JPH04304470A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH04304470A
JPH04304470A JP9627491A JP9627491A JPH04304470A JP H04304470 A JPH04304470 A JP H04304470A JP 9627491 A JP9627491 A JP 9627491A JP 9627491 A JP9627491 A JP 9627491A JP H04304470 A JPH04304470 A JP H04304470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
original
rollers
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9627491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828794B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Takimoto
和志 滝本
Yasushi Kamezaki
泰 亀崎
Akio Tanisaki
亨夫 谷先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3096274A priority Critical patent/JP2828794B2/ja
Priority to US07/858,403 priority patent/US5195733A/en
Priority to DE69212611T priority patent/DE69212611T2/de
Priority to EP92105619A priority patent/EP0507279B1/en
Priority to EP95106217A priority patent/EP0668544A1/en
Publication of JPH04304470A publication Critical patent/JPH04304470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828794B2 publication Critical patent/JP2828794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿搬送装置、特
に、積層状態の原稿を画像形成装置に1枚ずつ供給し、
供給した各原稿を前記積層状態の原稿上に戻す自動原稿
搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−197236号に示された自
動原稿搬送装置は、原稿収納部と、その原稿収納部から
複写機の原稿台へ原稿を1枚ずつ供給する原稿送り部と
、原稿台へ供給された原稿を原稿収納部へ戻す原稿戻し
部とを備えている。原稿戻し部は、原稿台上に配置され
た原稿を反転させるための曲線経路と、曲線経路から原
稿台上に延びる直線経路とを有している。曲線経路及び
直線経路は、複数個のローラ群と、そのローラ群にC字
状に架け渡されたベルトと、ベルトを介してローラ群の
各ローラに圧接する補助ローラとから構成されている。
【0003】その自動原稿装置では、原稿送り部により
、原稿収納部から複写機の原稿台上に原稿が1枚ずつ供
給される。複写処理の終わった原稿は、原稿戻し部によ
って原稿収納部へ戻される。この原稿戻し部による動作
の際には、ベルトが循環する。このベルトの循環に伴っ
て、原稿はベルトと補助ローラとの間に挟まれた状態で
搬送される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
ベルト押圧用の補助ローラが必要であるため、部品点数
が多くなり構造が複雑化する。また、用紙詰まりが発生
した場合、補助ローラがベルトに押圧された状態となっ
ているので、用紙詰まりの処理がしづらい。
【0005】本発明の目的は、部品点数が減少して構造
が簡素化し、しかも紙詰まり処理が容易な自動原稿搬送
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動原稿搬
送装置は、積層状態の原稿を画像形成装置に1枚ずつ供
給し、供給した各原稿を前記積層状態の原稿上に戻す装
置である。この装置は、原稿収納部と、原稿収納部から
画像形成装置側へ原稿を1枚ずつ供給する原稿送り部と
、画像形成装置側へ供給された原稿を原稿収納部へ戻す
原稿戻し部とを備えている。
【0007】前記原稿戻し部は曲線経路と直線経路とを
有している。曲線経路は、剛性の低い複数のローラと、
そのローラ間に配置されたリブとからなる。直線経路は
、剛性の高いローラと、そのローラに架け渡された複数
のベルトと、そのベルト間に配置されたリブとからなる
【0008】
【作用】本発明に係る自動原稿搬送装置では、原稿収納
部に積層状態の原稿が収納される。次に、原稿送り部が
、原稿収納部から画像形成装置側へ原稿を1枚ずつ供給
する。そして、原稿戻し部が、画像形成装置側へ供給さ
れた原稿を原稿収納部へ戻す。
【0009】原稿戻し部による動作の際には、曲線経路
では、剛性の低いローラとリブとの間に原稿が挟まれた
状態で搬送される。この場合には、ローラの剛性が低い
ため、原稿が湾曲した状態となっても、原稿の疲労は抑
制される。一方、直線経路では、ベルトとリブとの間で
原稿が搬送される。ここでは、剛性の高いローラに架け
渡されたベルトとリブとの間で原稿が搬送されるため、
原稿は確実に搬送される。
【0010】この自動原稿搬送装置では、従来のような
補助ローラが不要になり、部品点数が少なくなって構造
が簡素化する。また、リブを採用しているため、紙詰ま
りの際の処理が容易となる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例としての自動原稿
搬送装置を示している。この自動原稿搬送装置1は複写
機2の上端面上に配置されている。自動原稿搬送装置1
は、中央上部に配置された原稿収納部3と、原稿収納部
3の図左側に配置された原稿送り部4と、図右側に配置
された原稿戻し部5とを備えている。また、複写機2の
上端中央部に配置されたコンタクトガラス6に対向する
位置には、搬送ベルト7が配置されている。
【0012】原稿収納部3は、積層状態の原稿が載置さ
れる原稿トレイ10を有している。原稿トレイ10の原
稿送り部4側端部には、図示しないソレノイドにより実
線位置と二点鎖線位置との間で姿勢が切り替えられる原
稿ストッパー11と原稿押圧板12とが設けられている
。原稿ストッパー11は上方に配置されたとき(実線姿
勢のとき)には、その先端部が原稿トレイ10上に突出
し、原稿の前端に当接し得るようになる。また、下方に
配置されたとき(二点鎖線の姿勢のとき)には、原稿ス
トッパー11はその全体が原稿トレイ10よりも下方に
配置される。一方、原稿押圧板12は、前送りローラ1
3の上方に配置されている。原稿押圧板12は、上方に
配置されたとき(実線姿勢のとき)には原稿挿入可能姿
勢となり、下方に配置されたとき(二点鎖線の姿勢のと
き)には原稿押圧姿勢となる。
【0013】原稿トレイ10のうち、原稿ストッパー1
1及び原稿押圧板12が配置されてる部分には、さらに
前送りローラ13が配置されている。前送りローラ13
は、一部分が切り欠かれた形状であり、図示しない駆動
機構により回転させられる。前送りローラ13は、回転
時にその一部が原稿トレイ10よりも上方に突出し得る
ようになっており、原稿を原稿押圧板12とで挟んだ状
態で図1の反時計回りに回転することによって原稿を原
稿送り部4側に送り出し得る。
【0014】原稿トレイ10の上方には、開閉支点14
を中心に回動可能なトレイカバー15が設けられている
。なお、開閉支点14は、自動原稿搬送装置1の全体を
覆うカバー16に支持されている。
【0015】原稿送り部4は、原稿トレイ10側に配置
された給紙ローラ20と分離ローラ21とを有している
。この両ローラ20,21によって、原稿トレイ10側
から送られてきた原稿が1枚ずつに分離される。両ロー
ラ20,21と搬送ベルト7との間には、1対の板部材
から構成される搬送路22が設けられている。搬送路2
2の途中には、原稿の搬送姿勢を正すためのレジストロ
ーラ対23が設けられている。搬送路22の搬送ベルト
7側端部には、回動始点24を中心に実線の位置と一点
鎖線の位置との間で回動可能な切替え爪25が設けられ
ている。
【0016】さらに、搬送路22の下流端と中央部とか
ら分岐する反転装置26が設けられている。反転装置2
6は、反転ローラ27と、反転ローラと搬送路22とを
繋ぐ搬送路28とから主として構成されている。
【0017】搬送ベルト7は、コンタクトガラス6の上
面に沿って、互いに間隔を隔てて配置された多数のロー
ラ30に架け渡されている。その結果、搬送ベルト7の
下端面は、コンタクトガラス6に対向している。
【0018】原稿戻し部5は、搬送ベルト7と原稿収納
部3とを結ぶためのものであり、自動原稿搬送装置1の
図右端部に設けられている。原稿戻し部5は、大径の駆
動ローラ40と、駆動ローラ40に架けられた排出ベル
ト41とを有している。排出ベルト41は、原稿トレイ
10の下方に配置された端部ローラ42と、駆動ローラ
40に隣接して配置された補助ローラ43と、原稿トレ
イ10の上方に配置された排出ローラ44と、上述の駆
動ローラ40とに架け渡されて、概ねC字状となってい
る。
【0019】図2に示すように、端部ローラ42の軸4
5は、スライド軸受け46に支持されている。スライド
軸受け46は、フレーム(図示せず)に形成されたガイ
ド溝47内を移動可能となっている。ガイド溝47は、
原稿トレイ10(図1)と平行に延びた溝である。また
、排出ローラ44の回転軸48は、スライド軸受け49
に支持されている。スライド軸受け49は、ガイド溝4
7と平行にフレーム(図示せず)に形成されたガイド溝
50内を移動し得るようになっている。
【0020】両軸受け46,49は、ガイド溝47,5
0間を延びるベルト51に固定されている。ベルト51
は、図2の左右両端部が1対のプーリ52,53に架け
られている。駆動ローラ40に近いプーリ52は中心軸
54に固定されており、中心軸54がステッピングモー
タ55の出力軸に連結されている。プーリ53は、中心
軸56に回転自在に支持されている。なお、補助ローラ
43は、軸54に対し回転自在となっている。
【0021】駆動ローラ40の中心軸57は、DCモー
タ58の出力軸に連結されている。さらに、図3に示す
ように、軸57には、駆動ローラ40を挟むように複数
個のスポンジローラ60が固定されている。スポンジロ
ーラ60は、たとえばイノアック株式会社製「発泡モル
トプレン」などの軟質ポリウレタンフォームから構成さ
れており、他の関連するローラ40,42,43,44
に比べて極端に剛性が低くなっている。さらに、図1に
示すように、搬送ベルト7の原稿戻し部5側部分とロー
ラ40との間には、1対の板状部材からなる搬送路61
が設けられている。搬送路61には、1対の搬送ローラ
62が配置されている。
【0022】図1に示すように、駆動ローラ40やスポ
ンジローラ60を外方から覆うように、排出カバー63
が設けられている。排出カバー63は、開閉支点64を
中心に回動可能である。開閉支点64は、カバー16に
支持されている。
【0023】排出カバー63の内面には、リブ65aが
形成されている。リブ65aは、搬送路61の駆動ロー
ラ40側端部から排出ベルト41の延在方向に沿って原
稿収納部3側に延びている。また、図3に示すように、
各リブ65aは、その先端が距離bだけスポンジローラ
60の外周面よりも軸57側に延びている。ただし、リ
ブ65aの先端は、駆動ローラ40の外周面に架けられ
た排出ベルト41よりも距離aだけ軸57から離れてい
る。すなわち、リブ65aの先端は、軸57を基準にし
て、排出ベルト41よりも外周側に、スポンジローラ6
0の外周面よりも内周側に配置されていることになる。
【0024】図1に示すように、リブ65aから連続的
に、排出ローラ44の移動範囲(実線の位置と一点鎖線
の位置との間の範囲)をトレイカバー15の下面にまで
延びているリブ65bが設けられている。トレイカバー
15の下面に形成されたリブ65bは、トレイカバー1
5に一体に形成されており、トレイカバー15の強度を
補強する役目も果たしている。ローラ40からトレイカ
バー15の下面にまで直線状に延びたリブ65aの一部
とリブ65bとは、図4に示すように、その先端が排出
ローラ44に架けられた排出ベルト41の外周面よりも
距離cだけ軸48側に突出している。
【0025】図5に示す自動原稿搬送装置1の制御部7
0は、CPU,ROM,RAM等からなるマイクロコン
ピュータを含んでいる。制御部70は、原稿トレイ10
に原稿が配置されているか否かを検出するための原稿検
出センサ71と、搬送路22を原稿が通過する際に原稿
サイズを検出するためのサイズ検出センサ72と、原稿
トレイ10に積層状態で配置された原稿の一巡を検出す
るための一巡検出センサ73とが接続されている。また
、制御部70には、原稿押圧板12を駆動するための原
稿押圧板駆動部74と、原稿ストッパー11を駆動する
ためのストッパー駆動部75と、排出ローラ44を駆動
するためのステッピングモータ55を含むローラ移動部
76と、排出ベルト41を循環させるためのDCモータ
58を含むベルト循環部77と、その他の入出力部とが
接続されている。さらに、制御部70には、複写機2の
本体側に設けられたマイクロコンピュータからなる制御
部78も接続されている。
【0026】次に、上述の実施例の動作を、図7〜図1
1に示す制御フローチャートにしたがって説明する。プ
ログラムがスタートすると、図7のステップS1におい
て、原稿ストッパー11及び原稿押圧板12を実線の位
置に配置する等の初期設定がなされる。初期設定が済め
ば、プログラムはステップS2に移行する。
【0027】ステップS2では、複写機本体側制御部7
8から原稿供給指令がなされるのを待つ。複写機本体側
制御部78から原稿供給指令を受ければ、ステップS3
に移行する。ステップS3では、原稿検出センサ71に
よって原稿トレイ10上に原稿が存在するか否かを判断
する。原稿が存在していなければ、原稿を複写機2側に
供給することができないので、ステップS4に移行する
。ステップS4では、複写機本体側制御部78にエラー
信号を出力する等のエラー処理を実行する。ステップS
4での処理が終わればステップS2に戻る。
【0028】ステップS3において原稿が存在すると判
断された場合にはステップS5に移行する。ステップS
5では、複写機本体側制御部78における動作モード設
定状態をチェックすることにより、サイズ混載モードが
指定されているか否かを判断する。サイズ混載モードが
指定されていなければ、ステップS6に移行して通常の
原稿搬送動作を実行する。一方、サイズ混載モードが指
定されている場合には、ステップS7に移行してサイズ
混載モードにおける搬送動作を実行する。
【0029】ステップS6における通常搬送動作の制御
フローを図8及び図9に示す。図8においてステップS
10では、原稿ストッパー11及び原稿押圧板12を図
1の二点鎖線の姿勢に下降させる。これにより、原稿ス
トッパー11による原稿搬送に対する規制が解除される
とともに、原稿押圧板12により原稿の先端部が前送り
ローラ13側へ押圧される。
【0030】次に、ステップS11において、原稿供給
動作の開始指令を出す。これにより、給紙ローラ20が
反時計回りに回転する等の一連の原稿供給動作が開始さ
れる。ステップS12では、搬送路22を通過した原稿
の原稿長さをサイズ検出センサ72によって検出する。 続いて、ステップS13において、排出ローラ44の移
動を開始する。排出ローラ44の移動は、図2のステッ
ピングモータ55の回転によって行われる。ステッピン
グモータ55が回転すると、ベルト51が循環し、それ
にしたがってスライド軸受け49がガイド溝50に沿っ
て移動する。同時に、スライド軸受け46もガイド溝4
7に沿って移動する。なお、排出ローラの移動量は、ス
テップS12において検出された原稿長さに応じて決定
される。
【0031】ステップS14では、1枚の原稿をコンタ
クトガラス6上にセットする動作が完了するのを待つ。 一連のシーケンス動作が実行されて、ある原稿がコンタ
クトガラス6上にセットされたと判断されれば、ステッ
プS15に移行する。ステップS15では、原稿のセッ
トが完了したことを意味するセット完了信号を複写機本
体側制御部78にアウトプットする。セット完了信号を
受けた複写機2では、コンタクトガラス6上に配置され
た原稿の画像情報を読み取り、トナー画像を用紙に転写
する等の一般的な複写動作を実行する。
【0032】ステップS16及びステップS17では、
複写機本体側制御部78から、原稿排出指令または原稿
反転指令がなされるのを待つ。両面原稿の場合には、複
写機本体側制御部78から反転指令がなされるので、プ
ログラムはステップS17からステップS18に移行す
る。ステップS18では、反転ローラ27を用いた原稿
反転動作が実行される。ステップS18での処理が終わ
ればステップS14に戻り、反転動作後の原稿セット完
了を待つ。そして、ステップS14以下の処理を繰り返
す。
【0033】複写機本体側制御部78から原稿排出指令
がなされれば、プログラムはステップS16から図9の
ステップS19に移行する。ステップS19では、排出
ローラ44の移動が完了したか否かを判断する。排出ロ
ーラ44の移動が完了していいると判断されれば、プロ
グラムはステップS20に移行する。ステップS20で
は、原稿押圧板12が実線位置に上昇させられる。これ
により、原稿押圧板12による原稿押圧動作が解除され
る。
【0034】ステップS21では、原稿排出動作が指令
される。これにより、搬送ベルト7が循環を開始すると
ともに、DCモータ58によって軸57も駆動される。 この結果、排出ベルト41が循環するとともに、スポン
ジローラ60が回転する。コンタクトガラス6上にあっ
た原稿は、これらの動作に伴って搬送路61を通過し、
原稿戻し部5内に導入される。
【0035】原稿戻し部5内では、図3に示すようにリ
ブ65aとスポンジローラ60との間に距離bが設けら
れているので、リブ65とスポンジローラ60との間に
挟まれた状態で原稿は原稿トレイ10側に向けて搬送さ
れる。ここでは、スポンジローラ60が剛性の低い材質
で形成されているので、スポンジローラ60の外周面に
沿って湾曲した状態で原稿が搬送されたとしても、原稿
に皺が入ったり、原稿の強度が劣化してしまうことはな
い。
【0036】スポンジローラ60を通過した原稿は、図
4に示すように排出ローラ44に架け渡された排出ベル
ト41とリブ65a,65bとの間に挟まれた状態で搬
送される。この部分では、原稿は直線状に搬送されるの
で、排出ローラ44の硬度が高くても、原稿を劣化させ
ることはない。排出ベルト41とリブ65a,65bと
の間を通過してきた原稿は、その先端が原稿押圧板12
の下方に到達するまで原稿送り部4側に向けて排出され
る。
【0037】ステップS21での処理が終わればステッ
プS22に移行する。ステップS22では、原稿押え板
12を図1の二点鎖線のように下降させる。これにより
、原稿トレイ10に積層状態で載置されていた原稿及び
原稿戻し部5によって戻されてきた原稿が原稿押え板1
2によって保持される。
【0038】ステップS23では、一巡検出センサ73
の検出状態に基づいて最終原稿が戻されたか否かを判断
する。最終原稿でなければ、ステップS24に移行し、
原稿トレイ10に積層された原稿のうち下端のものをコ
ンタクトガラス6側に供給する動作を開始する。ステッ
プS24での処理が終われば図8のステップS14に戻
る。
【0039】一方、ステップS23において最終原稿で
あると判断された場合にはステップS25に移行し、原
稿ストッパー11及び原稿押圧板12を実線の位置に上
昇させる。これにより、原稿押圧板12による原稿の保
持が解除されるので、操作者はトレイカバー15を開け
て原稿を取り出すことができる。ステップS25での処
理が終われば、プログラムは図7のメインルーチンに戻
る。
【0040】図7のステップS5でサイズ混載モードで
あると判断された場合には、ステップS7の混載搬送処
理を行う。混載搬送処理を示す図10において、ステッ
プS30では、原稿の頁数をカウントするためのカウン
ターnを「0」とする。ステップS31では、原稿スト
ッパー11と原稿押圧板12とを下降させる。ステップ
S32では、原稿供給動作を開始する。ここでの処理は
図8のステップS11と同様である。
【0041】ステップS33では、カウンターnをイン
クリメントする。ステップS34では、ステップS12
と同様に原稿長さを検出する。
【0042】ステップS35では、カウンターnを基準
にして原稿が1枚目であるか否かを判断する。原稿が1
枚目の場合にはステップS36に移行する。ステップS
36では、排出ローラ44を、この自動原稿搬送装置1
が扱える最小の原稿に相当する位置へ移動させる。この
ときの移動動作は基本的にはステップS13と同様であ
る。ステップS37では、ステップS34での検出結果
に基づいて、供給原稿が最小サイズのものであるか否か
を判断する。最小サイズのものであれば、ステップS3
8に移行し、インデックスXを「1」にする。一方、ス
テップS37において最小原稿でないと判断された場合
にはステップS39に移行する。ステップS39では、
インデックスXを「0」にする。なお、インデックスX
が「1」である場合は、排出ローラ44の位置が適切で
あることを意味し、「0」である場合は、排出ローラ4
4の位置が不適切であることを意味する。
【0043】ステップS38またはステップS39での
処理が終われば図11のステップS40に移行する。
【0044】一方、図10のステップS35において1
枚目の原稿でないと判断された場合にはステップS41
に移行する。ステップS41では、前回扱った原稿の長
さと今回の原稿の長さとを比較し、後者が前者と同一か
又は後者が前者よりも小さいか否かを判断する。今回扱
う原稿の長さが前回扱った原稿の長さよりも大きい場合
にはステップS41からステップS39に移行し、イン
デックスXを「0」とする。
【0045】ステップS41での判断がYesであれば
ステップS42に移行する。ステップS42では、前回
扱った原稿の長さと今回扱う原稿の長さが等しいか否か
を判断する。両者が等しければステップS38に移行し
、インデックスXを「1」とする。一方、ステップS4
2での判断がNoであれば、ステップS43に移行し、
今回の原稿の長さに対応する位置に排出ローラ44を移
動させる。これにより、排出ローラ44の停止位置は、
前回扱った原稿の原稿トレイ10上での後端位置よりも
原稿押圧板12側となる。ステップS43での処理が終
わればステップS38に移行し、インデックスXを「1
」とする。
【0046】図11において、ステップS40、ステッ
プS44〜ステップS51は、図8及び図9のステップ
S14〜ステップS22と同一であるので、ここでの説
明は省略する。ただし、ステップS50における原稿排
出時には、排出ローラ44は、少なくとも前回扱った原
稿の長さに対応する位置か、それよりも原稿送り部4側
の位置に配置されている。このため、原稿トレイ10に
載置されている原稿群の上に原稿戻し部5から次の原稿
が戻されて来たとしても、前回扱った原稿の後端に戻さ
れてきた原稿の前端が衝突してしまうことはない。した
がって、確実に原稿の先端部が原稿押え板12の下方ま
で到達し得る。
【0047】ステップS51での処理が終わればステッ
プS52に移行する。ステップS52では、インデック
スXが「1」であるか否かを判断する。インデックスX
が「1」である場合には、排出ローラ44は適切な位置
に既に配置されているので、プログラムはステップS5
3に移行する。インデックスXが「0」の場合には、排
出ローラ44が原稿送り部4側に移動し過ぎており、戻
されてきた原稿の後端が排出ベルト41から落下し切ら
ないことを意味するので、ステップS54に移行する。 ステップS54では、排出ローラ44を原稿長さに対応
する位置に配置しなおす。ステップS54での処理が終
わればステップS53に移行する。
【0048】なお、ステップS50では、1枚目の原稿
の場合には、排出ローラ44が最小原稿の長さに等しい
位置に配置されている。ここでは、排出原稿の先端が原
稿ストッパーに対応する位置に達したときに、排出ベル
ト41の駆動が停止させられる。一方、2枚目以降の原
稿に関しては、前回の原稿の長さよりも今回の原稿の長
さが大きくないときには、排出ローラ44の停止位置は
前回と同様であり、前回と同様の原稿排出動作が実行さ
れる。また、前回の原稿よりも今回の原稿の方が長い場
合には、ステップS54において、排出ローラ44が今
回の原稿の長さに等しい位置まで原稿戻し部5側に後退
する。これにより、ステップS50で原稿が排出される
際に原稿の前端が前回の原稿の後端に衝突することはな
くなる。しかも、ステップS54で排出ローラ44が後
退することにより、長い原稿であっても完全に原稿トレ
イ10上に原稿が排出される。
【0049】このサイズ混載モードにおける原稿トレイ
10上での原稿(A)群の載置状態を図6に示す。図6
で明らかなように、この実施例によれば、複数種のサイ
ズの原稿が含まれていたとしても、その前端は揃う。し
たがって、原稿の正常な再搬送動作が可能になる。
【0050】ステップS53では、一巡検出センサ73
での検出結果に基づいて最終原稿であるか否かを判断す
る。最終原稿でなければ図10のステップS32に戻り
、それ以後の処理を繰り返す。ステップS53での判断
がYesであれば、ステップS55に移行し、原稿スト
ッパー11及び原稿押圧板12を上昇させた後、図7の
メインルーチンに戻る。
【0051】上述の原稿搬送動作中に、原稿戻し部5内
で原稿のジャムが発生した場合には、開閉支点14を中
心にトレイカバー15を開け、また開閉支点64を中心
に排出カバー63を開ける。これにより、リブ65a,
65bがベルト41及びローラ40,60から離れるの
で、ジャムをおこした原稿を容易に除去できる。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る自動原稿搬送装置では、曲
線経路が剛性の低い複数のローラとそのローラ間に配置
されたリブとからなり、直線経路が剛性の高いローラと
そのローラに架け渡された複数のベルトとそのベルト間
に配置されたリブとからなる。したがって、本発明によ
れば、従来必要とされた補助ローラが不要となり、部品
点数が少なくなって構造が簡素化する。また、紙詰まり
に対する処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての自動原稿搬送装置の
縦断面図。
【図2】その排出ベルト駆動部分の縦断面概略図。
【図3】図1のIII −III 断面部分図。
【図4】図1のIV−IV断面部分図。
【図5】図1の実施例の制御部の概略ブロック図。
【図6】原稿の収納状態の一例を示す概略図。
【図7】図1の実施例の制御フローチャート。
【図8】図1の実施例の制御フローチャート。
【図9】図1の実施例の制御フローチャート。
【図10】図1の実施例の制御フローチャート。
【図11】図1の実施例の制御フローチャート。
【符号の説明】
1  自動原稿搬送装置 2  複写機 3  原稿収納部 4  原稿送り部 5  原稿戻し部 40  駆動ローラ 41  排出ベルト 44  排出ローラ 60  スポンジローラ 65a,65b  リブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層状態の原稿を画像形成装置に1枚ずつ
    供給し、供給した各原稿を前記積層状態の原稿上に戻す
    自動原稿搬送装置であって、原稿収納部と、前記原稿収
    納部から前記画像形成装置側へ原稿を1枚ずつ供給する
    原稿送り部と、前記画像形成装置側へ供給された原稿を
    前記原稿収納部へ戻す原稿戻し部とを備え、前記原稿戻
    し部は曲線経路と直線経路とを有し、前記曲線経路は剛
    性の低い複数のローラと前記ローラ間に配置されたリブ
    とからなり、前記直線経路は剛性の高いローラとそのロ
    ーラに架け渡された複数のベルトとそのベルト間に配置
    されたリブとからなる、自動原稿搬送装置。
JP3096274A 1991-04-01 1991-04-01 自動原稿搬送装置 Expired - Lifetime JP2828794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096274A JP2828794B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 自動原稿搬送装置
US07/858,403 US5195733A (en) 1991-04-01 1992-03-27 Restorative sheet transport apparatus
DE69212611T DE69212611T2 (de) 1991-04-01 1992-04-01 Zurückführendes Dokumententransportgerät
EP92105619A EP0507279B1 (en) 1991-04-01 1992-04-01 Restoring document transport apparatus
EP95106217A EP0668544A1 (en) 1991-04-01 1992-04-01 Restoring document transport apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3096274A JP2828794B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304470A true JPH04304470A (ja) 1992-10-27
JP2828794B2 JP2828794B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=14160565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096274A Expired - Lifetime JP2828794B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828794B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103956U (ja) * 1980-12-16 1982-06-26
JPS5828765A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿のuタ−ン排出装置
JPS6223259U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103956U (ja) * 1980-12-16 1982-06-26
JPS5828765A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 原稿のuタ−ン排出装置
JPS6223259U (ja) * 1985-07-25 1987-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828794B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004035205A (ja) 給紙装置
JP3907852B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH09185188A (ja) 自動原稿送り装置
JP3283579B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS60123863A (ja) 自動原稿送り装置
JPH1159966A (ja) シート搬送装置
JPH04304470A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2584142B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH04304471A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2718493B2 (ja) 排紙トレイセンサ
JPH06148978A (ja) 循環式原稿搬送装置
EP0507279B1 (en) Restoring document transport apparatus
US5931454A (en) Recycle document feeder
JPH06148977A (ja) 循環式原稿搬送装置
JP2941368B2 (ja) 用紙収納トレイの幅合わせ装置
JPH0517134B2 (ja)
JP3161778B2 (ja) 給紙装置
JP3773593B2 (ja) シート反転装置
JP2506864Y2 (ja) 循環式原稿給送装置搭載の複写機
JP2589340B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JP2735424B2 (ja) 原稿送り装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0465373B2 (ja)
JPH0441368A (ja) シート搬送装置
JPH01289981A (ja) 自動原稿給送装置