JPH0431972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431972Y2
JPH0431972Y2 JP16770286U JP16770286U JPH0431972Y2 JP H0431972 Y2 JPH0431972 Y2 JP H0431972Y2 JP 16770286 U JP16770286 U JP 16770286U JP 16770286 U JP16770286 U JP 16770286U JP H0431972 Y2 JPH0431972 Y2 JP H0431972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking body
adjustment screw
holding case
opening
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16770286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16770286U priority Critical patent/JPH0431972Y2/ja
Publication of JPS6373468U publication Critical patent/JPS6373468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431972Y2 publication Critical patent/JPH0431972Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、外れ止め装置に関し、特に引戸の上
框に装着して引戸が枠から外れるのを防止する外
れ止め装置に関する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点] 一般に、この種の引戸における外れ止め装置
は、上下位置に誤差があると、外れ止めの役割を
果さないことがあるので、上下位置を調整して誤
差をなくすようにする必要がある。
そこで、従来では外れ止めの直接の役目を担う
係止体自体を単独で上下動させるようにしたもの
が知られている。
しかし、係止体自体を単独で上下動させると、
構造が複雑になり、コスト高にもなるという問題
点があつた。
[問題点の解決手段] 本考案は、上記従来の問題点を解決するために
なされたもので、その解決手段として本考案は、
外れ止め具を引戸の上框側面に形成した開口部へ
装着してなるものであつて、上記外れ止め具は、
保持ケースと係止体と回転操作部材と調整ネジと
を備えてなり、上記保持ケースは上記係止体と回
転操作部材と共に、上記調整ネジに対し相対的に
上下動自在に連係してなり、上記保持ケースは、
その両側を上記開口部の両側縁に上下動可能に係
止してなり、上記調整ネジは上記係止体の上下動
用軸として該係止体を水平回動可能に連係してな
ると共に、該調整ネジの上下端を上記開口部の上
下縁に非回転状態に連係してなり、上記回転操作
部材は調整ネジに螺合すると共に、その一部を保
持ケースの外部に臨ませてなり、その回転操作に
よつて上記係止体を保持ケースと共に上下動させ
てなり、上記係止体は、係止片を突出状に備えて
なると共に、回動することにより上記係止片を上
枠の レールの下方に出没自在に突出させてな
る。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第6図は本考案の一実施例を示す図で
ある。図中1は建屋の開口部に取付けた開口枠を
形成する上枠で、この上枠1のレール2に引戸3
の上框4を係合させている。この上框4の側面に
は開口部5を形成してあり、この開口部5に外れ
止め具6を装着している。
この外れ止め具6は、係止体7を水平回動可能
に保持する保持ケース8を備え、この保持ケース
8の両側が上記開口部5の両端側に上下動可能に
係止されるようになつている。具体的には、上記
保持ケース8は開口部5を覆うプレート部9と、
このプレート部9より上框4内へ突出する筒状部
10とを備え、この筒状部10の一側に開口部5
の側縁と嵌合する溝11を、また他側には開口部
5の側縁に当接する屈曲形状の弾性係止片12を
それぞれ形成している。従つて外れ止め具6は溝
11及び弾性係止片12により横方向の動きが規
制され、上下方向にのみ移動し得ることとなる。
尚、上記筒状部10の高さは開口部5の開口高さ
よりも低く、その差分について上下方向に移動で
きるようになつている。更にプレート部9は上記
移動の際に開口部5が露出せぬよう十分な大きさ
に形成されている。
また、上記筒状部10には、その上下方向に貫
通する上下動用の調整ネジ13を設け、この調整
ネジ13を回動軸にして水平回動し得るように上
記係止体7を取付けている。この係止体7は一方
より係止片14を、また他方より操作片15を突
出して備え、上記係止片14が筒状部10側、操
作片15がプレート部9側に位置するように調整
ネジ13に遊嵌させている。従つて、第5図に示
すように係止片14が筒状部10内に収まつた状
態でレール2と当接せぬ外れ止め解除状態とな
り、またこの状態から操作片15を左方に動かせ
ば係止片14が筒状部10から上框4内に突出
し、第4図に示すようにレール2と当該接し得る
外れ止状態が得られるようになつている。尚、上
記係止体7の取付位置におけるプレート部9と筒
状部10との間には隔壁16が形成され、この隔
壁16に上記係止片1400微操作片15を当接さ
せることで外れ止め状態、および外れ止め解除状
態の位置決めが確実になし得るようにしている。
更に、上記調整ネジ13は、上框4の開口部5
の高さに略相当する長さに形成され、保持ケース
8を開口部5に装着した状態でその上下端が開口
部5の上下縁に対向し得る状態となつている。従
つて、調整ネジ13は開口部5の上下縁によつて
上下方向の移動が阻止される状態となつている。
また。この調整ネジ13は、頭部17が四角形状
とされており、しかもその一辺がネジ部18の側
面と一致するように形成されている。そして、こ
の頭部18の上記一辺をプレート部9の裏面に当
接させることで、調整ネジ13自体の回転を阻止
するようにしている。更に、上記調整ネジ13に
は回転操作部材19を螺合させ、この回転操作部
材19を調整ネジ13沿つて、上下移動可能にし
ている、この回転操作部材19は円盤形状を有
し、その中心のネジ孔20が上記調整ネジ13に
螺合した状態で筒状部10内に収められ、かつそ
の一部がプレート部9より臨ませられて外部から
回転操作可能にされている。また、上記回転操作
部材19は保持ケース8内でその収納部上下面に
当接可能とされ、この回転操作部材19の上下動
に伴つて保持ケース8も上下動し得るようにされ
ている。
次に動作状態につき説明する。
まず、第1図に示すように外れ止め具6を上框
4の開口部5に装着した状態において、保持ケー
ス8のプレート部9より臨ませられた回転操作部
材19を左右に回転操作すると、調整ネジ13が
回転せず、しかも上下方向に移動できない状態と
なつているため、該回転操作部材19が調整ネジ
13に沿つて上下方向に移動する。この調整ネジ
13が上下動すると、それに伴つて保持ケース8
が移動する。この場合、保持ケース8は開口部5
内で、その両側縁に沿つて移動する。そして、こ
の保持ケース8が上下動すると、この保持ケース
8に取付けてある係止体7も一体に上下動するこ
ととなる。
従つて、上框4を上枠1のレール2に係合させ
て係止体7を外れ止め状態にした場合において、
例えば第3図のように係止体7とレール2の下端
との間隔が大きすぎるような場合に、上述の如き
調整にて第2図のように外れ止め具6を上方に移
動させて間隔を小さくし、確実な外れ止め状態を
得るようにすれば良い。
また、係止体7の操作にあたつては、第5図に
示す外れ止め解除状態から操作片15を隔壁16
に当接するまで図中左方に移動させることによつ
て、係止片14が上框4内に突出し、そこで位置
決め状態となる。逆に、引戸3を外そうとする場
合には、上述と逆に操作片15を図中右方に移動
させれば取外し可能な状態となる。尚、外れ止め
具6の上下位置調整は最初の施工段階でなされい
ていれば、取外し、再取付時においては不要であ
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の外れ止め装置
は、外れ止め具を開口部両側縁に係止し、かつ調
整ネジを介して外れ止め具の係止体をその保持ケ
ースを介して上下動させることとしたため、従来
のように係止体自体を単独で上下動させるものに
比べ係止体を安定的に取付けることができ、かつ
構造も簡略にできるという効果がある。
また、係止体の回動軸を調整ネジによつて兼ね
ることとしているため、構造の簡略化を一層なし
得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその拡大縦断面図、第3図は上下調整前の第
2図同様の断面図、第4図は第1図係止体部分を
示す拡大横断面図、第5図は外れ止め解除状態に
おける第4図同様の断面図、第6図は調整ネジへ
の部品組立状態を示す斜視図である。 3……引戸、4……上框、5……開口部、6…
…外れ止め具、7……係止体、13……調整ネ
ジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外れ止め具を引戸の上框側面に形成した開口部
    へ装着してなる下記要件を備えたことを特徴とす
    る外れ止め装置。 (イ) 上記外れ止め具は、保持ケースと係止体と回
    転操作部材と調整ネジとを備えてなる。 (ロ) 上記保持ケースは上記係止体と回転操作部材
    と共に、上記調整ネジに対し相対的に上下動自
    在に連係してなる。 (ハ) 上記保持ケースは、その両側を上記開口部の
    両側縁に上下動可能に係止してなる。 (ニ) 上記調整ネジは上記係止体の上下動用軸とし
    て該係止体を水平回動可能に連係してなると共
    に、該調整ネジの上下端を上記開口部の上下縁
    に非回転状態に連係してなる。 (ホ) 上記回転操作部材は調整ネジに螺合すると共
    に、その一部を保持ケースの外部に望ませてな
    り、その回転操作によつて上記係止体を保持ケ
    ースと共に上下動させてなる。 (ヘ) 上記係止体は、係止片を突出状に備えてなる
    と共に、回動することにより上記係止片を上枠
    のレールの下方に出没自在に突出させてなる。
JP16770286U 1986-10-31 1986-10-31 Expired JPH0431972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16770286U JPH0431972Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16770286U JPH0431972Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373468U JPS6373468U (ja) 1988-05-16
JPH0431972Y2 true JPH0431972Y2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=31099878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16770286U Expired JPH0431972Y2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431972Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373468U (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431972Y2 (ja)
JPH0634525Y2 (ja) 引戸用ストッパ付締りハンドル
JPH022852Y2 (ja)
JPS5918037Y2 (ja) クレセント錠
JPS5918038Y2 (ja) クレセント錠
JPH0239014Y2 (ja)
JP3554914B2 (ja) カーテンウォール等における面材移動規制装置
JPH0233571Y2 (ja)
JPH0513879Y2 (ja)
JPH0743405Y2 (ja) 用心錠
JPS6133813Y2 (ja)
JPS5828110Y2 (ja) 錠前
JPS585824Y2 (ja) 内鍵付ドア−ハンドル
JPH0139771Y2 (ja)
JPH0237981Y2 (ja)
JPH022851Y2 (ja)
JP2509753Y2 (ja) 引き戸用用心錠
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JP2570954Y2 (ja) 用心錠
JPH0116745Y2 (ja)
JPS6210380Y2 (ja)
JPH0446460Y2 (ja)
JPH0523729Y2 (ja)
KR880000813Y1 (ko) 비디오 카메라의 뷰 파인더 회전장치
JPS587897Y2 (ja) 調節戸車