JPH0431888Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431888Y2
JPH0431888Y2 JP11788886U JP11788886U JPH0431888Y2 JP H0431888 Y2 JPH0431888 Y2 JP H0431888Y2 JP 11788886 U JP11788886 U JP 11788886U JP 11788886 U JP11788886 U JP 11788886U JP H0431888 Y2 JPH0431888 Y2 JP H0431888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
handle
cam
parking brake
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11788886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324074U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11788886U priority Critical patent/JPH0431888Y2/ja
Publication of JPS6324074U publication Critical patent/JPS6324074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0431888Y2 publication Critical patent/JPH0431888Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両におけるパーキングブレーキの操
作装置に関し、特に、一端にハンドルを取付けた
プランジヤを車体に対し軸線方向へ摺動可能に且
つ軸線回りに回動可能に装着し、このプランジヤ
の他端にパーキングブレーキ操作ケーブルを連結
して、運転者がハンドルに手をかけてプランジヤ
を引くことによりパーキングブレーキが作動する
ようにし、且つ、運転者がプランジヤを引いたと
きブレーキ反力でプランジヤが戻されるのを阻止
し、この阻止作用をプランジヤの回動によつて解
除するロツク機構を設けてなる所謂ステツキ型の
操作装置に関する。
〔従来技術〕
この種形式の操作装置において、ハンドルに一
体的に設けた軸の先端部をプランジヤの一端に同
軸的且つ一体回転可能で設けたスリーブに対し軸
線方向へ摺動可能で且つ軸線回りに回転可能と
し、スリーブの一端にはハンドル引張り操作力の
方向とは反対方向に向いた環状カム斜面を設けて
なる第1カムを一体的に設け、またハンドルの軸
の先端部には第1カムに設けた環状カム斜面に対
応する環状カム斜面を設けてなる第2カムを一体
的に設け、これら両カムの環状カム斜面を圧接さ
せてハンドルをプランジヤに対し所定の角度位置
に保持するスプリングを設けてなるものが実開昭
60−134065号公報にて提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記公報の操作装置は、ハンドルに膝が当つた
とき等にハンドルがプランジヤに対し空転し得る
ものであるため、パーキングブレーキの作動時に
その作動が運転者の意に反して解除されるのを防
止し得るものの、ハンドル自体を引いて両カムの
環状カム斜面を圧接させ同圧接による摩擦係合力
によりハンドルとプランジヤをスリーブを介して
一体化した状態にてハンドルを回してプランジヤ
を回動することによつてロツク機構を解除するタ
イプであるため、ハンドルを引く力が弱い場合に
は、環状カム斜面の圧接による摩擦係合力が十分
に得られなくてハンドルとプランジヤを一体化で
きず、ハンドルを回したときプランジヤを回動で
きなくてロツク機構を解除できないことがある。
〔問題点を解決するための手段〕 本考案は上記した問題を解決すべくなされたも
ので、上記したパーキングブレーキの操作装置に
おいて、前記ハンドルの軸に軸線方向に沿つてガ
イド溝を設け、このガイド溝にはロツドを軸線方
向へ摺動可能に且つ軸線回りには一体的に設け、
このロツドのプランジヤ側端部には前期第1カム
に設けたキー溝に係脱するキーを一体的に設け、
また前記ロツドのハンドル側端部にはノブを一体
的に設け、前記ロツド、キー、ノブをプランジヤ
側に付勢して前記キーを前記キー溝から離脱させ
るスプリングを設けた。
〔考案の作用・効果〕
本考案においては、ノブを操作しないかぎり、
スプリングにより両カムの環状カム斜面が圧接し
ているものの、ハンドルに膝が当つたとき等に
は、ハンドルがスリーブに対して空転して逃げる
ため、膝を打撲することはなく、しかもプランジ
ヤは回動されずロツク機構が解除されることもな
くて、極めて安全である。なお、空転して逃げた
ハンドルは両カムの環状カム斜面とこれらを圧接
させるスプリングの協働作用により定位置に戻さ
れて保持され、回転方向の位置決めがなされる。
また、本考案においては、ノブ付きであるため
一般ユーザも操作方法が判り易く、ノブを操作し
てロツドをスプリングに抗して動かすことにより
キーをキー溝に係合させてハンドルの軸とスリー
ブを軸線回りに確実に一体化することができ、か
かる状態においてハンドルを回せば、ロツド、キ
ー、スリーブを介してプランジヤが回動され、ロ
ツク機構が解除される。したがつて、上記した従
来の操作装置における操作(ハンドルを引く力を
感によつて決める操作)に比べて操作性を大巾に
向上させることができる。
〔実施例〕
以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。第1図は本考案に係るパーキングブレー
キの操作装置を示していて、この操作装置におい
てプランジヤ11は、前後両端部を各取付ブラケ
ツト12,13により車体の一部に取付けた支持
筒14内に嵌挿されて、軸線方向へ摺動可能に且
つ軸線回りに回動可能に支持されている。このプ
ランジヤ11は第1図〜第3図に示すように円柱
状を呈していて、その外周中間部の上側には軸方
向に複数の第1歯部11aが形成され、その外周
後端部の上側には第1歯部11aとは独立的に第
2歯部11bが形成されている。また、プランジ
ヤ11の前端部には上方へ突出するピン15が植
設されている。このピン15は、支持筒14に設
けた開口部14aとによりプランジヤ11の回動
を制御するもので、第1図にて示した元位置にて
プランジヤ11の回動を規制し、またプランジヤ
11が後方へ移動されたときプランジヤ11の所
定量の回動を許容する。かかるプランジヤ11
は、その前端に図示しないパーキングブレーキに
連結した操作ケーブル16が接続されていて、パ
ーキングブレーキの復帰スプリングにて前方へ付
勢されており、第2歯部11bに噛合しているポ
ール17により前方への移動を規制されている。
ポール17は、第1図〜第3図に示すように上
方に開口する略コ字状に形成されていて、先端を
後方かつ下方に延ばした状態にて支持筒14の後
端起立部14bの内側に上下方向へ揺動可能に枢
着されており、トーシヨンスプリング18にて下
方へ付勢されていて、第1歯部11aやトーシヨ
ンスプリング18等とによりロツク機構を構成し
ている。このポール17はプランジヤ11を後方
へ移動させたとき第1歯部11aの背部に弾撥的
に衝突して第2図に示すように上下方向に揺動
し、プランジヤ11の移動が停止されると第2図
の実線で示すように第1歯部11aのいずれかに
噛合し、プランジヤ11をその移動位置にてロツ
クする(ブレーキ反力でプランジヤ11が前方へ
戻されるのを阻止する)。このポール17と第1
歯部11aとの噛合は、第3図に示すようにプラ
ンジヤ11を矢印A方向へ所定量回動することに
より解除される。
また、この操作装置においては、第4図に示し
たように、プランジヤ11の後端にスリーブ21
がカラー22とともに同軸的に嵌合され連結ピン
23によりプランジヤ11に一体回転可能に連結
されている。スリーブ21はその後端部にカム2
1aとして機能する内向フランジを一体的に有し
ていて、同カム21aの前方には筒をV字状に切
断した切り口の如き形状で外径線を展開すると第
5図のようになる環状カム斜面21a1が形成さ
れている。また、スリーブ21にはハンドル24
がカム25とともに軸線方向へ摺動可能に且つ軸
線回りに回転可能に取付けられていて、カム25
とカラー22間の寸法Lは環状カム斜面21a1
の山と谷間の寸法Hより大きくしてある。
ハンドル24は、金属製の補強板24aとこれ
に固着した金属製の軸24bを樹脂モールド24
cしてなるもので、軸24bの先端にはカム25
が連結ピン26により一体的に連結されている。
カム25は、その後端に上記した環状カム斜面2
1a1に対応した環状カム斜面25aを有してい
て、ハンドル24がプランジヤ11の後端間に介
装した圧縮コイルスプリング27によりリテーナ
28を介して後方へ付勢されていることにより、
環状カム斜面25aにて環状カム斜面21a1に
圧接している。なお、カム25はハンドル24の
軸24bの先端に一体的に形成して実施すること
も可能である。
しかして、本実施例においては、第4図,第6
図及び第7図にて示したように、ハンドル24の
樹脂モールド24c部分に前方に向けて開口する
凹所24c1が形成されるとともに、軸24bに
軸線に沿つてガイド溝24b1が設けられてい
て、同ガイド溝24b1内にロツド31が軸線方
向へ摺動可能に且つ軸線回りには一体的に組付け
られている。ロツド31は、その前端にキー31
aを一体的に有していて、その後端にはノブ32
が一体的に設けられており、ハンドル24とノブ
32間に介装した圧縮コイルスプリング33(圧
縮コイルスプリング27のばね力よりばね力は小
さい)により前方へ付勢されてリテーナ28に当
接している。キー31aはカム25に設けた切欠
(溝)25b内に軸線方向へ摺動可能に嵌合され
ていて、後方へ動かされたときスリーブ21の後
端部に設けたキー溝21bに嵌入して係合するよ
うになつている。
上記のように構成した操作装置においては、第
1図に示す元位置にありまた第4図に示す状態に
あるハンドル24を後方(図示右方)へ引張操作
すると、ハンドル24の軸24b、連結ピン2
6、カム25、スリーブ21、連結ピン23を介
して、ハンドル24に加えられた引張り力がプラ
ンジヤ11に伝わり、プランジヤ11が後方へ引
張られる。これにより、操作ケーブル16が引張
られてパーキングブレーキが作動するとともに、
プランジヤ11の第1歯部11aのいずれか1つ
とポール17が噛合可能となる。この後ハンドル
24を放すと、プランジヤ11の第1歯部11a
のいずれか1つとポール17が噛合してプランジ
ヤ11がその移動位置にてロツクされる。なお、
以上の作動は、ノブ32の操作に拘わらず得られ
る。
この状態において、乗員の身体の一部、例えば
膝がハンドル24に触れてハンドル24に回転力
が作用すると、ハンドル24は回転される。しか
して、このときノブ32が操作されていなけれ
ば、ハンドル24の軸24bがスリーブ21に対
して回転可能であり、コイルスプリング27の作
用による両環状カム斜面21a1,25a間の摩
擦係合力によつてハンドル24の回転力がプラン
ジヤ11に伝わるが、その回転力は第2図及び第
3図に示すポール17と第1歯部11aとの噛合
を解くために必要な回転力よりも小さいため、ハ
ンドル24及びカム25がロツド31、ノブ32
等とともにスリーブ21に対して空転するだけで
あり、プランジヤ11は回転しない。したがつ
て、プランジヤ11の移動位置でのロツクは維持
され、ハンドル24が偶発的に回動しても運転者
の意に反してパーキングブレーキの作動が解除さ
れることはない。なお、ハンドル24に作用した
回転力は摩擦係合力によつて無くなる。以上の作
動はハンドル24が何回転されても同じであり、
最後には両環状カム斜面21a1,25aとコイ
ルスプリング27の協働作用によりハンドル24
が第4図の状態又は第4図の状態から180度回転
した状態に戻されて保持され、回転方向の位置決
めがなされる。
また、パーキングブレーキの作動を解除するに
は、ノブ32をスプリング33に抗して動かして
ロツド31に設けたキー31aをスリーブ21に
設けたキー溝21bに係合させ、次いでハンドル
24を第1図の矢印A方向へ回せば、ロツド3
1、キー31a、スリーブ21を介してハンドル
24の回転力がプランジヤ11に伝わり、ポール
17と第1歯部11aの噛合が解かれる。この結
果、プランジヤ11の移動位置でのロツクが解除
され、プランジヤ11がパーキングブレーキの復
帰スプリングの作用により前方へ移動し、パーキ
ングブレーキの作動が解除される。なお、プラン
ジヤ11が前方へ移動して元位置に復帰する際、
プランジヤ11の前端部に植設したピン15は支
持筒14の開口部14aの一側に摺接しつつ前方
に導かれる。
〔変形例〕
本考案の実施に際しては、第8図にて示したよ
うに、ロツド131及びノブ132の形状を変え
て実施することも可能である。第8図に示した実
施例の他の構成は第1図〜第7図にて示した実施
例の構成と実質的に同じであるため、同一又は類
似符号を付して説明は省略する。また、本考案の
実施に際しては、第9図にて示したように、ロツ
ド231及びノブ132の形状を変えるととも
に、ロツド231等を前方へ付勢するスプリング
133の配設位置を変えて実施することも可能で
ある。第9図に示した実施例の他の構成は第1図
〜第7図にて示した実施例の構成と実質的に同じ
であるため、同一又は類似符号を付して説明は省
略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパーキングブレーキの操
作装置の一実施例を示す側面図、第2図は同操作
装置におけるプランジヤとポールとの噛合状態を
示す拡大部分側面図、第3図は第2図の−線
に沿う縦断正面図、第4図は同操作装置における
要部拡大横断平面図、第5図は第4図に示した環
状カム斜面の外径線を展開した図、第6図は第4
図の−線に沿う断面図、第7図は第4図の
−線に沿う断面図、第8図及び第9図はそれぞ
れ本考案の変形例を示す要部拡大横断平面図であ
る。 符号の説明、11……プランジヤ、11a,1
1b……歯部、16……操作ケーブル、17……
ポール、18……トーシヨンスプリング、21…
…スリーブ、21a……カム(第1カム)、21
a1……環状カム斜面、21b……キー溝、24
……ハンドル、24b……ハンドルの軸、24b
1……ガイド溝、25……カム(第2カム)、2
5a……環状カム斜面、27……スプリング、3
1……ロツド、31a……キー、32……ノブ、
33……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端にハンドルを取付けたプランジヤを車体に
    対し軸線方向へ摺動可能に且つ軸線回りに回動可
    能に装着し、このプランジヤの他端にパーキング
    ブレーキ操作ケーブルを連結して、運転者がハン
    ドルに手をかけてプランジヤを引くことによりパ
    ーキングブレーキが作動するようにし、且つ、運
    転者がプランジヤを引いたときブレーキ反力でプ
    ランジヤが戻されるのを阻止し、この阻止作用を
    プランジヤの回動によつて解除するロツク機構を
    設けてなるパーキングブレーキの操作装置であつ
    て、ハンドルに一体的に設けた軸の先端部をプラ
    ンジヤの一端に同軸的且つ一体回転可能に設けた
    スリーブに対し軸線方向へ摺動可能に且つ軸線回
    りに回転可能とし、スリーブの一端にはハンドル
    引張り操作力の方向とは反対方向に向いた環状カ
    ム斜面を設けてなる第1カムを一体的に設け、ま
    たハンドルの軸の先端部には第1カムに設けた環
    状カム斜面に対応する環状カム斜面を設けてなる
    第2カムを一体的に設け、これら両カムの環状カ
    ム斜面を圧接させてハンドルをプランジヤに対し
    所定の角度位置に保持するスプリングを設けてな
    るパーキングブレーキの操作装置において、前記
    ハンドルの軸に軸線方向に沿つてガイド溝を設
    け、このガイド溝にはロツドを軸線方向へ摺動可
    能に且つ軸線回りには一体的に設け、このロツド
    のプランジヤ側端部には前記第1カムに設けたキ
    ー溝に係脱するキーを一体的に設け、また前記ロ
    ツドのハンドル側端部にはノブを一体的に設け、
    前記ロツド、キー、ノブをプランジヤ側に付勢し
    て前記キーを前記キー溝から離脱させるスプリン
    グを設けてなるパーキングブレーキの操作装置。
JP11788886U 1986-07-31 1986-07-31 Expired JPH0431888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788886U JPH0431888Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788886U JPH0431888Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324074U JPS6324074U (ja) 1988-02-17
JPH0431888Y2 true JPH0431888Y2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=31003824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788886U Expired JPH0431888Y2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431888Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324074U (ja) 1988-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431888Y2 (ja)
US4881425A (en) Parking-brake operating device
JPS5948188B2 (ja) 偶発解除防止駐車ブレ−キ
JPH0452133Y2 (ja)
US6345521B1 (en) Shift lock mechanism for shift lever
JP2571719B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3518999B2 (ja) 車両用ブレーキレバー
JP2536787B2 (ja) ステアリングロック制御装置
JPH0630528Y2 (ja) セレクタレバー装置
JP3446246B2 (ja) 自動変速機を備えた車両のシフトロック装置
JP2825188B2 (ja) 自動変速機のキーインタロック装置
JPS5948187B2 (ja) 二操作解放式ステツキ型パ−キングブレ−キ
JP2846315B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JPH0583521U (ja) ラチェット機構
JP3558171B2 (ja) 車両用シフトレバー装置のインターロックカム取付構造
JPH0226764Y2 (ja)
JP2902748B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP2573885Y2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0113662Y2 (ja)
JPS63166641A (ja) 自動車用ステアリングロツク装置
JPH0472742B2 (ja)
JP3130143B2 (ja) ステッキ型パ−キングブレ−キの操作機構
JPH04100756A (ja) ステアリングロック装置
JPH08119078A (ja) ペダルパーキングブレーキ
JPH079671U (ja) パーキングブレーキ装置