JPH0431097A - くじ付きはがき - Google Patents

くじ付きはがき

Info

Publication number
JPH0431097A
JPH0431097A JP2140552A JP14055290A JPH0431097A JP H0431097 A JPH0431097 A JP H0431097A JP 2140552 A JP2140552 A JP 2140552A JP 14055290 A JP14055290 A JP 14055290A JP H0431097 A JPH0431097 A JP H0431097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
covering material
adhesive
postcard
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2140552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877444B2 (ja
Inventor
Noboru Matsuguchi
松口 昇
Tadashi Matsuguchi
松口 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2140552A priority Critical patent/JP2877444B2/ja
Publication of JPH0431097A publication Critical patent/JPH0431097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877444B2 publication Critical patent/JP2877444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、くじ付きはがきに関し、特にたとえば、く
し部分を郵送中においては隠し、正規の受は取り人が受
は取った後、そのくし部分を適宜見ることができる、く
し付きはがきに関する。
(従来技術) 現在、お年玉付き年賀はがきのように、番号をその表面
に付しておき、抽選で当たり番号を決定するものがある
一方、近年、銀行の預金残高などの通知などのように秘
密事項を記載した郵便物が増加しているが、秘密事項の
記載欄を郵送中は隠し、正規の受は取り人が受は取った
後、比較的簡単にその内容を見ることができるように形
成されたはがきが開発されている。
従来のはがき単片の表面に被覆材が接着されたものとし
ては、被覆材の裏面に形成された感熱型接着剤層面をは
がき大の単片上に加熱加圧して接着したものがあった。
すなわち、はがき大の単片上にて加熱され加圧されるこ
とにより、熱接着性樹脂層が溶融して、被覆材がはがき
単片上の表面に接着される。
(発明が解決しようとする課題) ところが、はがきの表面に番号を付したものに抽選が必
要であるために、受は取ったその場で、たとえばあたり
、はずれはわからない。
また、従来のくし付きはがきでは、被覆材力<j′J+
熱され加圧されて、はがき台紙に貼着されても、適度な
安定した接着力で貼着させることが困難了あった。
すなわち、接着力が強すぎると、はがき台紙力ら被覆材
を剥がす際に、はがき台紙を破損してしまう場合があっ
た。また、接着力か弱すぎると、はがきの郵送中に被覆
材の一部が、剥がれてしまう危険性があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、正規C受は取り
人において受は取った後比較的簡単に初覆材を引き剥が
し、その下部にあるくじ部の内径を見ることができ、し
かも、はがき台紙から被覆材を剥がす際に、はがき台紙
を破損してしまうことのなく、はがきの郵送中に被覆材
の一部が、仰がれてしまうこともない、適度な安定した
接着力で被覆材が貼着された、くじ付きはがきを提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) この発明は、はがき台紙と、はがき台紙に貼着され、少
なくともその一部分を被覆する被覆材とを含み、少なく
とも、被覆材のはがき台紙に貼着される面、あるいはは
がき台紙の被覆材に被覆された面のいずれかにくし部が
形成され、この被覆材は、基材の少なくともその表面の
一部に難接着層が形成され、難接着層の主面に、接着剤
からなる接着力調整層が形成され、接着力調整層の主面
に熱接着性樹脂層が、その一部が前記難接着層と接する
ように形成され、前記被覆材は前記熱接着性樹脂層を溶
融してはがき台紙に貼着された、くじ付きはがきである
(作用) 被覆材の裏面に形成された熱接着性樹脂層は、はがき台
紙の表面上にて、加熱され加圧されることにより、熱接
着性樹脂層を溶融してはがき台紙に貼着される。難接着
層と熱接着性樹脂層の間には、接着力調整層が形成され
ている。難接着層は熱接着性樹脂層と強く接着される。
また、接着力調整層は、難接着層と弱く接着される。し
たがって、難接着層と熱接着性樹脂層は強く接着され、
難接着層と接着力調整層は適度にコントロールされた弱
い接着力で接着されている。そのため、被覆材は適度な
安定した接着力で、はがき台紙に貼着される。
したがって、はがきの郵送中に被覆材の一部が剥がれて
しまうことを防止でき、かつ、受は取り人は受は取った
後、容易に被覆材を引き剥がすことができる。
(発明の効果) この発明によれば、被覆材をはがき台紙に貼着させるの
に熱接着性樹脂が用いられた場合、接着力調整層が被覆
材と熱接着性樹脂との間に形成されているため、被覆材
は適度な安定した接着力ではがき台紙に貼着される。
そのため、はがき台紙から被覆材を剥がす際にはがき台
紙を破損してしまうことがなく、また、はがきの郵送中
に被覆材の一部が、剥がれてしまうこともない。
正規の受は取り人は、接着力調整層が形成された部分に
おいては、はがき台紙より比較的節単に被覆材を引き剥
がすことができ、はがき台紙あるいは被覆材の主面に形
成されたくし部を見ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例であるくじ付きはがきを
示す斜視図であり、第2図は第1図の線■−■における
部分断面図である。
このはがきlOは、官製はがき大に形成されたはがき台
紙12とこのはがき台紙12の一部に貼着された被覆材
14とを含む。この被覆材14には切り離し用切目16
が形成されている。
このはがき台紙120表面に、特にたとえば金融や保険
の案内などのような秘密事項などの画線構成部が形成さ
れた部分に貼着される、被覆材14について、主として
第2図に基づいて説明する。
この被覆材14は、たとえば紙9合成樹脂フィルムなど
の比較的柔軟で、手や鋏などで切断することが可能な素
材をもって形成された基材18を含む。
この基材18の一方主面には、接着剤層20が形成され
る。この接着剤層20を形成する接着剤としては、たと
えばポリ酢酸ビニルエマルジョンなどのエマルジョン、
ラテックス接着剤や、水ガラス、カゼインなどの水溶性
接着剤や、ポリウレタンなどの溶剤系反応型接着剤など
がある。
この接着剤層20の一方主面には、隠ぺい層22が形成
される。この隠ぺい層22はアルミホイルなどの隠ぺい
力を有するフィルム材を接着剤層20の接着力をもって
積層することによって形成されるが、たとえば隠ぺい性
のあるインクで印刷することによって形成してもよい。
隠ぺい層22の表面には、難接着層24がポリエチレン
、ポリプロピレンなどの不活性で極性基の無い樹脂を押
し出して、ラミネート加工により形成される。
なお、難接着層24にカーボンブラックやアルミ粉など
の隠ぺい性のある充填剤を配合して隠ぺい化すれば、前
記隠ぺい層22は形成しなくてよい。
難接着層24の一方主面には、接着力調整層26が形成
される。
難接着層24の接着力調整層26側表面には、難接着層
24のポリオレフィン樹脂に接着する熱接着性樹脂を、
加熱しながら押し出しコーティングし、あるいは溶剤に
溶解させまたは水に分散させてグラビアまたはシルクス
クリーンなどの印刷をすることによって、熱接着性樹脂
層28が形成される。
この熱接着性樹脂層28は、たとえば60℃ないし20
0℃の温度で軟化、溶融し、はがき台紙12に完全に接
着することができるように形成される。
切り離し用切目16は、接着力調整層26の左右両端の
少し内側に形成される。また、切り離し用切目16は、
基材18.接着剤層20.隠ぺい層22.難接着層24
.接着力調整層26および熱接着性樹脂層28の上下両
端に形成される。
そして、被覆材14の先端部分にて、ライン状に難接着
層24と熱接着性樹脂層28とが直接接着するように、
接着力調整層26が形成されていないライン状接着部3
0が存在する。接着力調整層26が形成されていないラ
イン状接着部30では、難接着層24と熱接着性樹脂層
28とが強く接着される。また、難接着層24と接着力
調整層26は、適度にコントロールされた弱い接着力で
接着されている。そこで、切り離し用切目16で切り離
すことによって、容易に被覆材14をはがき台紙12か
ら剥がすことができる。
そして、はがき台紙12の表面には、たとえば当たり、
はずれなどの文字を記載してなるくじ部32が形成され
る。なお、くじ部32が熱接着性樹脂層28および接着
力調整層26を通して透視し得るようにするためには、
熱接着性樹脂層28および接着力調整層26が透明また
は半透明である必要性がある。また、くし部32は、難
接着層24の表面に形成してもよい。
熱接着性樹脂層28の表面において、被覆材14ははが
き台紙12に貼着される。
第3図はこのはがき10を切り離し用切目16で切り離
して、被覆材14を剥がした状態を示す。
くし部32は熱接着性樹脂層28および接着力調整層2
6を通して透視できるようになっている。
なお、基材18の例としては、前記実施例の他、合成紙
、セロハン、ポリエチレン、ポリエステルなどのフィル
ムまたはアルミホイルなどが挙げられるが、この被覆材
14をはがき台紙12に貼着したときに、難接着層24
と熱接着性樹脂層28との接着力に抗してこの被覆材1
4が不用意に層間剥離しないように、比較的柔軟なもの
を選択するのがよい。
また、この基材18としてアルミホイルなどのように隠
ぺい性に優れたものを選択した場合には、前記実施例の
ように、隠ぺい層22を形成しなくてもよい。
接着力調整層26の材料は、難接着層24との関係で選
択される。たとえば、難接着層24を形成する樹脂とし
て、ポリエチレンを選択した場合には、接着力調整層2
6の材料としては、たとえば、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチル
エーテル、カルボキシル変成アクリル樹脂、ポリアミド
樹脂。
塩s化ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸共重合体
、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルア
クリレート樹脂、スチレン・ブタジェン・スチレンのブ
ロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンのブ
ロック共重合体、ポリエステル樹脂、テルペン樹脂、ロ
ジン、エステルロジン、水添ロジン、重合ロジン、ブチ
ラール樹脂2右油樹脂などやポリスチレンワ・7クス、
パラフィンワックス、モンタンワックス、マイクロクリ
スタリンワックスなどのワックス類や塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合体、ニトロセルロースなどが選択できる。
そして、これら単体か、または2種類以上を混合したも
のをコーティングして接着力調整層26とすることがで
きる。
発明者の実験によれば、上述の実施例において、ポリオ
レフィン樹脂層すなわち難接着層24に、塩素化ポリプ
ロピレンと塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体の混合溶液
を塗布して、接着力調整層26を形成し、それらの配合
比率を、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体100部に対
して塩素化ポリプロピレン40部〜240部とした場合
、塩素化ポリプロピレン120部を配合したときに最も
良好な結果が得られた。
また、上述の実施例において、ポリオレフィン樹脂層す
なわち難接着層24に、スチレン・ブタジェン・スチレ
ンのブロック共重合体と塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体との混合溶液を塗布して、接着力調整層26を形成し
、それらの配合比率を、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体100部に対してスチレン・ブタジェン・スチレンの
ブロック共重合体1部〜40部とした場合、スチレン・
ブタジェン・スチレンのブロック共重合体10部を配合
したときに最も良好な結果が得られた。
前記熱接着性樹脂の例としては、EVA系の接着剤が選
択される。その組成は、EVA (エチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂)、粘着付与剤、ワックス、坑酸化剤から
なり、補助的に可塑剤、充填剤が添加される場合がある
粘着付与剤としては、部分水添ロジンのグリセリンエス
テル2 ロジンのグリセリンエステル、ペンタエリスリ
トール変成ロジン、石油樹脂、αメチルスチレン/ビニ
ルトルエン共重合体、テルペン油量合体、テルペンフェ
ノール重合体などがある。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワンクス、低分子量ポリエチレンワックス、フ
ィンシャートロプシュワックス。
カスターワックス、塩素化パラフィンなどがある。
坑酸化剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、サ
リチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヘンゾト
リアヅール系化合物、f:系化合物、硫黄系化合物、有
機金属系化合物などがある。
前記実施例以外の熱接着性樹脂としては、スチレン−ブ
タジェン−スチレン共重合樹脂、スチレン−イソプレン
−スチレン共重合樹脂、ポリエチレン、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合樹脂エチレン−アクリル酸共重合
樹脂、エチレンアクリル酸メチル共重合樹脂、エチレン
−メチルメタクリレート共重合樹脂、エチレン−メタク
リル酸共重合樹脂、アイオノマー樹脂、ポリメチルペン
テン樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂、塩
化ビニリデン樹脂、塩ビー酢ビ共重合樹脂、ポリアミド
樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリアクリル酸共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂。
ワックス類などが選択できる。これらを印刷・塗工する
ときには、加熱しながら、あるいは溶剤に溶解させ、ま
たは水に分散して適宜用いればよい。
熱接着性樹脂層28を加熱により溶融させることによっ
て、被覆材14ははがき台紙12に貼着される。はがき
台紙12の最適な位置に被覆材14が重ね合わされたこ
とを確認したときに初めて加熱すれば、被覆材14がは
がき台紙12の表面の最適な位置に正確に接着される。
したがって、感圧型接着剤を用いたときのように正確な
位置に貼り付けられないといういわゆる貼りミスは起こ
らない。
また、被覆材14には、切り離し用切目16が形成され
ているので、万が一1正規の受は取り人でない第3者に
内容が見られても、その際に切り離し用切目16が破ら
れていて、内容が見られたことが正規の受は取り人にわ
かる。
本発明によれば、接着力調整層26が被覆材14と熱接
着性樹脂層28の間に形成されていて、被覆材14と熱
接着性樹脂層28は強く接着され、被覆材14と接着力
調整層26は適度にコントロールされた弱い接着力で接
着されているため、被覆材14は適度な安定した接着力
で、はがき台紙12に貼着される。
そのため、接着力が強すぎて、はがき台紙12から被覆
材14を剥がす際に、はがき台紙12を破損してしまっ
たり、接着力か弱すぎて、はがきの郵送中に被覆材14
の一部が、剥がれてしまったりすることはない。
前記実施例においては、接着力調整層26は、基材18
の幅方向に適宜な間隔をおいて帯状に形成されているが
、たとえば第4図に示すように、基材18の長手方向端
縁近傍付近においてスポット状に接着力調整層26を形
成しない部分を設けてもよい。このようにすれば、基材
18の両端縁近傍付近において、スポット状に熱接着性
樹脂層28が露出した部分が形成されることになり、こ
の被覆材14をはがき台紙12に貼りつけたときに、基
材18の長手端縁近傍から、この被覆材14がはがき台
紙12より不用意に引き剥がれることを防止することが
できる。
第5図は、この発明のさらに他の実施例を示す要部断面
図であり、第6図は、第5図に示す実施例においてはが
き台紙12から被覆材14を剥がした状態を示す要部断
面図である。
この実施例では、被覆材14の先端部分にて、ライン状
に熱接着性樹脂層28と隠ぺい層22とが直接接着する
ように、難接着層24および接着力調整層26が形成さ
れていないライン状接着部30が存在する。難接着層2
4および接着力調整層26が形成されていないライン状
接着部3oでは、熱接着性樹脂層28と隠ぺい層22と
が強く接着される。また、難接着層24と接着力調整層
26は、適度にコントロールされた弱い接着力で接着さ
れている。このような構成によっても、切り離し用切目
16で切り離すことによって、容易に被覆材14をはが
き台紙12から剥がすことができる。
第7図は、この発明の別の実施例を示す要部断面図であ
る。この実施例では、特に、基材18゜接着剤層20.
隠ぺい層22.難接着層24.接着力調整層26および
熱接着性樹脂層28の上下両端に、接着力調整層26の
縁に沿って、切り離し用切目16aおよび切り離し用切
目16bが形成され、さらに切り離し用切目16aの内
側に切り離し用切目16cが形成される。
第7図に示す実施例では、切り離し用切目16a8よび
16Cの間の基材18が、第8図に示すように、切り離
せるようになっている。なお、この切り離し用切目16
aおよび16cの間の基材18の先端には、指あるいは
爪を引っ掛けやすくするために凹みを形成してもよ(、
あるいは指で摘みやすくするために5片を形成してもよ
い。
第9図は、この発明のさらに別の実施例を示す要部平面
図である。この実施例では、特に、多数の切目34が被
覆材14の周囲に沿って形成される。また、それぞれの
切目34は、被覆材14を引き剥がす方向に見て隣合っ
た切目34の一部が重なるように、直線状の切目部分3
6aと円弧状の切目部分36bとで構成される。このま
うにすれば、被覆材14の中央部分が容易に引き剥がさ
れる。
第10図は、第9図に示す実施例の変形例を示す要部平
面図である。この実施例では、特に、被覆材14を引き
剥がす方向に見て隣合った切目34の一部が重なるよう
に、基材18の周囲に直線状の各切目34が斜めに形成
される。このようにしても、被覆材14の中央部分が容
易に引き剥がされる。なお、第9図に示す実施例では、
はがき台紙12の一部に、被覆材14が貼着されている
が、この実施例のように、はがき台紙12全体に被覆材
14が貼着されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例におけるはがきを示す斜
視図であり、第2図は、第1図の線■−■における部分
断面図である。 第3図は、はがき台紙から被覆材を剥がした状態を示す
部分断面図である。 第4図は、この発明の他の実施例を示す斜視図である。 第5図は、この発明のさらに他の実施例を示す要部断面
図であり、第6図は、第5図に示す実施例においてはが
き台紙から被覆材を剥がした状態を示す要部断面図であ
る。 第7図は、この発明の別の実施例を示す要部断面図であ
り、第8図は、第7図に示す実施例においてはがき台紙
から被覆材を剥がした状態を示す要部断面図である。 第9図は、この発明のさらに別の実施例を示す要部平面
図である。 第10図は、第9図に示す実施例の変形例を示す要部平
面図である。 図において、10ははがき、12ははがき台紙、14は
被覆材、18は基材、24は難接着層、26は接着力調
整層、28は熱接着性樹脂層、32はくじ部を示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 第 図 I7 ■7 第 図 第 図 z 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 はがき台紙と、 前記はがき台紙に貼着され、少なくともその一部分を被
    覆する被覆材とを含み、 少なくとも、前記被覆材の前記はがき台紙に貼着される
    面、あるいは前記はがき台紙の前記被覆材に被覆された
    面のいずれかにくじ部が形成され、前記被覆材は、基材
    の少なくともその表面の一部に難接着層が形成され、前
    記難接着層の主面に、接着力調整層が形成され、前記接
    着力調整層の主面に熱接着性樹脂層が、その一部が前記
    難接着層と接するように形成され、前記被覆材は、前記
    熱接着性樹脂層を溶融して前記はがき台紙に貼着された
    、くじ付きはがき。
JP2140552A 1990-05-29 1990-05-29 くじ付きはがき Expired - Lifetime JP2877444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140552A JP2877444B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 くじ付きはがき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140552A JP2877444B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 くじ付きはがき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431097A true JPH0431097A (ja) 1992-02-03
JP2877444B2 JP2877444B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15271330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140552A Expired - Lifetime JP2877444B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 くじ付きはがき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877444B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431097A (ja) くじ付きはがき
JPH0431092A (ja) くじ付きはがき
JPH0431094A (ja) はがき
JPH0736382Y2 (ja) 表示された伝達情報を被覆し、隠蔽するためのラベル用紙
JP2877443B2 (ja) はがき
JPH0431095A (ja) 貼着材
JPH0431091A (ja) はがき
JP2877445B2 (ja) 郵便物
JP2780134B2 (ja) はがき
JP2678687B2 (ja) はがき
JP3025769B2 (ja) 郵便物
JP2875347B2 (ja) はがき
JPH0431090A (ja) 貼着材
JP2780133B2 (ja) 貼着材
JPH04166883A (ja) 貼着材
JPH02245394A (ja) はがきおよびその製法
JP2650112B2 (ja) 切り取り用被包材
JPH02245393A (ja) はがきおよびその製法
JP2641266B2 (ja) 貼着材
JPH0527683A (ja) 貼着材
JPH02245395A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH0279081A (ja) 貼着材
JPH0825348B2 (ja) くじ付き郵便はがきおよびその製法
JPH0279082A (ja) 貼着材
JPH02245391A (ja) はがきおよびその製造方法