であるような平板状
粒子も本発明に好ましく用いられる。
【0114】ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
迄の大サイズ粒子でもまた狭い分布を有する単分散乳剤
でも、あるいは広い分布を有する乳剤でもよいが、単分
散乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
【0115】単分散乳剤としては、その少なくとも95
重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径は0.05〜3ミクロン
であり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少な
くとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。こ
のような乳剤の製造方法は米国特許第3,574,62
8号、同第3,655,394号及び英国特許第1,4
13,748号に記載されている。また例えば特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83
097号、同53−137133号、同54−4852
1号、同54−99419号、同58−37635号、
同58−49938号に記載されたような単分散乳剤も
本発明で好ましく使用できる。
【0116】本発明に用いられるレギュラー粒子からな
るハロゲン化銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制
御することにより得られる。詳しくは、例えばフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Photographic Science and 
Engineering)第6巻、159〜165頁(
1962);ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(Journal of Photogra
phic Science )12巻、242〜251
頁(1964)、米国特許第3,655,394号およ
び英国特許第1,413,748号に記載されている。
【0117】平板状粒子は、例えばガフト著、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff,PhotographicScienc
e and Engineering)第14巻、24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号に記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がる
こと、増感色素による色素感効率が上がることなどの利
点があり、先に引用した米国特許第4,434,226
号に詳しく述べられている。
【0118】本発明でいう単分散六角平板粒子の構造お
よび製造法の詳細は特願昭61−299155号の記載
に従うが、簡単に述べると、該乳剤は分散媒とハロゲン
化銀粒子とからなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さ
を有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さ
の比が2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を
外表面として有する平板状ハロゲン化銀によって占めら
れており、さらに、該六角形平板状ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径
で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値〕が20%以下の単分散性をも
つものであり、アスペクト比は2.5以上で粒子サイズ
は0.2μm以上である。
【0119】該ハロゲン化銀乳剤は、該形成−オストワ
ルド熟成及び粒子成長を経ることによって製造すること
ができるが、その詳細については特開昭63−1516
18号公報に記載されている。
【0120】本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を
速める為に、添加する銀塩溶剤(例えばAgNO3 水
溶液)とハロゲン化物溶剤(例えばKBr水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく
用いられる。
【0121】これらの方法に関しては例えば英国特許第
1,335,925号、米国特許第3,672,900
号、同第3,650,757号、同第4,242,44
5号、特開昭55−142329号、同55−1581
2号の記載を参考にすることが出来る。
【0122】本発明の前記ハロゲン化銀写真乳剤は前記
工程を除き、公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・
ディスクロージャー、176巻、No.17643(1
978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(E
mulsion Preparation and T
ypes)”および同187巻、No.18716(1
979年11月)、648頁に記載の方法に従うことが
できる。
【0123】本発明に用いる写真乳剤は、例えばグラフ
キデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P
. Glafkides. Chemie et Ph
ysique Photographique Pau
l Montel.  1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Du
ffin Photographic Emulsio
n Chemistry(Focal Press, 
 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V. L Zelikma
net al, Making and Coatin
g Photographic Emulsion, 
Focal Press, 1964)に記載された方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを
用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット面を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0124】また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、ア
ンモニア、ロダンカリまたは米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号もしくは特開昭54−155828号に
記載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で
物理熟成を行うこともできる。
【0125】種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。そのような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩を加えると共に添加することもできる。米
国特許第2,448,060号、同2,628,167
号、同3,737,313号、同3,772,031号
、並びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻、1
975年6月、13452に記載されるように銅、イリ
ジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレ
ン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金および第V
III族貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀
沈澱生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀
の特性をコントロールできる。特公昭58−1410号
、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス、25巻、1977、
19〜27頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈
澱生成過程において粒子の内部を還元増感することがで
きる。
【0126】物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去
するためには、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降
法または限外濾過法などに伴う。
【0127】本発明によって製造された乳剤は同一層、
隣接層またはそれ以外の層に、本発明の乳剤以外の公知
の乳剤を導入して用いることができる。同一層に本発明
の乳剤以外の乳剤を混合する場合、その混合比率はその
表面沃化銀含量、又は使用目的などにより適宜変更する
ことができる。
【0128】たとえば2種の乳剤を混合する場合には重
量比で3:97〜97:3の範囲で使用することが好ま
しい。
【0129】また、本発明によって製造された乳剤であ
りながら、例えばハロゲン組成、ハロゲンの粒子内分布
、サイズ、サイズ分布、晶形、晶癖、潜像分布の異なる
2種以上の乳剤を同一層、隣接層又はそれ以外の層に併
用することができる。
【0130】本発明のハロゲン化銀乳剤は好ましくは分
光増感されて用いられる。
【0131】本発明に用いられる分光増感色素としては
通常メチン色素が用いられるが、これにはシアン色素、
メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。これらの色素類には、塩基異節環核としてシアニン
色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 すなわち、例えばピロリン、オキサゾリン、チアゾリン
、ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール
、イミダゾール、テトラゾール、ピリジン;これらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えばインドレニ
ン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサド
ール、ナフトオキサドール、ベンゾチアゾール、ナフト
チアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾール
、キノレンが適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されていてもよい。
【0132】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えばピ
ラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チオゾリジン−2,4−
ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸の5〜6員異
節環核を適用することができる。
【0133】上記の色素の中で本発明にとくに有用な増
感色素はシアニン色素である。
【0134】分光増感色素としては、上記以外に次のよ
うなものに記載されたものが用いられる。例えばドイツ
特許929,080号、米国特許2,493,748号
、同2,503,776号、同2,519,001号、
同2,912,329号、同3,656,959号、同
3,672,897号、同3,694,217号、同4
,025,349号、同4,046,572号、同2,
688,545号、同2,977,229号、同3,3
97,060号、同3,522,052号、同3,52
7,641号、同3,617,293号、同3,628
,964号、同3,666,480号、同3,672,
898号、同3,679,428号、同3,703,3
77号、同3,814,609号、同3,837,86
2号、同4,026,707号、英国特許1,242,
588号、同1,344,281号、同1,507,8
03号、特公昭44−14,030号、同52−24,
844号、同43−4936号、同53−12,375
号、特開昭52−110,618号、同52−109,
925号、同50−80,827号に記載されている。
【0135】ハロゲン化銀乳剤調製中に添加される増感
色素の量は、添加剤の種類やハロゲン化銀量などによっ
て一義的に述べることはできないが、従来の方法にて添
加される量とほぼ同等量用いることができる。
【0136】すなわち、好ましい増感色素の添加量はハ
ロゲン化銀1モルあたり0.001〜100mmolで
あり、さらに好ましくは0.01〜10mmolである
【0137】増感色素は化学熟成後、または化学熟成前
に添加される。本発明のハロゲン化銀粒子に対しては最
も好ましくは増感色素は化学熟成中又は化学熟成以前(
例えば粒子形成時、物理熟成時)に添加される。
【0138】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。例えば、含窒素異節環基で置換されたアミノスチル
化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同3
,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホル
ムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,5
10号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物を含んでもよい。米国特許3,615,613号、
同3,615,641号、同3,617,295号、同
3,635,721号に記載の組合せは特に有用である
【0139】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、例えばア
ゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダ
ゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;例
えばカルボキシル基やスルホン基の水溶性基を有する上
記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たと
えばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
【0140】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後行われるが、より好まし
くは化学熟成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中
から選ぶことができる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子
形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から
化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成
時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、よ
り好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0141】具体的には、ヒドロキシアザインデン化合
物、ベンゾトリアゾール化合物、少なくとも1個のメル
カプト基で置換されかつ分子中に少なくとも2個のアザ
窒素原子を有するヘテロ環化合物を挙げることができる
【0142】本発明において用いられる上記カブリ防止
剤または安定剤の添加量は、添加方法やハロゲン化銀量
によって一義的に決めることはできないが、好ましくは
ハロゲン化銀1モルあたり10−7モル〜10−2モル
、より好ましくは10−5〜10−2モルである。
【0143】本発明の乳剤は他の乳剤と混合して用いる
ことができる。本発明の乳剤を2種類以上混合して用い
ることもできるし、他の乳剤の1種または2種またはそ
れ以上と混合して用いることもできる。粒子サイズの異
なったものを混合することもできるし、ハロゲン組成の
異なったものを混合することもできるし、粒子形状の異
なったものを混合することもできる。単分散乳剤同志の
混合も可能であるし、多分散乳剤同志の混合も可能であ
るし、単分散と多分散との混合も可能である。好ましく
は本発明のハロゲン化銀乳剤は全投影面積に対して少な
くとも50%以上含有されていることが好ましい。
【0144】本技術に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0145】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャーItem17643(1978年
12月)および同Item18716(1979年11
月)に記載されており、その該当個所を下記の表にまと
めて示した。
【0146】         添加剤の種類          R
D17643         RD18716   
    1.化学増感剤          23頁 
         648 頁右欄      2.感
度上昇剤                     
     同  上      3.分光増感剤、  
      23〜24頁      648 頁右欄
〜          強色増感剤         
                 649 頁右欄 
     4.増白剤              2
4頁                5.かぶり防止
剤        24〜25頁      649 
頁右欄          および安定剤       6.光吸収剤、          25
〜26頁      649 頁右欄〜       
   フィルター染料               
       650 頁左欄          紫
外線吸収剤       7.ステイン防止剤      25頁右
欄      650 頁左〜右欄      8.色
素画像安定剤      25頁      9.硬膜
剤              26頁       
   651 頁左欄      10. バインダー
          26頁            
同  上      11. 可塑剤、潤滑剤    
  27頁          650 頁右欄   
   12. 塗布助剤、          26〜
27頁        同  上          
表面活性剤            13. スタチッ
ク          27頁           
 同  上          防止剤 本発明の写真感光材料には、種々のカラーカプラーを使
用することができる。その具体例は、前出のリサーチ・
ディスクロージャー(RD)No.17643、VII
−C〜Gに記載された特許に記載されている。色素形成
カプラーとしては、減色法の三原色(すなわち、イエロ
ー、マゼンタおよびシアン)を発色現像で与えるカプラ
ーが重要である。耐拡散性の、4当量または2当量カプ
ラーの具体例としては、前述RDNo. 17643、
VII−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラー
の他、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
【0147】本発明の写真感光材料に使用できるイエロ
ーカプラーとしては、バラスト基を有し、かつ疎水性の
アシルアセトアミド系カプラーが代表例として挙げられ
る。その具体例は、例えば米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265
,506号に記載されている。本発明には2当量イエロ
ーカプラーの使用が好ましく、例えば米国特許第3,4
08,194号、同第3,447,928号、同第3,
933,501号および同第4,022,620号に記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーまたは、例
えば特公昭58−10739号、米国特許第4,401
,752号、同第4,326,024号、RDNo. 
18035(1979年4月)、英国特許第1,425
,020号、西独出願公開第2,219,917号、同
第2,261,361号、同第2,329,587号お
よび同第2,433,812号に記載された窒素原子離
脱型のイエローカプラーが、その代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは、発色
色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れている一方、α−ベ
ンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
【0148】本発明の写真感光材料に使用できるマゼン
タカプラーとしては、バラスト基を有し、かつ疎水性の
、インダゾロン系もしくはシアノアセチル系、好ましく
は5−ピラゾロン系およびピラゾロアゾール系のカプラ
ーが挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは、3−位
がアリールアミノ基またはアシルアミノ基で置換された
カプラーが発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく
、その代表例は、例えば、米国特許第2,311,08
2号、同第2,343,703号、同第2,600,7
88号、同第2,908,573号、同第3,062,
653号、同第3,152,896号および同第3,9
36,015号に記載されている。2当量の5−ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310
,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第4,351,897号に記載されたアリールチオ基が
特に好ましい。また、欧州特許第73,636号に記載
のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは、高
い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール系カプラーと
しては、米国特許第3,061,432号記載のピラゾ
ロベンズイミダゾール類、好ましくは米国特許第3,7
25,067号に記載されたピラゾロン〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・ディスクロ
ージャー24220(1984年6月)および特開昭6
0−33552号に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230(1984
年6月)および特開昭60−43659号に記載のピラ
ゾロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副
吸収が少ないことおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピラ
ゾール類が好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾールが特に好ましい。
【0149】本発明の写真感光材料に使用できるシアン
カプラーとしては、疎水性でかつ耐拡散性のナフトール
系およびフェノール系のカプラーがあり、米国特許第2
,474,293号に記載のナフトール系カプラー、好
ましくは米国特許第4,052,212号、同第4,1
46,396号、同第4,228,233号および同第
4,296,200号に記載された酸素原子離脱型の2
当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる。 また、フェノール系カプラーの具体例は、例えば、米国
特許第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号に記載されている。
【0150】湿度および温度に対して堅牢なシアン色素
を形成し得るカプラーは、本発明で好ましく使用され、
その典型例は、例えば米国特許第3,772,002号
に記載されたフェノール核のメタ位にエチル以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー、例えば、
米国特許第2,772,162号、同第3,758,3
08号、同第4,126,396号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号および欧州特許第121,365
号に記載された2,5−ジアシルアミノ置換フェノール
系カプラー、例えば米国特許第3,446,622号、
同第4,333,999号、同第4,451,559号
および同第4,427,767号に記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーである。欧州特許第16
1,626A号に記載されたナフトールの5−位に、例
えばスルホンアミド基、アミド基が置換したシアンカプ
ラーも発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好まし
く使用できる。
【0151】発色色素の不要吸収を補正するために、撮
影用のカラー感材には、カラードカプラーを併用してマ
スキングを行うことが好ましい。例えば米国特許第4,
163,670号および特公昭57−39413号に記
載のイエロー着色マゼンタカプラー、または、例えば米
国特許第4,004,929号、同第4,138,25
8号および英国特許第1,146,368号に記載のマ
ゼンタ着色シアンカプラーが典型例として挙げられる。 その他のカラードカプラーは前述RD17643、VI
I〜G項に記載されている。
【0152】発色色素が適度に拡散性を有するカプラー
を併用して、粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーとしては、米国特許第4,366,237号
および英国特許第2,125,570号にマゼンタカプ
ラーの具体例が、欧州特許第96,570号および西独
出願公開第3,234,533号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
【0153】色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラ
ーは、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,
451,820号および同第4,080,211号に記
載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は
、英国特許第2,102,173号および米国特許第4
,367,282号に記載されている。
【0154】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも、本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII〜F項に記載された特許のカプラーが
有用である。
【0155】本発明との組み合わせで好ましいものは、
特開昭57−151944号に代表される現像液失活型
;米国特許第4,248,962号および特開昭57−
154234号に代表されるタイミング型;特開昭60
−184248号に代表される反応型であり、特に好ま
しいものは、例えば特開昭57−151944号、同5
8−217932号、特開昭60−218645号、同
60−225156号、同59−82214号および同
60−233650号に記載される現像液失活型DIR
カプラーおよび例えば特開昭60−184248号に記
載される反応型DISカプラーである。
【0156】本発明の写真感光材料には、現像時に画像
状に造核剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体を
放出するカプラーを使用することができる。このような
化合物の具体例は、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号に記載されている。例えばハ
ロゲン化銀に対して吸着作用を有するような造核剤を放
出するカプラーは特に好ましく、その具体例は、例えば
、特開昭59−157638および同59−17084
0に記載されている。
【0157】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0158】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。
【0159】ラテックス分散法の工程、効果、および含
浸用のラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,
199,363号、西独特許出願(OLS)第2,54
1,274号および同第2,541,230号に記載さ
れている。
【0160】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁および同
、No. 187116の647頁右欄から648頁左
欄に記載されている。
【0161】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁および同
、No. 18716の651頁左欄〜右欄に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。
【0162】本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂
白定着もしくは定着処理の後に通常水洗処理または安定
化処理を施す。
【0163】水洗工程は、2槽以上の槽を向流水洗にし
、節水するのが一般的である。安定化処理としては、水
洗工程のかわりに特開昭57−8543号に記載された
ような多段向流安定化処理が、代表例として挙げられる
。本工程の場合には、2〜9槽の向流浴が必要である。 本安定化浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される。例えば、膜pHを調整する(例えばpH
3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタ
ホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水
酸化ナトリウム、アンモニア水モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸を組み合わせて使用)やホルマ
リンを代表例として挙げることができる。その他、必要
に応じて、例えば硬水軟化剤(例えば、無機リン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン
酸、ホスホノカルボン酸)、殺菌剤(例えば、ベンゾイ
ソチアゾリノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベン
ズイミダゾール、ハロゲン化フェノール)、界面活性剤
、蛍光増白剤、硬膜剤の各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
よい。
【0164】また、処理後の膜pH調整剤として、例え
ば、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チ
オ硫酸アンモニウムの各種アンモニウム塩を添加するの
が好ましい。
【0165】本発明は、種々のカラー感光材料に適用す
ることができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムお
よびカラー反転ペーパーを代表例として挙げることがで
きる。本発明はまた、例えば、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17123(1978年7月)に記載の
三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用でき
る。
【0166】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するがこれらに限定されるものではない。 (実施例1) (1)微粉末染料分散体の製造方法 水(21.7ml)及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml、5%水
溶液のp−オクチルフェノキシポリ(重合度10)オキ
シエチレンエーテル0.5gとを700mlポットミル
にいれ、本発明の染料1.00gと酸化ジルコニウムの
ビーズ(直径1mm)500mlを添加して内容物を2
時間分散した。用いた振動ボールミルは中央化工機製の
BO型である。
【0167】内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水
溶液8gに添加し、ビーズをろ過して染料ゼラチン分散
物を得た。
【0168】複数の染料を混合して用いる場合、染料の
混合比は各々等モル含まれるように混合し添加した。
【0169】(2)  乳剤の製造方法Em−1の製造
方法 ゼラチン10.5g、KBr3.0gを含む水溶液10
00mlを60℃に保ち、撹拌した。硝酸銀水溶液(A
gNO3 8.2g)とハロゲン化物水溶液(KBr5
.7g,KI  0.35g)をダブルジェットで1分
間に渡って添加した。ゼラチン21.5gを添加した後
、75℃に昇温した。硝酸銀水溶液(AgNO3 10
0g)とKBr水溶液をダブルジェットで流量加速して
51分間に渡って添加した。この時、銀電位を飽和カロ
メル電極に対してOmVに保った。温度を50℃に降温
し、KI水溶液(KI3.5g)を2分間に渡って添加
した。
【0170】その後、硝酸銀水溶液(AgNO3 70
.0g)とKBr水溶液をダブルジェットで25分間に
渡って添加した。この時銀電位を飽和カロメル電極に対
して−15Vに保った。生成した乳剤をフロキュレーシ
ョン法にて脱塩し、ゼラチンを加えた後、pH  5.
5、pAg  8.8に調整した。Em−1は平均円相
当径1.2μm、平均厚み0.2μm、平均アスペクト
比6、円相当径の変動係数15%の平板状粒子乳剤であ
った。
【0171】Em−2の製造方法 ゼラチン40g、KBr0.65gを含む水溶液100
0mlを74℃に保ち、撹拌した。硝酸アンモニウム2
.7g、1N  NaOH  7ccを加えた後硝酸銀
水溶液(AgNO3 20g)とKBr水溶液をダブル
ジェットで27分間にわたって添加した。この時、銀電
位を飽和カロメル電極に対して55mVに保った。次に
、硝酸銀水溶液(AgNO3 23g)とハロゲン水溶
液(KIをKBrに対して25モル%含む)をダブルジ
ェットで7分間添加し、1N  H2 SO4 でpH
を6.0に調整した後、硝酸銀水溶液(AgNO3 5
7g)とKBr水溶液をダブルジェットで30分間に渡
って添加した。この時銀電位を飽和カロメル電極に対し
て65mVに保った。生成した乳剤をフロキュレーショ
ン法にて脱塩し、ゼラチンを加えた後、pH6.4、p
Ag8.6に調整した。Em−2は平均球相当径0.4
μm変動係数16%の14面体粒子であった。
【0172】Em−1をセレン増感剤を用いずにチオ硫
酸ナトリウムと塩化金酸を用いて最適に金硫黄増感し、
増感色素S−3及びS−4をそれぞれ0.3、0.07
g/1モルAgNO3 量添加した乳剤をEm−11と
した。
【0173】Em−1をセレン増感剤VII−1を用い
て最適に金−硫黄−セレン増感した乳剤をEm−12と
した。増感色素の添加はEm−11と同様である。
【0174】Em−1をセレン増感剤VIII−1を用
いて最適に金−硫黄−セレン増感した乳剤をEm−13
とした。増感色素の添加はEm−11と同様である。
【0175】Em−2をセレン増感剤を用いずにチオ硫
酸ナトリウムと塩化金酸を用いて最適に金−硫黄増感し
、増感色素S−1及びS−2をそれぞれ0.02、0.
25g/1モルAgNO3 量添加した乳剤をEm−2
1とした。
【0176】Em−2をセレン増感剤VII−1及びV
III−1を用いて最適に金−硫黄−セレン増感した乳
剤をそれぞれEm−22、23とした。増感色素の添加
はEm−21と同様である。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当
りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀                  
          0.20gゼラチン      
                         
   1.9 g紫外線吸収剤U−1        
                0.04g紫外線吸
収剤U−2                    
    0.1 g紫外線吸収剤U−3       
                 0.1 g紫外線
吸収剤U−4                   
     0.1 g紫外線吸収剤U−6      
                  0.1 g高沸
点有機溶媒Oil−1               
   0.1 g染料E−1の微結晶固体分散物   
           0.1 g第2層:中間層 ゼラチン                     
             0.40g化合物Cpd−
D                        
   5  mg化合物Cpd−L         
                  5  mg化合
物Cpd−M                   
        3  mg高沸点有機溶媒Oil−3
                  0.1 g染料
D−4                      
          0.4 mg第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%
)                  銀量    
0.05gゼラチン                
                  0.4 g第4
層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A                      
      銀量    0.1 g乳剤B     
                       銀量
    0.4 gゼラチン            
                      0.8
 gカプラーC−1                
            0.15gカプラーC−2 
                         
  0.05gカプラーC−9           
                 0.05g化合物
Cpd−D                    
      10  mg高沸点有機溶媒Oil−2 
                 0.1 g第5層
:中感度赤感性乳剤層 乳剤Em−21                  
  銀量    0.5 gゼラチン        
                         
 0.8 gカプラーC−1            
                0.2 gカプラー
C−2                      
      0.05gカプラーC−3       
                     0.2 
g高沸点有機溶媒Oil−2            
      0.1 g第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D                      
      銀量    0.4 gゼラチン    
                         
     1.1 gカプラーC−1        
                    0.3 g
カプラーC−3                  
          0.7 g添加物P−1    
                         
 0.1 g第7層:中間層 ゼラチン                     
             0.6 g添加物M−1 
                         
    0.3 g混色防止剤Cpd−K      
                2.6 mg紫外線
吸収剤U−1                   
     0.1 g紫外線吸収剤U−6      
                  0.1 g染料
D−1                      
          0.02g化合物Cpd−D  
                         
5  mg化合物Cpd−L            
               5  mg化合物Cp
d−M                      
     5  mg第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%
)                銀量    0.
02gゼラチン                  
                1.0 g添加物P
−1                       
       0.2 g混色防止剤Cpd−N   
                   0.1 g混
色防止剤Cpd−A                
      0.1 g第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E                      
      銀量    0.25g乳剤F     
                       銀量
    0.15gゼラチン            
                      0.5
 gカプラーC−7                
            0.05gカプラーC−8 
                         
  0.20g化合物Cpd−B          
                0.03g化合物C
pd−D                     
     10  mg化合物Cpd−E      
                    0.02g
化合物Cpd−F                 
         0.02g化合物Cpd−G   
                       0.
02g化合物Cpd−H              
            0.02g高沸点有機溶媒O
il−1                  0.1
 g高沸点有機溶媒Oil−2           
       0.1 g第10層:中感度緑感性乳剤
層 乳剤G                      
      銀量    0.4 gゼラチン    
                         
     0.6 gカプラーC−7        
                    0.2 g
カプラーC−8                  
          0.1 g化合物Cpd−B  
                        0
.03g化合物Cpd−E             
             0.02g化合物Cpd−
F                        
  0.02g化合物Cpd−G          
                0.05g化合物C
pd−H                     
     0.05g高沸点有機溶媒Oil−2   
               0.01g第11層:
高感度緑感性乳剤層 乳剤Em−11                  
  銀量    0.5 gゼラチン        
                         
 1.0 gカプラーC−4            
                0.3 gカプラー
C−8                      
      0.1 g化合物Cpd−B      
                    0.08g
化合物Cpd−E                 
         0.02g化合物Cpd−F   
                       0.
02g化合物Cpd−G              
            0.02g化合物Cpd−H
                         
 0.02g高沸点有機溶媒Oil−1       
           0.02g高沸点有機溶媒Oi
l−2                  0.02
g第12層:中間層 ゼラチン                     
             0.6 g染料D−1  
                         
     0.02g染料D−2          
                      0.0
5g染料D−3                  
              0.01g第13層:イ
エローフィルター層 黄色コロイド銀                  
  銀量    0.07gゼラチン        
                         
 1.1 g混色防止剤Cpd−A         
             0.01g高沸点有機溶媒
Oil−1                  0.
01g染料E−2の微結晶固体分散物        
      0.05g第14層:中間層 ゼラチン                     
             0.6 g第15層:低感
度青感性乳剤層 乳剤I                      
      銀量    0.4 g乳剤J     
                       銀量
    0.2 gゼラチン            
                      0.8
 gカプラーC−5                
            0.2 gカプラーC−10
                         
 0.4 g第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤K                      
      銀量    0.4 gゼラチン    
                         
     0.9 gカプラーC−5        
                    0.3 g
カプラーC−6                  
          0.1 gカプラーC−10  
                        0
.1 g第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤L                      
      銀量    0.4 gゼラチン    
                         
     1.2 gカプラーC−6        
                    0.6 g
カプラーC−10                 
         0.1 g第18層:第1保護層 ゼラチン                     
             0.7 g紫外線吸収剤U
−1                       
 0.04g紫外線吸収剤U−2          
              0.01g紫外線吸収剤
U−3                      
  0.03g紫外線吸収剤U−4         
               0.03g紫外線吸収
剤U−5                     
   0.05g紫外線吸収剤U−6        
                0.05g高沸点有
機溶媒Oil−1                 
 0.02gホルマリンスカベンジャー Cpd−C                    
          0.2 gCpd−I     
                         
0.4 g染料D−3               
                 0.05g化合物
Cpd−N                    
      0.02g第19層:第2保護層 コロイド銀                    
    銀量    0.1 mg微粒子沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%)   
 銀量    0.1 gゼラチン         
                         
0.4 g第20層:第3保護層 ゼラチン                     
             0.4 gポリメチルメタ
クリレート(平均粒径1.5 μm)0.1 gメチル
メタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体(平均
粒径1.5 μm)              0.
1 gシリコーンオイル              
            0.03g界面活性剤W−1
                         
 3.0 mg界面活性剤W−2          
                0.03gまた、す
べての乳剤層には上記成分の他に添加剤F−1〜F−8
を添加した。さらに各層には、上記組成物の他にゼラチ
ン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤W−3、
W−4、W−5、W−6、W−7を添加した。
【0177】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0178】試料101に用いた乳剤A〜Lを表1及び
表2に、各成分の構造式を化53〜化68にそれぞれ示
す。
【0179】
【表1】
【0180】
【表2】
【0181】
【化53】
【0182】
【化54】
【0183】
【化55】
【0184】
【化56】
【0185】
【化57】
【0186】
【化58】
【0187】
【化59】
【0188】
【化60】
【0189】
【化61】
【0190】
【化62】
【0191】
【化63】
【0192】
【化64】
【0193】
【化65】
【0194】
【化66】
【0195】
【化67】
【0196】
【化68】 試料102〜112の作製 試料101における第1層の黒色コロイド銀あるいは第
13層の黄色コロイド銀を、表3に示した染料を用い(
1)の方法に従って調整した分散体におきかえ、第5層
のEm−21あるいは第11層のEm−11を表3に示
した各乳剤におきかえて、試料102〜112を作成し
た。
【0197】
【表3】 まずこれら試料の脱銀性の評価を行った。脱銀性の評価
のため漂白浴の温度を下げて時間を短かくした以下のよ
うな強制条件のもとで処理を行い、蛍光X線にて残存銀
量の測定を行った。その結果を表4に示す。
【0198】この結果よりコロイド銀を染料に変えたも
のは脱銀性に優れていることがわかる。
【0199】
【表4】                     〔  処 
 理  工  程  〕  処理工程      時間
        温度        タンク容量  
      補充量  黒白現像      6分  
      38℃          12リットル
        2.2 リットル/m2   第一水
洗      2〃        38〃     
      4〃          7.5    
 〃  反    転      2〃       
 38〃           4〃        
  1.1     〃  発色現像      6〃
        38〃          12〃 
         2.2     〃  調    
整      2〃        38〃     
      4〃          1.1    
 〃  漂    白      3〃       
 33〃          12〃        
  0.22    〃  定    着      
4〃        38〃           8
〃          1.1     〃  第二水
洗      4〃        38〃     
      8〃          7.5    
 〃  安    定      1〃       
 25〃           2〃        
  1.1     〃各処理液の組成は以下の通りで
あった。 黒白現像                     
                   母液    
    補充液  ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸    ・5ナトリウム塩       
                     2.0 
g      2.0 g  亜硫酸ナトリウム   
                         
  30  g      30  g  ハイドロキ
ノン・モノスルホン酸カリウム        20 
 g      20  g  炭酸カリウム    
                         
     33  g      33  g  1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ       
   メチル−3−ピラゾリドン          
          2.0 g      2.0 
g  臭化カリウム                
                  2.5 g  
    1.4 g  チオシアン酸カリウム    
                      1.2
 g      1.2 g  ヨウ化カリウム   
                         
    2.0 mg        …  水を加え
て                        
            1000ミリリットル  1
000ミリリットル  pH            
                         
     9.60        9.60    
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反  転  液                  
                    母液   
     補充液  ニトリロ−N,N,N−トリメチ
レンホスホン酸              母液に 
   ・5ナトリウム塩              
              3.0 g      
同じ  塩化第1スズ・2水塩           
               1.0 g  p−ア
ミノフェノール                  
        0.1 g  水酸化ナトリウム  
                         
     8 g  氷酢酸            
                         
     15ミリリットル  水を加えて     
                         
      1000ミリリットル  pH     
                         
            6.00   pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発色現像液                    
                  母液     
   補充液  ニトリロ−N,N,N−トリメチレン
ホスホン酸    ・5ナトリウム塩        
                    2.0 g
      2.0 g  亜硫酸ナトリウム    
                         
 7.0 g      7.0 g  リン酸3ナト
リウム・12水塩                 
 36  g      36  g  臭化カリウム
                         
         1.0 g        …  
ヨウ化カリウム                  
              90  mg     
   …  水酸化ナトリウム           
                   3.0 g 
     3.0 g  シトラジン酸       
                         
  1.5 g      1.5 g  N−エチル
(β−メタンスルホンアミドエチル)    −3−メ
チル−4−アミノアニリン硫酸塩      11  
g      11  g  3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオール      1.0 g     
 1.0 g  水を加えて            
                        1
000ミリリットル  1000ミリリットル  pH
                         
                11.80    
   12.00  pHは、塩酸又は水酸化ナトリウ
ムで調整した。 調  整  液                  
                    母液   
     補充液  エチレンジアミン四酢酸・2ナト
リウム塩・                  母液
に    2水塩                 
                     8.0 
g      同じ  亜硫酸ナトリウム      
                        1
2  g  1−チオグリセリン          
                  0.4 ミリリ
ットル  下記化69に示すソルビタン・エステル  
        0.1 g
【0200】
【化69】   水を加えて                  
                  1000ミリリ
ットル  pH                  
                        6
.20pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂  白  液                  
                    母液   
     補充液  エチレンジアミン4酢酸・2ナト
リウム塩・                    
      2水塩                
                      2.0
 g      4.0 g  エチレンジアミン4酢
酸・Fe(III)/  アンモニウム・2水塩   
                       12
0 g      240 g  臭化カリウム   
                         
      100 g      200 g  硝
酸アンモニウム                  
            10  g      20
  g  水を加えて               
                     1000
ミリリットル  1000ミリリットル  pH   
                         
              5.70       
 5.50pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整し
た。 定  着  液                  
                    母液   
     補充液  チオ硫酸ナトリウム      
                      8.0
 g      母液に  亜硫酸ナトリウム    
                         
 5.0 g      同じ  重亜硫酸ナトリウム
                         
   5.0 g  水を加えて          
                         
 1000ミリリットル  pH          
                         
       6.50pHは、塩酸又はアンモニア水
で調整した。 安  定  液                  
                    母液   
     補充液  ホルマリン(37%)     
                       5.
0 ミリリットル  母液に  ポリオキシエチレン−
p−モノノニルフェニル            同じ
    エーテル(平均重合度10)        
          0.5 ミリリットル  水を加
えて                       
             1000ミリリットル  
pH                       
               調整せず次に鮮鋭度を
求めるため、以下の処理を行いMTFを求めた。結果を
表4に示す。なおMTFの値は20本/mmの周波数の
値を示す。
【0201】                     〔  処 
 理  工  程  〕  処理工程      時間
        温度        タンク容量  
      補充量  黒白現像      6分  
      38℃          12リットル
        2.2 リットル/m2   第一水
洗      2〃        38〃     
      4〃          7.5    
 〃  反    転      2〃       
 38〃           4〃        
  1.1     〃  発色現像      6〃
        38〃          12〃 
         2.2     〃  調    
整      2〃        38〃     
      4〃          1.1    
 〃  漂    白      6〃       
 38〃          12〃        
  0.22    〃  定    着      
4〃        38〃           8
〃          1.1     〃  第二水
洗      4〃        38〃     
      8〃          7.5    
 〃  安    定      1〃       
 25〃           2〃        
  1.1     〃各処理液の組成は前記の通りで
あった。
【0202】(実施例2)実施例1の試料101におけ
る第1層の黒色コロイド銀あるいは第13層の黄色コロ
イド銀を、表5に示した染料を用い実施例1の(1)の
方法に従って作製した分散体におきかえ、第5層のEm
−21および第11層のEm−11をそれぞれEm−2
2、Em−12におきかえて作成した試料201〜20
7に実施例1と同様の処理を行った結果を表6に示す。 本発明の試料は実施例1と同様に脱銀性及び鮮鋭度が優
れていた。
【0203】
【表5】
【0204】
【表6】
【0205】
【発明の効果】以上の結果より本発明の染料の分散物を
用いセレン増感された乳剤を含有する試料は脱銀性に優
れかつ鮮鋭度も良化することがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に下記化1に示される一般式
    (I)、化2に示される一般式(II)、化3に示され
    る一般式(III)、化4に示される一般式(IV)、
    化5に示される一般式(V)及び化6に示される一般式
    (VI)からなる化合物群から選ばれる少なくとも1種
    の化合物の固体微粉末分散体を含む親水性コロイド層と
    臭化銀を含有するハロゲン化銀よりなりセレン増感剤、
    金増感剤及び硫黄増感剤のそれぞれ少なくとも1種によ
    り化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含有する少なくと
    も1層のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 (各一般式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよ
    く、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びY
    は同じでも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表
    す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1 及びR
    2 は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスル
    ホニル基を表し、R1 とR2 が連結して5又は6員
    環を形成してもよい。R3及びR6 は各々水素原子、
    ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基又はハロ
    ゲン原子を表し、R4 及びR5 は各々水素原子又は
    R1 とR4 もしくはR2 とR5が連結して5又は
    6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1
     、L2 及びL3 は各々メチン基を表す。mは0又
    は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは
    0又は1を表し、pが0のとき、R3 はヒドロキシ基
    又はカルボキシル基を表し且つR4及びR5 は水素原
    子を表す。B′はカルボキシル基、スルファモイル基、
    又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表わす。 但し、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)
    、(V)、又は(VI)で表される化合物は、1分子中
    に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中におけ
    るpKaが4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも
    1個有する。)
JP13720191A 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04335640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720191A JPH04335640A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13720191A JPH04335640A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335640A true JPH04335640A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15193158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13720191A Pending JPH04335640A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670377A (en) Silver halide photographic light-sensistive material
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774888B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH04335640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04372943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6289948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63249141A (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JP3405875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119978B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等に優れるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH04306642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226732A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0743506B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH04343349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000075442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料