JPH04322244A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04322244A
JPH04322244A JP3090575A JP9057591A JPH04322244A JP H04322244 A JPH04322244 A JP H04322244A JP 3090575 A JP3090575 A JP 3090575A JP 9057591 A JP9057591 A JP 9057591A JP H04322244 A JPH04322244 A JP H04322244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
group
photographic material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090575A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fukui
誠 福井
Hiroyuki Atoyama
後山 弘之
Tomonobu Moriya
友伸 守屋
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3090575A priority Critical patent/JPH04322244A/ja
Publication of JPH04322244A publication Critical patent/JPH04322244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは保存安定性に優れ、かつ搬送性の改
良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、新聞ファクシミリ用プロッターの
光源は、LED,He−Neレーザーから半導体レーザ
ーへと移行しつつある。半導体レーザー用にフィルムの
開発が行われてきているが、赤外増感色素は保存安定性
が悪く、又、バッキング層に添加している染料その他の
添加剤が、感光材料を重ねて保存した際に、乳剤層側へ
転写し、写真性能に悪影響を及ぼしたり、フィルム同士
がくっついてしまいフィルム搬送時に2枚同時に搬送し
てしまう等トラブルを起こすというような問題を生じて
いる。
【0003】これらの改良のために、従来乳剤層側及び
バッキング層側の両側に種々のマット剤を添加していた
が、搬送トラブルはなくならず、更に改良するためには
マット剤の増量が必要となる。しかし、マット剤を増量
するとフィルムの透明度が低下する、いわゆる失透とい
う問題が出て来る。又従来、使用している3〜5μmの
マット剤を6〜8μm程度に粒径を大きくしても問題は
それほど改良されなかった。
【0004】これに対しバッキング層側の硬膜度を上げ
る方法も用いられたが、硬膜剤の増量は感光材料の保存
性の劣化や、色素、染料による処理済フィルムの残色の
劣化を伴い好ましくない。
【0005】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は保存安定性及び搬送性が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
【0006】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のうち少
なくとも1層に一般式〔Ia〕又は〔Ib〕で表される
増感色素の少なくとも1つで分光増感されたハロゲン化
銀粒子を含有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の構
成層のうち少なくとも1層に平均粒径10μmを超える
マット剤、或は滑り剤を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成される。
【0007】尚、好ましい態様としては、上記滑り剤は
フッ素又はシリコンを含む滑り剤である。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】
【化2】
【0010】式中、Y11,Y12,Y21及びY22
は、各々5員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要
な非金属原子群を表し、例えばベンゾチアゾール環、ナ
フトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレ
ナゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、キノリン環、3,3−ジアルキルインドレニン環
、ベンツイミダゾール核、ピリジン環等を挙げることが
できる。
【0011】これらの複素環は、低級アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0012】R11,R12,R21及びR22は、各
々、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基又は
アラルキル基を表す。
【0013】R13,R14,R15,R23,R24
,R25及びR26は、各々水素原子、置換もしくは無
置換のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ベンジ
ル基、−N(W1)(W2)を表す。ここでW1とW2
は各々置換もしくは無置換のアルキル基 (アルキル部
分の炭素原子数1〜18、好ましくは1〜4)、アリー
ル基を表し、W1とW2とは互いに連結して5員又は6
員の含窒素複素環を形成することもできる。
【0014】又、R13とR15及びR23とR25は
互いに連結して5員環又は6員環を形成することができ
る。
【0015】X11及びX21はアニオンを表す。分子
内塩を形成する場合、m11,m21は0である。n1
1,n12,n21及びn22は0又は1を表す。
【0016】上記一般式〔Ia〕,〔Ib〕で表される
増感色素は例えば特開昭63−49752号第17頁〜
第32頁記載の(1)〜(17)を用いることができる
。以下に本発明に好ましく用いられる具体例をあげる。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】本発明の増感色素は、好ましくはハロゲン
化銀1モル当たり1mg〜2g、更に好ましくは5mg
〜1gの範囲でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
【0020】本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散す
ることができる。又、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジン或はこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。
【0021】本発明の増感色素は、単独で用いてもよく
、2種類以上併用してもよい。又、本発明以外の増感色
素を組合せて用いることもできる。増感色素を併用する
場合、総量で上記含有量になることが好ましい。
【0022】尚、本発明の増感色素は、米国特許2,5
03,776号、英国特許742,112号、仏国特許
2,065,662号、特公昭40‐2346号を参照
して容易に合成することができる。
【0023】又本発明において増感色素の添加時期は、
通常粒子形成時、化学熟成前、化学熟成時又は化学熟成
終了後のいずれでもよい。
【0024】本発明請求項1で使用されるマット剤は有
機又は無機化合物の粉体である。具体的な有機化合物と
してはポリメチルメタアクリレートのごとき水分散性ビ
ニル重合体、及びセルロースアセテートプロピオネート
、澱粉などが用いられる。特にメチルメタアクリレート
、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレー
トのごときアクリル酸エステルの単独重合体、又はこれ
らアクリル酸エステル同志が他のビニルモノマーとの共
重合体のごとき水分散性ビニル重合体の球形マット剤が
好ましい。無機化合物としては、ハロゲン化銀硫酸スト
ロンチウムバリウム、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素、
酸化マグネシウム、窒化ホウ素、中空シリカ(日本フィ
ライト社製)、四フッ化エチレン、酸化チタンなどが好
ましく用いられる。添加量は0.01mg/m2〜10
00mg/m2、好ましくは0.1mg/m2〜500
mg/m2である。平均粒径は10μmより大きく、好
ましくは30μm以下である。ここでいう平均粒径とは
コールターカウンターで測定した体積平均粒径である。 100μmより大きくなると膜面からマット剤が離れ易
く、プロッター故障の原因となり好ましくない。添加す
る層は、ゼラチン層との接着を良くするための下引層、
ハロゲン化銀乳剤層、乳剤保護層、中間層、アンチハレ
ーション層、フィルター層、バッキング層、バッキング
保護層のどこでもかまわないがバッキング層側の層であ
る。より好ましくは、バッキングの保護層か又は該保護
層の直下の層である。同粒径のマット剤の場合、保護層
の方が効果は大きいが、反面マット剤が脱落し易くなる
。使用粒径と、求める効果に合わせていずれかを選択す
るのが最も良い方法である。
【0025】本発明におけるバッキング層に用いるバイ
ンダーにはゼラチンの他にセルロースアセテートのよう
なセルロースエステル誘導体及びポリアクリル酸エステ
ル、ポリスチレンのような合成ポリマーなどの疎水性ポ
リマーを主成分としたバインダーを単独で、或はゼラチ
ンと併用して用いることができ、非感光性であって、一
層構造かもしくは多層構造であってもよいが、多層構造
の場合には疎水性バインダーと滑り剤は表面層に含有さ
せることを特徴とする。本発明における滑り剤とは、特
に制限はなく物体表面に存在せしめた時に、存在せしめ
ない場合に比べて物体表面の滑り摩擦係数を減少せしめ
る化合物であれば何でもよい。滑り摩擦係数を減少せし
める化合物の選択は、化合物を溶剤に溶解した後、トリ
酢酸セルロース或はポリエチレンテレフタレートの基体
上に約1mg〜500mg/m2の範囲になるように塗
布層を設け、その摩擦係数を測定する方法によって選ぶ
ことができる。
【0026】又、疎水性バインダーの中にも滑り摩擦係
数を減少せしめる化合物があるので、この場合には疎水
性バインダーが滑り剤を兼ねることができる。 本発明に用いられる滑り剤の代表的なものとしては例え
ば米国特許3,042,522号、英国特許955,0
61号、米国特許3,080,317号、同4,004
,927号、同4,047,958号、同3,489,
567号、英国特許1,143,118号等特開昭60
−140341号に記載のシリコーン系滑り剤、米国特
許2,454,043号、同2,732,305号、同
2,976,148号、同3,206,311号、独国
特許1,284,295号、同1,284,294号等
に記載の高級脂肪酸系、アルコール系、酸アミド系滑り
剤、英国特許1,263,722号、米国特許3,93
3,516号等に記載の金属石けん、米国特許2,58
8,765号、同3,121,060号、英国特許1,
198,387号等に記載のエステル系、エーテル系滑
り剤、米国特許3,502,473号、同3,042,
222号に記載のタウリン系滑り剤等がある。
【0027】具体的には特開平2−153344号第6
頁〜第10頁の一般式〔I〕〜〔VI〕で表されるもの
があげられ、具体例としては同第10頁〜24頁記載の
I−1〜VI〜2があげられる。
【0028】以下にその好ましい具体的な化合物例を示
す。
【0029】
【化5】
【0030】
【化6】
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】以上のすべり剤中、シリコンを含むすべり
剤が好ましく、ポリシロキサンを含むすべり剤がさらに
好ましい。
【0035】次に本発明の第3項記載のフッ素を含むす
べり剤としては特開昭61−42654号第462頁〜
第463頁記載の1〜16及び特開昭63−14825
4号第347頁〜第348頁1−1〜1−26を使用す
ることができる。以下にその中の好ましい具体例を挙げ
るが本発明はこれに限定されるものではない。
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】本発明に使用される含フッ素すべり剤は、
例えば米国特許2,559,751号、同2,567,
011号、同2,732,398号、同2,764,6
02号、同2,806,866号、同2,809,99
8号、同2,915,376号、同2,915,528
号、同2,934,450号、同2,937,098号
、同2,957,031号、同3,472,894号、
同3,555,089号、特公昭45−37304号、
特開昭47−9613号の各明細書、英国化学会誌(J
.Chem.Soc.)、1950年、2789頁、同
1957年、2574頁及び2640頁;米国化学会誌
(J.Amer.Chem.Soc.)、79巻、25
49頁(1957年);及び油化学(J.Japan 
Oil Chemist’s Soc.)、12巻65
3頁等に記載の方法に従って合成することができる。
【0039】本発明に係るすべり剤の添加方法としては
、適当な溶媒に溶解して添加する他に親水性コロイド液
に対して適当な分散剤の存在下でディゾルバー型乳化分
散機を用いて、好ましくは0.1〜10μmの粒径にな
るように分散して添加するか、又は塗布液に適当な分散
剤の存在下に直接もしくは適当な有機溶剤で溶解希釈し
て添加することができる。本発明に係るすべり剤は任意
に組み合わせて使用してもよい。
【0040】これらのすべり剤の使用量は各々写真感光
材料の一平方メートルあたり、0.005〜0.2gが
好ましい。0.2g以上使用すると、水滴ムラが発生し
、好ましくない。これらのすべり剤は、感材構成層中の
どの層に添加してもよく、又、1層以上複数の層に添加
してもかまわない。特に好ましくは表面保護層に添加す
るのがよい。
【0041】これらの滑り剤は有機マット剤の合成時に
用いられる分散剤と一緒にあらかじめ添加しておいても
よい。
【0042】請求項2及び3に用いられるマット剤とし
ては有機又は無機化合物の粉体で平均粒子径が0.02
〜40μ、好ましくは0.1〜20μの球形又は無定型
のものである。マット剤の具体的な例としては、例えば
スチレン、o−メチルスチレンをはじめとする化合物単
量体の重合体など、従来知られているもののすべてが使
用できる。更に又中空微粒子にして分散安定性を良化さ
せることもできる。これらの中特に好ましく用いられる
重合物はポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポ
リアクリロニトリル、グリシジルアクリレートの単独重
合体もしくはそれらの共重合体である。
【0043】無機化合物としては二酸化ケイ素、炭酸カ
ルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化アルミ
などが好ましく用いられる。
【0044】本発明に用いる有機マット剤の合成法とし
ては例えば特に制限はなく種々の方法で合成できる。
【0045】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤は、どのような方法で得られたものでもよく、粒径は
0.2μm以上0.5μm以下が好ましい。
【0046】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程で水溶性ロジウム塩及び水溶
性イリジウム塩を添加し、粒子内部及び/又は粒子表面
に包含させてもよい。添加量としてはハロゲン化銀1モ
ル当たり10−6〜10−9モルが好ましい。
【0047】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子であってもよく、潜像が主として表面に形成されるよ
うな粒子であっても、又主として粒子内部に形成される
ような粒子でもよい。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。又
、米国特許4,183,756号、同4,225,66
6号、特開昭55‐26589号、特公昭55‐427
37号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグ
ラフィック・サイエンス(J.Photgr.Sci)
.21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0050】又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを
用いてもよく、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤
と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳
剤(単分散乳剤と称する。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。
【0051】ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0052】本発明において、単分散乳剤が好ましい。 単分散乳剤は特開昭54‐48521号、同58‐49
938号及び同60‐122935号等を参考にして得
ることができる。
【0053】感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
わないで、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤
のまま用いることもできるが、通常は化学増感される。 化学増感のためには、前記Glafkides又は、Z
elikmanらの著書、或はH.Frieser編デ
・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィシェン・プ
ロツェセ・ミト・ジルベルハロゲニーデン(Die G
rundlagender Photographis
chen Prozesse mit Silberh
alogeniden、Akademicche Ve
rlagsgesellschaft、1968)に記
載の方法を用いることができる。
【0054】それらの具体例は、米国特許1,574,
944号、同2,410,689号、同2,278,9
47号、同2,728,668号、同3,656,95
5号に記載されている。還元増感剤としては、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジスルフ
ィン酸、シラン化合物等を用いることができ、それらの
具体例は米国特許2,487,850号、同2,419
,974号、同2,518,698号、同2,983,
609号、同2,983,610号、同2,694,6
37号に記載されている。貴金属増感のためには金錯塩
のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律表V
II族の金属の錯塩を用いることができ、その具体例は
米国特許2,399,083号、同2,448,060
号、英国特許618,061号等に記載されている。
【0055】本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄
増感、金・硫黄増感の他、還元性物質を用いる還元増感
法:貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併用する
こともできる。
【0056】感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用
いてもよく、二種以上の乳剤を混合してもよい。
【0057】本発明の実施に際しては、上記のような化
学増感の終了後に、例えば、4‐ヒドロキシ‐6‐メチ
ル‐1,3,3a,7‐テトラザインデン、5‐メルカ
プト‐1‐フェニルテトラゾール、2‐メルカプトベン
ゾチアゾール等を始め、種々の安定剤も使用できる。 
 更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤
、又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖
コントロール剤を用いてもよい。
【0058】本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或は
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、
リサーチ・ディスクロージャー(RD)17643号記
載の方法に基づいて行うことができる。
【0059】又、本発明の感光材料の露光、現像処理条
件に関しては特に制限はなく、例えば前記RD1764
3号の28〜30頁の記載を参考にすることができる。
【0060】上記の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真感
光材料の製造工程、保存中或は処理中の感度低下やカブ
リの発生を防ぐために種々の化合物を添加することがで
きる。
【0061】使用できる化合物の一例は、K.Mees
著、ザ・セオリー・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロ
セス(The Theory of the Phot
ographic Process、第3版、1966
年)に原文献を挙げて記載されている。
【0062】これらの更に詳しい具体例及びその他の使
用方法については、例えば米国特許3,954,474
号、同3,982,947号、同4,021,248号
又は特公昭52‐28660号の記載を参考にできる。
【0063】又、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
、写真構成層中に米国特許3,411,911号、同3
,411,912号、特公昭45‐5331号等に記載
のアルキルアクリレート系ラテックスを含むことができ
る。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に下記
各種添加剤を含んでもよい。増粘剤又は可塑剤として例
えば米国特許2,960,404号、特公昭43‐49
39号、西独国出願公告1,904,604号、特開昭
48‐63715号、ベルギー国特許762,833号
、米国特許3,767,410号、ベルギー国特許58
8,143号の各明細書に記載されている各種硬膜剤、
紫外線吸収剤としては、例えば米国特許3,253,9
21号、英国特許1,309,349号の各明細書等に
記載されている化合物、更に、塗布助剤、乳化剤、処理
液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤或は感光材料の種
々の物理的性質をコントロールするために用いられる界
面活性剤としては英国特許548,532号、同1,2
16,389号、米国特許2,026,202号、同3
,514,293号、特公昭44‐26580号、同4
3‐17922号、同43‐17926号、同43‐3
166号、同48‐20785号、仏国特許202,5
88号、ベルギー国特許773,459号、特開昭48
‐101118号等に記載されているアニオン性、カチ
オン性、非イオン性或は両性の化合物を使用することが
できるが、これらのうち特にスルホン基を有するアニオ
ン界面活性剤、例えばコハク酸エステルスルホン化物、
アルキルベンゼンスルホン化物等が好ましい。又、帯電
防止剤としては特公昭46‐24159号、特開昭48
‐89979号、米国特許2,882,157号、同2
,972,535号、特開昭48‐20785号、同4
8‐43130号、同48‐90391号、特公昭46
‐24159号、同46‐39312号、同48‐43
809号、特開昭47‐33627号の各公報に記載さ
れている化合物がある。
【0065】本発明の感光材料には、更に目的に応じて
種々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は
、より詳しくは、RD第176巻Item17643(
1978年12月)及び同187巻Item18716
(1979年11月)に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめて示した。
【0066】       添 加 剤 種 類          
  RD17643          RD1871
6  1.化 学 増 感 剤           
   23頁              648頁右
欄  2.感 度 上 昇 剤           
                       同 
 上  3.分 光 増 感 剤          
  23〜24頁        648頁右欄〜64
9頁右欄      強 色 増 感 剤   4.増    白    剤          
    24頁  5.かぶり防止剤及び安定剤   
 24〜25頁            649頁右欄
  6.光吸収剤、フィルター      25〜26
頁        649頁右欄〜650頁左欄   
   染料、紫外線吸収剤   7.ステイン防止剤            25
頁右欄        650頁左〜右欄  8.色素
画像安定剤              25頁  9
.硬    膜    剤             
 26頁              651頁左欄 
 10.バ イ ン ダ ー            
  26頁                同  上
  11.可塑剤・潤滑剤             
 27頁              650頁右欄 
 12.塗布助剤・表面活性剤      26〜27
頁              同  上  13.ス
タチック防止剤            27頁   
             同  上又、本発明の感光
材料の露光、現像処理条件に関しては特に制限はなく、
例えば前記RD17643号の28〜30頁の記載を参
考にすることができる。
【0067】この種の感光材料使用方法においては、よ
り早い処理が望まれることから、自動現像機を使用して
処理することが一般的であり、現像から乾燥までのdr
y to dryの時間が80秒以下が好ましい。
【0068】より好ましくは、ラインスピード1500
mm/分の自動現像機を用いてdry to dry6
0秒以下で処理することが好ましい。
【0069】この場合、本発明の感光材料は、露光装置
−自現機間及び自現機内での搬送トラブルに対しても良
好な効果を示す。
【0070】本発明の感光材料の支持体としては、例え
ばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合
成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、例えばポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等がそれぞれ使用目的に応じて用いられる。
【0071】又支持体中には、各種の無機白色顔料、無
機着色顔料、分散剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、酸化防
止剤、安定剤等を添加することができる。又、支持体表
面はコロナ放電処理、火焔処理等の表面活性化処理を行
い、必要に応じて下塗層を設けてもよい。
【0072】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層を種々の塗布
方法により支持体上又は他の層の上に塗布して構成する
ことができる。塗布には、ディップ塗布法、ローラー塗
布法、カーテン塗布法、押出し塗布法等を用いることが
できる。
【0073】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。
【0074】実施例1 下記のように乳剤層塗布液その他を調製し、試料を作成
して、測定に供した。 (乳剤層用塗布液の調製)   溶液A     水                    
                         
               9.7l     塩化ナトリウム              
                         
          20g    ゼラチン    
                         
                         
105g  溶液B     水                    
                         
               3.8l    塩化
ナトリウム                    
                         
   365g    ゼラチン          
                         
                   940g  
  臭化カリウム                 
                         
        450g    ヘキサクロロイリジ
ウム酸カリウム塩の0.01%水溶液        
       28ml    ヘキサプロモロジウム
酸カリウム塩の0.01%水溶液          
      1.0ml  溶液C     水                    
                         
               3.8l    硝酸
銀                        
                         
     1,700g40℃に保温された上記溶液A
中に、pH3、pAg7.7に保ちながら上記溶液B及
び溶液Cを同時に関数的に60分間にわたって加え、更
に10分間攪拌し続けた後、炭酸ナトリウム水溶液でp
Hを6.0に調整し、20%硫酸マグネシウム水溶液2
l及び5%ポリナフタレンスルホン酸水溶液2.55l
を加え、乳剤を40℃にてフロキュレート化し、デカン
テーションを行い、水洗して過剰の水溶液の塩を除去し
た。次いで、それに20lの水を加えて分散させ再び2
0%の硫酸マグネシウム水溶液0.9lを加えて同様に
過剰の水溶液の塩を除去しそれを再度くりかえした。そ
れに、3.7lの水と141gのゼラチンを加えて、5
5℃30分間分散させ5.7lに仕上げた。これによっ
て臭化銀35モル%、塩化銀68モル%、平均0.25
μm、単分散度9、(100)面比が98/2の立方晶
粒子を含有する乳剤が得られた。
【0075】この乳剤からそれぞれ2.0l量り取り、
それに1%クエン酸水溶液40mlと、5%臭化カリウ
ム水溶液100mlとを加えて、pH、pAgを調整し
た。このようにして得た乳剤に0.1%チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液を20ml及び0.1%塩化金酸水溶液30
mlを加えて60℃でおよそ3時間熟成して、最高感度
にする。
【0076】上記それぞれの乳剤に、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンの1%溶液を600ml、ゼラチンの10%水
溶液を960ml加え、熟成を停止させた後、必要に応
じて乳剤を幾つかに分け、これらに一般式〔Ia〕及び
〔Ib〕で示される増感色素を種類と量を第1表に示し
たように加えて添加した。更にAgX 1molあたり
0.5%1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを
27ml、カブリ防止剤として20%ハイドロキノン溶
液を20ml、(d)の増粘剤として、スチレン−マレ
イン酸共重合体の4%水溶液を40ml、アクリル酸エ
チルの高分子ポリマーラテックスを8.4g、それぞれ
添加撹拌し、更に1%クエン酸水溶液10mlと、5%
臭化カリウム水溶液6mlとを加えて、pH、pAgを
調整した。これに5%の延展剤(d)を塗布液1lあた
り20cc加え一般式〔e〕で表される硬膜剤をゼラチ
ン1g当たり36mgになるように加えた。
【0077】(乳剤層保護層用塗布液の調製)ゼラチン
60gを含む水溶液を用意し、それぞれに10%臭化カ
リウム水溶液10.5mlを添加し、延展剤として1−
デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2−
スルホン酸ソーダ1%水溶液を37.5ml添加し、さ
らに、平均粒径3.5μmの不定型シリカを0.98g
添加分散した。これに硬膜剤(e)をゼラチン1g当た
り36mgになるように加えた。
【0078】(バッキング層用塗布液の調製)ゼラチン
を700g含む水溶液に、下記水溶性染料aの2%水溶
液2960ml、下記水溶性染料bの2%水溶液620
ml、下記水溶性染料cの5%水溶液499mlを添加
した。更に抑制剤として、5−ニトロインダゾールの0
.75%のメタノール溶液を825ml、5%の延展剤
(f)を塗布液1lあたり6ml、増粘剤としてスチレ
ン−マレイン酸共重合体の4%水溶液を200ml、ア
クリル酸ブチルの高分子ポリマーラテックスを105g
、硬膜剤としてグリオキザールを添加し、更に7%クエ
ン酸水溶液50mlを添加し撹拌した。
【0079】(バッキング側保護層用塗布液の調製)ゼ
ラチン60g含有する水溶液に、第1表に示したように
なるようマット剤を加え、塩化ナトリウムの10%水溶
液を36ml、1−デシル−2−(3−イソペンチル)
サクシネート−2−スルホン酸ソーダ1%水溶液を50
ml、硬膜剤としてグリオキザールを添加し、撹拌した
【0080】
【化12】
【0081】
【化13】
【0082】(試料の作成)以上のようにして調製した
乳剤層、乳剤層側保護層、裏面層、裏面層側保護層用の
塗布液を下引き加工済みのポリエチレンテレフタレート
支持体上の一方の側に、乳剤層用塗布液を銀量が4.2
5g/m2、ゼラチン量が2g/m2になるように、更
にその上層に、保護層用塗布液をゼラチン量が1.36
g/m2になるように同時塗布した。次いで支持体に対
して乳剤層と反対側に、裏面層用塗布液を、ゼラチン量
が2.26g/m2になるように、更にその上層に保護
層用塗布液をゼラチン量が1.34g/m2になるよう
に、同時塗布して感光材料試料を作成した。
【0083】上記試料を下記方法で評価した。
【0084】(搬送性評価)塗布した試料を440×6
10mmのサイズに断裁し、松下電送社製プロッターP
T−503Mark−IIIとコニカ(株)製自現機G
R−26SRとで搬送テストを行った。各試料とも10
00枚搬送し、トラブルの回数をカウントした。
【0085】(くっつき評価)各試料を3cm×13c
mのサイズにし、23℃80%RHで5hr調湿し、乳
剤層側とバッキング層側が接触するように重ね、その前
後にボール紙、アクリル板を重ねて一定の厚さにし、輪
ゴムで固定した後、空気及び水分の出入りのない袋に入
れ密封した。40℃の恒温槽に24hr投入し試料どう
しのはがれやすさとバッキング染料の乳剤層側への転写
を確認し、最も悪いレベルを1、最良のレベルを5とし
て評価した。
【0086】(透明度)未露光フィルムを、コニカ(株
)製GR−27、CDM−621及びCFL−851で
処理して、透明度をくっつきと同様に評価した。
【0087】(保存性)フィルムを30cm×25cm
に断裁して、23℃において50%RHに5hr調湿し
、空気も水も通さない袋に密封して、55℃の恒温槽に
3日間入れた。この試料を光学ウェッジを用いて赤外光
に露光し、透明度のときと同様に処理した。第1表に感
度変化量の相対値を示す。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】第1表に示したとおり、本発明のものは大
幅に搬送性が改良され、かつ保存性も向上していること
がわかる。
【0094】実施例2 実施例1におけるバッキング側保護層用塗布液を下記塗
布液に変更する以外は実施例1と同様にした。
【0095】(バッキング層側保護層用塗布液の調製)
ゼラチン60gを含有する水溶液に、すべり剤を第2表
に示したように加え、平均粒径7.0μmのポリメチル
メタクリレート型マット剤を45g、塩化ナトリウムの
10%水溶液を36ml、1−デシル−2−(3−イソ
ペンチル)サクシネート−2−スルホン酸ソーダ1%水
溶液を50ml、硬膜剤としてグリオキザールを添加し
た。
【0096】
【表6】
【0097】第2表に示したように本発明のものは搬送
性を大いに改善しているのみでなく、保存性も改良され
ていることが明確である。とくにシロキサンをはじめと
する含ケイ素すべり剤は少量でも高い効果を示すことが
わかる。
【0098】実施例3 実施例2と同様に、乳剤層側バッキング層側のマット剤
と増感色素を第3表に示したように入れ、EC側にすべ
り剤を第3表に示したように入れ、同様の評価及び下記
評価を行った。
【0099】(すりきず耐性の評価)金属板のエッジを
前記プロッターの搬送点にとりつけて試料を搬送し、G
R−26SRで処理したものを全くすりきずの出ないも
のを5、最も悪いものを1として評価した。
【0100】
【表7】
【0101】
【表8】
【0102】第3表の結果からマット剤の増減量、粒径
変化では改善できず、本発明の方法で搬送不良やすりき
ずが改善されていることがわかる。
【0103】実施例4 実施例2(バッキング層側保護層用塗布液)におけるす
べり剤を第4表のごとく変え、下記方法の帯電の測定を
行った以外は、実施例3と同様に試料の調製及び評価を
行った。結果を第4表に示す。
【0104】(帯電の測定法)フィルム搬送評価のとき
にプロッター内でフィルムが搬送されるときのフィルム
の帯電を電位計で測定し、電位計の示す最大電位を相対
値で示した。
【0105】尚、電位計が、同一試料の1回の搬送の中
においてさえ、正負両方の値を示すことが多いので、電
位0からの最大振れ巾で示した。
【0106】尚『−』は電位計がふり切れてしまったこ
とを示す。
【0107】
【表9】
【0108】
【表10】
【0109】第4表の結果から本発明のものは搬送性・
帯電・保存性いずれも良好であることがわかる。
【0110】実施例5 実施例4と同様に乳剤保護層とバッキング保護層のマッ
ト剤及びバッキング保護層のすべり剤を第5表のごとく
変え、同様の実験・評価を行った。
【0111】
【表11】
【0112】
【表12】
【0113】第5表の結果から、本発明の試料は帯電も
少なく、搬送不良も改良され、更に保存性も良好である
ことが分かる。
【0114】実施例6 実施例5の乳剤層用塗布液に色素と同時に添加剤(g)
をAgX1molあたり20mgを加え、さらに添加剤
(h)、(I)をAgX1molあたり60mg,30
0mgを加えた。又、バッキング層用塗布液の水溶性染
料(c)を水溶性染料(d)の0.8%水溶液1843
ccにかえた。これらの塗布液を乳剤保護層、バッキン
グ層、バッキング保護層のマット剤とバッキング保護層
及び乳剤保護層のすべり剤、増感色素を第6表のように
かえて塗布し、他と同様の評価を行った。
【0115】
【化14】
【0116】
【表13】
【0117】
【表14】
【0118】第6表より本発明のものは、搬送性その他
の性能ともに改良されていることがわかる。
【0119】
【発明の効果】本発明により、保存安定性及び搬送性が
改良され、かつ透明度の高いハロゲン化銀写真感光材料
を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも1層に下記一般
    式〔Ia〕又は〔Ib〕で表される増感色素の少なくと
    も1つで分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有し、か
    つ該ハロゲン化銀写真感光材料の構成層のうち少なくと
    も1層に平均粒径10μmを超えるマット剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Y11,Y12,Y21及びY22は、各々5
    員又は6員の含窒素複素環を完成するに必要な非金属原
    子群を表し、R11,R12,R21及びR22は、各
    々置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基又はア
    ラルキル基を表す。R13,R14,R15,R23,
    R24,R25及びR26は、各々水素原子、置換もし
    くは無置換のアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
    ベンジル基、−N(W1)(W2)を表す。ここでW1
    とW2は各々置換もしくは無置換のアルキル基(アルキ
    ル部分の炭素原子数1〜18、好ましくは1〜4)、ア
    リール基を表し、W1とW2とは互いに連結して5員又
    は6員の含窒素複素環を形成することもできる。又、R
    13とR15及びR23とR25は互いに連結して5員
    環又は6員環を形成することができる。X11及びX2
    1はアニオンを表す。n11,n12,n21及びn2
    2は0又は1を表す。〕
  2. 【請求項2】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層のうち少なくとも1層に上記一般
    式〔Ia〕又は〔Ib〕で表される増感色素の少なくと
    も1つで分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有し、か
    つ該ハロゲン化銀写真感光材料の構成層のうち少なくと
    も1層に滑り剤を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】請求項2記載の滑り剤がフッ素を含む滑り
    剤であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP3090575A 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04322244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090575A JPH04322244A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090575A JPH04322244A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322244A true JPH04322244A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14002230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090575A Pending JPH04322244A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04322244A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925509A (en) * 1995-09-29 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity
US6120982A (en) * 1995-09-29 2000-09-19 Eastman Kodak Company Red sensitizing dye combinations for high chloride emulsions
US5922525A (en) * 1996-04-08 1999-07-13 Eastman Kodak Company Photographic material having a red sensitized silver halide emulsion layer with improved heat sensitivity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5955426A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61285445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0136929B2 (ja)
JPH04322244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046417B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JP2739577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0218542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03164733A (ja) 画像形成方法
JPS6262352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610728B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0443344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109490B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04251242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6011838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04293040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297502A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63197937A (ja) 塗布性が改良された写真感光材料
JP2005003888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料