JPH0431937Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431937Y2
JPH0431937Y2 JP12153385U JP12153385U JPH0431937Y2 JP H0431937 Y2 JPH0431937 Y2 JP H0431937Y2 JP 12153385 U JP12153385 U JP 12153385U JP 12153385 U JP12153385 U JP 12153385U JP H0431937 Y2 JPH0431937 Y2 JP H0431937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bar
tip
bearing
steel
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12153385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231618U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12153385U priority Critical patent/JPH0431937Y2/ja
Publication of JPS6231618U publication Critical patent/JPS6231618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431937Y2 publication Critical patent/JPH0431937Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプレストレスコンクリートのPC鋼棒
先端部をコンクリート端部の支圧板に碇着させる
際に使用するPC鋼棒の定着治具に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
コンクリート構造部材にPC鋼棒によりプレス
トレスを与える場合、通常は第4図に示すよう
に、コンクリート1の打設前に予じめ型枠2を介
してPC鋼棒3の貫通端面に支圧板4を仮止めし
ておき、コンクリート1が硬化したのち、PC鋼
棒3を緊張させた状態でナツト5を支圧板4に締
付けることにより、PC鋼棒3の緊張力を支圧板
4を介してコンクリート1に受け持たせる。
ところでPC鋼棒3の緊張力を受止める支圧板
4は、コンクリート1の打設前の工程において型
枠2に仮止めされるだけであり、厳密な意味でナ
ツト5の締付け力を受ける支面4aが、PC鋼棒
3の軸心Aに対して正確な直角面が得られるよう
な適正な管理条件のもので取付けられるわけでは
なく、そのため支圧板4がしばしばPC鋼線の軸
心Aに対して傾斜した状態で取付られてしまうこ
とがある。
例えば同図にように縦形PC鋼棒の配置の場合、
支圧板4はタツプボルト6により型枠2に固定さ
れ、この形枠2を鉄筋7により支持することにな
るが、その際鋼棒3は支圧板4の孔4bとのすき
間を自由に移動することができるため、支圧板4
の支圧面4aがかならずしもPC鋼棒3の軸心A
に対して直角な面を保持できないことになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
勿論上記のように支圧板4が型枠2を介してセ
ツトされる段階で、PC鋼棒3の軸心Aに対して
正確な直角面でなく傾斜面状態でセツトされる
と、コンクリートの打設後に支圧板4の傾斜状態
が固定化されてしまうため、PC鋼棒3に緊張力
を与えた状態でナツト5を締付けた際にナツト5
と支圧板4の支圧面4aとが密着せず、この状態
で無理にナツト5を締付けると鋼棒に曲げが生じ
るなどして、危険な事態を招来するという問題点
がある。
本考案は従来における上記のような問題点を解
消するため、支圧板をコンクリート打設前の型枠
にセツトする段階で、既に配置されているPC鋼
棒の先端に治具を取付けることにより、この治具
を会して支圧板がPC鋼棒の軸心に対して適正な
取付位置にセツトできるようにしようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上記の問題点を解決するための手
段として、型枠に仮止めされた支圧板から突出す
るPC鋼棒の先端にしつかりと密着嵌合される挿
入部をもつた筒体と、この筒体の少なくとも一方
の開口端に設けられた前記挿入部の軸心と直交す
る平坦な支圧面及び前記支圧板に対する適宜の定
着手段を備えたフランジとから構成された治具を
提供しようとするものである。
〔作用〕
この考案に掛かる治具は、コンクリート打設前
における鉄筋及び型枠の組立てが終了し、PC鋼
棒配筋部分の型枠に支圧板が仮止めされて、この
支圧板の外方にPC鋼棒の先端部に突出された時
点で、当該PC鋼棒の先端部に嵌合装着される。
この治具の筒体挿入部をPC鋼棒の外周にねじ
などの手段により密着状態で、フランジの支圧面
が型枠に仮止めされた支圧板に接触押圧する位置
まで装着すると、仮に支圧板が僅かでもPC鋼棒
の軸心に対して傾斜している場合には、フランジ
支圧面の圧接によつて支圧板がPC鋼棒の軸心に
対して直角な面が得られるような正しい位置に修
正される。フランジの支圧面が単に支圧板と接触
しただけのままでは、コンクリートの打設前に支
圧板が動いてしまうことも考えられるので、フラ
ンジと支圧板とをタツプボルトの締付けもしくは
他の密着手段によりしつかりと固定する。
〔実施例〕
次にこの考案の治具を図面に示す実施例により
説明すると、第1図は縦形に配筋されるPC鋼棒
の碇着端に取付けた場合の構成を示すものであ
り、支圧板4は型枠2の一部にボルト6などによ
り保持された状態でPC鋼棒3の配筋される位置
にセツトされる。型枠2は上方の鉄筋7などを介
して前記支圧板4がPC鋼棒3の軸心Aと直角を
なすような位置に配置されるが、その配置は型枠
2を鉄筋7に支持することによつて行われるの
で、必ずしも正確でない場合が生じる。
支圧板4が型枠2に仮止配置されたのち、この
支圧板4の外方へ突出するPC鋼棒3の先端部に
治具8が取付けられる。この治具8はPC鋼棒3
の先端部3aに嵌合される十分な深さの挿入部9
aをもつた筒体9からなつており、この筒外9の
少なくとも一方の開口端にはフランジ10が設け
られている。また前記挿入部9aの内径はPC鋼
棒3の外径に密着し得る内径を有しており、例え
ば該挿入部9aの内周に、PC鋼棒3の先端部の
外ねじと螺合する内ねじ11を設けることによ
り、筒体9がPC鋼棒3と確実に密着して嵌合さ
れるようになつている。
筒体9の一端に設けられたフランジ10は、開
口側の支圧面12が筒体9の軸心と直交する平坦
面となつていると共に、このフランジ10に前記
支圧板4に設けたボルト孔4c内にタツプボルト
13を貫通螺着するための複数個のボルト孔14
が開設されている。
一方筒体9にフランジ10とは対称側には該筒
体9をPC鋼棒3の先端部に回転ハンドルを嵌込
み固定するため平行面16を形成したハンドル取
付端15が設けられている。
筒体9の挿入部9aは、前記実施例において内
ねじ11によつてPC鋼棒3に螺着するようにし
たが、この筒体9の挿入部9aはPC鋼棒3との
嵌合状態においてガタのないように該鋼棒3と密
着した状態で保持できればよいので、例えば第3
図のように挿入部9aの内周にPC鋼棒先端部の
外径よりも僅かに小さい内径のゴムもしくはプラ
スチツクのような軟質材からなる締圧材17を設
けるようにしておいてもよい。
またフランジ10も前記実施例ではダツプボル
ト13を介して支圧板4と固定保持されるように
したが、例えばフランジ10に予め磁力を帯びさ
せておき、治具装着時にフランジ10の支圧面1
2が支圧板4と強力に密着保持できるようなもの
であつてもよい。
このようにして治具8を取付けたのち型枠2の
内側に第1図のようにコンクリート1を打設し、
コンクリート1の硬化によつて支圧板4はPC鋼
棒3に対する適正な位置へ最終的に固定される。
コンクリート1が硬化したのち、治具8はPC
鋼棒3から取除かれ、緊張力定着用ナツト5を螺
合した状態で該鋼棒3をジヤツキにより緊張し、
ナツト5を支圧板面に締付けて緊張力を定着させ
る。
〔効果〕
この考案に係る治具を用いた場合、前記のよう
に筒体9がPC鋼棒3に密着嵌合されることによ
つて、筒体9の軸心がPC鋼棒の軸心Aを合致し、
その結果として筒体9の軸心と直角をなすフラン
ジ10の支圧面12が支圧板4をPC鋼棒3の軸
心Aに対する適正な位置に修正保持することがで
きるので、コンクリート打設に際して常に支圧板
4のPC鋼棒に対する直角性を確保することがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る治具のPC鋼棒への取付
け状態を示す断面図、第2図は平面図、第3図は
別の実施例を示す断面図、第4図は通常のPC鋼
棒碇着端の構造を示す断面図である。 図において、1……コンクリート、2……型
枠、3……PC鋼棒、4……支圧板、5……ナツ
ト、6……ボルト、7……鉄筋、8……治具、9
……筒体、9a……挿入部、10……フランジ、
11……内ねじ、12……フランジ支圧面、13
……ボルト、14……ボルト孔、15……ハンド
ル取付端、17……締圧材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) コンクリートの打設前にPC鋼棒の先端部に
    装着して、支圧板をPC鋼棒の軸心に対する適
    正位置に保持するため治具であつて、支圧板の
    外方に突出するPC鋼棒の先端部に密着嵌合さ
    れる挿入部をもつた筒体からなり、開口端には
    前記支圧板との接触面に前記挿入部の軸心と直
    交する平坦な支圧面と、この支圧面に前記支圧
    板屁の定着手段を備えたフランジを有している
    ことを特徴とするPC鋼棒の定着治具。 (2) 筒体挿入部とPC鋼棒先端部とを密着嵌合す
    る手段が、PC鋼棒先端部の外ねじに螺着され
    るべく挿入部内周に設けた内ねじである実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のPC鋼棒の定着
    治具。 (3) 筒体挿入部とPC鋼棒先端部とを密着嵌合す
    る手段が、PC鋼棒先端部の外径に圧着される
    べく挿入部内周に設けたゴム、プラスチツクな
    どの軟質材からなる締圧材である実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のPC鋼棒の定着治具。 (4) 筒体フランジの支圧板への定着手段がフラン
    ジを貫通して支圧板内に螺着されるボルトであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項乃至第3項い
    ずれかに記載のPC鋼棒の定着治具。 (5) 筒体における開口端とは反対側の端部に装着
    用回転ハンドルの取付端を有している実用新案
    登録請求の範囲第1項乃至第4項いずれかに記
    載のPC鋼棒の定着治具。
JP12153385U 1985-08-09 1985-08-09 Expired JPH0431937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153385U JPH0431937Y2 (ja) 1985-08-09 1985-08-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12153385U JPH0431937Y2 (ja) 1985-08-09 1985-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231618U JPS6231618U (ja) 1987-02-25
JPH0431937Y2 true JPH0431937Y2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=31010896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12153385U Expired JPH0431937Y2 (ja) 1985-08-09 1985-08-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431937Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231618U (ja) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813185A (en) Spacer reciever for a wall form tie rod
US20030071189A1 (en) Method and apparatus for erecting forms for concrete pours
JPH0431937Y2 (ja)
JPH0431938Y2 (ja)
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
JPH0213553Y2 (ja)
JPH0447047A (ja) プレキャスト柱、梁の連結方法
JP2607137B2 (ja) 支持材取付用の埋込金具の埋設方法
JP2023076989A (ja) 埋込金物の型枠先付け工法及び埋込金物
JPH0637774B2 (ja) 柱脚の接合工法
KR200306733Y1 (ko) 콘크리트 거푸집의 고정장치
JP2570085B2 (ja) アンカ−ボルトの工法
JP2976182B2 (ja) 露出型弾性固定柱脚工法等に使用されるアンカーボルトの芯出し治具
JPS6139802Y2 (ja)
JPH063883Y2 (ja) 水底地盤打込部材の防食補強構造
JP3009039U (ja) アンカーボルト固定装置用調節ナット
JPS5911121Y2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト部材の製造装置
JPS5838093Y2 (ja) Pc鋼材用定着体
JPH074046A (ja) 基礎用梁筋又は柱筋の支持台
JPH11256842A (ja) 建物等の柱の耐震補強方法
JPH079964Y2 (ja) Pc鋼棒の定着ナットワッシャ回動用治具
JPH0657944B2 (ja) プレストレストコンクリート杭の圧着型後付け定着具と後付け定着具による杭頭処理工法
JP3021415U (ja) 鉄骨柱における梁取付体及び鉄骨柱への梁取付け装置
JPH024963Y2 (ja)
JPH0613290Y2 (ja) 鉄筋かぶり厚治具