JP2941368B2 - 用紙収納トレイの幅合わせ装置 - Google Patents

用紙収納トレイの幅合わせ装置

Info

Publication number
JP2941368B2
JP2941368B2 JP2170824A JP17082490A JP2941368B2 JP 2941368 B2 JP2941368 B2 JP 2941368B2 JP 2170824 A JP2170824 A JP 2170824A JP 17082490 A JP17082490 A JP 17082490A JP 2941368 B2 JP2941368 B2 JP 2941368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
paper
width
sheet
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2170824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459573A (ja
Inventor
貞夫 谷川
直樹 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2170824A priority Critical patent/JP2941368B2/ja
Publication of JPH0459573A publication Critical patent/JPH0459573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941368B2 publication Critical patent/JP2941368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の画像形成装置内の用紙収納トレ
イに設けられ、搬送されてきた用紙の幅合わせを行うた
めの幅合わせ装置に関する。
〔従来の技術〕
たとえば複写機においては、複写モードとして、用紙
の両面に画像を形成する両面複写モードが設定された装
置が提供されている。このような装置において両面複写
モードを設定すると、まず用紙の片面に画像形成が行わ
れ、この画像形成が行われた用紙は装置内部に設けられ
た中間トレイに一旦収納される。そして、この中間トレ
イからの用紙は再度画像形成部に送られ、他方の面に画
像形成が行われた後、排紙トレイに排出される。
このように、両面複写モードを有する装置では、装置
内部に中間トレイが設けられる。そして中間トレイにお
いては、搬送されてきた用紙の幅方向の位置を整えるた
めの幅合わせ装置が設けられている。ここで、用紙の幅
方向とは、用紙搬送方向と直交する方向をいう。
用紙の幅合わせは、用紙の片側を基準にして行う片側
基準方式と、センターを基準にして行うセンター基準方
式とがある。たとえばセンター基準方式の幅合わせ装置
は、用紙の幅方向に移動自在に設けられた1対の可動板
を有しており、この1対の可動板が用紙のサイズに応じ
て移動するようになっている。この場合の可動板の移動
は、用紙最大サイズの外側に設定された基準位置からの
移動量によって制御される。そして、用紙サイズが変わ
ると、可動板は一旦基準位置に戻り、この基準位置から
用紙サイズに応じた位置に移動させられるようになって
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のような従来装置における幅合わせ装置では、可
動板の基準位置が用紙最大サイズの外側に設定されてい
る。したがって、用紙変更時の可動板の移動量が大き
い。特に、片側基準方式で幅合わせを行う場合には、セ
ンター基準方式に比較して移動量が2倍になり、高速動
作を阻害する原因の1つとなっている。また、原稿を横
置きにセットして複写を行う場合には、用紙幅方向のサ
イズが大きくなるので、幅合わせのための移動量がさら
に大きくなり、可動板の移動時間によって画像形成スピ
ードが大きく影響されてしまうという問題がある。
本発明の目的は、用紙の幅合わせに要する時間を短縮
でき、高速の画像形成を行う装置にも対応可能な用紙収
納トレイの幅合わせ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る用紙収納トレイの幅合わせ装置は、用紙
を収納するトレイに設けられ、搬送されてきた用紙の幅
合わせを行うためのものであり、可動板と、駆動制御手
段とを備えている。
前記可動板は、収納トレイの用紙幅方向に移動自在に
設けられており、トレイ内にストックされた用紙の一方
の側端部に当接可能となっている。また、駆動制御手段
は、収納する用紙のサイズに応じて前記可動板を基準位
置から一方方向へ所定量移動させて幅合わせするための
ものである。そして、前記可動板の基準位置は、使用す
る用紙の最大幅サイズと最小幅サイズの間に設定されて
いる。前記駆動制御手段は、可動板の幅合わせに先立っ
て、収納する用紙のサイズと前回収納した用紙のサイズ
とを比較し、比較結果に応じて可動板を基準位置へ移動
させるかまたはそのままの位置で幅合わせするように制
御する。
〔作用〕
本発明においては、収納する用紙のサイズに応じて、
可動板が基準位置から所定量移動させられる。これによ
り、収納トレイ内にストックされた用紙はその側端部が
可動板によって規制され、幅合わせが行われる。
このとき、可動板の基準位置は用紙の最大幅サイズと
最小幅サイズの間に設定されているので、従来装置のよ
うに最大幅サイズよりも外側に基準位置が設定されてい
るものに比較して、幅合わせのための移動量が少なくな
る。したがって、高速で画像形成を行う装置に採用した
場合にも、幅合わせのための時間によって画像形成時間
が制約されることが少なくなる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を採用した複写機を第1図に示す。
第1図において、この複写機は、複写機本体1と、複
写機本体1に隣接して固定された給紙ユニット2とを有
している。複写機本体1は、ケース3と、ケース3の中
央部に配置された画像形成部4と、画像形成部4の上方
に配置された原稿走査部5と、画像形成部4に対し用紙
を供給したり画像形成部4から用紙を排出したりする用
紙搬送経路6とを有している。
画像形成部4は、中央部に配置された感光体ドラム、
及びその周囲に配置された帯電装置やクリーニング装置
を有している。さらに、この画像形成部4は、感光体ド
ラムに隣接して配置された画像装置7を有している。現
像装置7は、複数のローラが収納された本体8と、本体
8の上部に配置されたトナーホッパー9とを有してい
る。トナーホッパー9は、その下端部に所定量のトナー
を落下させるためのトナー補給ローラ10を有している。
原稿走査部5は、画像形成部4の上方に配置された光
学系11と、光学系11の上方に配置された原稿台12と、原
稿台12に設けられた自動原稿送り装置13とを有してい
る。自動原稿搬送装置13は、そのケース上面に設けられ
た原稿載置部14と、ケース内部に配置された原稿移動ベ
ルト等からなる原稿搬送部15と、排出された原稿が載置
される原稿排紙トレイ16とを有している。
用紙搬送経路6は、画像形成部4よりも用紙搬送方向
上流側(第1図の右側)に配置された用紙供給路と下流
側に配置された用紙排出路とを有しており、用紙排出路
の途中には定着装置17が設けられている。さらに、定着
装置17の下流側には排出ローラ18が設けられ、この排出
ローラ18のケース3外方部分にはソータ19が設けられて
いる。また、定着装置17と排出ローラ18との間には、用
紙の搬送方向を切り換えるための分岐爪20が設けられて
いる。
ケース3の下部には、前記分岐爪20からの用紙を搬送
するストック搬送路21と、ストック搬送路21からの用紙
を反転するための反転装置22と、用紙を一旦収納する中
間トレイ23と、中間トレイ23の用紙を給紙するための再
給紙装置24と、再給紙装置24からの用紙を再び画像形成
部4に搬送するための再給紙経路25とが設けられてい
る。
第2図に中間トレイ23部分を拡大して示す。この中間
トレイ23には搬送されてきた用紙の幅合わせを行うため
の幅合わせ装置30が設けられている。幅合わせ装置30
は、1対の幅合わせ用のガイド板と、このガイド板を駆
動するための駆動装置とから構成されている。
前記1対のガイド板は、中間トレイ23の乗載板31の一
方の端部に固定された固定ガイド板32と、固定ガイド板
32と対向するように乗載板31の他方の端部に設けられた
可動ガイド板33とから構成されている。乗載板31には、
用紙の幅方向に沿って溝31aが形成されている。そし
て、可動ガイド板33の底面には溝31aを挿通して下方に
突出するピン34が固定されている。
また駆動装置は、可動ガイド板33下面のピン34に固定
されたワイヤ35と、ワイヤ35が巻き掛けられたプーリ36
と、ワイヤ35を移動させるためのステッピングモータ37
とから構成されている。前記プーリ36は、乗載板31の下
面に回転自在に装着されている。また、可動ガイド板33
の用紙搬送方向の一端には、位置検出部材38が固定され
ている。この位置検出部材38と、ホームポジション検出
スイッチとしてのフォトインタラプタ39とによって可動
ガイド板33の基準位置が検出され得るようになってい
る。
なお、各ガイド板32,33の上端部分には、上方に向か
って広がるように傾斜する傾斜部32a,33aがそれぞれ形
成されており、搬送されてきた用紙が両ガイド板32,33
の間にストックされやすいようになっている。
第3図に可動ガイド板33の可動位置と用紙サイズの関
係を示している。この第3図で示すように、可動ガイド
板33の基準位置(ホームポジション:HP)は、A4サイズ
とB4サイズの間に設定されている。そして、ホームポジ
ション検出スイッチ(フォトインタラプタ)39を位置検
出部材38が図の左側から遮断するときの位置が「0」と
認識され、逆方向から遮断するときの位置が「−N0」と
認識される。また、A4サイズ及びB5サイズに対応する可
動ガイド板33の位置がそれぞれ「N1」,「N2」と設定さ
れ、またB4サイズ及びA3サイズの位置がそれぞれ「−
N3」,「−N4」と設定されている。
この複写機1は、第4図に示すような制御部40を有し
ている。制御部40は、CPU、ROM、RAM及びI/Oポート等を
備えたマイクロコンピュータを含んでいる。制御部40に
は、操作パネル41と、自動原稿搬送装置13に設けられた
原稿有無検出スイッチ42と、原稿台12の下方に設けられ
た原稿サイズ検出スイッチ43と、給紙ユニット2内の給
紙カセットサイズを検出するカセットサイズ検出スイッ
チ44と、第2図に示したホームポジション検出スイッチ
39とが接続されている。また制御部40には、自動原稿搬
送装置13の原稿給紙駆動部45と、給紙ユニット2内のカ
セットから用紙を供給するためのカセット給紙駆動部46
と、第2図に示したステッピングモータ37を駆動するた
めの幅合わせモータ駆動部47と、画像形成部48と、他の
入出力部とが接続されている。
次に、第5A図及び第5B図に示す制御フローチャートに
したがって動作を説明する。
プログラムがスタートすると、第5A図のステップS1に
おいて、複写モードを一般的な片面複写モードに設定し
たり、複写枚数を「1」に設定したりする等の初期設定
がなされる。なお、このステップS1の初期設定におい
て、可動ガイド板33の移動方向を識別するためのフラグ
Fが「0」に設定される。また、可動ガイド板33がホー
ムポジション(位置「0」)にセットされる。
次に、ステップS2〜S4において、操作パネル41からど
のような指示がなされたかを判断する。すなわち、ステ
ップS2ではプリントキーが押されたか否かを判断し、ス
テップS3では複写モードの切替えキーが押されたか否か
を判断する。またステップS4ではその他の処理を指示す
るためのキーが押されたか否かを判断する。複写モード
の切替えのためのキーが押された場合には、プログラム
はステップ3からステップS5に移行する。ステップS5で
は、オペレーターからの指令に基づいて複写モードの設
定を行う。設定される複写モードとしては、一般的な片
面複写を行うモードと、用紙の両面に複写を行う両面複
写モード等がある。
コピーを開始するためにオペレーターがプリントキー
を押すと、プログラムはステップS2からステップS6に移
行する。ステップS6では、複写モードが両面複写モード
であるか否かを判断する。両面複写モード以外の場合に
は、ステップS7に移行し、設定されたモードにしたがっ
てコピー処理が行われる。
複写モードとして両面モードが設定されている場合に
は、ステップS6からステップS8に移行する。ステップS8
では、自動原稿搬送装置13に対して原稿を給紙するよう
指示する。これにより、原稿載置部14上に載置された原
稿は、原稿搬送部15によって複写機本体1の原稿台12上
にセットされる。次に、ステップS9では原稿台12上にセ
ットされた原稿のサイズを読み込む。そしてステップS1
0では、ステップS9で読み取った原稿サイズに応じて、
給紙ユニット2内から適切なサイズの収納された給紙カ
セットを選択する。次にステップS11に移行して幅合わ
せサブルーチンを実行する。
幅合わせサブルーチンを第5B図に示す。この幅合わせ
サブルーチンでは、ステップP1において、可動ガイド板
33がホームポジションにあるか否かを判断する。前記ス
テップP1の初期設定においては可動ガイド板33はホーム
ポジションに移動させられているので、電源スイッチが
オンされた後、最初の原稿の場合はステップP1において
YESと判断される。
一方、一旦コピー処理が開始された後は、用紙のサイ
ズち応じて可動ガイド板33はいずれかのサイズの位置に
移動しているので、ステップP1ではNOと判断されてステ
ップP2に移行する。ステップP2では、ステップS10で選
択された用紙サイズが、前回使用されたサイズと同サイ
ズであるか否かを判断する。同サイズの場合には本サブ
ルーチンを終了して第5A図に示すメインルーチンに戻
る。また、今回の用紙サイズが前回のサイズと異なる場
合には、ステップP2からステップP3に移行する。ステッ
プP3では、可動ガイド板33の移動方向を示すフラグFが
「1」であるか否かを判断する。初期設定でフラグFは
「0」に設定されているが、コピー処理が開始された後
は用紙のサイズに応じて「0」あるいは「1」に設定さ
れている。すなわち、前回使用された用紙サイズがA4サ
イズあるいはB5サイズの場合にはフラグFは「1」に設
定されており、またA3サイズあるいはB4サイズの場合に
はフラグFは「0」に設定されている。ここで、可動ガ
イド板33は、ステッピングモータ37が正回転すれば第3
図において左方向に移動し、また逆回転すれば右方向に
移動するとする。
前記ステップP3でフラグFが「1」であると判断され
た場合にはステップP4に移行する。ステップP4では、ス
テッピングモータ37の逆回転を開始させる。これによ
り、ホームポジションから第3図において左方向に移動
していた可動ガイド板33は右方向に移動することとな
る。次に、ステップP5では、ホームポジション検出スイ
ッチ39がオンしたか否かを判断する。可動ガイド板33が
ステッピングモータ37の逆回転によって右方向に移動を
続けると、位置検出部材38がフォトインタラプタを遮断
し、これによりホームポジション検出スイッチ39がオン
になる。これを検出すると、プログラムはステップP5か
らステップP6に移行し、ステッピングモータ37の回転を
停止する。そして、ステップP7に移行して可動ガイド板
33の移動初期値を「0」とする。
一方、フラグFが「0」、すなわち可動ガイド板33が
第3図においてホームポジションよりも右側に移動して
いる場合には、ステップP3でNOと判断される。そしてス
テップP8に移行し、ステッピングモータ37を正回転させ
る。これにより、可動ガイド板33は第3図の左方向に移
動を開始する。次にステップP9は、可動ガイド板33の位
置検出部材38がフォトインタラプタを遮断したか否かを
判断する。位置検出部材38がフォトインタラプタを遮断
し、ホームポジション検出スイッチ39がオンになると、
ステップP9からステップP10に移行する。ステップP10で
はステッピングモータ37を停止し、ステップP11に移行
する。ステップP11では可動ガイド板33の移動初期値を
「−NO0」とする。すなわち、可動ガイド板33が左方向
移動してきてホームポジション検出スイッチ39がオンに
なる場合と、逆に右方向から移動してきてオンになる場
合では、ホームポジション検出スイッチ39の幅寸法だけ
位置が異なる。したがって、これを補正するために右方
向からホームポジションスイッチ39を通過する場合には
初期値を負の値として、移動量を調整する。
以上のようにして、可動ガイド板33をホームポジショ
ン(「0」又は「−N0」の位置)に戻す。次にステップ
P12では、前記ステップS10で選択した用紙サイズがB5又
はA4サイズであるか否かを判断する。B5又はA4サイズで
ある場合にはステップP13に移行し、フラグFを「1」
とする。そして、ステップP14に移行し、サイズに応じ
てステッピングモータ37の回転量を指示して正回転させ
る。たとえば、用紙がB5サイズである場合には、移動位
置N2を指示する。すると、初期位置(0又は−N0)によ
って、移動量(N2−0)又は(N2+N0)に相当する回転
量が演算され、可動ガイド板33はB5サイズの位置まで移
動する。またA4サイズの場合には、位置N1を指示し、
(N1−0)又は(N1+N0)だけ移動する。
また、用紙サイズがB4サイズ又はA3サイズの場合に
は、ステップP12でNOと判断されてステップP15に移行す
る。ステップP15ではフラグFを「0」に設定する。そ
してステップP16に移行し、用紙サイズに応じてステッ
ピングモータ37を所定量だけ逆回転させる。これによ
り、用紙サイズがB4サイズの場合には−N3の位置まで可
動ガイド板33は移動し、A3サイズの場合には−N4の位置
まで移動する。
第5B図に示す幅合わせサブルーチンを終了すると、第
5A図に示すメインルーチンに戻ってステップS12に移行
する。ステップS12では、用紙に対して両面コピー処理
を行う。次にステップS13では、設定された枚数分の両
面コピーが終了したか否かを判断する。設定枚数の処理
が終了していない場合には、ステップS12を繰り返し実
行する。設定された枚数のコピー処理が終了すると、ス
テップS13からステップS14に移行する。ステップS14で
は、自動原稿搬送装置13の原稿載置部14に原稿があるか
否かを判断する。原稿がある場合にはステップS14から
ステップS8に戻り、前述のステップS8からステップS13
までの処理を繰り返し実行する。
この処理を繰り返し実行する際に、幅合わせサブルー
チンにおいて、ステップP2で用紙が先の用紙と同サイズ
であると判断された場合には、ステップP2からメインル
ーチンに戻る。また、異なるサイズの場合には前述の動
作を実行する。すなわち、ステップP3において、前回の
用紙サイズによって移動している可動ガイド板33の位置
をフラグF(ステップP13,P15で設定)で判断し、これ
によりステッピングモータ37の回転方向を制御して、可
動ガイド板33をホームポジションに一旦戻す。その後、
用紙サイズに応じた移動量だけ可動ガイド板33を移動さ
せる。
すべての原稿について両面コピー処理が終了すれば、
ステップS14からステップS2に戻る。
また、操作パネルから他の処理を実行するための指示
が入力された場合には、ステップS4からステップS15に
移行する。このステップS15では、入力された指示に応
じた処理が実行される。
なお、合成モードの場合も同様の幅合わせ動作が実行
される。
以上のように本実施例では、可動ガイド板33のホーム
ポジション位置をA4サイズとBサイズの中間位置に設定
しているので、可動ガイド板33の移動量が少なくてす
み、コピー処理のスピードアップを図ることができる。
〔他の実施例〕
(a) 前記実施例では、可動ガイド板33のホームポジ
ション位置をA4サイズとB4サイズの中間位置に設定した
が、たとえば使用頻度の高い用紙サイズの近傍にホーム
ポジションを設定してもよい。
(b) 前記実施例では、本発明の幅合わせ装置を中間
トレイに設けた場合について説明したが、たとえば複写
機から排出されるシートを所定の枚数ごとにステープル
止めするようなシート後処理装置における排出トレイに
本発明を適用することもできる。
(c) 前記実施例では片側基準で幅合わせを行う方式
の装置に本発明を適用したが、センター基準で幅合わせ
を行う場合にも同様に本発明を適用することができる。
この場合には、1対のガイド板は、両方とも用紙幅方
向に移動自在とし、この両ガイド板を用紙幅最大サイズ
と最小サイズの間に設定すればよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、用紙の幅合わせ用の可動板
を使用する用紙の最大幅サイズと最小幅サイズの間に設
定したので、幅合わせ動作時の可動板の移動量が少なく
てすみ、両像形成スピードを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が採用された複写機の概略縦
断面構成図、第2図はその中間トレイ部分を示す一部拡
大斜視図、第3図は第2図の平面部分図、第4図は前記
複写機の制御ブロック図、第5A図及び第5B図はその制御
フローチャートである。 23……中間トレイ、30……幅合わせ装置、31……乗載
板、32……固定ガイド板、33……可動ガイド板、34……
ピン、35……ワイヤ、36……プーリ、37……ステッピン
グモータ、38……位置決め部材、39……ホームポジショ
ン検出スイッチ、40……制御部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を収納するトレイに設けられ、搬送さ
    れてきた用紙の幅合わせを行うための幅合わせ装置であ
    って、 収納トレイの用紙幅方向に移動自在に設けられ、トレイ
    内にストックされた用紙の一方の側端部に当接可能な可
    動板と、 収納する用紙のサイズに応じて前記可動板を基準位置か
    ら一方方向へ所定量移動させて幅合わせするための駆動
    制御手段とを備え、 前記可動板の基準位置は、使用する用紙の最大幅サイズ
    と最小幅サイズの間に設定されており、 前記駆動制御手段は、前記可動板の幅合わせに先立っ
    て、収納する用紙のサイズと前回収納した用紙のサイズ
    とを比較し、比較結果に応じて前記可動板を前記基準位
    置へ移動させるかまたはそのままの位置で幅合わせする
    ように制御する、用紙収納トレイの幅合わせ装置。
JP2170824A 1990-06-26 1990-06-26 用紙収納トレイの幅合わせ装置 Expired - Fee Related JP2941368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170824A JP2941368B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 用紙収納トレイの幅合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170824A JP2941368B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 用紙収納トレイの幅合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459573A JPH0459573A (ja) 1992-02-26
JP2941368B2 true JP2941368B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15912013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170824A Expired - Fee Related JP2941368B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 用紙収納トレイの幅合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2960816B2 (ja) * 1992-05-26 1999-10-12 シャープ株式会社 電子写真両面複写方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858161B2 (ja) * 1990-05-18 1999-02-17 コニカ株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459573A (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308047B1 (en) Copying system
US5141215A (en) Sorter-finisher provided for an image forming apparatus
JP2941368B2 (ja) 用紙収納トレイの幅合わせ装置
US5133539A (en) Sorter-finisher provided for an image forming apparatus
JP2000016663A (ja) 画像形成装置
JPS6028669A (ja) 両面画像形成装置
JPH0826563A (ja) シート後処理装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
US5028951A (en) Copying apparatus
JP2632934B2 (ja) 画像形成装置
JP2621937B2 (ja) 複写装置
JP3191173B2 (ja) 画像形成装置
JP2758305B2 (ja) 複写装置
JP2799997B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2584142B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0456970A (ja) 用紙収納トレイの幅合わせ装置
JP2002091103A (ja) 画像形成装置の用紙排紙方法、画像形成装置及び画像形成装置の排紙装置
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0522540Y2 (ja)
JP2004051252A (ja) 画像形成装置
JPH0222675A (ja) 原稿循環型複写装置
JPH0223174A (ja) 原稿循環型複写装置
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH06211441A (ja) 循環式自動原稿搬送装置
JPH06222638A (ja) 循環式自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees