JPH04321556A - セラミックス材料及びその製造方法 - Google Patents

セラミックス材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04321556A
JPH04321556A JP3116557A JP11655791A JPH04321556A JP H04321556 A JPH04321556 A JP H04321556A JP 3116557 A JP3116557 A JP 3116557A JP 11655791 A JP11655791 A JP 11655791A JP H04321556 A JPH04321556 A JP H04321556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
al2o3
tic
ceramic material
average particle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3116557A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushige Ogawa
小川 充茂
Hiroshi Isozaki
磯崎 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP3116557A priority Critical patent/JPH04321556A/ja
Publication of JPH04321556A publication Critical patent/JPH04321556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に薄膜磁気ヘッド用
セラミックス基板として好適なセラミックス材料及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ及びビデオ用テープレコーダ
ー、コンピューター用ディスク等の磁気記録装置の再生
及び記録用として、従来、センダストやフェライト基板
を使用した磁気ヘッドが用いられてきたが、近年、素子
の微細化、精密加工化が実現されたことに伴い、狭トラ
ック化が容易でしかも高周波数領域における高い透磁率
と高い共振周波数等の利点を有する薄膜磁気ヘッドが注
目されている。
【0003】薄膜磁気ヘッド用基板材料としてはAl2
O3−TiC系セラミックス焼結体が主に用いられてお
り(特開昭 55−163665号公報)、その要求特
性としては、(1)平面平滑性に優れ緻密化しているこ
と、(2)精密加工性及び耐チッピング性に優れている
こと、(3)耐摩耗性が大であること、(4)コーティ
ングされる絶縁材料(Al2O3 膜)との熱膨張係数
が同程度であること、等である。Al2O3−TiC系
セラミックス焼結体では、TiC の添加によって耐摩
耗性等のスライダ性能が向上し、またマトリックスがA
l2O3 であることからコーティングされる絶縁材料
との熱膨張係数もほぼ同等のものが得られている。
【0004】しかしながら、マトリックスとなるAl2
O3 は、粒成長によって結晶粒径が増大し、しかもマ
トリックスに分散するTiC粒子のそれよりも大きいた
め緻密化が阻害され、さらにはAl2O3粒子とTiC
 粒子の粒界強度が低下しスライシングの際にチッピン
グが発生しやすくなるという問題があった。また、鏡面
加工を施した場合、ダイヤモンド砥粒との摩擦によって
脱粒が生じやすくなるので、精密加工を施す薄膜磁気ヘ
ッド用セラミックス基板の製造においては、歩留まりが
低下するという問題があった。
【0005】そこで、耐チッピング性、鏡面加工性及び
緻密性に優れたAl2O3−TiC 系セラミックス焼
結体の出現が待たれており、例えば、特開昭63−82
57 号公報及び特開昭63−8258 号公報では、
焼結体中のTiC の平均結晶粒径を1.0 〜2.5
 μmの範囲にして耐チッピング性を改善することを提
案している。しかし、従来のAl2O3−TiC系セラ
ミックス焼結体においては、いずれも焼結体中のAl2
O3 及びTiC の平均結晶粒径は 1.0μmを越
えるので、スライシング速度を大きくするとチッピング
が、また鏡面加工においてはラップ盤の面圧が高くなる
と脱粒が発生しやすくなるという問題が未解決であった
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の状況
に鑑みてなされたものであり、耐チッピング性、鏡面加
工性及び緻密性に優れ、特に薄膜磁気ヘッド用セラミッ
クス基板として好適なセラミックス材料及びその製造方
法を提供すことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は以下
を要旨とするセラミックス材料及びその製造方法である
。 (請求項1)焼結体の切断面における面積割合で、1.
0 μm以下の平均結晶粒径を有するAl2O3 粒子
が70〜90%、平均結晶粒径1.0 μm以下のTi
C 粒子が10〜30%の割合で分散していることを特
徴とするセラミックス材料。 (請求項2)請求項1記載のセラミックス材料からなる
ことを特徴とする薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板。 (請求項3)平均粒径0.1 〜0.4 μmのAl2
O3 60〜80重量%と平均粒径0.2 〜0.8 
μmのTiC 20〜40重量%からなる混合粉末を焼
成することを特徴とするセラミックス材料の製造方法。 (請求項4)Al2O3 原料として、平均粒径 0.
1〜0.4 μmでアスペクト比 0.9〜1.1 の
球状単分散Al2O3 粉末を用いることを特徴とする
請求項3記載のセラミックス材料の製造方法。 (請求項5)Al2O3 とTiC の混合粉末100
 重量部に対し、焼結助剤0.5 〜3.0重量部及び
/又は快削性付与剤0.5 〜3.0 重量部を混合し
焼成することを特徴とする請求項3記載のセラミックス
材料の製造方法。
【0008】以下、さらに詳しく本発明を説明する。
【0009】本発明では、 Al2O3−TiC系セラ
ミックス焼結体において、マトリックスを形成するAl
2O3 粒子とマトリックスに分散するTiC 粒子の
平均結晶粒径をそれぞれ 1.0μm以下にすることに
よって、Al2O3 とTiC の結晶間結合力を増大
させ、耐チッピング性と鏡面加工性を向上させたもので
ある。つまり、スライシングにおけるチッピングの発生
は、Al2O3 粒子とTiC 粒子の結晶粒径の大き
さに依存しており、これらの結晶粒径が 1.0μmを
越えるとチッピングの発生が多くなる。
【0010】また、焼結体の切断面における両者の占有
率は、Al2O3 70〜90%、TiC 10〜30
%である。Al2O3 の占める割合が90%を越える
と焼結体の硬度が著しく低下し、一方70%未満では焼
結性が悪化し気孔が残存するので緻密な焼結体でなくな
り鏡面加工性が低下する。
【0011】本発明において、焼結体の切断面における
Al2O3 及びTiC の占有面積を測定するには、
鏡面研磨を施した焼結体の断面を加熱エッチング処理し
、その鏡面の反射電子組成像をTV画像処理システム(
日本アビオニクス SPICOA−2 )によって適宣
濃淡画像処理を施した後、2直化処理を行い、その2直
化画像に対し形状及び寸法解析を行うことによってでき
る。
【0012】以上説明した本発明のセラミックス材料の
用途としては、薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板が好
適であるが、電磁気材料用の非磁性セラミックス基板や
切削工具などの構造材としても使用できる。
【0013】本発明のセラミックス材料は以下の方法に
よって好ましく製造することができる。すなわち、原料
としては、平均粒径 0.1〜0.4 μmのAl2O
3 60〜80重量%と平均粒径 0.2〜0.8 μ
mのTiC 20〜40重量%の混合粉末を用い、それ
を焼成する。Al2O3 の平均粒径が0.4 μm 
を越えると焼結体中のAl2O3 の平均結晶粒径を1
.0 μm 以下に制御することが困難となり、一方0
.1 μm 未満では焼成中に粒成長が著しく進むので
好ましくない。 また、Al2O3の割合が60〜80重量%以外では焼
結体の切断面におけるAl2O3 の占有率を70〜9
0%にすることが困難となる。TiCの平均粒径と配合
量については、Al2O3 の場合とほぼ同様な理由に
より上記のように限定した。
【0014】本発明においては、原料Al2O3 とし
て、有機金属の加水分解法や均一沈澱法で合成された平
均粒径 0.1〜0.4 μmで平均アスペクト比 0
.9〜1.1 の球状単分散Al2O3 を使用するこ
とが好ましい。これによって、マトリックスとなるAl
2O3 が容易に緻密化され、TiC 粒子を均一に分
散でき、粒界結合力が増大して機械加工性特に耐チッピ
ング性が著しく向上する。
【0015】さらに、Al2O3 とTiC の混合粉
末 100重量部に対し、0.5 〜3.0 重量部の
焼結助剤及び/又は0.5 〜3.0 重量部の快削性
付与剤を添加することが好ましい。これによって、焼結
性が改善され、耐チッピング性に影響を及ぼすと考えら
れるAl2O3 の粒成長を効果的に抑制するとができ
る。焼結助剤及び/又は快削性付与剤の使用量が0.5
 重量部未満ではそれを用いる顕著な効果は認められず
、一方3.0重量部を越えると逆にAl2O3 の粒成
長が促進され強度が低下するだけでなく、チッピングの
発生が多くなる。
【0016】焼結助剤としてはMgO 、CaO 、N
iO 、Cr2O3 等が、また快削性付与剤としては
Y2O3、Yb2O3 、CeO2、La2O3 等を
用いることができるが、MgO とY2O3の組合せが
最適である。
【0017】上記混合粉末は、それぞれの原料の所定量
をエタノール等の有機溶媒と共にボールミルにて20〜
40時間の湿式混合を行い、乾燥後、粉砕することによ
って調製することができる。混合粉末は、ホットプレス
法又は熱間静水圧法(HIP 法)のいずれかによって
相対密度 99 %以上の高密度焼結体とすることがで
きる。
【0018】ホットプレス法の場合は、上記混合粉末を
黒鉛ダイスに充填し、100kg/cm2 程度に予備
圧縮した後、焼成温度 1500 〜1700℃まで6
00 ℃/minで昇温し、圧力100 〜400kg
/cm2 で焼結する。またHIP 法を利用する場合
、上記混合粉末を1000〜3000kg/cm2の圧
力で冷間静水圧法(CIP 法)によって相対密度50
%以上の成形体を得、次いで予備焼結として、温度15
00〜1700℃で真空焼結を行って相対密度95%以
上の焼結体を作製する。そして、それをさらに温度14
00〜1600℃、圧力 1500 〜2000atm
 のアルゴン雰囲気下でHIP 焼結する。
【0019】
【実施例】次に実施例と比較例をあげてさらに具体的に
本発明を説明する。
【0020】実施例1〜3  比較例1〜8平均粒径0
.5 μmのTiC と平均粒径0.3μmのバイヤー
法Al2O3 の所定量を混合し、エタノールを溶媒と
して20時間の湿式混合を行い混合粉末を調製した。な
お、比較例3〜6については、平均粒径1.2 μmの
TiC と平均粒径1.0 μmのバイヤー法Al2O
3 を用いた。これらを、焼成温度1500〜1700
℃、圧力200 〜400kg/cm2 の範囲内でホ
ットプレス条件を変えて焼結し、表1 に示すAl2O
3−TiC 系セラミックス焼結体を作製した。得られ
た焼結体のAl2O3 とTiC の結晶粒径の大きさ
とその切断面における占有率、相対密度、硬度、研磨面
の表面粗さ(鏡面加工性)、及びクリープフィードによ
る耐チッピング性を測定した。その結果を表1に示す。
【0021】物性は以下の方法により測定した。 (1)焼結体中のAl2O3 とTiC の結晶粒の大
きさとその占有率:鏡面研磨を施した表面を加熱エッチ
ング処理し、その反射電子組成像をTV画像解析システ
ム(日本アビオニクス SPICOA−2 )で2直化
処理し、2直化画像の形状寸法解析によって平均結晶径
を算出し、その断面積に対する占有率を求めた。 (2)相対密度:焼結体を微粉砕し懸ちょう法によって
真比重を求め、アルキメデス法により測定した。 (3)硬度:JIS Z 2245に準じて測定した。 (4)研磨面の表面粗さ(鏡面加工性):焼結体からφ
76.2×4mmtの円板を切り出し、#400のカッ
プ砥石を用いて平面研削し、次いで0.2 〜3.0 
μmのダイヤモンド砥粒によって、砥粒別に一定時間、
3段階の鏡面加工を施し、研磨面の表面粗さを非接触式
の表面粗さ測定器を用いて測定した。 (5)耐チッピング性:焼結体からφ76.2×4mm
tの円板を切り出し、#500のメタルボンドのホィー
ルを用いて、回転数 3200rpm、切削速度40m
m/minで切断し、その切断面に発生した10μm以
上のチッピング数を 400倍の金属顕微鏡による観察
でカウントし、チッピングが確認されないものを○、1
0μm 未満の微細なチッピングの発生が認められるも
のを△、また10μm 以上のチッピングが認められた
ものを×とした。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、焼結体中のAl
2O3 及びTiC の結晶粒径が1.0 μm以下の
ものは耐チッピング性ならびに鏡面加工性に優れること
がわかる。
【0024】実施例4〜6 Al2O3 原料として、均一沈澱法で合成された平均
粒径0.3μmで平均アスペクト比0.9 である球状
単分散Al2O3を用いたこと以外は実施例1〜3と同
様にして焼結体を作製し試験した。その結果を表2に示
す。
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、マトリックスに
球状単分散Al2O3 を使用することによって、均一
組成となり緻密性及び鏡面加工性が向上することがわか
る。
【0027】実施例7〜8 Al2O3 とTiC の混合粉末100 重量部に対
し、MgO とY2O3を表3に示す割合で配合して得
られた混合粉末を用いたこと以外は実施例5と同様にし
て焼結体を作製し試験した。その結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】表3から明らかなように、焼結体の緻密性
ならびに耐チッピング性が著しく優れることがわかる。
【発明の効果】本発明のAl2O3−TiC 系セラミ
ックス材料は、焼結体中のAl2O3 粒子とTiC 
粒子間の結合力が増大し、スライシングによるチッピン
グの発生が低減し、鏡面加工性及び緻密性に優れたもの
である。従って、本発明のセラミックス材料を用いて精
密加工を必要とする薄膜磁気ヘッド用セラミック基板を
製造するに際しては歩留まりが向上する。本発明のセラ
ミックス材料は、薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材
料として最適であるが、その他、電磁気材料用の非磁性
セラミック基板として、さらには切削工具などの構造材
としても使用できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  焼結体の切断面における面積割合で、
    1.0 μm以下の平均結晶粒径を有するAl2O3 
    粒子が70〜90%、平均結晶粒径1.0 μm以下の
    TiC 粒子が10〜30%の割合で分散していること
    を特徴とするセラミックス材料。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のセラミックス材料から
    なることを特徴とする薄膜磁気ヘッド用セラミクス基板
  3. 【請求項3】  平均粒径0.1 〜0.4 μmのA
    l2O360〜80重量%と平均粒径0.2 〜0.8
     μmのTiC 20〜40重量%からなる混合粉末を
    焼成することを特徴とするセラミックス材料の製造方法
  4. 【請求項4】  Al2O3 原料として、平均粒径 
    0.1〜0.4 μmでアスペクト比0.9 〜1.1
     の球状単分散Al2O3 粉末を用いることを特徴と
    する請求項3記載のセラミックス材料の製造方法。
  5. 【請求項5】  Al2O3 とTiC の混合粉末1
    00 重量部に対し、焼結助剤0.5 〜3.0 重量
    部及び/又は快削性付与剤0.5 〜3.0 重量部を
    混合し焼成することを特徴とする請求項3記載のセラミ
    ックス材料の製造方法。
JP3116557A 1991-04-22 1991-04-22 セラミックス材料及びその製造方法 Pending JPH04321556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116557A JPH04321556A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 セラミックス材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116557A JPH04321556A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 セラミックス材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321556A true JPH04321556A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14690066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116557A Pending JPH04321556A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 セラミックス材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321556A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636087A (en) * 1993-04-22 1997-06-03 Tdk Corporation Magnetic head slider assembly
JP2006248803A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板及びその製造方法
JPWO2005058754A1 (ja) * 2003-12-18 2007-07-12 イムノサイエンス株式会社 チタン化合物の焼結体
JP2008105938A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Tungsten Co Ltd 複合セラミックス
JP2010265173A (ja) * 2010-07-08 2010-11-25 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板
JP5148502B2 (ja) * 2006-11-07 2013-02-20 京セラ株式会社 セラミック焼結体とそれを用いた磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに記録媒体駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636087A (en) * 1993-04-22 1997-06-03 Tdk Corporation Magnetic head slider assembly
US5685064A (en) * 1993-04-22 1997-11-11 Tdk Corporation Process of manufacturing a magnetic head slider assembly
JPWO2005058754A1 (ja) * 2003-12-18 2007-07-12 イムノサイエンス株式会社 チタン化合物の焼結体
JP5111761B2 (ja) * 2003-12-18 2013-01-09 イムノサイエンス株式会社 チタン化合物の焼結体
JP2006248803A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板及びその製造方法
JP4624139B2 (ja) * 2005-03-08 2011-02-02 京セラ株式会社 磁気ヘッド用基板の製造方法
JP2008105938A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Nippon Tungsten Co Ltd 複合セラミックス
JP5148502B2 (ja) * 2006-11-07 2013-02-20 京セラ株式会社 セラミック焼結体とそれを用いた磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに記録媒体駆動装置
JP2010265173A (ja) * 2010-07-08 2010-11-25 Kyocera Corp 磁気ヘッド用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61158862A (ja) 磁気ヘツドスライダ材料
JPH046083B2 (ja)
EP0540227A1 (en) Non-conductive aluminum oxide-titanium carbide (Al2O3-TiC), method of making same, and slider element incorporating same
JP3039908B2 (ja) 低浮上性を有する磁気ヘッド用基板材料
JPH04321556A (ja) セラミックス材料及びその製造方法
JPWO2008056710A1 (ja) セラミック焼結体とそれを用いた磁気ヘッド用基板および磁気ヘッドならびに記録媒体駆動装置
JPWO2007105477A1 (ja) 磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドおよび記録媒体駆動装置
JP3039909B2 (ja) 磁気ヘッド用基板材料
JP2000103667A (ja) Al2O3−TiC系焼結体及びこれを用いた薄膜磁気ヘッド用基板
JPH0543311A (ja) セラミツクス材料及び薄膜磁気ヘツド用セラミツクス基板
JPH04321555A (ja) セラミックス材料及びその製造方法
JP3215000B2 (ja) 記録再生ヘッドスライダー用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JP3085623B2 (ja) 記録再生ヘッド用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JPH05246763A (ja) セラミックス焼結体
JPS6066361A (ja) 磁気ヘツド
JP2968736B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用セラミック材料
JP3121979B2 (ja) 記録再生ヘッド用非磁性セラミックスおよびその製造方法
JPH05254938A (ja) セラミックス焼結体
JP2554604B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ用セラミック材料
JPH05109023A (ja) 磁気ヘツド用基板
JP3121986B2 (ja) 記録再生ヘッド用非磁性セラミックス
JPH05120637A (ja) 磁気ヘツド用基板
JP6359897B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用基板、磁気ヘッドスライダ、および、ハードディスクドライブ装置
JPH1079308A (ja) 磁気ヘッド用ヘマタイト系材料及びその製造方法
JP3121984B2 (ja) 記録再生ヘッド用非磁性セラミックス