JPH04293155A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH04293155A
JPH04293155A JP3080441A JP8044191A JPH04293155A JP H04293155 A JPH04293155 A JP H04293155A JP 3080441 A JP3080441 A JP 3080441A JP 8044191 A JP8044191 A JP 8044191A JP H04293155 A JPH04293155 A JP H04293155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
character
font
pattern data
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080441A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Takeda
武田 由美子
Satoru Makino
悟 牧野
Mina Kawai
美奈 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3080441A priority Critical patent/JPH04293155A/ja
Publication of JPH04293155A publication Critical patent/JPH04293155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書作成および編集機能
を有する文書作成装置に関し、さらに詳言すれば複数の
印字用書体を有して選択した書体で印字できる文書作成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の印字用書体を有して選択した書体
で印字できる従来の文書作成装置では、入力できる全て
の文字に対する基本印字用書体の印字用パタ−ンデ−タ
と、例えばJIS第1水準といった一部の文字にたいす
る数種類の印字用書体の印字用パタンデ−タとを持ち、
印字の書体を文字によって、または行単位などによって
指定して印字できるように構成されている。入力された
文字に対して指定した書体の印字パタ−ンがない場合は
、その文字に代わってスペ−スを出力するなどしていた
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の文書作成装置によれば、文字入力時および編集
時には入力した文字に対して指定した書体の印字パタ−
ンがあるかどうかが判らない。このため、実際に印字を
行ってみなければ、入力した文字が全部指定した書体で
印字されるかどうかが判らないという問題点があった。 本発明は上記にかんがみてなされたもので、複数の印字
用書体中から印字用書体を指定して印字できる文書作成
装置において、指定された印字用書体の印字パタ−ンが
ない文字について、入力文字に対して書体指定時および
編集時に印字パタ−ンがないことを表示することによっ
て、上記の問題点を解消した文書作成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成装置は
図1に示すように、複数の印字用書体中から指定した印
字用書体で印字できる文書作成装置において、作成した
文書内の文字に対して印字用書体を指定する指定手段1
と、印字用書体別に文字に対応する印字パタ−ンデ−タ
の存否を記憶させた記憶手段2と、少なくとも文書およ
び印字用書体の存否を表示する表示手段3と、記憶手段
2の格納内容を参照して指定手段1で指定された文字に
対して指定手段1で指定された印字用書体に対する印字
パタ−ンデ−タの存否を検索する検索手段4と、検索手
段4による検索の結果に伴った表示を表示手段2にさせ
る制御手段5とを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の文書作成装置においては、指定手段1
によって、作成した文書内の文字と共に印字用書体が指
定される。指定手段1によって指定された文字および印
字用書体に対して、その文字に対応する印字パタ−ンデ
−タが記憶手段2に格納されているか否かが検索手段4
によって検索される。検索手段4の検索結果に伴った表
示が制御手段5の制御のもとに表示手段3にされる。し
たがって、印字前において表示手段3における表示から
指定手段1によって指定された用印字用書体が無いとき
はその旨が判ることになる。
【0006】
【実施例】以下本発明を実施例により説明する。図2は
本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。本実
施例の文書作成装置は、中央処理装置(CPU)11、
RAM12、ROM13、キ−入力装置14、表示装置
15、印字装置16および読み出し書き込み可能な不揮
発性の外部記憶装置17を備えている。
【0007】RAM12には電源電圧印加時にブ−トス
トラッププログラムによって外部記憶装置17から読み
込まれる全体制御のためのシステムプログラムを格納す
るプログラム領域121、各種のデ−タが格納されるデ
−タ領域122、プログラム実行のためのワ−キングエ
リア123、表示のためのデ−タを展開する表示用領域
124などからなっている。デ−タ領域122には、作
成した文書内各文字に対して指定された印字用書体コ−
ドを格納する書体コ−ドテ−ブル122Aを備えている
。書体コ−ドは予め決められており、例えば明朝体は〃
0〃、行書体は〃1〃である。
【0008】ROM13にはブ−トストラッププログラ
ムとデフォルトル−ルによるデフォルト値としての内蔵
印字用書体パタ−ンデ−タ1種類が格納してある。外部
記憶装置17には全体を制御するためのシステムプログ
ラム、数種類の印字用書体パタ−ンデ−タ、各印字用書
体について文字コ−ドに対応する印字用パタ−ンデ−タ
が格納されているアドレスと印字用パタ−ンデ−タが無
い文字コ−ドについてはデ−タ無い旨の情報とが記憶さ
れている印字パタ−ン情報テ−ブル17Aが格納してあ
る。印字パタ−ン情報テ−ブル17Aの1例は図3に示
す如くである。図3に示した印字パタ−ンテ−ブル17
Aはパタ−ンデ−タが無い文字コ−ドに対しては、文字
コ−ドに対応してデ−タが無い旨を示すFFFF(H)
が記憶させてあり、パタ−ンデ−タがある文字コ−ドに
対してはパタ−ンデ−タの格納されている先頭アドレス
が記憶させてある。
【0009】キ−入力装置14は印字書体の指定を行う
書体指定キ−141、カ−ソルを文字入力編集画面内で
移動させるカ−ソルキ−142、そのほか文書作成や編
集に必要な各種キ−等を備えている。
【0010】上記のように構成された本実施例の文書作
成装置の作用を図4および5に示すフロ−チャ−トにし
たがって説明する。電源電圧の印加によってROM13
に格納されたブ−トストラッププログラムが起動し、外
部記憶装置17からRAM12のプログラム領域121
にシステムプログラムが読み込まれ、システムプログラ
ムが実行される。システムプログラムの実行によって文
字入力編集画面が表示装置15に表示される(ステップ
S1)。この表示がなされると文書編集のためオペレ−
タによってキ−入力装置14のキ−を押下操作がされる
(ステップS2)。押下されたキ−が文字キ−のときは
文字入力処理がなされ(ステップS3)、編集キ−のと
きは編集処理がなされる(ステップS4)。
【0011】オペレ−タによって書体が指定される前は
ROM13の内蔵印字用書体がデフォルトとして選ばれ
ている。オペレ−タによってカ−ソルキ−142が押下
されたときは、カ−ソルキ−押下処理がなされる(ステ
ップS5)。書体指定キ−141が押下されたときは、
外部記憶装置17に格納してある印字用書体名が候補と
して表示装置15に表示される(ステップS6)。オペ
レ−タはこの表示を参照して印字用書体を選択し(ステ
ップS7)、選択した印字用書体に変更したい文字列を
指定する(ステップS8)。ステップS8で指定された
文字列に対応する書体コ−ドテ−ブル122A中の位置
に、ステップS7において選択された印字書体のコ−ド
(書体コ−ド)が書き込まれる(ステップS9)。
【0012】次ぎにステップS5のカ−ソル押下処理に
ついて説明する。カ−ソルキ−142が押下されると、
カ−ソルは文字入力編集画面上で指定された方向へ移動
させられる(ステップS10)。次いでカ−ソル位置が
文字に対応する位置にあるか否かがチェックされる(ス
テップS11)。カ−ソル位置が文字に対応する位置に
あると判別されると書体コ−ドテ−ブル122Aが検索
されて、カ−ソル位置に対応する位置の文字に対してス
テップS9において指定された印字用書体がどんな書体
であったかが調べられる(ステップS12)。ステップ
S12において調べた印字用書体が、カ−ソル位置で指
示されている文字に対して存在するか、存在するときは
印字用書体に対応する印字用パタ−ンデ−タの格納アド
レスが印字パタ−ン情報テ−ブル17Aから検索される
(ステップS13)。
【0013】印字用パタ−ン情報テ−ブル17Aには、
指定された文字に対して指定された印字用書体に対する
印字パタ−ンが存在しないときは、前記のように存在し
ないことを示すコ−ドFFFF(H)が格納されており
、FFFF(H)が検索されたときは指定された文字に
対して指定された印字用書体に対する印字パタ−ンが存
在しないと判別される。ステップS13における検索に
よって印字用パタ−ンの存否がチェックされ(ステップ
S14)、検索によって印字用パタ−ンが存在するとき
は図6に例示するようにその印字用書体名が表示装置1
5に表示される(ステップS15)。検索によって印字
用書体名が存在しないときは図7に例示するように印字
パタ−ンデ−タが無いことを示す表示が表示装置15に
なされる(ステップS16)。カ−ソルが文字位置に対
応する位置にないときは書体名の表示はなされない(ス
テップS17)。ステップS14、ステップS15、ス
テップS17に続いてキ−入力を待つ。
【0014】なお上記した一実施例において指定された
印字用書体に対する印字用パタ−ンが存在しないときに
は、ROM13に格納してある内蔵印字用書体パタ−ン
デ−タなどの印字用パタ−ンで代用する場合には、RO
M13に格納してある内蔵印字用パタ−ンデ−タの書体
名を表示するようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明した如く本発明によれば、作成
した文書内の文字と共に印字用書体を指定手段によって
指定し、指定された文字および印字用書体に対して、そ
の文字に対応する印字パタ−ンデ−タが記憶手段に格納
されているか否かを検索手段によって検索し、検索結果
に伴った表示を表示手段にするように構成したため、印
字前において表示手段における表示から指定手段によっ
て指定された用印字用書体が無いときはその旨が判る効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施例における印字パタ−ン情報テ
−ブルの1例を示す模式図である。
【図4】本発明の一実施例の作用の説明に供するフロ−
チャ−トである。
【図5】本発明の一実施例の作用の説明に供するフロ−
チャ−トである。
【図6】本発明の一実施例における印字用書体名表示の
1例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例におけるパタ−ンデ−タが存
在しないときにおける表示の1例を示す図である。
【符号の説明】
1  指定手段 2  記憶手段 3  表示手段 4  検索手段 5  制御手段 11  中央処理装置 12  RAM 13  ROM 14  キ−入力装置 15  表示装置 16  印字装置 17  外部記憶装置 17A  印字パタ−ン情報テ−ブル 141  書体指定キ− 142  カ−ソルキ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の印字用書体中から指定した印字
    用書体で印字できる文書作成装置において、作成した文
    書内の文字に対して印字用書体を指定する指定手段と、
    印字用書体別に文字に対応する印字パタ−ンデ−タの存
    否を記憶させた記憶手段と、少なくとも文書および印字
    用書体の存否を表示する表示手段と、記憶手段の格納内
    容を参照して指定手段で指定された文字に対して指定手
    段で指定された印字用書体に対する印字パタ−ンデ−タ
    の存否を検索する検索手段と、検索手段による検索の結
    果に伴った表示を表示手段にさせる制御手段とを備えた
    ことを特徴とする文書作成装置。
JP3080441A 1991-03-20 1991-03-20 文書作成装置 Pending JPH04293155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080441A JPH04293155A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3080441A JPH04293155A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04293155A true JPH04293155A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13718349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080441A Pending JPH04293155A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04293155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094186A (en) Document format setting method and apparatus
US4931987A (en) Word processor for locating beginning position of text element and displaying corresponding formatting data and formatting mark separately
JPH04293155A (ja) 文書作成装置
JP3850057B2 (ja) 文字情報処理装置
JPH0570174B2 (ja)
JPH0589100A (ja) 文書作成装置
JPS62271048A (ja) 索引出力装置
JPH0469261A (ja) プリンタ
JPH02150371A (ja) プリンタ
JPH07230453A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH01229312A (ja) 入力装置
JPH07141330A (ja) マルチリンガル機能を有する文書作成装置
JPH04242474A (ja) 文書作成装置
JPH01230115A (ja) 入力装置
JPH06231119A (ja) 文字処理装置
JPH01194061A (ja) ワードプロセッサにおける表示制御方式
JPH10240474A (ja) 印刷制御装置
JPH0520324A (ja) 文書処理装置
JPH054380A (ja) 書体選択方式
JPH09146927A (ja) 外字切り換え方式
JPH0619894A (ja) 文書処理装置
JPH0535725A (ja) 文字編集装置
JPH01144157A (ja) 文字処理装置
JPH05110805A (ja) ミクストモ―ド文書処理装置
JPS62266655A (ja) ワ−ドプロセツサ